自転車用品概要
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*自転車用品概要 [#fa28bcbe]
-自転車を買おうと思った時、主に本体以外に必要なもの、あっ...
細かい内容は個別のページへ
&br;
**サイズ選び [#fa8b7e74]
-フレームサイズとカタログスペックの見方
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1075491782.html
https://formercharider.net/archives/20200805.html
&br;
**パーツの購入とメンテナンス [#t55d255b]
-専門店
ホイールは定期的にフレ取りやハブのメンテをする必要がある
自分で整備をやらないのなら最寄りの専門店で買った方がトー...
また、箇所によっては専用工具やトルクレンチが必要になる
個人経営店は持ち込みパーツの取り付けに対応していなかった...
SBあさひはパーツ持ち込みでの取り付けであっても料金は変わ...
&br;
-海外通販
時間はかかるが、購入後に修理などのサポートが不要な場合は...
数年前から日本から買えない商品が増えたり価格差が是正され...
&br;
**保安 [#d95b0cef]
-必要な保安部品
ブレーキ
ベル
リアライト(点灯)、もしくはリフレクター(橙もしくは赤)
フロントライト(点灯)
&br;
-フロントリフレクター、反射板(白)
無くても良いが、自転車協会の発行するBAAマークを取得するた...
&br;
-フロントライト(白)
夜間は点灯させること
10~20ルーメン、70~100Luxぐらいあれば市街地は足りるはず
&br;
-ベル
必須
普通は最初からついてる
設置場所やサイズ、音色が気に入らなければ交換すれば良い
&br;
-リアライト、セーフティライト(橙もしくは赤)
夜間や暗い場所を走るなら必須
夜間は点灯させること
反射板でもいいが、安全性のためには両方欲しい
反射板=点灯(夜間、常時点灯していれば反射板は無くても良...
反射板≠点滅:点滅の場合はリアライトとして認められないので...
電池切れや視認性を考えると反射板はつけておいたほうが良い
&br;
-追加のセーフティライト
ヘルメットに付けると、明るさそのものは強くなくても、高さ...
バックパックを使う場合は、バックパックに付けるのも良い
ジョギング用の腕に巻くタイプでも良い
&br;
-ヘルメット
バイザー付きのものは、日差しが遮れるのでお勧め
頭の形にあうモノを選ぶ
&br;
-錠
自転車ごと持っていかれないようにするため、構造物に固定で...
ホイール、フレームを縫い付けるようにワイヤー等を通す
だいたい1~2mあれば足りる
複数の構造(ワイヤー、チェーン、パイプ、板)を組み合わせ...
カギでなはくナンバーであれば鍵の紛失リスクは避けられるが...
--ワイヤー&ナンバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C9YFK1D/
CROPS(クロップス) Q CP-SPD07
1700円ぐらい
--チェーン&カギ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXSW2Q0/
ABUS 1500/110
2700円ぐらい
&br;
-ミラー
必須ではないが、後方の確認に役立つのでお勧めする
→[[その他機材#w2a65a9a]]
&br;
**ウェア [#w6623f2d]
-服装について
食事や観光などカジュアルに利用したい場合は、レース志向に...
スポーツ用のハーフパンツ等と組み合わせると良い
汗の具合は人や状況によって違うので、適宜調整する必要がある
&br;
-指切りグローブ
春~秋に使う
日焼け跡を考えると、甲側が均一の生地で内側にベルクロがあ...
SFP50+のもの
&br;
-フルフィンガーグローブ
指切りだと指が冷たくなるころから、冬につかう
あまり厚手のものだと汗でつらいので選択が難しい
&br;
-インナーシャツ
かいた汗を逃がさないと体が冷えてしまう
汗を吸って、素早く外側の生地に逃がす機能性インナーが役立つ
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4152HZ/
[ミレー] DRYNAMIC MESH NS CREW
夏用
--https://www.amazon.co.jp/dp/B00UBM460M/
ファイントラック スキンメッシュ VネックT FUM0417
夏用
--https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1...
ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ
冬用 環境と運用によってはM.Wも良い
汗を逃がすためにジオラインの下に夏用インナーを着用するの...
&br;
-サイクルジャージ
後ろにポケットがあり、背中側の着丈が長いのが特徴
レース志向ならぴったりしたものを、そうでなければゆったり...
腕を日焼けしたくなければ夏でも長袖を着る
--https://www.amazon.co.jp/stores/node/2330325051
saitoimportのものが普段使いにはベスト
普通の長袖タイプは夏でも使える薄手の生地
&br;
-アームカバー
半袖ジャージで腕を日焼けしたくないときに使う
&br;
-ウェインドブレーカー
秋以降、冷える時間帯や峠を走った場合の下りで活用する
薄くて軽いものを一枚用意しておくと良い
--https://www.amazon.co.jp/dp/B01EAOQ1KO/
たとえばこういうの
&br;
-レーサーパンツ
パッド付のハーフパンツ型
アンコが入ってるサドルでも50km以上走るなら必要
主に春~秋用
日焼けしたくない場合はレッグカバーを使う
寒くなった場合は、上にウィンドブレーカーを履いても良い
--https://item.rakuten.co.jp/vehicle/60000133/
パールイズミ コンフォートパンツ 200-3DE
&br;
-パッド付インナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M7GSQ2H/
スポーツ用のハーフパンツ等の下に履けば、カジュアルな服装...
&br;
-レッグカバー
日焼け止めとして着用する
https://www.amazon.co.jp/dp/B079D8F67L/
&br;
-サイクルタイツ
パッド付の裏起毛タイツ
冬場に使う
これでも足りない場合はウィンドブレーカーを履く
&br;
-シャモアクリーム
長距離を走った時に擦れて炎症を起こす箇所(股とか座骨あた...
ワセリンベースの潤滑剤
https://www.amazon.co.jp/dp/B002OEUX2K/ アソス 140g 2...
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UF08CFU/ モーガンブルー ...
&br;
-ソックス
夏はジョギングやスポーツ用に売られているものが通気性もあ...
春秋は木綿でも良いかもしれない
冬はウールや厚手のもの
&br;
-ズボンの裾
右足首付近にチェーンがむき出しのため、普通のロングパンツ...
まくり上げるか、ベルクロのついたズボンクリップ、裾留めを...
&br;
-サングラス
視界の色が変わってしまうこと、暗くなってきたときにさらに...
&br;
-自転車用眼鏡
ある程度あごを引く体勢になるので、レンズが大きめでUVカッ...
専用品は高いので必要性を感じるなら検討してもいい
&br;
-洗濯ネット
ウェア一式放り込んで洗濯機で洗う
百均で売ってる
&br;
**シューズ [#a73185cb]
-ビンディングシューズ
専用のペダルと専用の靴を組み合わせて、互いを接続する仕組み
スキーやスノボの板に足を固定するのと同じ
足を効率よく回すことが出来、多少の段差でも足がずれないメ...
ある程度のがに股を矯正できることもある
停車や徐行、信号待ち等での着脱が煩わしいこと、SPD-SLのよ...
歩きやすさを重視したモデルや、見た目はスニーカーとかわら...
&br;
-スニーカー
食事や観光などで歩く場合はこちらの方が都合が良かったりする
ソールが柔らかいとペダリングで疲れやすいので、できればソ...
&br;
**ドリンクボトル、ボトルケージ [#t6e102c7]
-水分補給について
それなりに汗をかくので、長距離走る場合は水分補給ができる...
一般的には自転車用に売られているドリンクボトルをボトルケ...
ボトルもボトルケージもだいたい共通規格なので好きなのを選...
600mlぐらいが標準サイズ
大型のボトルもあるが自転車のフレームサイズによっては入ら...
&br;
-ペットボトル
ペットボトルはドリンクボトルより直径が小さい
ペットボトルがささるボトルケージもあるが、普通のペットボ...
ペットボトルの飲み口を交換することで対応できたりはする
ペットボトルにカバーをつければボトルケージにささったりする
&br;
-ボトルケージ 2個
ひとつにはドリンクボトルを入れるが、もうひとつにはドリン...
ツール缶や輪行袋を入れたりする
ツール缶のためにダウンチューブ下にもう一個ボトルケージを...
&br;
-ドリンクボトル
走りながら片手でもさっと飲めるように工夫されたボトル
とりあえず1本はあったほうがいい
夏場は水をかけたりするのでもう1本欲しい
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07R7NH3WM/
キャメルバック ポディウムチル
--キャメルバック ポディウムチル キャップの分解
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3...
--飲み口だけ買い替えることもできる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GCB8JL8/
ボトルパーツ ポディウム リプレースメントキャップ (990円)
旧型
切り替えレバー部分が分解できない
https://www.biccamera.com/bc/item/6658079/
交換キャップ キャメルバック ポディウム フィットネス リプ...
新型
完全に分解することが出来る
&br;
-寸法
キャメルバック ポディウム チルの例
容量:620ml(21oz)
直径:75mm
高さ:240mmぐらい
ドリンクボトルとしては普通のサイズ
&br;
-キャメルバック ポディウム チル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R7NH3WM/
保冷力はおまけ
使いやすい
620ml(21oz)
1500~1900円ぐらい
&br;
-ボトルの中身
基本的には水を入れる
洗ったり、掛水に使えるので便利
スポーツドリンクを入れた場合は、ボトルをしっかり洗うこと
&br;
-ドリンクボトルのお手入れ
できれば毎回ちゃんと分解してよく洗うこと
水滴がついたまま放置するとカビが生えるので、洗ったらすぐ...
アルコールスプレーをかけておくのも良い
&br;
-ツール缶
ボトルケージにセットできるように作られた小物入れ
チューブやパンク修理キットなどを入れておくのに使える
&br;
**サイコン、サイクルコンピュータ [#h0e17519]
-速度や走行距離、ケイデンス、心拍などを表示するための装置
&br;
-https://www.amazon.co.jp/dp/B07BXKW4HS/
速度と走行距離が分かれば良いならこれ
cateye ベロワイヤレス CC-VT230W
3232円
&br;
-ケイデンス
ペダルの回転数(毎分)
単位はrpm
ケイデンスセンサーをクランクに取り付けて
対応したサイクルコンピュータで値を取得する
&br;
-心拍、ハートレート
専用のベルトを装着する(腕とか胸とか)
対応したサイクルコンピュータで値を取得する
心拍数を使ったトレーニングに役立つ
&br;
-ANT+
センサーが取得したデータをサイコン本体とやりとりするため...
&br;
-Bluetoothに対応したセンサーと、スマホでも代用できる
&br;
-ものによってはライトが発する電磁波と干渉して値が取れなく...
距離を離すと直ったりする
&br;
-GPSサイコン
GPSを搭載しているモデルはルートを表示したり、軌跡データを...
&br;
**保管、整備 [#mbcd3469]
-基本的に室内保管
帰ってきたらタイヤを濡れ雑巾で拭いてから、室内にあげる
&br;
-保管場所
http://www.minoura.jp/japan/storage/storage.html
ミノウラのバイクストレージ
スタンドが無いロードバイクは、メンテナンススタンドやバイ...
&br;
-ディスプレイスタンドの例
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SXKKZO0/
後輪が持ち上がる
注油したり、ディレイラーの調整をするのに使う
クイックレリーズの形状によっては合わないことがある
(スタンド側を削ればはいったりする)
&br;
-チェーンオイル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0060F3XS0/
ワコーズ チェーンルブ
100kmぐらい走ったらさっと吹き付けて、少しおいたらウェスで...
&br;
-フロアポンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B015XADZS0/
GIYO GF-54 ゲージ付自転車空気入れ
米仏兼用、英アダプタ付き(黒と白)
メーターが上についてて見やすい
&br;
-予備チューブ、パンクパッチ、携帯ポンプ
チューブは出先でパンクしても交換できるように1本だけ持って...
パッチで補修して自転車まで走れればいいので、あまり大きな...
ポンピングの時間が惜しい場合はCO2インフレーターという選択...
&br;
-パンク修理キット
自宅で修理するためのもの
レバー、ゴムノリ、パッチ、やすりがセットになっている
一般の自転車用に売られているもので良い
&br;
-タイヤレバー
専門品のほうが作業しやすい
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C9P9MPS/
パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー PTL 3本セット
509円
&br;
-パンク対応
出先でパンクしてしまった場合は、チューブを交換し最低限走...
近くの自転車屋に寄って修理してもらってもいいし、家に帰っ...
&br;
-紙ウェス、パーツクリーナー
ホムセンで売ってるやつ
&br;
-パーツ交換など、専門的な整備について
→[[整備]]
&br;
**携帯工具 [#wd3be33a]
-マルチツール
複数の六角レンチと+-ドライバーがセットになったもの
出先で微調整するのに便利
タイヤレバーが付いているものもある
修理に使う機会は非常に少ないが、保険のようなもの
角度や長さに限界があるので、通常の整備には足りない
--http://www.topeak.jp/tool/tol40800.html
TOPEAK HexusX
-ドライバーが無い以外はHexusIIの後継っぽい
&br;
**携行品 [#r3c760a4]
-修理キットやチューブ、ハンディポンプ
サドルバッグに入れておくのが主流
荷物を減らしたい場合はジャージのポケットでもいい
ポンプはボトルケージ共締めのホルダーもある
&br;
-財布
専用に小さくて濡れても大丈夫なものを用意すると良い
自販機で飲み物を補充するための小銭
コンビニで買い物するためのsuicaなど
ジップロック的なものでもいい
&br;
-鍵
自転車のカギや家の鍵
&br;
-スマホ
スマホをサイコンやナビ代わりにするならスマホホルダーを使う
背中のポケットに入れる場合は汗や水で濡れないようにジップ...
&br;
-バックパック
汗をかくので出来れば背中がメッシュになっているもの
重いと疲れるので軽量なもの
&br;
-ヒップバック
ジャージのポケットと容量的には大差がない
サイクルジャージを使わない場合や、リュックだと肩や背中が...
&br;
-自転車に荷物を積むことについて
→[[荷物]]
終了行:
*自転車用品概要 [#fa28bcbe]
-自転車を買おうと思った時、主に本体以外に必要なもの、あっ...
細かい内容は個別のページへ
&br;
**サイズ選び [#fa8b7e74]
-フレームサイズとカタログスペックの見方
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1075491782.html
https://formercharider.net/archives/20200805.html
&br;
**パーツの購入とメンテナンス [#t55d255b]
-専門店
ホイールは定期的にフレ取りやハブのメンテをする必要がある
自分で整備をやらないのなら最寄りの専門店で買った方がトー...
また、箇所によっては専用工具やトルクレンチが必要になる
個人経営店は持ち込みパーツの取り付けに対応していなかった...
SBあさひはパーツ持ち込みでの取り付けであっても料金は変わ...
&br;
-海外通販
時間はかかるが、購入後に修理などのサポートが不要な場合は...
数年前から日本から買えない商品が増えたり価格差が是正され...
&br;
**保安 [#d95b0cef]
-必要な保安部品
ブレーキ
ベル
リアライト(点灯)、もしくはリフレクター(橙もしくは赤)
フロントライト(点灯)
&br;
-フロントリフレクター、反射板(白)
無くても良いが、自転車協会の発行するBAAマークを取得するた...
&br;
-フロントライト(白)
夜間は点灯させること
10~20ルーメン、70~100Luxぐらいあれば市街地は足りるはず
&br;
-ベル
必須
普通は最初からついてる
設置場所やサイズ、音色が気に入らなければ交換すれば良い
&br;
-リアライト、セーフティライト(橙もしくは赤)
夜間や暗い場所を走るなら必須
夜間は点灯させること
反射板でもいいが、安全性のためには両方欲しい
反射板=点灯(夜間、常時点灯していれば反射板は無くても良...
反射板≠点滅:点滅の場合はリアライトとして認められないので...
電池切れや視認性を考えると反射板はつけておいたほうが良い
&br;
-追加のセーフティライト
ヘルメットに付けると、明るさそのものは強くなくても、高さ...
バックパックを使う場合は、バックパックに付けるのも良い
ジョギング用の腕に巻くタイプでも良い
&br;
-ヘルメット
バイザー付きのものは、日差しが遮れるのでお勧め
頭の形にあうモノを選ぶ
&br;
-錠
自転車ごと持っていかれないようにするため、構造物に固定で...
ホイール、フレームを縫い付けるようにワイヤー等を通す
だいたい1~2mあれば足りる
複数の構造(ワイヤー、チェーン、パイプ、板)を組み合わせ...
カギでなはくナンバーであれば鍵の紛失リスクは避けられるが...
--ワイヤー&ナンバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C9YFK1D/
CROPS(クロップス) Q CP-SPD07
1700円ぐらい
--チェーン&カギ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MXSW2Q0/
ABUS 1500/110
2700円ぐらい
&br;
-ミラー
必須ではないが、後方の確認に役立つのでお勧めする
→[[その他機材#w2a65a9a]]
&br;
**ウェア [#w6623f2d]
-服装について
食事や観光などカジュアルに利用したい場合は、レース志向に...
スポーツ用のハーフパンツ等と組み合わせると良い
汗の具合は人や状況によって違うので、適宜調整する必要がある
&br;
-指切りグローブ
春~秋に使う
日焼け跡を考えると、甲側が均一の生地で内側にベルクロがあ...
SFP50+のもの
&br;
-フルフィンガーグローブ
指切りだと指が冷たくなるころから、冬につかう
あまり厚手のものだと汗でつらいので選択が難しい
&br;
-インナーシャツ
かいた汗を逃がさないと体が冷えてしまう
汗を吸って、素早く外側の生地に逃がす機能性インナーが役立つ
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4152HZ/
[ミレー] DRYNAMIC MESH NS CREW
夏用
--https://www.amazon.co.jp/dp/B00UBM460M/
ファイントラック スキンメッシュ VネックT FUM0417
夏用
--https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1...
ジオライン L.W. ラウンドネックシャツ
冬用 環境と運用によってはM.Wも良い
汗を逃がすためにジオラインの下に夏用インナーを着用するの...
&br;
-サイクルジャージ
後ろにポケットがあり、背中側の着丈が長いのが特徴
レース志向ならぴったりしたものを、そうでなければゆったり...
腕を日焼けしたくなければ夏でも長袖を着る
--https://www.amazon.co.jp/stores/node/2330325051
saitoimportのものが普段使いにはベスト
普通の長袖タイプは夏でも使える薄手の生地
&br;
-アームカバー
半袖ジャージで腕を日焼けしたくないときに使う
&br;
-ウェインドブレーカー
秋以降、冷える時間帯や峠を走った場合の下りで活用する
薄くて軽いものを一枚用意しておくと良い
--https://www.amazon.co.jp/dp/B01EAOQ1KO/
たとえばこういうの
&br;
-レーサーパンツ
パッド付のハーフパンツ型
アンコが入ってるサドルでも50km以上走るなら必要
主に春~秋用
日焼けしたくない場合はレッグカバーを使う
寒くなった場合は、上にウィンドブレーカーを履いても良い
--https://item.rakuten.co.jp/vehicle/60000133/
パールイズミ コンフォートパンツ 200-3DE
&br;
-パッド付インナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M7GSQ2H/
スポーツ用のハーフパンツ等の下に履けば、カジュアルな服装...
&br;
-レッグカバー
日焼け止めとして着用する
https://www.amazon.co.jp/dp/B079D8F67L/
&br;
-サイクルタイツ
パッド付の裏起毛タイツ
冬場に使う
これでも足りない場合はウィンドブレーカーを履く
&br;
-シャモアクリーム
長距離を走った時に擦れて炎症を起こす箇所(股とか座骨あた...
ワセリンベースの潤滑剤
https://www.amazon.co.jp/dp/B002OEUX2K/ アソス 140g 2...
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UF08CFU/ モーガンブルー ...
&br;
-ソックス
夏はジョギングやスポーツ用に売られているものが通気性もあ...
春秋は木綿でも良いかもしれない
冬はウールや厚手のもの
&br;
-ズボンの裾
右足首付近にチェーンがむき出しのため、普通のロングパンツ...
まくり上げるか、ベルクロのついたズボンクリップ、裾留めを...
&br;
-サングラス
視界の色が変わってしまうこと、暗くなってきたときにさらに...
&br;
-自転車用眼鏡
ある程度あごを引く体勢になるので、レンズが大きめでUVカッ...
専用品は高いので必要性を感じるなら検討してもいい
&br;
-洗濯ネット
ウェア一式放り込んで洗濯機で洗う
百均で売ってる
&br;
**シューズ [#a73185cb]
-ビンディングシューズ
専用のペダルと専用の靴を組み合わせて、互いを接続する仕組み
スキーやスノボの板に足を固定するのと同じ
足を効率よく回すことが出来、多少の段差でも足がずれないメ...
ある程度のがに股を矯正できることもある
停車や徐行、信号待ち等での着脱が煩わしいこと、SPD-SLのよ...
歩きやすさを重視したモデルや、見た目はスニーカーとかわら...
&br;
-スニーカー
食事や観光などで歩く場合はこちらの方が都合が良かったりする
ソールが柔らかいとペダリングで疲れやすいので、できればソ...
&br;
**ドリンクボトル、ボトルケージ [#t6e102c7]
-水分補給について
それなりに汗をかくので、長距離走る場合は水分補給ができる...
一般的には自転車用に売られているドリンクボトルをボトルケ...
ボトルもボトルケージもだいたい共通規格なので好きなのを選...
600mlぐらいが標準サイズ
大型のボトルもあるが自転車のフレームサイズによっては入ら...
&br;
-ペットボトル
ペットボトルはドリンクボトルより直径が小さい
ペットボトルがささるボトルケージもあるが、普通のペットボ...
ペットボトルの飲み口を交換することで対応できたりはする
ペットボトルにカバーをつければボトルケージにささったりする
&br;
-ボトルケージ 2個
ひとつにはドリンクボトルを入れるが、もうひとつにはドリン...
ツール缶や輪行袋を入れたりする
ツール缶のためにダウンチューブ下にもう一個ボトルケージを...
&br;
-ドリンクボトル
走りながら片手でもさっと飲めるように工夫されたボトル
とりあえず1本はあったほうがいい
夏場は水をかけたりするのでもう1本欲しい
--https://www.amazon.co.jp/dp/B07R7NH3WM/
キャメルバック ポディウムチル
--キャメルバック ポディウムチル キャップの分解
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3...
--飲み口だけ買い替えることもできる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GCB8JL8/
ボトルパーツ ポディウム リプレースメントキャップ (990円)
旧型
切り替えレバー部分が分解できない
https://www.biccamera.com/bc/item/6658079/
交換キャップ キャメルバック ポディウム フィットネス リプ...
新型
完全に分解することが出来る
&br;
-寸法
キャメルバック ポディウム チルの例
容量:620ml(21oz)
直径:75mm
高さ:240mmぐらい
ドリンクボトルとしては普通のサイズ
&br;
-キャメルバック ポディウム チル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R7NH3WM/
保冷力はおまけ
使いやすい
620ml(21oz)
1500~1900円ぐらい
&br;
-ボトルの中身
基本的には水を入れる
洗ったり、掛水に使えるので便利
スポーツドリンクを入れた場合は、ボトルをしっかり洗うこと
&br;
-ドリンクボトルのお手入れ
できれば毎回ちゃんと分解してよく洗うこと
水滴がついたまま放置するとカビが生えるので、洗ったらすぐ...
アルコールスプレーをかけておくのも良い
&br;
-ツール缶
ボトルケージにセットできるように作られた小物入れ
チューブやパンク修理キットなどを入れておくのに使える
&br;
**サイコン、サイクルコンピュータ [#h0e17519]
-速度や走行距離、ケイデンス、心拍などを表示するための装置
&br;
-https://www.amazon.co.jp/dp/B07BXKW4HS/
速度と走行距離が分かれば良いならこれ
cateye ベロワイヤレス CC-VT230W
3232円
&br;
-ケイデンス
ペダルの回転数(毎分)
単位はrpm
ケイデンスセンサーをクランクに取り付けて
対応したサイクルコンピュータで値を取得する
&br;
-心拍、ハートレート
専用のベルトを装着する(腕とか胸とか)
対応したサイクルコンピュータで値を取得する
心拍数を使ったトレーニングに役立つ
&br;
-ANT+
センサーが取得したデータをサイコン本体とやりとりするため...
&br;
-Bluetoothに対応したセンサーと、スマホでも代用できる
&br;
-ものによってはライトが発する電磁波と干渉して値が取れなく...
距離を離すと直ったりする
&br;
-GPSサイコン
GPSを搭載しているモデルはルートを表示したり、軌跡データを...
&br;
**保管、整備 [#mbcd3469]
-基本的に室内保管
帰ってきたらタイヤを濡れ雑巾で拭いてから、室内にあげる
&br;
-保管場所
http://www.minoura.jp/japan/storage/storage.html
ミノウラのバイクストレージ
スタンドが無いロードバイクは、メンテナンススタンドやバイ...
&br;
-ディスプレイスタンドの例
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SXKKZO0/
後輪が持ち上がる
注油したり、ディレイラーの調整をするのに使う
クイックレリーズの形状によっては合わないことがある
(スタンド側を削ればはいったりする)
&br;
-チェーンオイル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0060F3XS0/
ワコーズ チェーンルブ
100kmぐらい走ったらさっと吹き付けて、少しおいたらウェスで...
&br;
-フロアポンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B015XADZS0/
GIYO GF-54 ゲージ付自転車空気入れ
米仏兼用、英アダプタ付き(黒と白)
メーターが上についてて見やすい
&br;
-予備チューブ、パンクパッチ、携帯ポンプ
チューブは出先でパンクしても交換できるように1本だけ持って...
パッチで補修して自転車まで走れればいいので、あまり大きな...
ポンピングの時間が惜しい場合はCO2インフレーターという選択...
&br;
-パンク修理キット
自宅で修理するためのもの
レバー、ゴムノリ、パッチ、やすりがセットになっている
一般の自転車用に売られているもので良い
&br;
-タイヤレバー
専門品のほうが作業しやすい
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C9P9MPS/
パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー PTL 3本セット
509円
&br;
-パンク対応
出先でパンクしてしまった場合は、チューブを交換し最低限走...
近くの自転車屋に寄って修理してもらってもいいし、家に帰っ...
&br;
-紙ウェス、パーツクリーナー
ホムセンで売ってるやつ
&br;
-パーツ交換など、専門的な整備について
→[[整備]]
&br;
**携帯工具 [#wd3be33a]
-マルチツール
複数の六角レンチと+-ドライバーがセットになったもの
出先で微調整するのに便利
タイヤレバーが付いているものもある
修理に使う機会は非常に少ないが、保険のようなもの
角度や長さに限界があるので、通常の整備には足りない
--http://www.topeak.jp/tool/tol40800.html
TOPEAK HexusX
-ドライバーが無い以外はHexusIIの後継っぽい
&br;
**携行品 [#r3c760a4]
-修理キットやチューブ、ハンディポンプ
サドルバッグに入れておくのが主流
荷物を減らしたい場合はジャージのポケットでもいい
ポンプはボトルケージ共締めのホルダーもある
&br;
-財布
専用に小さくて濡れても大丈夫なものを用意すると良い
自販機で飲み物を補充するための小銭
コンビニで買い物するためのsuicaなど
ジップロック的なものでもいい
&br;
-鍵
自転車のカギや家の鍵
&br;
-スマホ
スマホをサイコンやナビ代わりにするならスマホホルダーを使う
背中のポケットに入れる場合は汗や水で濡れないようにジップ...
&br;
-バックパック
汗をかくので出来れば背中がメッシュになっているもの
重いと疲れるので軽量なもの
&br;
-ヒップバック
ジャージのポケットと容量的には大差がない
サイクルジャージを使わない場合や、リュックだと肩や背中が...
&br;
-自転車に荷物を積むことについて
→[[荷物]]
ページ名: