DJI
Top
/ DJI
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
*DJI [#f1119e69] -公式 https://www.dji.com/jp ドローンで有名 &br; -初回起動時、アクティベーションが必要 https://arai3.jp/archives/1836 &br; **Pocket シリーズ [#fa55dc40] -Pocket シリーズ 3軸ジンバルと小型カメラが一体になったデバイス 手にもって歩きながら撮影したりするのに向いている 昼間の映像はそこそこだがマイクの定位や品質がよい 夜間の撮影に強いのが最大の特徴 &br; -【ガジェット雑談】発売日も判明!「DJI Osmo Pocket 3」の更に詳細なリーク情報!1インチセンサー 4K 120FPS搭載! https://www.youtube.com/watch?v=c48oXZmKhfQ 10/25に新型発売 &br; -Pocket 2 2020年10月31日発売 ジンバル付きハンディカメラ https://www.dji.com/jp/pocket-2/ FOV 93°、F1.8 焦点距離:20 mm(35mm判換算) SDカード 256GBまで 117 g https://www.amazon.co.jp/dp/B08KRZ94W2?th=1/ ¥49,000 税込 クリエイターコンボ 6.5万円 中古は3万~ &br; -【DJI Pocket 2】Osmo Pocketが完全体になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=KDG6TwgDILY ・商品名 Osmo Pocket → Pocket 2 ・標準版とクリエイターコンボの違い ミニ三脚、ワイヤレスマイクトランスミッターと風防、ワイドレンズ、DIAハンドル、二股USBケーブル ・新旧比較 レンズ FOV80 26mm F2.0 → FOV93 20mm F1.8 広角になった 内蔵マイク 2 → 4 声の方向が聞き取れるようになった センサー 1/2.3 13MP → 1/1.7 64MP 大型化 ・音質 1 シャリシャリした音 2 自然に環境音も録れてる ・夜間 若干向上した ・起動速度 2の方が速い ・画角と歩きながら手持ちで自撮り 26mm 画面の1/3が顔 圧が強い 20mm 証明写真的な肩から上 自撮りらしい自撮り 15mm バストアップ やや背景有線 ・DoItAllハンドル ワイヤレスマイクとスマホプレビューは同時使用できない ・アクセサリ 付属のホルダーに全部搭載できるようになっている &br; -【DJI Pocket2】7つのジンバルモードで車載動画に最適なモードはこれだ!【前面展望】 https://www.youtube.com/watch?v=DX3FH1CYfcM ・ジンバルモード フォローモード カメラが遅れて水平に戻る チルト軸固定モード 水平をキープ FPVモード ロールしながら自然に先を追うような動き おすすめ ・感度 いづれのモードでも高速フォローの方が良い印象 &br; -【徹底比較】Feiyu Pocket 3 vs DJI Pocket 2 どちらがおすすめ?日中・夜間・車載時の映像、音声を検証します! https://www.youtube.com/watch?v=zbt0adpAKXQ Pocket2になって車載に使えるようになった Pocket2 夜間 ISO1600 色温度4100固定で自然な絵が撮れる Feiyuは全体的にDJIから全体的に一段落ちる性能 &br; -【PR】DJI Pocket 2で長時間撮影して熱暴走で停止するのか試してみた https://satowith.com/article/dji-pocket-2-thermal-runaway.html 4k30fps 1h30 バッテリー切れ 4k60fps 1h28m バッテリーが切れる直前で熱停止 4GBごとにファイルは分割される &br; -【DJI Osmo Pocket 3登場?】Osmo Action 4とPocket 2、風景・街ブラ撮影に適したカメラはどちらなのか決めます https://www.youtube.com/watch?v=Ya1QozO8Gqc 街中を徒歩で散策しながらの撮影スタイル ・Pocket2の良いところ 1.カメラに集中せず撮影できる 油断して自撮り棒が下がったとしてもカメラが助けてくれる 2.夜間撮影に強い Action4で3より改善したがPocket2には及ばない 3.外観がカメラっぽくない 撮影者や周りの人への圧が少なく感じる ・Pocket2の苦手なところ =Action4向きなシーン 動きの激しい撮影 自転車やバイクにつけるならAction4 Pocket2を車載したら映像がぶるぶるしてしまった Pocket2は防水ではないことと、ジンバルに強い衝撃を与えたくない 縦長の撮影 ショート用動画はAction4で撮ってる &br; -【比較動画】GoPro HERO10 vs DJI Pocket2 貴方はどちらを選ぶ? https://www.youtube.com/watch?v=mEDfEYLb6eU ・位置づけ GoPro10 アクションカム Pocket2 ジンバルカメラ ・画角 Pocket2の通常=GoPro10リニア Pocket2の広角レンズ=GoPro10広角 GoPro10にはさらに広いSuperViewがある ・耐久 GoPro10 防水 Pocket2 防水ではない ・色味 GoPro10 全体的に濃いめ 「フラット」はカラーグレーディングに向く iPhone 中間 Pocket2 淡い 白飛びしやすい(NDフィルタが役立つ) Pocket2「D-CineLike」はlog素材だがそれでも飛んでる部分がある ・夜間 GoPro10 ノイズが多い Pocket2標準 ノイズも少なくきれいに撮れてる ・徒歩 手ぶれ補正は同じぐらい ・音量 GoPro10 音量が大きめ 風切り音が目立つ Pocket2 音量を揃えても風切り音が気にならない 風ノイズ低減機能 ・夜 徒歩 GoPro10 ガタガタ 夜間は厳しい Pocket2 綺麗に撮れてる ・便利なところ GoPro10 ボイスコントロール マウントの互換性 とっさの撮影に強い Pocket2 画面方向を変えられる、フェイストラック 収納がコンパクト(全部入りケース) ワイヤレスマイク ・不便なところ GoPro10 三脚穴がない(社外品で対応可能) スマホでプレビューできない 熱暴走しやすい Pocket2 内蔵バッテリーの容量が少ない ワイヤレスマイクとスマホが排他 ディスプレイが小さい &br; -ガチ比較!GoPro9 vs DJI Pocket 2 https://www.youtube.com/watch?v=u20ffNK6zwE # 同一シーンの比較がないのでわかりにくい GoPro9 アクションカム 前面液晶搭載で自撮りにも対応 Pocket2 ハンディカメラ 手持ち撮影に向いている ・徒歩 Pocket2 画はねむいが明るくて見やすい GoPro9 ディティールは良いがやや暗い ・逆光 Pocket2 画面が明るいので見やすいが空が白飛びする GoPro9 カゲになった部分が暗くなって見づらい ・マイク Pocket2 風切り音にも強い ・走る 差を感じない ・夜間 焚火 Pocket2 6400 暗い部分もデータとして撮れている GoPro9 1600 ノイジー ISOは設定で抑えておく必要がある ・夜間 歩き Pocket2 若干ねむいが非常に安定している GoPro9 止まると綺麗だが動くとガタガタ ・設定 GoPro9 リニア+水平維持 ・運用 Pocket2 手持ちする分には良いがPOVはやりにくい GoPro9 超広角が撮れる アクション、ハードな撮影に強い &br; -Osmo PocketをGoPro HERO7・iPhone Xと比較してみた! https://www.youtube.com/watch?v=4ToZ8PF66Fs Pocket ややフォーカス甘め GoPro7 画角は広い iPhoneX インカメ ブレ補正が弱い &br; **Actionシリーズ [#w7218238] -Actionシリーズ 防水アクションカメラ &br; ***DJI OSMO ACTION 4 [#aea78b86] -公式 https://www.dji.com/jp/osmo-action-4 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C783YNW7?th=1/ スタンダード ¥58,300 税込 &br; -GoProの時代は終わった 時代はDJI Osmo Action 4 https://www.youtube.com/watch?v=kePdTRZ4olQ 熱停止しない センサーが大きくなったので夜も強くなった 超広角で撮影するのでそこからクロップするので画質が落ちる 低照度のにじみが軽減された 以前はジンバル無しでは使えなかった 1ファイル17GBになった 30分ぐらい毎 音が良くなってる ・室内でしゃべってるシーン #色味がチラチラ変化する #AFが落ち着かない感じに画面がじわじわ前後する ・夜間自撮りしながらしゃべるシーン #しっかり撮れてる &br; -強っ…【DJI Osmo Action 4 】が圧倒的な進化と暗所性能がヤバい! https://www.youtube.com/watch?v=x9G_zfeZL4Q ・レンズ 155度超広角FOV F2.8 ・画角 手ぶれ補正オフ 標準 14mm(35mm換算) 広角 10mm(35mm換算) 超広角 9mm(35mm換算) ・3→4 Action3超広角は7mm センサーサイズ 1/1.7から1/1.3になった ・夕方の公園 人物以外のフォーカスが甘いのが気になる ・安定性 4k60fps 屋外36度 30分で熱停止 4K24fps 屋内26度 105分でバッテリー切れ ・外部マイク USBでDJI社のワイヤレスマイクが接続できる ・暗所 3から4でノイズが減った ・その他 マグネット式ロックマウント 縦画面撮影にはフレームを装着 ダイナミックレンジが広い マイクの音質が良い &br; -【DJI Action4】アクションカメラはホントに熱に弱いのか!? https://susc.jp/membership/sekidogroup/fko/blog/detail/id=5520 室内 テーブル直置き 設定は不明 DJI Action 2 → 06:45 DJI Action 3 → 22:43 DJI Action 4 → 26:12 &br; -【性格が違う】GoPro HERO 12 vs Osmo Action 4 後悔せずに選ぶ為の完全比較解説! https://www.youtube.com/watch?v=kDXY3ZXZehA 個性があるので撮りたい映像に合わせて選ぶこと ・公園を歩く A4 4k60fps 超広角 12 5.3k60fps 広角 A4 外側にいくにつれて伸びる 12 超広角にすると横に伸びる 序盤どちらもソフトフォーカスだが落ち着くとA4の方がシャープ A4 自然な色味 12 黄色みが強くビビッド A4 超広角が基準なので広角にして画角を減らすとクロップ率が上がり引き延ばされる 4k動画であればGP有利だがFHDで書き出すのなら差はなくなる ・MAXレンズ2.0 # 超広角視野角177度 HDR非対応 12に対応した交換用レンズ 12MAXレンズ 広角 外側の歪みが小さくなる 魚眼っぽい映り方 ブレ補正も強力 A4 軸が動くと外側の歪みが気になってくる 12MAXレンズ 4k60fps広角でも水平維持が可能 動くとすぐ画が甘くなる NDフィルターは使えない 広角レンズは遠くが小さくなるのでスピード感がでる 超広角はバイクでのPOV撮影に向いてる MAXレンズ 標準レンズより被写体近くまで寄れる Action4と同じくらい寄れる 音声 12は音が悪い 風切り音補正で音質が落ちてるかも MAXレンズ 広角 魚眼的にはなるが違和感は少ない MAXレンズ Superview 左右にカメラを振ると中心以外が魚眼のようにゆがむので気持ちわるい MAXレンズ Hyperview 画角は広いがさらに気持ち悪さが出る ・夜間 12 iso6400 ジャリジャリブレブレ 12HDR 止め絵は良いが動くとふにゃふにゃ A4 甘さはあるが安定してる ・マイク 12 メディアMOD内蔵マイクは本体内蔵マイクより音質が悪い 12 Bluetoothマイク 選択肢がなくそれは音質が悪い A4 USB接続の一般的なマイクが使える ・4k60fps耐久 熱停止 12 59分(公式80分) Action4 75分(公式80分) 公式が正直 メディアMOD SDカードを入れ替えるために全バラする必要がある &br; -GoPro HERO 12 と DJI Osmo Action 4 を10項目で比較してみた! https://www.youtube.com/watch?v=xLZG3D34Ewc 画質 大差ない 手振れ 大きな揺れにはGopro12が有利 低照度環境 Action4有利、シャッタースピードの設定が便利 自動的にシャッタースピードが下がるが下がりすぎると映像がにじんでくる Goproでもアプリをいれればシャッタースピードの調整は可能 安定性 Action4 マイク 大差ない その他 GPは細かい機能が多い Bluetoothなど水平維持、レンズの選択肢(拡張性) UIの入り口 Gopro12 一般設定、撮影設定 Action4 一般設定、解像度設定、カメラ設定 アプリ Action4の方が接続が早い &br; -【検証】GoPro hero12が登場!DJI OSMO ACTION4とのバイク乗り目線から比較インプレしたら想定外の結果に!? https://www.youtube.com/watch?v=AaWl59A5pQE ・オート設定 Action4の方が色味が濃い GoPro12は白っぽく遠景が甘い GoPro12 HDR 暗いうえカクカクしがち GoPro12 logであっても黄色っぽい Action4 グレーディング素材としても良い ・1080/60fps 室内23度 GoPro12 1h14m 熱停止 残19% Action4 1h37m 完走 &br; -買うならどっち?DJI Osmo Action 4とGoPro HERO 11 Blackを比較した結果 https://www.youtube.com/watch?v=HOsPKOKJTd8 ・公園で据え置き くもり 4k60fps 超広角 序盤はどちらのソフトフォーカス 手持ちで歩いてる程度では違いがない 11 超広角は少し横に伸びる 11 5.3k SuperView レンズ歪みが大きい ややソフトフォーカス 薄暗いところに入っても違いがわからない A4 明るいところに出るときやや白飛び傾向 ・4k60p 走りながら 11 雲のディティールも録れてる 5.3kの時より画質が良い ・4k60p 走りながら どちらも安定しているが11の方がややシャープ ・RockSteady+、Boost A4 画角が若干減るが画が若干シャープになる ・手ぶれ補正なし 明るくなってきたせいかGoProの画質が良くなってる ・まとめ 普段は4k30pで撮っていてA4の方が画質がやや良い 暗所にノイズが出にくい 自撮りの時、顔が綺麗に撮れる A4 画角が広いが歪みはすくない 11 Hyperviewは結構ゆがむ A4 RockSteady+ 画角が減って画質が若干劣化する 11 Boostにしても画角、画質は犠牲にならない 内蔵マイクはA4がクリア、11は篭ってる ・熱停止 11 室内 1hで熱停止 11 外 1h19でバッテリー切れ A4 どちらも11より長時間撮れた ・ファイル分割 4k30p A4 17.23GBごとに分割 24m57s 11 11.92GBごとに分割 35m14s ・操作 A4 マグネットマウントで着脱がしやすい A4 タッチパネルのレスポンスが若干良い &br; -【DJI Osmo Action 4】圧倒的に夜に強い!新センサーでついにGoPro HERO 11超えの超広角アクションカメラ! https://www.youtube.com/watch?v=xGSnByLDgWo ・本体について 形状は3と同じでGoPro11よりわずかに小さい イメージセンサー拡大で暗所性能が向上 バッテリーのふた GoProより使いやすい バッテリー容量 1770mAh 前面モニタもタッチが効くので自撮りで活躍する ブレ補正なし→RockSteady→RockSteady+とクロップされ画角が減っていく ・公園を歩いて撮影 超広角 4 3より色味が自然になったがどちらも白飛び気味? 最初はソフトフォーカスだったが少し経つとシャキッとした 11 SuperView 全体に横に伸びる傾向 木肌のディティールが甘め 色味は濃いめ 4 周辺部が伸びる傾向 11 広角 Action4は引き延ばされる 32インチ6kモニターで見ると劣化がわかる # Youtubeの1440pで見る限り、Action4の方が全体にシャープで好印象 iPhone14pro 手ぶれ補正は優秀 大きく動かすとボケる iPhone14pro 超広角 iPhoneは若干引き延ばされる ちょっと葉っぱが滲む iPhone14pro 広角 動くとちょっとボケるが止まると差がない ・夜 超広角 Action3/4 どちらも結構良く見えるが照明がなくなると3は一気にざらついてくる 11 明るめな場所でも動くとガタガタで暗いところはノイズが出る 11 ISO設定があまりあてにならない iPhone14pro 超広角 かなり細かい明暗も撮れてる ゴースト(レンズフレア)が出やすい ・ブレ補正と画角 なし→RockSteadyで20%クロップ→RockSteady+でさらに10%ぐらい減るがぶれ補正は段階的に向上する 4k60fpsの水平維持は45度まで 2.7kまで落とすと画素に余裕ができるのでHorizonSteady(360度水平維持)が使えるようになる ・耐久テスト 室内23度 三脚で撮影 4k60fpsで80分弱撮れる 本体は熱々 Goproは20分しか取れない ・まとめ 3では色味が濃かったのが4で自然になった 夜間性能が大幅アップ 超広角に拘らず綺麗な4k動画が欲しい場合はGoproに分があるが、4kで撮った動画をFHDに編集するならAction4は良い &br; -これが差! 詳細ガチ比較 DJI OSMO ACTION4 vs GoPro HERO11 バイクヘルメットで2画面鬼比較! 忖度無し自腹辛口インプレ Part1 https://www.youtube.com/watch?v=hSAlx6CzHLY すでにGoProを揃えて持っているのであえて買う理由がなかった 既存のレビューを見た印象ではDJIは雲が白く飛んでる、色味が派手、ブレ補正でセンターが揺れるのが気になっていた センサーの拡大がブレ補正や夜間性能がどうなったのか気になったので買ってみた 普段は前面投影面積の小さい11miniを使っている 顎マウントには小さい方が良い A4 マグネットマウントで高さが上がってしまう マウント込みの重量 11:156.5g A4:160.5g A4 隙間が大きくSDカードを取り出しやすい A4 USBポートとバッテリースロットが別になってる 11 常時給電するためには別売りのふたが要る A4 バッテリー 長時間撮れる 11 熱停止はしたことがない 長回しをしていないため サーキットでも15分か20分がせいぜい 11 バッテリーの充電時間が長い 前面モニタ 実サイズは同じ A4はタッチパネル(使用にワンアクション要る) 音声操作 どちらも良好 グローブ操作 どちらも良好 Insta360X3、GoProMAXはグローブ越しだと押しにくい ・広角 2.7k 50fps 序盤は差がわからない A4 トンネル内で画が眠くなる トンネルから出た直後 Gopro11の方がわずかに復帰が早い 11 揺れ補正 水平がゆっくり戻る 振り向きにタメがある 維持しようとする傾向がやや強い GoProは10から遠くの景色がぜんぜん揺れなくなった Action4も遠景が揺れない 他の人の動画ではセンターが揺れていたが、実際使ってみると揺れてない どちらも激しく振ってもしっかり補正されている A4 横揺れに強い センサーの幅が広いため 11 ひねる揺れに強い センサーが正方形に近いため ・GoPRo11 超広角SuperView 横に伸びてゆがむ(センサーが正方形に近いので) センサーの余白が減りブレ補正が弱くなる 雲は綺麗だが若干ソフトフォーカス 遠くのビルがちょっと甘め ・360度水平維持 トンネル内でカメラをシェイク 11 センターを維持しようとする傾向が強い A4 モーションブラーがかかって画面が揺れる あたまを左右に傾ける 11 水平とセンターは維持される A4 頭にあわせて少し動く 11 センサーが正方形に近いので有利 11miniも同系 10までは横長 音声 車のウィンカーで同期をとったところ音声がわずかにずれる A4 撮影開始まで1秒早い ・Action4 超広角 夕方に差し掛かった こちらもブレ補正が弱くなる 雲のディティールは拾えなくなった 暗所で画面の眠さと揺れが分かりやすくなる &br; -一目瞭然! DJI Osmo Action 4 vs GoPro HERO11 ブレ補正2画面鬼比較 同軸固定 目安棒テスト! 忖度無し自腹辛口インプレ Part2 https://www.youtube.com/watch?v=G5sJ6upr_R8 11 はちゃめちゃな揺れにも強い Autoboostはクロップ率を自動的に調整する 激しく揺れ始めた時は同じようにブレるが揺れが続くとブーストが効いて落ち着く 360度水平維持 超長い自撮り棒でドローンのような画が撮れる &br; -風切り音比較 DJI Osmo Action4 vs GoPro HERO11 バイクヘルメット同軸固定 両者本体マイク デフォルト設定 忖度無し自腹辛口インプレ Part3 https://www.youtube.com/watch?v=NAMIc0LMLxA 11 若干音量低め 風切り音低減を有効にすると自動的に音量が下がる &br; -超ブレない! 低照度夜走り比較 DJI OSMO ACTION 4 & GoPro HERO11 バイクヘルメットで設定別東京タワー撮影 忖度無し自腹辛口インプレ Part4 https://www.youtube.com/watch?v=xt_AsgbJwLc 日中、曇り空ぐらいではどちらも差がない 11 細かいブレはうまく抑えている ・夜の撮影 素の設定 11 若干ノイズが乗るが画はシャープ ・Action4 低照度下でEIS優先、最適化 モーションブラーをかけないのでフォーカスは甘めになるが動いたときのブレが減って安定する 11 止まった時はディティールもよく撮れてる A4 編集で明るくすると細部も撮れてるが全体にややソフトフォーカス 11 ブレはあるものの細かく撮れてる瞬間がある ナンバーは読めないことが多い A4 4k25fps 白飛びが減る ・Action4 低照度最適化オン/オフ オンにすることでシャープになり、ディティールも拾えるようになる ・デフォルト設定 11 明るめ 雲も撮れてるがノイズ多めで白飛びしがち A4 フォーカス甘め ノイズを抑えてやや暗め &br; -【超!徹底比較】最新DJI Osmo Action 4とGoPro Hero 11どっちがオススメか結論が出たぞ!!! https://www.youtube.com/watch?v=Rfp07epIwIg&t=240s ・重量 Action4 本体145g+クイックリリースアダプターマウント16g=161g GoPro11 本体153g ・夕方の公園を歩く動画 Action4 遠景は良いが近景は妙にフォーカスが甘い GoPro11 綺麗 ・レンズ F2.8 Action4 155度 9mm 周辺がボケる GoPro11 148度 Hyperview(5.3k30p24pと4k60のみ)12mm 端まで綺麗 レンズ交換対応 ・手ぶれ補正と画角 Action4 オフで9mm RSで11mm RS+で17mm GoPro11 クロップ量が小さい ・360度水平維持 Action4 2.7k30fps以下で使用可能 GoPro11 5.3k30fpsでも使える ・色味 夕方の公園を歩く動画 ほとんど違いがない ・10bit撮影 Action4 logモードにする必要がある=グレーディング作業が要る 自動ホワイトバランスが良い ・水中撮影の色味 Action4 肉眼の色味に近い ・マイク Action4 音量が大きい? GoPro11 室内は赤味が強い ・暗所 4k30p GoPro11 揺れが大きい Action4 2.7k30pから低照度モードが使える ・熱停止 屋外椅子に直置き 37度 GoPro11 15分 Action4 30分 ・バッテリー 4k24p GoPro11 90分で熱停止 残6% Action4 90分で残16%、105分で完走 ・防水性能 カタログ値 GoPro11 10m Action4 18m ・使いやすさ Action4 マグネットマウントが便利 GoPro11 ねじには安心感はあるが着脱が面倒 ・画面タッチ GoPro11 今までのGoProはストレスがあったが11は普通に使える Action4 普通に使える+前面モニタのタッチ操作が便利 ・起動速度 Action4が1秒早い ・バッテリーのふた GoPro11 しっかりしてるが開けるのが若干面倒 USBもこちら側 Action4 開閉しやすい構造 USBは反対側 ・マニュアル撮影 Action4 設定→PRO→露出→マニュアル にするとISOとシャッタースピードを手動で変更可能 ・フリッカー制御 Action4 自動になって手動設定がなくなった GoPro11 手動設定が可能 ・アプリ Action4の方が簡単 ・カスタマーサービス 今までGoPro派だったが…システムトラブル(電源切れない、ファイル破損)で困った 破損した本体をサブスクで安く交換してもらえるはずが全然つながらず サブスクの解約がエラーが出てうまくできなかった 11は安定して使えているが、交換申請が途中から英語になってて困った人がいる DJIの方がサポートがちゃんとしていた経験がある &br; -鬼比較!!! ハ゛イクで DJI OSMO ACTION 4 & GoPro HERO11 車体固定徹底比較テスト! 圧倒的低照度電子ブレ補正性能に驚愕!! https://www.youtube.com/watch?v=7lhzJTiL8z4 ・ハンドルミラーで車体固定 日中はどちらも安定していて差がないがややGopro11優勢 Action4 画面内の明暗差があるとややボケることがある Action4 センターが揺れる(ドンブラコッコ) Gopro11は10ぐらいから改善されてる Gopro11 レーンチェンジ時に水平維持的挙動をする Action4 夕方薄暗くなるとねむくなってくる ・夜 Action4の低照度EIS有効にするとしっかり補正される 11はブレブレ ヘルメット固定は路面の段差が軽減されるので撮れる 夜は2.7kだったりFHDの方が印象が良いこともある Gopro11は明るく映っているがブレブレ 動かなければ画質が良い &br; -One RS vs Action 4 Sharpness https://www.youtube.com/watch?v=PSL41kTtpzY ほぼ固定動画 Logからシャープネス-2~+2までを比較 A4の方が全体的にディティールが良く-1ぐらいで十分シャキっとしてる &br; -Osmo Action4 にNDフィルターでモトブログが化ける!FREEWELL https://www.youtube.com/watch?v=SDO-ngD8fHc ND8 4k60 1/60 周辺視野にモーションブラーがかかるので迫力が増す 白く飛ばない &br; -Osmo Action 4 モトブロにはコレ致命的な欠陥? 1 https://www.youtube.com/watch?v=6kiw3MRczs4 純正マイクアダプタが無い =USB接続 外部マイク使用中は給電できない =対処法はあるらしい https://www.youtube.com/watch?v=7WvLIhSM2XE DJI Action 4 External Mic & Power Simultaneously! - Belkin Rockstar USB-C audio adapter https://www.amazon.co.jp/dp/B086R4KX23/ Belkin USB-C デュアルアダプター F7U081BTBLK ¥4,176 税込 &br; -DJI ACTION 4 OVERHEATING | TESTED AGAINST GOPRO 11 & INSTA360 ONE RS | MUST WATCH ! https://www.youtube.com/watch?v=-KCER8ZEj1w 熱停止比較 20度 室内 テーブル直置き ・4k 25fps A4 1h04m RS 1h24m 11 36m ・4k 60fps A4 21m RS 20m 11 17m ・それぞれの最高設定 A4 4k 120fps 14m 11 5.3k 60fps 11m &br; -GoPro 12 VS DJI Osmo Action4『自腹忖度無し比較レビュー』どっちがおすすめ??(#2) https://www.youtube.com/watch?v=1ROFDNDGPqw 設定が不明瞭 &br; ***旧製品 [#f87574fa] -''DJI OSMO ACTION 3'' https://www.dji.com/jp/osmo-action-3 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7X2LXQ6?th=1/ スタンダード ¥39,929 税込 &br; -DJI OSMO Action 3を開封した後に熱停止をGoPro HERO11と比較したら驚きの結果が出た! https://www.youtube.com/watch?v=G13cxQDyXoU ・室内 35度 窓際テーブル直置き Action 3 8分で停止 &br; -【ガチレビュー】Osmo Action3を半年使ってみてどう? 実際の経験談を含めた総まとめ。 https://www.youtube.com/watch?v=0HL4I6pi0NU 熱暴走しない HDR撮影は魅力的だがバッテリーの減りが早まる 1080pで110分 レンズの撥水がマリンスポーツでも安心 徒歩ならHR/HB 定位置ならRS/RS+ 動画モードが暗い 露出を上げるとノイズが出る 暗い場所が苦手=HDRで撮影した方が良い 夜間は苦手 夜間はPocket2の方が良い 粘着ベースが強力で気を遣う Action2の粘着ベースは洗って再使用可能 電源オフから撮影開始まで7秒かかる &br; -クセあり!DJI OSMO ACTION3 買う前に見ないと後悔するかも! https://www.youtube.com/watch?v=Q4fReU5kD64 縦にするときはフレームを装着する ・公園の映像 左右どっちがどっちなのか不明 2の方がディティールが若干良く見える ブレ補正の違いはわからない ・画角 バイクのPOVを撮るには超広角モードが素晴らしい POVで車内から撮ると歪みが目立ってしまう ブレ補正オンで20%クロップされ拡大されると解像感が落ちる ・夜間 上限1600 小さなブレとにじみが出る # Goproよりは良いが暗いところはあまり得意ではない ・まとめ 超広角を基準にぶれ補正を入れて画角を狭くするとどんどん引き延ばされてしまう 大きく撮ってFHDに切り出せば解像感は維持できる 持って歩くよりは身に着けるアクションカメラ &br; -モバイルバッテリーによるUSB外部給電 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001473039/SortID=25065603/ 8時間でも問題ない &br; -DJI OSMO Action 3 バッテリーチャレンジ&4K60p USB給電 長時間記録チャレンジ https://kizaiyanews.blogspot.com/2022/11/dji-osmo-action-3usb.html 64GB1080p/60fps PD給電 約3時間経過したところで、SDカードが一杯 &br; -【車載】Osmo Action 3 車載動画用の設定 https://www.youtube.com/watch?v=2BIpk8K3ixw 4k60fps 16:9 RockSteady 露出-0.7 ISO100-1600 広角 ・ダッシュボードに設置して撮影した動画 ・キャプションから Action 3は撮って出しのままだとGoProと比較して画が眠い印象があったんですが、設定によって十分な画質になる デフォルト設定だと明るめになるので高感度になりやすいのが原因 後処理をしなくてもGoPro HERO 10と遜色ない画質になった 今の設定のままだと街灯が少しある程度の真っ暗さではほとんど映りません Action3を使う理由は熱に強い ブレ補正が車載動画に向いている GoProではカーブを曲がる時、画面が左右に流れたりカクカクしたりするんですが、Action3ではそれが無い 画面がいつの間にか傾いたりするのはどちらもあります &br; -GoPro HERO 11 Black & DJI Osmo Action 3 夜間車載比較! https://www.youtube.com/watch?v=rT1tHdhu9jo ・設定 Action3 4k30fps 標準+HorizonBalancing D-CineLIke ISO100-6400 GoPro11 4k30fps リニア+水平ロック ナチュラル ISO100-800 ・違い Action3の方が明るいがノイズが多く白飛びもあり、11の方が自然な印象 やや明るい場所に出ると11の方がだいぶ良く見える Action3のISOを下げると真っ暗になってしまう Action3は拡大するとボケを感じる Action3 低照度EISをonにすると11より暗くなるがブレはない 場所によってフリッカーが出る 11はブレが気になるが止まるとノイズもなく良い印象 &br; -''Action 2、Action'' &br; -【最大の弱点?】DJI Action 2 の熱暴走(熱停止)までの時間とバッテリー持ち時間(撮影時間)検証/【DJI Action 2 #2】 https://www.youtube.com/watch?v=CH07o7Pc-20 4K 25fps 1h35m 完走 2.7k 30fps 1h28m 完走 1080p 120fps 1h29m 完走 &br; -DJI OSMO Action / part2 実写レビュー 動画モード比較 車載撮影で使える?使えない?【機材ログ】 https://www.youtube.com/watch?v=40hm3rnqluU 日陰と日向が交互にくるシーンは苦手 HDRはカラーや手ぶれ補正がオフになるがその分広角になる &br; -【ガチ比較】GoPro HERO8とDJI Osmo Actionはどっちが買い?【アクションカメラ】 https://www.youtube.com/watch?v=L8QFZzHjSPU Action マウントする場合はケースに入れる必要がある Action 操作感は良い 8は改善されてきたがもたつく Action やや白飛び ディディール甘い Gopro8 彩度高め(ビビッド) 画角の広さ マイクの良さ &br;
タイムスタンプを変更しない
*DJI [#f1119e69] -公式 https://www.dji.com/jp ドローンで有名 &br; -初回起動時、アクティベーションが必要 https://arai3.jp/archives/1836 &br; **Pocket シリーズ [#fa55dc40] -Pocket シリーズ 3軸ジンバルと小型カメラが一体になったデバイス 手にもって歩きながら撮影したりするのに向いている 昼間の映像はそこそこだがマイクの定位や品質がよい 夜間の撮影に強いのが最大の特徴 &br; -【ガジェット雑談】発売日も判明!「DJI Osmo Pocket 3」の更に詳細なリーク情報!1インチセンサー 4K 120FPS搭載! https://www.youtube.com/watch?v=c48oXZmKhfQ 10/25に新型発売 &br; -Pocket 2 2020年10月31日発売 ジンバル付きハンディカメラ https://www.dji.com/jp/pocket-2/ FOV 93°、F1.8 焦点距離:20 mm(35mm判換算) SDカード 256GBまで 117 g https://www.amazon.co.jp/dp/B08KRZ94W2?th=1/ ¥49,000 税込 クリエイターコンボ 6.5万円 中古は3万~ &br; -【DJI Pocket 2】Osmo Pocketが完全体になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=KDG6TwgDILY ・商品名 Osmo Pocket → Pocket 2 ・標準版とクリエイターコンボの違い ミニ三脚、ワイヤレスマイクトランスミッターと風防、ワイドレンズ、DIAハンドル、二股USBケーブル ・新旧比較 レンズ FOV80 26mm F2.0 → FOV93 20mm F1.8 広角になった 内蔵マイク 2 → 4 声の方向が聞き取れるようになった センサー 1/2.3 13MP → 1/1.7 64MP 大型化 ・音質 1 シャリシャリした音 2 自然に環境音も録れてる ・夜間 若干向上した ・起動速度 2の方が速い ・画角と歩きながら手持ちで自撮り 26mm 画面の1/3が顔 圧が強い 20mm 証明写真的な肩から上 自撮りらしい自撮り 15mm バストアップ やや背景有線 ・DoItAllハンドル ワイヤレスマイクとスマホプレビューは同時使用できない ・アクセサリ 付属のホルダーに全部搭載できるようになっている &br; -【DJI Pocket2】7つのジンバルモードで車載動画に最適なモードはこれだ!【前面展望】 https://www.youtube.com/watch?v=DX3FH1CYfcM ・ジンバルモード フォローモード カメラが遅れて水平に戻る チルト軸固定モード 水平をキープ FPVモード ロールしながら自然に先を追うような動き おすすめ ・感度 いづれのモードでも高速フォローの方が良い印象 &br; -【徹底比較】Feiyu Pocket 3 vs DJI Pocket 2 どちらがおすすめ?日中・夜間・車載時の映像、音声を検証します! https://www.youtube.com/watch?v=zbt0adpAKXQ Pocket2になって車載に使えるようになった Pocket2 夜間 ISO1600 色温度4100固定で自然な絵が撮れる Feiyuは全体的にDJIから全体的に一段落ちる性能 &br; -【PR】DJI Pocket 2で長時間撮影して熱暴走で停止するのか試してみた https://satowith.com/article/dji-pocket-2-thermal-runaway.html 4k30fps 1h30 バッテリー切れ 4k60fps 1h28m バッテリーが切れる直前で熱停止 4GBごとにファイルは分割される &br; -【DJI Osmo Pocket 3登場?】Osmo Action 4とPocket 2、風景・街ブラ撮影に適したカメラはどちらなのか決めます https://www.youtube.com/watch?v=Ya1QozO8Gqc 街中を徒歩で散策しながらの撮影スタイル ・Pocket2の良いところ 1.カメラに集中せず撮影できる 油断して自撮り棒が下がったとしてもカメラが助けてくれる 2.夜間撮影に強い Action4で3より改善したがPocket2には及ばない 3.外観がカメラっぽくない 撮影者や周りの人への圧が少なく感じる ・Pocket2の苦手なところ =Action4向きなシーン 動きの激しい撮影 自転車やバイクにつけるならAction4 Pocket2を車載したら映像がぶるぶるしてしまった Pocket2は防水ではないことと、ジンバルに強い衝撃を与えたくない 縦長の撮影 ショート用動画はAction4で撮ってる &br; -【比較動画】GoPro HERO10 vs DJI Pocket2 貴方はどちらを選ぶ? https://www.youtube.com/watch?v=mEDfEYLb6eU ・位置づけ GoPro10 アクションカム Pocket2 ジンバルカメラ ・画角 Pocket2の通常=GoPro10リニア Pocket2の広角レンズ=GoPro10広角 GoPro10にはさらに広いSuperViewがある ・耐久 GoPro10 防水 Pocket2 防水ではない ・色味 GoPro10 全体的に濃いめ 「フラット」はカラーグレーディングに向く iPhone 中間 Pocket2 淡い 白飛びしやすい(NDフィルタが役立つ) Pocket2「D-CineLike」はlog素材だがそれでも飛んでる部分がある ・夜間 GoPro10 ノイズが多い Pocket2標準 ノイズも少なくきれいに撮れてる ・徒歩 手ぶれ補正は同じぐらい ・音量 GoPro10 音量が大きめ 風切り音が目立つ Pocket2 音量を揃えても風切り音が気にならない 風ノイズ低減機能 ・夜 徒歩 GoPro10 ガタガタ 夜間は厳しい Pocket2 綺麗に撮れてる ・便利なところ GoPro10 ボイスコントロール マウントの互換性 とっさの撮影に強い Pocket2 画面方向を変えられる、フェイストラック 収納がコンパクト(全部入りケース) ワイヤレスマイク ・不便なところ GoPro10 三脚穴がない(社外品で対応可能) スマホでプレビューできない 熱暴走しやすい Pocket2 内蔵バッテリーの容量が少ない ワイヤレスマイクとスマホが排他 ディスプレイが小さい &br; -ガチ比較!GoPro9 vs DJI Pocket 2 https://www.youtube.com/watch?v=u20ffNK6zwE # 同一シーンの比較がないのでわかりにくい GoPro9 アクションカム 前面液晶搭載で自撮りにも対応 Pocket2 ハンディカメラ 手持ち撮影に向いている ・徒歩 Pocket2 画はねむいが明るくて見やすい GoPro9 ディティールは良いがやや暗い ・逆光 Pocket2 画面が明るいので見やすいが空が白飛びする GoPro9 カゲになった部分が暗くなって見づらい ・マイク Pocket2 風切り音にも強い ・走る 差を感じない ・夜間 焚火 Pocket2 6400 暗い部分もデータとして撮れている GoPro9 1600 ノイジー ISOは設定で抑えておく必要がある ・夜間 歩き Pocket2 若干ねむいが非常に安定している GoPro9 止まると綺麗だが動くとガタガタ ・設定 GoPro9 リニア+水平維持 ・運用 Pocket2 手持ちする分には良いがPOVはやりにくい GoPro9 超広角が撮れる アクション、ハードな撮影に強い &br; -Osmo PocketをGoPro HERO7・iPhone Xと比較してみた! https://www.youtube.com/watch?v=4ToZ8PF66Fs Pocket ややフォーカス甘め GoPro7 画角は広い iPhoneX インカメ ブレ補正が弱い &br; **Actionシリーズ [#w7218238] -Actionシリーズ 防水アクションカメラ &br; ***DJI OSMO ACTION 4 [#aea78b86] -公式 https://www.dji.com/jp/osmo-action-4 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C783YNW7?th=1/ スタンダード ¥58,300 税込 &br; -GoProの時代は終わった 時代はDJI Osmo Action 4 https://www.youtube.com/watch?v=kePdTRZ4olQ 熱停止しない センサーが大きくなったので夜も強くなった 超広角で撮影するのでそこからクロップするので画質が落ちる 低照度のにじみが軽減された 以前はジンバル無しでは使えなかった 1ファイル17GBになった 30分ぐらい毎 音が良くなってる ・室内でしゃべってるシーン #色味がチラチラ変化する #AFが落ち着かない感じに画面がじわじわ前後する ・夜間自撮りしながらしゃべるシーン #しっかり撮れてる &br; -強っ…【DJI Osmo Action 4 】が圧倒的な進化と暗所性能がヤバい! https://www.youtube.com/watch?v=x9G_zfeZL4Q ・レンズ 155度超広角FOV F2.8 ・画角 手ぶれ補正オフ 標準 14mm(35mm換算) 広角 10mm(35mm換算) 超広角 9mm(35mm換算) ・3→4 Action3超広角は7mm センサーサイズ 1/1.7から1/1.3になった ・夕方の公園 人物以外のフォーカスが甘いのが気になる ・安定性 4k60fps 屋外36度 30分で熱停止 4K24fps 屋内26度 105分でバッテリー切れ ・外部マイク USBでDJI社のワイヤレスマイクが接続できる ・暗所 3から4でノイズが減った ・その他 マグネット式ロックマウント 縦画面撮影にはフレームを装着 ダイナミックレンジが広い マイクの音質が良い &br; -【DJI Action4】アクションカメラはホントに熱に弱いのか!? https://susc.jp/membership/sekidogroup/fko/blog/detail/id=5520 室内 テーブル直置き 設定は不明 DJI Action 2 → 06:45 DJI Action 3 → 22:43 DJI Action 4 → 26:12 &br; -【性格が違う】GoPro HERO 12 vs Osmo Action 4 後悔せずに選ぶ為の完全比較解説! https://www.youtube.com/watch?v=kDXY3ZXZehA 個性があるので撮りたい映像に合わせて選ぶこと ・公園を歩く A4 4k60fps 超広角 12 5.3k60fps 広角 A4 外側にいくにつれて伸びる 12 超広角にすると横に伸びる 序盤どちらもソフトフォーカスだが落ち着くとA4の方がシャープ A4 自然な色味 12 黄色みが強くビビッド A4 超広角が基準なので広角にして画角を減らすとクロップ率が上がり引き延ばされる 4k動画であればGP有利だがFHDで書き出すのなら差はなくなる ・MAXレンズ2.0 # 超広角視野角177度 HDR非対応 12に対応した交換用レンズ 12MAXレンズ 広角 外側の歪みが小さくなる 魚眼っぽい映り方 ブレ補正も強力 A4 軸が動くと外側の歪みが気になってくる 12MAXレンズ 4k60fps広角でも水平維持が可能 動くとすぐ画が甘くなる NDフィルターは使えない 広角レンズは遠くが小さくなるのでスピード感がでる 超広角はバイクでのPOV撮影に向いてる MAXレンズ 標準レンズより被写体近くまで寄れる Action4と同じくらい寄れる 音声 12は音が悪い 風切り音補正で音質が落ちてるかも MAXレンズ 広角 魚眼的にはなるが違和感は少ない MAXレンズ Superview 左右にカメラを振ると中心以外が魚眼のようにゆがむので気持ちわるい MAXレンズ Hyperview 画角は広いがさらに気持ち悪さが出る ・夜間 12 iso6400 ジャリジャリブレブレ 12HDR 止め絵は良いが動くとふにゃふにゃ A4 甘さはあるが安定してる ・マイク 12 メディアMOD内蔵マイクは本体内蔵マイクより音質が悪い 12 Bluetoothマイク 選択肢がなくそれは音質が悪い A4 USB接続の一般的なマイクが使える ・4k60fps耐久 熱停止 12 59分(公式80分) Action4 75分(公式80分) 公式が正直 メディアMOD SDカードを入れ替えるために全バラする必要がある &br; -GoPro HERO 12 と DJI Osmo Action 4 を10項目で比較してみた! https://www.youtube.com/watch?v=xLZG3D34Ewc 画質 大差ない 手振れ 大きな揺れにはGopro12が有利 低照度環境 Action4有利、シャッタースピードの設定が便利 自動的にシャッタースピードが下がるが下がりすぎると映像がにじんでくる Goproでもアプリをいれればシャッタースピードの調整は可能 安定性 Action4 マイク 大差ない その他 GPは細かい機能が多い Bluetoothなど水平維持、レンズの選択肢(拡張性) UIの入り口 Gopro12 一般設定、撮影設定 Action4 一般設定、解像度設定、カメラ設定 アプリ Action4の方が接続が早い &br; -【検証】GoPro hero12が登場!DJI OSMO ACTION4とのバイク乗り目線から比較インプレしたら想定外の結果に!? https://www.youtube.com/watch?v=AaWl59A5pQE ・オート設定 Action4の方が色味が濃い GoPro12は白っぽく遠景が甘い GoPro12 HDR 暗いうえカクカクしがち GoPro12 logであっても黄色っぽい Action4 グレーディング素材としても良い ・1080/60fps 室内23度 GoPro12 1h14m 熱停止 残19% Action4 1h37m 完走 &br; -買うならどっち?DJI Osmo Action 4とGoPro HERO 11 Blackを比較した結果 https://www.youtube.com/watch?v=HOsPKOKJTd8 ・公園で据え置き くもり 4k60fps 超広角 序盤はどちらのソフトフォーカス 手持ちで歩いてる程度では違いがない 11 超広角は少し横に伸びる 11 5.3k SuperView レンズ歪みが大きい ややソフトフォーカス 薄暗いところに入っても違いがわからない A4 明るいところに出るときやや白飛び傾向 ・4k60p 走りながら 11 雲のディティールも録れてる 5.3kの時より画質が良い ・4k60p 走りながら どちらも安定しているが11の方がややシャープ ・RockSteady+、Boost A4 画角が若干減るが画が若干シャープになる ・手ぶれ補正なし 明るくなってきたせいかGoProの画質が良くなってる ・まとめ 普段は4k30pで撮っていてA4の方が画質がやや良い 暗所にノイズが出にくい 自撮りの時、顔が綺麗に撮れる A4 画角が広いが歪みはすくない 11 Hyperviewは結構ゆがむ A4 RockSteady+ 画角が減って画質が若干劣化する 11 Boostにしても画角、画質は犠牲にならない 内蔵マイクはA4がクリア、11は篭ってる ・熱停止 11 室内 1hで熱停止 11 外 1h19でバッテリー切れ A4 どちらも11より長時間撮れた ・ファイル分割 4k30p A4 17.23GBごとに分割 24m57s 11 11.92GBごとに分割 35m14s ・操作 A4 マグネットマウントで着脱がしやすい A4 タッチパネルのレスポンスが若干良い &br; -【DJI Osmo Action 4】圧倒的に夜に強い!新センサーでついにGoPro HERO 11超えの超広角アクションカメラ! https://www.youtube.com/watch?v=xGSnByLDgWo ・本体について 形状は3と同じでGoPro11よりわずかに小さい イメージセンサー拡大で暗所性能が向上 バッテリーのふた GoProより使いやすい バッテリー容量 1770mAh 前面モニタもタッチが効くので自撮りで活躍する ブレ補正なし→RockSteady→RockSteady+とクロップされ画角が減っていく ・公園を歩いて撮影 超広角 4 3より色味が自然になったがどちらも白飛び気味? 最初はソフトフォーカスだったが少し経つとシャキッとした 11 SuperView 全体に横に伸びる傾向 木肌のディティールが甘め 色味は濃いめ 4 周辺部が伸びる傾向 11 広角 Action4は引き延ばされる 32インチ6kモニターで見ると劣化がわかる # Youtubeの1440pで見る限り、Action4の方が全体にシャープで好印象 iPhone14pro 手ぶれ補正は優秀 大きく動かすとボケる iPhone14pro 超広角 iPhoneは若干引き延ばされる ちょっと葉っぱが滲む iPhone14pro 広角 動くとちょっとボケるが止まると差がない ・夜 超広角 Action3/4 どちらも結構良く見えるが照明がなくなると3は一気にざらついてくる 11 明るめな場所でも動くとガタガタで暗いところはノイズが出る 11 ISO設定があまりあてにならない iPhone14pro 超広角 かなり細かい明暗も撮れてる ゴースト(レンズフレア)が出やすい ・ブレ補正と画角 なし→RockSteadyで20%クロップ→RockSteady+でさらに10%ぐらい減るがぶれ補正は段階的に向上する 4k60fpsの水平維持は45度まで 2.7kまで落とすと画素に余裕ができるのでHorizonSteady(360度水平維持)が使えるようになる ・耐久テスト 室内23度 三脚で撮影 4k60fpsで80分弱撮れる 本体は熱々 Goproは20分しか取れない ・まとめ 3では色味が濃かったのが4で自然になった 夜間性能が大幅アップ 超広角に拘らず綺麗な4k動画が欲しい場合はGoproに分があるが、4kで撮った動画をFHDに編集するならAction4は良い &br; -これが差! 詳細ガチ比較 DJI OSMO ACTION4 vs GoPro HERO11 バイクヘルメットで2画面鬼比較! 忖度無し自腹辛口インプレ Part1 https://www.youtube.com/watch?v=hSAlx6CzHLY すでにGoProを揃えて持っているのであえて買う理由がなかった 既存のレビューを見た印象ではDJIは雲が白く飛んでる、色味が派手、ブレ補正でセンターが揺れるのが気になっていた センサーの拡大がブレ補正や夜間性能がどうなったのか気になったので買ってみた 普段は前面投影面積の小さい11miniを使っている 顎マウントには小さい方が良い A4 マグネットマウントで高さが上がってしまう マウント込みの重量 11:156.5g A4:160.5g A4 隙間が大きくSDカードを取り出しやすい A4 USBポートとバッテリースロットが別になってる 11 常時給電するためには別売りのふたが要る A4 バッテリー 長時間撮れる 11 熱停止はしたことがない 長回しをしていないため サーキットでも15分か20分がせいぜい 11 バッテリーの充電時間が長い 前面モニタ 実サイズは同じ A4はタッチパネル(使用にワンアクション要る) 音声操作 どちらも良好 グローブ操作 どちらも良好 Insta360X3、GoProMAXはグローブ越しだと押しにくい ・広角 2.7k 50fps 序盤は差がわからない A4 トンネル内で画が眠くなる トンネルから出た直後 Gopro11の方がわずかに復帰が早い 11 揺れ補正 水平がゆっくり戻る 振り向きにタメがある 維持しようとする傾向がやや強い GoProは10から遠くの景色がぜんぜん揺れなくなった Action4も遠景が揺れない 他の人の動画ではセンターが揺れていたが、実際使ってみると揺れてない どちらも激しく振ってもしっかり補正されている A4 横揺れに強い センサーの幅が広いため 11 ひねる揺れに強い センサーが正方形に近いため ・GoPRo11 超広角SuperView 横に伸びてゆがむ(センサーが正方形に近いので) センサーの余白が減りブレ補正が弱くなる 雲は綺麗だが若干ソフトフォーカス 遠くのビルがちょっと甘め ・360度水平維持 トンネル内でカメラをシェイク 11 センターを維持しようとする傾向が強い A4 モーションブラーがかかって画面が揺れる あたまを左右に傾ける 11 水平とセンターは維持される A4 頭にあわせて少し動く 11 センサーが正方形に近いので有利 11miniも同系 10までは横長 音声 車のウィンカーで同期をとったところ音声がわずかにずれる A4 撮影開始まで1秒早い ・Action4 超広角 夕方に差し掛かった こちらもブレ補正が弱くなる 雲のディティールは拾えなくなった 暗所で画面の眠さと揺れが分かりやすくなる &br; -一目瞭然! DJI Osmo Action 4 vs GoPro HERO11 ブレ補正2画面鬼比較 同軸固定 目安棒テスト! 忖度無し自腹辛口インプレ Part2 https://www.youtube.com/watch?v=G5sJ6upr_R8 11 はちゃめちゃな揺れにも強い Autoboostはクロップ率を自動的に調整する 激しく揺れ始めた時は同じようにブレるが揺れが続くとブーストが効いて落ち着く 360度水平維持 超長い自撮り棒でドローンのような画が撮れる &br; -風切り音比較 DJI Osmo Action4 vs GoPro HERO11 バイクヘルメット同軸固定 両者本体マイク デフォルト設定 忖度無し自腹辛口インプレ Part3 https://www.youtube.com/watch?v=NAMIc0LMLxA 11 若干音量低め 風切り音低減を有効にすると自動的に音量が下がる &br; -超ブレない! 低照度夜走り比較 DJI OSMO ACTION 4 & GoPro HERO11 バイクヘルメットで設定別東京タワー撮影 忖度無し自腹辛口インプレ Part4 https://www.youtube.com/watch?v=xt_AsgbJwLc 日中、曇り空ぐらいではどちらも差がない 11 細かいブレはうまく抑えている ・夜の撮影 素の設定 11 若干ノイズが乗るが画はシャープ ・Action4 低照度下でEIS優先、最適化 モーションブラーをかけないのでフォーカスは甘めになるが動いたときのブレが減って安定する 11 止まった時はディティールもよく撮れてる A4 編集で明るくすると細部も撮れてるが全体にややソフトフォーカス 11 ブレはあるものの細かく撮れてる瞬間がある ナンバーは読めないことが多い A4 4k25fps 白飛びが減る ・Action4 低照度最適化オン/オフ オンにすることでシャープになり、ディティールも拾えるようになる ・デフォルト設定 11 明るめ 雲も撮れてるがノイズ多めで白飛びしがち A4 フォーカス甘め ノイズを抑えてやや暗め &br; -【超!徹底比較】最新DJI Osmo Action 4とGoPro Hero 11どっちがオススメか結論が出たぞ!!! https://www.youtube.com/watch?v=Rfp07epIwIg&t=240s ・重量 Action4 本体145g+クイックリリースアダプターマウント16g=161g GoPro11 本体153g ・夕方の公園を歩く動画 Action4 遠景は良いが近景は妙にフォーカスが甘い GoPro11 綺麗 ・レンズ F2.8 Action4 155度 9mm 周辺がボケる GoPro11 148度 Hyperview(5.3k30p24pと4k60のみ)12mm 端まで綺麗 レンズ交換対応 ・手ぶれ補正と画角 Action4 オフで9mm RSで11mm RS+で17mm GoPro11 クロップ量が小さい ・360度水平維持 Action4 2.7k30fps以下で使用可能 GoPro11 5.3k30fpsでも使える ・色味 夕方の公園を歩く動画 ほとんど違いがない ・10bit撮影 Action4 logモードにする必要がある=グレーディング作業が要る 自動ホワイトバランスが良い ・水中撮影の色味 Action4 肉眼の色味に近い ・マイク Action4 音量が大きい? GoPro11 室内は赤味が強い ・暗所 4k30p GoPro11 揺れが大きい Action4 2.7k30pから低照度モードが使える ・熱停止 屋外椅子に直置き 37度 GoPro11 15分 Action4 30分 ・バッテリー 4k24p GoPro11 90分で熱停止 残6% Action4 90分で残16%、105分で完走 ・防水性能 カタログ値 GoPro11 10m Action4 18m ・使いやすさ Action4 マグネットマウントが便利 GoPro11 ねじには安心感はあるが着脱が面倒 ・画面タッチ GoPro11 今までのGoProはストレスがあったが11は普通に使える Action4 普通に使える+前面モニタのタッチ操作が便利 ・起動速度 Action4が1秒早い ・バッテリーのふた GoPro11 しっかりしてるが開けるのが若干面倒 USBもこちら側 Action4 開閉しやすい構造 USBは反対側 ・マニュアル撮影 Action4 設定→PRO→露出→マニュアル にするとISOとシャッタースピードを手動で変更可能 ・フリッカー制御 Action4 自動になって手動設定がなくなった GoPro11 手動設定が可能 ・アプリ Action4の方が簡単 ・カスタマーサービス 今までGoPro派だったが…システムトラブル(電源切れない、ファイル破損)で困った 破損した本体をサブスクで安く交換してもらえるはずが全然つながらず サブスクの解約がエラーが出てうまくできなかった 11は安定して使えているが、交換申請が途中から英語になってて困った人がいる DJIの方がサポートがちゃんとしていた経験がある &br; -鬼比較!!! ハ゛イクで DJI OSMO ACTION 4 & GoPro HERO11 車体固定徹底比較テスト! 圧倒的低照度電子ブレ補正性能に驚愕!! https://www.youtube.com/watch?v=7lhzJTiL8z4 ・ハンドルミラーで車体固定 日中はどちらも安定していて差がないがややGopro11優勢 Action4 画面内の明暗差があるとややボケることがある Action4 センターが揺れる(ドンブラコッコ) Gopro11は10ぐらいから改善されてる Gopro11 レーンチェンジ時に水平維持的挙動をする Action4 夕方薄暗くなるとねむくなってくる ・夜 Action4の低照度EIS有効にするとしっかり補正される 11はブレブレ ヘルメット固定は路面の段差が軽減されるので撮れる 夜は2.7kだったりFHDの方が印象が良いこともある Gopro11は明るく映っているがブレブレ 動かなければ画質が良い &br; -One RS vs Action 4 Sharpness https://www.youtube.com/watch?v=PSL41kTtpzY ほぼ固定動画 Logからシャープネス-2~+2までを比較 A4の方が全体的にディティールが良く-1ぐらいで十分シャキっとしてる &br; -Osmo Action4 にNDフィルターでモトブログが化ける!FREEWELL https://www.youtube.com/watch?v=SDO-ngD8fHc ND8 4k60 1/60 周辺視野にモーションブラーがかかるので迫力が増す 白く飛ばない &br; -Osmo Action 4 モトブロにはコレ致命的な欠陥? 1 https://www.youtube.com/watch?v=6kiw3MRczs4 純正マイクアダプタが無い =USB接続 外部マイク使用中は給電できない =対処法はあるらしい https://www.youtube.com/watch?v=7WvLIhSM2XE DJI Action 4 External Mic & Power Simultaneously! - Belkin Rockstar USB-C audio adapter https://www.amazon.co.jp/dp/B086R4KX23/ Belkin USB-C デュアルアダプター F7U081BTBLK ¥4,176 税込 &br; -DJI ACTION 4 OVERHEATING | TESTED AGAINST GOPRO 11 & INSTA360 ONE RS | MUST WATCH ! https://www.youtube.com/watch?v=-KCER8ZEj1w 熱停止比較 20度 室内 テーブル直置き ・4k 25fps A4 1h04m RS 1h24m 11 36m ・4k 60fps A4 21m RS 20m 11 17m ・それぞれの最高設定 A4 4k 120fps 14m 11 5.3k 60fps 11m &br; -GoPro 12 VS DJI Osmo Action4『自腹忖度無し比較レビュー』どっちがおすすめ??(#2) https://www.youtube.com/watch?v=1ROFDNDGPqw 設定が不明瞭 &br; ***旧製品 [#f87574fa] -''DJI OSMO ACTION 3'' https://www.dji.com/jp/osmo-action-3 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7X2LXQ6?th=1/ スタンダード ¥39,929 税込 &br; -DJI OSMO Action 3を開封した後に熱停止をGoPro HERO11と比較したら驚きの結果が出た! https://www.youtube.com/watch?v=G13cxQDyXoU ・室内 35度 窓際テーブル直置き Action 3 8分で停止 &br; -【ガチレビュー】Osmo Action3を半年使ってみてどう? 実際の経験談を含めた総まとめ。 https://www.youtube.com/watch?v=0HL4I6pi0NU 熱暴走しない HDR撮影は魅力的だがバッテリーの減りが早まる 1080pで110分 レンズの撥水がマリンスポーツでも安心 徒歩ならHR/HB 定位置ならRS/RS+ 動画モードが暗い 露出を上げるとノイズが出る 暗い場所が苦手=HDRで撮影した方が良い 夜間は苦手 夜間はPocket2の方が良い 粘着ベースが強力で気を遣う Action2の粘着ベースは洗って再使用可能 電源オフから撮影開始まで7秒かかる &br; -クセあり!DJI OSMO ACTION3 買う前に見ないと後悔するかも! https://www.youtube.com/watch?v=Q4fReU5kD64 縦にするときはフレームを装着する ・公園の映像 左右どっちがどっちなのか不明 2の方がディティールが若干良く見える ブレ補正の違いはわからない ・画角 バイクのPOVを撮るには超広角モードが素晴らしい POVで車内から撮ると歪みが目立ってしまう ブレ補正オンで20%クロップされ拡大されると解像感が落ちる ・夜間 上限1600 小さなブレとにじみが出る # Goproよりは良いが暗いところはあまり得意ではない ・まとめ 超広角を基準にぶれ補正を入れて画角を狭くするとどんどん引き延ばされてしまう 大きく撮ってFHDに切り出せば解像感は維持できる 持って歩くよりは身に着けるアクションカメラ &br; -モバイルバッテリーによるUSB外部給電 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001473039/SortID=25065603/ 8時間でも問題ない &br; -DJI OSMO Action 3 バッテリーチャレンジ&4K60p USB給電 長時間記録チャレンジ https://kizaiyanews.blogspot.com/2022/11/dji-osmo-action-3usb.html 64GB1080p/60fps PD給電 約3時間経過したところで、SDカードが一杯 &br; -【車載】Osmo Action 3 車載動画用の設定 https://www.youtube.com/watch?v=2BIpk8K3ixw 4k60fps 16:9 RockSteady 露出-0.7 ISO100-1600 広角 ・ダッシュボードに設置して撮影した動画 ・キャプションから Action 3は撮って出しのままだとGoProと比較して画が眠い印象があったんですが、設定によって十分な画質になる デフォルト設定だと明るめになるので高感度になりやすいのが原因 後処理をしなくてもGoPro HERO 10と遜色ない画質になった 今の設定のままだと街灯が少しある程度の真っ暗さではほとんど映りません Action3を使う理由は熱に強い ブレ補正が車載動画に向いている GoProではカーブを曲がる時、画面が左右に流れたりカクカクしたりするんですが、Action3ではそれが無い 画面がいつの間にか傾いたりするのはどちらもあります &br; -GoPro HERO 11 Black & DJI Osmo Action 3 夜間車載比較! https://www.youtube.com/watch?v=rT1tHdhu9jo ・設定 Action3 4k30fps 標準+HorizonBalancing D-CineLIke ISO100-6400 GoPro11 4k30fps リニア+水平ロック ナチュラル ISO100-800 ・違い Action3の方が明るいがノイズが多く白飛びもあり、11の方が自然な印象 やや明るい場所に出ると11の方がだいぶ良く見える Action3のISOを下げると真っ暗になってしまう Action3は拡大するとボケを感じる Action3 低照度EISをonにすると11より暗くなるがブレはない 場所によってフリッカーが出る 11はブレが気になるが止まるとノイズもなく良い印象 &br; -''Action 2、Action'' &br; -【最大の弱点?】DJI Action 2 の熱暴走(熱停止)までの時間とバッテリー持ち時間(撮影時間)検証/【DJI Action 2 #2】 https://www.youtube.com/watch?v=CH07o7Pc-20 4K 25fps 1h35m 完走 2.7k 30fps 1h28m 完走 1080p 120fps 1h29m 完走 &br; -DJI OSMO Action / part2 実写レビュー 動画モード比較 車載撮影で使える?使えない?【機材ログ】 https://www.youtube.com/watch?v=40hm3rnqluU 日陰と日向が交互にくるシーンは苦手 HDRはカラーや手ぶれ補正がオフになるがその分広角になる &br; -【ガチ比較】GoPro HERO8とDJI Osmo Actionはどっちが買い?【アクションカメラ】 https://www.youtube.com/watch?v=L8QFZzHjSPU Action マウントする場合はケースに入れる必要がある Action 操作感は良い 8は改善されてきたがもたつく Action やや白飛び ディディール甘い Gopro8 彩度高め(ビビッド) 画角の広さ マイクの良さ &br;
テキスト整形のルールを表示する