N8整備メモ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*[[tern Verge N8]] 整備メモ [#qc3a5bd3]
**第14回 [#b6cc5cbd]
-整備
BBを既定トルクで締め直し
ペダルに体重をかけても鳴らなくなった(実際には、原因はBB...
チェーンが外れやすいのはチェーンラインが内寄りになってい...
スペーサーを入れて2mm外側にずらし、チェーンリングボルトを...
6→8sへの二段飛ばし以外は安定したようにみえるが…触っている...
たまにシフトアップのタイミングによってチェーンが跳ねるこ...
跳ねたチェーンがチェーンウォッチャーに阻まれて外れてしま...
チェーンウォッチャーの取り付け位置を調整、高さ方向に余裕...
ノーブランドのThumb Gripを取り付け
&br;
-課題
カセットスプロケットにかかるチェーンが山にひっかかってカ...
メンテナンススタンドに載せて回した感じでは4sの時が一番音...
&br;
-走行中
前ブレーキの音が大きいのは改善されず
10kmほど走ったあたりでBB付近からキシキシ鳴るようになった
空走中、ペダルに足を載せただけれ鳴るようになった
折り畳み機構を操作したところ、鳴らなくなった
それでもダンシング時、左のクランクに体重をかけると鳴る
ThumbGripは良い感じだった
走行してみると、カセットからの音は5sの時が一番小さかった
&br;
**第13回 [#u9f93974]
-走行中
ペダルに力を掛けるとキシキシ鳴るようになった
時間経過で症状がやや悪化(あるいは顕在化)した
フロントのブレーキ操作時、擦れる音が大きい
&br;
-整備
クランク
アルミボルトをやめてスチールボルトに交換
アルミボルトに気を使って締め付けトルクを低めにしたために...
フロントのブレーキパッド
刺さっていた金属片を取り除いた
ホイールの形状に沿った段差が出来ていたのでやすりで平滑化
&br;
-走行中
5速から上にシフトアップする際、駆け足で操作するとチェーン...
クランクを増し締めしたためにチェーンラインが内側にずれた...
おそらく本来のチェーンラインは現状より数ミリ外側
フロントのブレーキ
改善はしたが、後輪に比べるとまだ音が大きい
&br;
-走行後
きしむような異音について
シッティング時、気になっていた音は鳴らなくなった
ただし、帰り際にまた若干だがキシキシ鳴るようになった
特にハンドルを押すように力をかけていると鳴り、引き付ける...
また、ダンシング時に左のペダルに体重をかけた時に音が鳴る
要検証
&br;
**第12回 [#acf4c7c3]
-交換
BBをTOKEN TK868CT 122.5mmに交換
クランクセットをACEOFFIXの超軽量タイプに交換
チェーンリングをLitepro 53T バッシュガード一体型に交換
&br;
-走行後
数km走ったが特に異常は認められず
コロナ騒動でブランクがあったため、以前のフィールが分から...
チェーンリングの振れはほぼ認められず、純正クランクが若干...
その後、30kmほど走行
ペダリングが軽くなったと感じる
53Tになっているのにも関わらず、クランク交換前に距離を感じ...
&br;
-軽量化
ここまでで約1㎏の軽量化を達成
|CENTER:場所|CENTER:商品名|CENTER:変更前|CENTER:変更後|CE...
|ハンドルバー|KCNCランパント 540mm|257|193|64|
|ペダル|wellgo F178DU|426|328|98|
|クランク|ACEOFFIX クランクセット|661|388|273|
|チェーンリング|Litepro 53T ガード付き|276|108|168|
|BB|TOKEN TK868CT 122.5mm|286|169|117|
|シートポスト|FF-R ALUMI SEAT POST 339|562|307|255|
|カセット|309|CS-HG51-8 an 11-30T|282|27|
|合計||||1002|
&br;
**第11回 [#he8d6f51]
-交換
BBをAceoffixチタンシャフト(103mm)に交換
&br;
-走行後
回転が軽くなったように感じる
低速時の一部、およびトップギアあたりでチェーンがシャリシ...
チェーンリングが振れているのが確認できる
これはBBの芯が出てないせいか(要確認)
リアのブレーキング時にカタカタ音が鳴る
&br;
-整備
BBを初期装備に交換してみると、同様に振れているのでフレー...
今まであまり高速域で走行していなかったために気が付かなか...
最初からホイールの継ぎ目の段差で音が鳴っていたが、その音...
ホイール自体がわずかに振れていたので調整した
リアブレーキシューの右側、ゴミが刺さっていたので取り除いた
&br;
**第10回 [#lbe2f10a]
-交換
チェーンを純正KMC Z8.3(8s用)からshimano CN-HG93(9s用)に交...
&br;
-走行後
トップギアで一段下の歯にぶつかる問題と、音鳴りがほぼ解消...
&br;
**第9回 [#m4373e1c]
-交換
カセットをCS-HG51-8au 11-30Tに交換、5sと6sのつながりを改...
プーリーをRD-7900に交換
&br;
-整備
路面の荒い道路を走っていると、ハンドルまわりからキンキン...
ダブルステムとハンドルポストのクランプの間に少しだけ隙間...
&br;
-走行後
5sと6sのつながりが改善された
ハンドル周りの異音が解消された
チェーンが鳴るようになった
&br;
**第8回 [#ca4bcea6]
-交換
ダブルステムをSATORIからQikourに交換、ハンドルポストから...
&br;
-トラブル
走行中、なにか尖ったものを踏んだらしくパンクした
タイヤをチェックしても何でパンクしたかわからなかったが予...
レザインのHPDriveで200回ほどポンピングしたものを帰宅後...
ハンディポンプでもタイヤの規定値である4barまでは入れてお...
その後、パンクしたチューブにパッチをあててチューブを自転...
パッチはうまく出来ていたが、バルブがちょっと緩かったよう...
&br;
-走行後
ポジションはさらに良い具合になった
GPSも今までは外れていたような路面でも外れなくなった
翌日になってもタイヤの空気は抜けていなかった
&br;
**第7回 [#je055787]
-交換
MicroHeroのシートポストが曲がったので、FF-Rのシートポスト...
FF-RはやぐらがLiteproにすごく似てるが、長さと石突の形状が...
目盛りが横についてるので、折りたたむ度にサドルを見ながら...
&br;
-整備
畳んだ時にハンドルを固定するゴムバンドが、走行時にフリー...
&br;
-走行後
ロードで50km走ったあとに40kmほど走った
乗った直後は違和感があったが、すぐ慣れた
ハンドルはもう少し遠くても良い
25km/h以上に持っていくには前傾姿勢をとらないと厳しい
5sと6sのつながりが遠いをなんとかしたい
GPSは相変わらず飛んでいく
&br;
-整備
GPSホルダーにゴムバンドを追加
&br;
**第6回 初回点検 [#b1743b55]
-カルマックスタジマへ往復
サドルがやっぱり若干後ろ過ぎるかも
慣れてきたせいかハンドルはもう少し遠くでも良さそう
&br;
-その他
GPSの軌跡が画面から消えるので、記録されていないのかと思っ...
ただし、復路がまったく記録されていないのはお店についた時...
&br;
-整備
cateye TL-AU165-BS を cateye HP-5 でシートステーに取り付...
&br;
**第5回 [#j3e16cad]
-整備
satori ポジションチェンジャーを取り付け
元の位置からおよそ45mm遠く、20mm下へ
ブレーキレバーの向きを以前より下向きに調整
&br;
-走行後
腕が突っ張らなくなってかなり楽になった
もう少し遠くでもいけそうな感じもある
慣れてきたせいか、ハンドリングも良い意味でダルくなったよ...
片手を離した時のふらつきが少なくなった気がする
もうすぐ累積200kmなので初回点検に行く予定を立てたい
&br;
-整備
シフターの位置をブレーキレバーにぶつかる直前まで近づけた
ブレーキレバーとの位置関係が初期状態にもどったので、結果...
サドル位置を数ミリ後ろに下げて、調整幅に収めた
&br;
**第4回 [#ge49c5de]
-走行後
ミラーの安心感
GPUホルダーはある程度の凸凹道が続くと外れてしまうが、これ...
サドルが1cm前進したため、ハンドルが近すぎる感が強まった
&br;
-整備
サイコンとライトが干渉するのを忘れていたので、めいっぱい...
&br;
**第3回 [#lbccadaa]
-交換
MicroHeroのシートポストに交換
やぐらが緩んでこないかちょっと心配な構造だが、角度はかな...
サドルの前後位置はめいっぱい前進させて丁度良いくらい
*注意* すぐ曲がるので、このシートポストはお勧めできない
&br;
-整備
B&Mサイクルスターミラーを取り付けた
ボトルケージ(R&K AM840、ミノウラAB100-4.5)を取り付けた
GPSマウント:付属ゴム板を外して、古チューブ片を二枚挟んだ...
&br;
**第2回 [#gdebb726]
-走行後
ホイールのリムの段差の異音は気にならなくなった
重心が低いせいかハンドリングがクイックなので、油断すると...
手のひらが疲れる(ハンドルが近すぎる?)
でこぼこの激しい箇所でGPSが一回外れて飛んだので、もう少し...
ペダルはいい感じ 足が外に逃げなくなった
減速時に反対側のペダルの足の挙動を感じる?左右クランクの...
20インチだが軽い凸凹なら気にならず、太いタイヤには安心感...
&br;
-整備
ブレーキレバーの角度を下向きに調整
ブレーキレバーの遊びはもう少し大きくても良いかも
膝に違和感を覚えたので、サドルの前後位置を1cm前進させた
&br;
-ギア比
ある程度の坂でも対応できるようなギア比を選んだが、もしし...
カセットは32Tが多分限界なのでチェーンリングをちょっとだけ...
まだ近所の坂道レベルでの印象なので、実際に峠にアプローチ...
&br;
**第1回 納車と初回走行 [#h34c78e5]
-車体の引き取り
お店まで電車受け取りに行き、帰りは自走することにした
サイコン、GPS、ライトは店頭で取り付ける
&br;
-初回、25kmほど走ってみて
試乗時のインプレ通り、ポジションについては気にならなかった
20インチとはいえ小径なので、凹凸や段差で跳ねるので気を使...
タイヤが太いおかげか、段差によるダメージは気にならなかった
思ってたよりスピードが出る印象 7sで30km/hぐらい出る
手持ちの安いクロスバイクと同じぐらいは出る
カセットの下が詰まってるせいか5s6sの間がちょっと広く感じる
ペダルは軸が太いので内側のカント角がやや持ち上がるのかと...
前輪のリム左側継ぎ目に段差があり、ブレーキかけるとがたつく
折りたたみ時に露出する機構にはグリスがたっぷりついてるの...
チェーンラインがちゃりちゃり鳴るのでそのうち洗う
BBからカラカラ音がする
&br;
-整備
ブレーキシューの左右のあたりがズレていたので調整、トーイ...
ブレーキレバー遊びが無いので、すこし遊びができるように調整
前ホイール左側リムの段差削り、ついでに後ろの右側も少し削...
GPSホルダーがちゃんと固定されなかったのでやり直した
&br;
-交換
ペダル:ガタがあるうえ重いのでWELLGO F178DUに交換
ハンドル:手持ちのハンドルバー、KCNC ランパントに交換
&br;
**第0回 購入まで [#cee7ff22]
-コンセプト
走りは重視せず、気楽にサイクリングできること
自走のみではなく、輪行で遠出もできること
&br;
-輪行と車体
どこにも立ち寄らず、路面は良好、輪行は予備 → ロード
路面に不安がある、輪行は予備 → グラベル、クロス
輪行を前提、走行性能は妥協する → 折り畳み
かつてロードで輪行を何度かやってみたのだが、慣れれば10分...
輪行前提のサイクリング旅行には折り畳みが良いのではないか...
その後、Giant MR4を購入してみたところ走行性能は申し分なく...
簡略化され5分程度でパッキングできてはいたものの、納得でき...
そこで、もっと簡単に畳める車体を探すことにした
&br;
-折り畳み
できるだけ簡単なもの
ハンドルのセンター出しが不要なもの
&br;
-乗車姿勢
ドロップハンドルは前傾がきつく視界が狭くなる点と、(手が...
ストレートバーのクロスバイクぐらいのイメージ
&br;
-ブレーキ
油圧ディスクは、ブレーキタッチが軽く長い下り坂で手が疲れ...
Vブレーキは、クロスバイクで馴染みがあるので信用できる
&br;
-ホイールサイズ
24インチ:MR4がこれ マイナー
20インチ:主流 406がメジャー、451はややマイナー
16インチ:14インチと20インチに押されて絶滅寸前
14インチ:車載用のちょい乗りに適したモデルと感じる
走行性能とアフターパーツの状況から考えると、20インチ406が...
&br;
-車体選び
軽量、折り畳みが簡単、20インチ、ストレートハンドル、Vブレ...
フロントシングル、shimanoコンポ、坂にも耐える軽いギア
dahonで探し始めたらternの方が好みだった
&br;
-試乗
カルマックスタジマでVergeN8の試乗ができた
&br;
-VergeN8、試乗インプレ
以前、サイクルモードでいろいろ試乗したことがあるため、低...
本体、ハンドルポスト、シートポストを操作するだけの折りた...
折り畳みの度にサドルの向きと高さが狂う点には、妥協が必要
ポジションは問題ないが、ハンドル幅は若干詰めたいかも
&br;
終了行:
*[[tern Verge N8]] 整備メモ [#qc3a5bd3]
**第14回 [#b6cc5cbd]
-整備
BBを既定トルクで締め直し
ペダルに体重をかけても鳴らなくなった(実際には、原因はBB...
チェーンが外れやすいのはチェーンラインが内寄りになってい...
スペーサーを入れて2mm外側にずらし、チェーンリングボルトを...
6→8sへの二段飛ばし以外は安定したようにみえるが…触っている...
たまにシフトアップのタイミングによってチェーンが跳ねるこ...
跳ねたチェーンがチェーンウォッチャーに阻まれて外れてしま...
チェーンウォッチャーの取り付け位置を調整、高さ方向に余裕...
ノーブランドのThumb Gripを取り付け
&br;
-課題
カセットスプロケットにかかるチェーンが山にひっかかってカ...
メンテナンススタンドに載せて回した感じでは4sの時が一番音...
&br;
-走行中
前ブレーキの音が大きいのは改善されず
10kmほど走ったあたりでBB付近からキシキシ鳴るようになった
空走中、ペダルに足を載せただけれ鳴るようになった
折り畳み機構を操作したところ、鳴らなくなった
それでもダンシング時、左のクランクに体重をかけると鳴る
ThumbGripは良い感じだった
走行してみると、カセットからの音は5sの時が一番小さかった
&br;
**第13回 [#u9f93974]
-走行中
ペダルに力を掛けるとキシキシ鳴るようになった
時間経過で症状がやや悪化(あるいは顕在化)した
フロントのブレーキ操作時、擦れる音が大きい
&br;
-整備
クランク
アルミボルトをやめてスチールボルトに交換
アルミボルトに気を使って締め付けトルクを低めにしたために...
フロントのブレーキパッド
刺さっていた金属片を取り除いた
ホイールの形状に沿った段差が出来ていたのでやすりで平滑化
&br;
-走行中
5速から上にシフトアップする際、駆け足で操作するとチェーン...
クランクを増し締めしたためにチェーンラインが内側にずれた...
おそらく本来のチェーンラインは現状より数ミリ外側
フロントのブレーキ
改善はしたが、後輪に比べるとまだ音が大きい
&br;
-走行後
きしむような異音について
シッティング時、気になっていた音は鳴らなくなった
ただし、帰り際にまた若干だがキシキシ鳴るようになった
特にハンドルを押すように力をかけていると鳴り、引き付ける...
また、ダンシング時に左のペダルに体重をかけた時に音が鳴る
要検証
&br;
**第12回 [#acf4c7c3]
-交換
BBをTOKEN TK868CT 122.5mmに交換
クランクセットをACEOFFIXの超軽量タイプに交換
チェーンリングをLitepro 53T バッシュガード一体型に交換
&br;
-走行後
数km走ったが特に異常は認められず
コロナ騒動でブランクがあったため、以前のフィールが分から...
チェーンリングの振れはほぼ認められず、純正クランクが若干...
その後、30kmほど走行
ペダリングが軽くなったと感じる
53Tになっているのにも関わらず、クランク交換前に距離を感じ...
&br;
-軽量化
ここまでで約1㎏の軽量化を達成
|CENTER:場所|CENTER:商品名|CENTER:変更前|CENTER:変更後|CE...
|ハンドルバー|KCNCランパント 540mm|257|193|64|
|ペダル|wellgo F178DU|426|328|98|
|クランク|ACEOFFIX クランクセット|661|388|273|
|チェーンリング|Litepro 53T ガード付き|276|108|168|
|BB|TOKEN TK868CT 122.5mm|286|169|117|
|シートポスト|FF-R ALUMI SEAT POST 339|562|307|255|
|カセット|309|CS-HG51-8 an 11-30T|282|27|
|合計||||1002|
&br;
**第11回 [#he8d6f51]
-交換
BBをAceoffixチタンシャフト(103mm)に交換
&br;
-走行後
回転が軽くなったように感じる
低速時の一部、およびトップギアあたりでチェーンがシャリシ...
チェーンリングが振れているのが確認できる
これはBBの芯が出てないせいか(要確認)
リアのブレーキング時にカタカタ音が鳴る
&br;
-整備
BBを初期装備に交換してみると、同様に振れているのでフレー...
今まであまり高速域で走行していなかったために気が付かなか...
最初からホイールの継ぎ目の段差で音が鳴っていたが、その音...
ホイール自体がわずかに振れていたので調整した
リアブレーキシューの右側、ゴミが刺さっていたので取り除いた
&br;
**第10回 [#lbe2f10a]
-交換
チェーンを純正KMC Z8.3(8s用)からshimano CN-HG93(9s用)に交...
&br;
-走行後
トップギアで一段下の歯にぶつかる問題と、音鳴りがほぼ解消...
&br;
**第9回 [#m4373e1c]
-交換
カセットをCS-HG51-8au 11-30Tに交換、5sと6sのつながりを改...
プーリーをRD-7900に交換
&br;
-整備
路面の荒い道路を走っていると、ハンドルまわりからキンキン...
ダブルステムとハンドルポストのクランプの間に少しだけ隙間...
&br;
-走行後
5sと6sのつながりが改善された
ハンドル周りの異音が解消された
チェーンが鳴るようになった
&br;
**第8回 [#ca4bcea6]
-交換
ダブルステムをSATORIからQikourに交換、ハンドルポストから...
&br;
-トラブル
走行中、なにか尖ったものを踏んだらしくパンクした
タイヤをチェックしても何でパンクしたかわからなかったが予...
レザインのHPDriveで200回ほどポンピングしたものを帰宅後...
ハンディポンプでもタイヤの規定値である4barまでは入れてお...
その後、パンクしたチューブにパッチをあててチューブを自転...
パッチはうまく出来ていたが、バルブがちょっと緩かったよう...
&br;
-走行後
ポジションはさらに良い具合になった
GPSも今までは外れていたような路面でも外れなくなった
翌日になってもタイヤの空気は抜けていなかった
&br;
**第7回 [#je055787]
-交換
MicroHeroのシートポストが曲がったので、FF-Rのシートポスト...
FF-RはやぐらがLiteproにすごく似てるが、長さと石突の形状が...
目盛りが横についてるので、折りたたむ度にサドルを見ながら...
&br;
-整備
畳んだ時にハンドルを固定するゴムバンドが、走行時にフリー...
&br;
-走行後
ロードで50km走ったあとに40kmほど走った
乗った直後は違和感があったが、すぐ慣れた
ハンドルはもう少し遠くても良い
25km/h以上に持っていくには前傾姿勢をとらないと厳しい
5sと6sのつながりが遠いをなんとかしたい
GPSは相変わらず飛んでいく
&br;
-整備
GPSホルダーにゴムバンドを追加
&br;
**第6回 初回点検 [#b1743b55]
-カルマックスタジマへ往復
サドルがやっぱり若干後ろ過ぎるかも
慣れてきたせいかハンドルはもう少し遠くでも良さそう
&br;
-その他
GPSの軌跡が画面から消えるので、記録されていないのかと思っ...
ただし、復路がまったく記録されていないのはお店についた時...
&br;
-整備
cateye TL-AU165-BS を cateye HP-5 でシートステーに取り付...
&br;
**第5回 [#j3e16cad]
-整備
satori ポジションチェンジャーを取り付け
元の位置からおよそ45mm遠く、20mm下へ
ブレーキレバーの向きを以前より下向きに調整
&br;
-走行後
腕が突っ張らなくなってかなり楽になった
もう少し遠くでもいけそうな感じもある
慣れてきたせいか、ハンドリングも良い意味でダルくなったよ...
片手を離した時のふらつきが少なくなった気がする
もうすぐ累積200kmなので初回点検に行く予定を立てたい
&br;
-整備
シフターの位置をブレーキレバーにぶつかる直前まで近づけた
ブレーキレバーとの位置関係が初期状態にもどったので、結果...
サドル位置を数ミリ後ろに下げて、調整幅に収めた
&br;
**第4回 [#ge49c5de]
-走行後
ミラーの安心感
GPUホルダーはある程度の凸凹道が続くと外れてしまうが、これ...
サドルが1cm前進したため、ハンドルが近すぎる感が強まった
&br;
-整備
サイコンとライトが干渉するのを忘れていたので、めいっぱい...
&br;
**第3回 [#lbccadaa]
-交換
MicroHeroのシートポストに交換
やぐらが緩んでこないかちょっと心配な構造だが、角度はかな...
サドルの前後位置はめいっぱい前進させて丁度良いくらい
*注意* すぐ曲がるので、このシートポストはお勧めできない
&br;
-整備
B&Mサイクルスターミラーを取り付けた
ボトルケージ(R&K AM840、ミノウラAB100-4.5)を取り付けた
GPSマウント:付属ゴム板を外して、古チューブ片を二枚挟んだ...
&br;
**第2回 [#gdebb726]
-走行後
ホイールのリムの段差の異音は気にならなくなった
重心が低いせいかハンドリングがクイックなので、油断すると...
手のひらが疲れる(ハンドルが近すぎる?)
でこぼこの激しい箇所でGPSが一回外れて飛んだので、もう少し...
ペダルはいい感じ 足が外に逃げなくなった
減速時に反対側のペダルの足の挙動を感じる?左右クランクの...
20インチだが軽い凸凹なら気にならず、太いタイヤには安心感...
&br;
-整備
ブレーキレバーの角度を下向きに調整
ブレーキレバーの遊びはもう少し大きくても良いかも
膝に違和感を覚えたので、サドルの前後位置を1cm前進させた
&br;
-ギア比
ある程度の坂でも対応できるようなギア比を選んだが、もしし...
カセットは32Tが多分限界なのでチェーンリングをちょっとだけ...
まだ近所の坂道レベルでの印象なので、実際に峠にアプローチ...
&br;
**第1回 納車と初回走行 [#h34c78e5]
-車体の引き取り
お店まで電車受け取りに行き、帰りは自走することにした
サイコン、GPS、ライトは店頭で取り付ける
&br;
-初回、25kmほど走ってみて
試乗時のインプレ通り、ポジションについては気にならなかった
20インチとはいえ小径なので、凹凸や段差で跳ねるので気を使...
タイヤが太いおかげか、段差によるダメージは気にならなかった
思ってたよりスピードが出る印象 7sで30km/hぐらい出る
手持ちの安いクロスバイクと同じぐらいは出る
カセットの下が詰まってるせいか5s6sの間がちょっと広く感じる
ペダルは軸が太いので内側のカント角がやや持ち上がるのかと...
前輪のリム左側継ぎ目に段差があり、ブレーキかけるとがたつく
折りたたみ時に露出する機構にはグリスがたっぷりついてるの...
チェーンラインがちゃりちゃり鳴るのでそのうち洗う
BBからカラカラ音がする
&br;
-整備
ブレーキシューの左右のあたりがズレていたので調整、トーイ...
ブレーキレバー遊びが無いので、すこし遊びができるように調整
前ホイール左側リムの段差削り、ついでに後ろの右側も少し削...
GPSホルダーがちゃんと固定されなかったのでやり直した
&br;
-交換
ペダル:ガタがあるうえ重いのでWELLGO F178DUに交換
ハンドル:手持ちのハンドルバー、KCNC ランパントに交換
&br;
**第0回 購入まで [#cee7ff22]
-コンセプト
走りは重視せず、気楽にサイクリングできること
自走のみではなく、輪行で遠出もできること
&br;
-輪行と車体
どこにも立ち寄らず、路面は良好、輪行は予備 → ロード
路面に不安がある、輪行は予備 → グラベル、クロス
輪行を前提、走行性能は妥協する → 折り畳み
かつてロードで輪行を何度かやってみたのだが、慣れれば10分...
輪行前提のサイクリング旅行には折り畳みが良いのではないか...
その後、Giant MR4を購入してみたところ走行性能は申し分なく...
簡略化され5分程度でパッキングできてはいたものの、納得でき...
そこで、もっと簡単に畳める車体を探すことにした
&br;
-折り畳み
できるだけ簡単なもの
ハンドルのセンター出しが不要なもの
&br;
-乗車姿勢
ドロップハンドルは前傾がきつく視界が狭くなる点と、(手が...
ストレートバーのクロスバイクぐらいのイメージ
&br;
-ブレーキ
油圧ディスクは、ブレーキタッチが軽く長い下り坂で手が疲れ...
Vブレーキは、クロスバイクで馴染みがあるので信用できる
&br;
-ホイールサイズ
24インチ:MR4がこれ マイナー
20インチ:主流 406がメジャー、451はややマイナー
16インチ:14インチと20インチに押されて絶滅寸前
14インチ:車載用のちょい乗りに適したモデルと感じる
走行性能とアフターパーツの状況から考えると、20インチ406が...
&br;
-車体選び
軽量、折り畳みが簡単、20インチ、ストレートハンドル、Vブレ...
フロントシングル、shimanoコンポ、坂にも耐える軽いギア
dahonで探し始めたらternの方が好みだった
&br;
-試乗
カルマックスタジマでVergeN8の試乗ができた
&br;
-VergeN8、試乗インプレ
以前、サイクルモードでいろいろ試乗したことがあるため、低...
本体、ハンドルポスト、シートポストを操作するだけの折りた...
折り畳みの度にサドルの向きと高さが狂う点には、妥協が必要
ポジションは問題ないが、ハンドル幅は若干詰めたいかも
&br;
ページ名: