#author("2025-03-26T09:21:27+09:00","","") #author("2025-03-26T16:39:56+09:00","","") *SLA(Stereolithography Apparatus)、光造形式3Dプリンター [#o25659f0] -光造形プリンタそのものの劣化について https://twitter.com/info_PW/status/1036385604999630849 LCDをUV照射環境で利用した場合、だいたい150hくらいから劣化加速する # それ以外の樹脂パーツも消耗していく &br; -個人向けSLA式3Dプリンタwiki(仮) https://w.atwiki.jp/sla3dprinter/ &br; **作業の流れ [#x246a5b0] -https://tenagle.com/waterresin/ 水洗いレジンで造形してみた【SK本舗】 レジンを入れるところから片付けまでの手順 &br; -[[【光造形】造形後の後処理手順について【Photon】>https://emto-zoukei.com/%E5%85%89%E9%80%A0%E5%BD%A2%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/]] 水洗いレジン種以外は、基本的にはアルコール洗浄が必要 レジンのろ過作業、備品洗浄作業 ”プラスチックヘラ”等で、レジンバット内をレジンをかき集めて、ろ過しましょう。 水洗い作業 洗浄水の処理 &br; -[[はじめての3Dプリンター!造形準備と後片付けについて>https://www.yanaka-proengineer.com/2020/07/23/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%80%A0%E5%BD%A2%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%A8%E5%BE%8C%E7%89%87%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/]] 気温について 出力品の一次洗浄、二次洗浄 IPAではなく無水エタノールがおすすめ 後片付け &br; -光造形3Dプリンターの片付け 徹底解説!! https://note.com/yuya_shishimachu/n/nfe79cffbb227 後片付け &br; **本体とレジン以外に必要な道具 [#y1f607b1] -ショーコ氏おすすめグッズ https://twitter.com/UM405chan/status/1637448885433176064 ショーコプリンター向け初心者への正直な話 スクレーパー 作業シート(園芸シート) チークブラシ ワイプオール ポリプロピレンのバット 漏斗 茶こし(レジンかすを取るためホコリとかひどい場合はストレーナー) シリコンべらで優しくかき集めてボトルに戻す https://twitter.com/UM405chan/status/1344174967785582592 ・バット シリコンベラである程度流したあとワイプオールで軽く押し当てる トントンするするとほとんど取れるわ https://twitter.com/UM405chan/status/1622091165666545666 ・プラットフォーム 除光液で浮かせてから拭けばほぼ落ちる タンクを水で洗わない!!プレートも洗わない!!水で!!!!洗わない!!!!! ワイプオールはキッチンペーパーでもいい https://twitter.com/UM405chan/status/1531997057476886528 現在のおすすめプリンターと消耗品 2022/06/01 オルファさんの スクレーパーT-45 UVライト 36w 2つ買って挟み込むように使う 無制限モードが有る ワイプオール X50 シリコンべら ポリプロピレンのバット 洗浄時 チークブラシ シリコン漏斗 樹脂にオーケーなタイプのパーツクリーナー スクレーパーでも剥がれない のみ+ゴムハンマー ニトリル手袋でもいいからポリプロピレン手袋を上から被せて二重にして使う &br; -ワイプオール x50 https://www.amazon.co.jp/dp/B007F2P0K6/ ワイプオール X50 ハンディワイパー 100枚 60520 ¥578 税込 https://www.amazon.co.jp/dp/B08KH391JQ/?th=1 ワイプオール X50 ハンディワイパー 100枚 ×16パック 60525 ¥7,715 税込(¥482 / パック) https://www.youtube.com/watch?v=_ihplbnryaM ロードバイク メンテナンスで使うウエスを徹底比較! ワイプオールがかなり優秀 ワイプオールはかなり頑丈 ワイプオールは悪くないんですが、不織布なので拭いた後微妙に毛羽が残りやすい所が・・・ --違い https://twitter.com/kimwipes_crecia/status/1045469920455098368 キムワイプはパルプ ワイプオールはパルプ+ポリプロピレンで作られているハイドロニット素材の不織布 布のような丈夫さと紙のもつ吸収性を兼ね備えた素材 &br; -https://www.amazon.co.jp/dp/B0025D4L1Y/ SCOTT ショップタオル ブルー ロール ワイプオールも不織布なので毛羽立ちは少ないのですが、 ガラスや鏡などで使用すると微妙に毛羽立ちます。 ショップタオルはほとんど毛羽立ちませんでした。 &br; -除光液 https://www.yodobashi.com/product/100000001000870870/ セザンヌ マイルド エナメルリムーバーN 120ml [リムーバー] ¥264(税込) コスパが良い商品 https://g2015graman.top/archives/22207.html レジンを溶かす力が強力なのが、アセトンが入った除光液 &br; **UVレジン [#odfdfb6b] -UVレジン 紫外線で硬化する液状のレジン &br; -UVレジン UVレジンを桶に溜め、一層ずつ紫外線を当てて硬化させていく 出来上がったらIPA等で洗浄する必要がある IPA不要の水洗いレジンというのもあり、1000mlで%%10000円ぐらい%%5000円ぐらい -硬化時間 即応型は1秒、一般的なレジンは2~4秒 &br; -即応型レジン https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQRJ4T9?th=1%2F Siraya Tech Fast レジン Mecha White (1kg) ¥7,999 税込 レビューから honzamrazek.cz キャリブレーション用のパーツと測定サイト 3㎜以上なら本当に強い &br; -https://shrink-3d.com/blog/4456 光造形機の2次硬化におすすめのネイルライト 2019/05/31 1000~2000円 一般的な光造形機におけるUVレジンの硬化波長は【350nm~410nm】UV-A FDM方式で下駄を自作 ソーラー式ターンテーブル &br; -https://twitter.com/IAF_F4X/status/1785659675712839770 強度が欲しい繊細なパーツは「高靭性」タイプを使うといい &br; ***水洗いレジン [#hd4562c8] -水洗いレジン IPAを使わず、石鹸水で洗うことができる 若干柔らかい https://skhonpo.com/collections/sk-waterwashableresin --水洗いレジンのイロハ https://skhonpo.com/pages/skwaterwashable-basic-knowledge --透明度が高い為、ディティールがつぶれる https://nssngt.com/2019/05/30/925/ 顔料を少し足すと改善される &br; -https://kakeru-cobo.com/water-washable_2/ 【初心者必見】水洗いレジンのノウハウすべて無料公開!後処理編 洗浄の時間は合計5分以内 タッパーに水を張って予洗い1分+超音波洗浄機で4分 洗濯機タイプだと中までしっかり洗えないことがある 40℃ぐらいのお湯で4分 50℃以上のお湯はひび割れの原因になる SK本舗 二次硬化機DIYキット 水中二次硬化 600秒 使った道具は日が当たる場所において硬化させておく 中空にした場合は穴の中にもUVを当てておく SDNを使用して好きな色に染める 水分がしみ込んでるので自然乾燥させる &br; -http://originalworks.blog3.fc2.com/blog-category-26.html 出力品の洗浄と二次硬化のタイミングについて 水と洗剤水で一度目の洗浄 超音波洗浄機による二度目の洗浄&仕上げ洗い ポリビーカー 自作UVLEDボックス 水中二次硬化 &br; -https://note.com/323labo/n/n8429694b0e1a 光造形式で使用しているレジンに関して(スタンダード/水洗い編) ・ELEGOO UV Resin 主力レジン 夏場で2.8秒前後、冬場は3.0秒以上 露光時間を上げると"レジン太り"薄い膜 総合的に一番安定 色付きの場合は秒数をもうちょっと長めに調整 ・ELEGOO Water Resistant Resin 一番スタンダードで使いやすい 初心者が手を出すにしてもお勧め 硬化不良物の発生は通常レジンよりも若干多め 秒数は気持ち上げて使用する 夏場の白レジンでも2.8秒-3.0秒 水洗い全般"超音波洗浄機が使えない" &br; -https://blog.evolutor.net/2022/04/13/water-washable-resin/ 水洗いレジン(黒)いろいろ ELEGOO 臭いはちょっとキツめ 透過率が低い 真っ黒 剥がすのが大変 洗うのは楽 粘り気が少ないので割れやすい NOVA3D 臭いはかなり控えめ 少し柔らかめで弾性がある 水洗いしたら直ぐにしっかりと水気を取って、直ぐに二次硬化を行わないと厚みのある物だと膨張してしまったり薄い物だと歪んでしまう 速く乾燥させようと熱させるとひび割れを起こしてしまう ボトルが微妙 Phrozen NOVA3Dの上位互換 在庫が切れると1ヶ月近く在庫が補充されない 最終的にこのレジンを一番多く使っており SK本舗 高い NOVA3Dとよく似ている 冬場は温めてから使わないと出力ミスが起きやすい Kexcelled かなり楽に扱える 臭いはそれなりにあり 透明度はNOVA3DやPhrozenとELEGOOの間ぐらい &br; -SK本舗 https://skhonpo.com/products/sk-waterwashableresin-1000g 405nm https://www.amazon.co.jp/dp/B08LPFD147/ 1000g, 灰色 ¥5,800 税込 カラバリ豊富 ボトルのキャップにバリがあり、手袋が破ける アルミボトルなので冬場は冷える 廃棄に困る --造形後にカスが残る https://twitter.com/raika_gsx/status/1234054160925876225 &br; -ELEGOO https://www.amazon.co.jp/dp/B08S3MKMLQ (1000g, スモーキー・ブラック) 405nm -20% ¥3,519 税込 洗浄はしっかりやるかなりしつこく洗う 細かい部分にレジンが残っていると2次硬化時に白化したようになってしまいます 洗浄は基本流水で行い水に浸さないこと よく乾燥させる サポートは見えないところも必ず除去し完全に乾燥させたほうが良い 2次硬化をしっかりやる FEPフィルムは仕上げ拭きをフィルムは水で洗浄しただけでは綺麗になりません (使ったあとは)溶剤でふき取る しっかり洗い、水分をしっかり拭き取り、半日~1日放置して乾燥させる &br; -NOVA3D メカレジン https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCDPXDZW/?th=1 1000g ナイトグレー 405nm ¥4,084 税込 Mars4 Ultra 推奨設定で成功 蓋は開けづらい ELEGOOより匂い若干控えめ 強度自体は、novaのエンジニアレジンより劣る 透明は再利用すると2回目以降は直ぐに黄変します ネーミングは「メカレジン」より「プラモレジン」の方が個人的にはしっくりきます https://twitter.com/GENJIRO2024/status/1785613283409723593 扱い易くて、軽くて、2液混合レジン並みに加工し易く、価格も安価 &br; -水洗いショーコフレッシュ https://booth.pm/ja/items/3539732 1Kg ¥ 9,945 https://twitter.com/nainicut/status/1787691048699134157 印刷精度が高く切削性も良いうえ脆くない &br; -phrozen https://www.amazon.co.jp/dp/B08F7GBDZP/?th=1 1000g, グレー ¥8,500 税込 他と比べて若干高め &br; **二次硬化機 UVライト、UVランプ、UV灯 [#aa2a4c22] -https://twitter.com/UM405chan/status/1728093147102867634 二次硬化機はくるくる式を買うな!!!!!!!! 本気であれは安いのは地雷!!!! https://twitter.com/UM405chan/status/1658827143994900482 クルクル二次硬化 自然乾燥!! この2つは反りを!!気にするなら!!今すぐ!!止めて!!私にお金!! https://twitter.com/UM405chan/status/1649979910465941504 レジンは反る前に二次硬化すること 自然乾燥はしなくていい https://twitter.com/UM405chan/status/1574981025511669760 二次硬化後に反りましたっていうのはだいたい… クルクルして光を当てるタイプのを使用していることがほとんど… あたった部分が収縮するのだから 片側にしか当たらない 下には当たらない https://twitter.com/AoiKunio/status/1696761346816397410 #浮かせて全方位満遍なく当たるようにすることで反りを抑えられる &br; -UVランプ 寿命がある点に注意 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWT5YQ2/ 【リュミエラ】【CX111S】36W UVライト レジン液10g付き ハイパワー タイマー付き ¥2,480 税込 https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSQ9H7B/ 【リュミエラ】【CX121】CX111S / CX111 専用交換ライト 9W×4本 ¥1,280 税込 【UVライト交換時期】使用頻度により3ケ月~6ケ月、使用しない状態でも半年~1年で紫外線を発しなくなるため定期的な交換が必要です。 &br; -自作 UV-LEDテープ https://twitter.com/UM405chan/status/1364849998400086020 https://twitter.com/DollWithGlasses/status/1697669551633338445 405式二次硬化ボックス 材料費+工具で25k 液中硬化で浸す場合は水じゃ無くてグリセリンで https://note.com/dequeue/n/n3ef96684d581 二次硬化機のレシピ https://twitter.com/fg_nano/status/1702946058341581194 &br; -液中硬化 https://twitter.com/UM405chan/status/1749454481799200994 グリセリン漬けをして二次硬化 https://twitter.com/UM405chan/status/1579420550866546688 UVレジンは酸素で硬化が阻害されるため 酸素を遮断した状態で二次硬化を行う 水ではなくグリセリンが業務用では使われることが多い ちなみにエアバリア剤と言って歯科技工で使われるものもある &br; -波長 https://twitter.com/UM405chan/status/1530231864472276992 405nmの波長だけのLEDを使うというのもある 385の波長を当てると黄変が加速するとは言われているわ ただ確実に二次硬化出来るだろうということで私はUV灯のを勧めているわね &br; -自作 100均 https://twitter.com/HPcfc4aTx6uYPAp/status/1515608045274890241 100均のUVLEDライトで2次硬化装置 [[100均のUVLEDライトで2次硬化装置を作ってみた!>https://www.yanaka-proengineer.com/2020/11/10/100%E5%9D%87%E3%81%AE%EF%BD%95%EF%BD%96%EF%BD%8C%EF%BD%85%EF%BD%84%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%A7%EF%BC%92%E6%AC%A1%E7%A1%AC%E5%8C%96%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/]] 10WのUVLEDライトの場合 姿勢を変えながら4分ほどで硬化(60秒タイマーで4回照射) 作成した2次硬化装置の場合 ターンテーブル上に造形物を配置 照射3回後、下側にも照射するため姿勢変更1回 変更後2回で10WのUVLEDライトと同程度に硬化 &br; -https://jp.daisonet.com/products/4972822790185 ダイソー 365+405nm 330円 &br; -セリア UVライト 405nm 110円 &br; **キャリブレーション [#f7920e22] -Mars https://twitter.com/UM405chan/status/1278905714077913088 Marsのキャリブレーション あれはA4の紙がスルスル抜けるように調整しては駄目よ A4の紙を2枚挟むといいわ https://docs.google.com/presentation/d/1xPVhW3tiaIiKpfQERKjKr2xzg3EYzAC6R6OK-uOwKTw/edit#slide=id.p MarsProかんたんな解説よ SetZ=0は実は押す必要ないわよ 正確に言うとプレート外した状態で ホームボタンを押しおろしてsetZ=0を押せば 次回からプレートの調整だけで済むわ #リフトの原点が設定されていれば、プレート側で微調整できるという意味 &br; -Saturn https://twitter.com/UM405chan/status/1540675241596571648 Saturnはなかなか一度つまずくと大変なときあるわよねえ… あとやっぱSETZ=0今のファーム無効化されているわ https://twitter.com/UM405chan/status/1537971229780770816 Saturnのキャリブレーションの際、 説明書では単に「紙」としか書かれていない 厚さ1mmのモデルを出力してみて薄いようならキャリブレーション時の紙を増やす https://twitter.com/UM405chan/status/1728266111521841305 キャリブレーション https://twitter.com/UM405chan/status/1752675050468380739 積層跡?がでてしまう 温度が低いのが原因 https://twitter.com/DZG31/status/1752672001771364490 ショーコプレート 半円部分はどうしても埋まってしまう 要するに潰れてるのよ フィルムにぶつかって SETZの意味は 一度センサー通ったあと既定の場所に移動しますよってコマンド &br; **露光テスト [#vf19770a] -The Cones of Calibration 露光時間調整のためのモデルと解説 https://www.thingiverse.com/thing:5416700 https://www.youtube.com/watch?v=o2ySL-Sw8QI This FREE 3D calibration tool will change EVERYTHING... &br; -https://www.youtube.com/watch?v=hgtsYOkHesM Exposure times testing (dial in your 3D printer resin) with the CONES OF CALIBRATION 調整不要な状態だったので、わざと0.1ずらした結果との比較 &br; -https://www.youtube.com/watch?v=RkLmm3zeVF8 The Best (& Worst) Exposure Tests for Resin 3D Printing ・Flat Tests 板状のモデルを使う 結果の正確な判断には専門知識が要る ・XP2 Calibration matrix 露出の過不足を可視化してくれるが判断が主観的 厚さを増したデニス・ウェイン版もある ・Phrozen XP Finder 出力品の評価ガイドラインがある ・Photocentric XY Full Test ベッド全体の露光テストにも使える ・Matterhackers Resin Test Tile あまり使われているのを見ない ・flatテストまとめ 高さがないのでサポートについては評価できない ・Hybrid Test 高さがある 結果の正確な判断には専門知識が要る ・SirayaTech Test Model サポートのテストもある ・3D Resin Solutions Chip Test ・3D Resin Solutions Starship Test 解説ページがある ・Tall Test 結果を理解しやすいが出力に時間がかかる ・Cones of Calibration (Tableflip Foundry) 結果が一目でわかる ・Ameralabs Town 詳しい解説ページがある 樹脂の品質や精度を追い詰めるのに有用 ・Slicer Supports Pull Test Geometry サポートの適切な大きさを探れるが手作業が要る コメントから 環境によってはコーンの出力が安定しない Armera ラボ 最も正確な情報と複数の故障検出が得られる &br; -https://cults3d.com/en/3d-model/tool/dennys-wang-s-exposure-tester-7-v2-as-rerf DENNYS WANG'S EXPOSURE TESTER 7 V2 AS RERF &br; **Elegoo [#ge20f692] -https://www.elegoo.com/en-jp https://jp.elegoo.com/ &br; -おおまかなラインアップ 小さい方がMars、大きい方がSaturn UltraはwifiとACFフィルムが付く ディティールより速度重視ならACFフィルムと即応型レジンを組み合わせて使う &br; -Mars4 Ultra https://www.elegoo.com/en-jp/products/elegoo-mars-4-ultra-msla-resin-3d-printer-with-9k-mono-lcd https://skhonpo.com/products/elegoo-3dprinter-mars-4-ultra 光源:COB+屈折光源(405nm) 出力可能サイズ: 153.36(幅)×77.76(奥行)×165(高さ)mm XY解像度:18*18 μm (9K:8520*4320 px) Z解像度: 20μm プリントスピード[mm/h] Max 150 wifi対応 ACFフィルム ¥58,000 税込 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDL7NLDF?th=1%2F 17%off ¥39,839 税込 定期的に安くなる --レビューから バンドル版はIntelligent Supportは使えないのでchituboxを使うと良い ACFフィルムは表裏があり、間違えると制作中はすごい音が発生します。 適正露出はTableflip Foundryのthe Cones of Calibrationを使用 https://www.youtube.com/watch?v=pKn5Tv5sIZQ 【Mars 4 Ultra】ELEGOOの9K&18um超高解像度光造形3Dプリンターを2ヶ月使用した結果を徹底レビュー!【Saturn 3 Ultraとの違い・Mars 4シリーズの選択基準も解説】 ACFゆえの縦筋が出る ビルドプレートの模様が初期出力面に出てしまう 高速プリントはレジン次第 --備考 https://twitter.com/ryogugu/status/1704723179183440302 パラメータを本体側で変更出来るのは露光時間出しのテストが楽 https://twitter.com/hogeyama_pics/status/1701197505722237299 USBよりBTで本体ストレージから印刷した方が1割ぐらい早い? https://twitter.com/capilotz/status/1781194214589735266 chitubox 2.1はMars4 ultraと繋がらないのでchitubox 2.0にダウングレードしました。 2024/05/10 --レベリング https://twitter.com/SchunHianami/status/1714858847544987754 相変わらずレベリングが厄介 https://twitter.com/thesonofbelial/status/1759139459327779027 説明書記載のレベリング方法全然ダメ &br; -Mars4 https://skhonpo.com/products/elegoo-3dprinter-mars-4 光源:UVインテグレーテッドライト(波長405nm) 出力可能サイズ: 156.36(幅) × 77.76(奥行) × 175(高さ) mm XY解像度:18μm (9K:8520*4320 px) Z解像度: 20μm プリントスピード[mm/h] 30-70 USBのみ FEPフィルム ¥48,000 税込 --レビューから ファイル名が長い(半角22文字はokでした)と正常にプリントできない USBメモリに関するエラーが出て停止 USBポートがガクガクゆるゆるで接触不良を起こしやすい --注意点 https://twitter.com/holywater_5959/status/1720389341317636441 Mars4はLCD奥側の縁を爪か何かでFEPフィルムが破れない程度に軽く押し込んだくらいで2万が飛ぶ --VAT レジンタンク https://skhonpo.com/products/elegoo-resinvat?variant=42799423717574 Mars4 ¥5,680 税込 Mars4 Ultra ¥6,480 税込 &br; -レビュー https://www.youtube.com/watch?v=VDzxMSrukok Elegoo Mars 4 9k Review - Don't Believe THEIR LIES! Wargamerレジン アンチエイリアスが機能しない? https://www.youtube.com/watch?v=dKpfQ17RCLI Elegoo Mars 4 Ultra Review and The CURSE of ACF ACFは品質を犠牲に速度を得ている https://www.youtube.com/watch?v=mxJmg6cwreM Elegoo Mars 4 Vs Mars 4 Ultra 9Kをうたっているが9kではなくピクセル密度が18umだということ 現状では最高のピクセル密度なので品質は期待できる 初日に必要なものは揃っているがUSBは良いものに変えるべき Ultraはwifiが使えるのでUSBは不要 Ultra 露光調整が直接できるのでリトライが楽 Tangoは使ってない モデルをプレートに配置するのが非常に面倒 ・独自のgoo形式 アンチエイリアスを有効にしたときに問題が起こる →ファイルサイズが増大しUSBメモリの容量オーバーを起こすことがある →印刷ファイルを勝手に切り捨てる→印刷ミス Saturnではアンチエイリアスが機能しない CTB形式でスライスすることで対応 Mars モデルがサポートと溶けてしまう Ultraではctb形式で送信すれば回避できる ・スクリーンプロテクター 実機では存在を確認できない あるとしたらテープの下なので交換が難しい 2k→4k/8kへの驚きは大きいが4k→8kの差はあまり大きくない ・レジン 性能を活かすには高解像度の出力に対応したレジンが必要だが非常にもろい 多くの人が標準品や高靭性のものを使用している Wargamerレジンをリリースした理由 細部の品質と耐久性のバランスを追求 ・剥離フィルム Ultraのz速度が速いのではなくフィルムのおかげで速くあげることができる 積層跡を減らす効果はあるが、部分的に縞が出る Ultraに無印バットを搭載 レンズが違うものの問題なく出力できた 逆も問題ない もちろん若干ソフトフォーカスになる Ultraは細部の品質のためにバットを追加することになるが wifiに対応していること、安定したプレート調整の点で優位 予算に余裕があればサイズの大きいSaturn3をお勧めする コメントから Saturnの方が若干シャープに出力できる Elegooはタンクの互換性を否定している タンクが2つあるとたくさん印刷するときに片方を清掃できる利点がある スクリーンプロテクターはテープの下にある Saturn 2 の方が鮮明なプリントが得られ、より広いスペースがあり、価格はほぼ同じ &br; -Mars4 無印かUltraか https://twitter.com/info_PW/status/1700014748203721171 Linux OS によるローカルコピーによる本体メモリからのダイレクトロード、その高速リードが全体の印刷速度を支配的に爆速化してる USB で9Kのスライスデータを読み込むとクッソ遅くなる 即応型レジン(1秒硬化)を使うのであればかなりの生産性向上になる 夜まわせばいいやー、という方であればMars4 無印でもいい &br; -ACFフィルムについて https://twitter.com/info_PW/status/1698236654346260855 アンチエイリアスがかかったような状態になるので滑らかな造形には向くが 高解像度のディティールを出したい場合は不適 https://twitter.com/hogeyama_pics/status/1701198922444931156 新フィルムのおかげで、妙に速い出力速度とこの耐久性 https://twitter.com/MM_Labs_24/status/1710311033070318000 約30,000レイヤー印刷 期待以上の耐久性かも https://twitter.com/mini_mono_net/status/1708500827642663349 UltraのACFフィルムは縦線が出る &br; -Mars4無印とUltraのVAT 互換性がある https://twitter.com/funatter/status/1751924427544215643 フィルムが違うだけ https://twitter.com/mini_mono_net/status/1707674089652175216 VAT(フィルム)の比較 https://twitter.com/yamags/status/1712986447110865178 単品で買うとVATカバーが付く https://twitter.com/yamags/status/1717822519246545362 Ultra ACFフィルムだとボケるので無印のVATに交換 &br; -Ultra 他社フィルムに交換 https://twitter.com/12e956f/status/1741089544341176564 ACFフィルムの縦線エグい SKのnFEPに張り替え https://twitter.com/kazanbai1/status/1706448832278810646 ACFフィルムは梨地半透明 SirayaNFFPに交換 https://twitter.com/chicken_yuu/status/1771388481941774847 mars4 SIRAYAのnFEP 0.15の隙間が出てた https://twitter.com/coziblack/status/1703668410058727445 Mars4 Ultra のACFフィルムをPFAフィルムに交換 表面がなめらかテュルテュル &br; -Saturn3 https://skhonpo.com/products/elegoo-3dprinter-saturn3 光源:COBプラス屈折光源(波長405 nm) 解像度19*24um (11520*5120) 10.1 インチモノクロLCD 出力可能サイズ: 218.88(幅)×122.88(奥行)×250(高さ)mm パネル:10.1 inch 12KモノクロLCD XY分解能:19*24 μm (11520*5120 px) Z軸の精度:0.02 mm 層の厚さ:0.01-0.2 mm 出力速度:MAX 70mm/h FEPフィルム ¥69,800 税込 &br; -Saturn3 Ultra https://skhonpo.com/products/elegoo-3dprinter-saturn3_ultra 光源:COBプラス屈折光源(波長405nm) 出力可能サイズ:218.88(幅) × 122.88(奥行) × 260(高さ)mm プリンターサイズ:305.9(幅) × 273(奥行) × 562.5(高さ)mm パネル:12KモノクロLCD XY解像度:19*24um (11520*5120px) Z軸精度:0.02mm 積層ピッチ:0.01-0.2mm データ転送形式:USB&Wi-Fi ACFフィルム ¥82,400 税込 https://twitter.com/info_PW/status/1727159628944032170 照射方式構造 手前が柔い、落ちることがある 大きいので速度を上げすぎると液が飛び散ることがある &br; -https://skhonpo.com/products/elegoo-3dprinter-saturn2_8k Saturn2 フレネルコリメート光源 出力可能サイズ:219(幅) × 123(奥行) × 250(高さ)mm プリンターサイズ:305.9(幅) × 273(奥行) × 567.3(高さ)mm パネル:8KモノクロLCD XY解像度: 28.5µm(7680×4320px) Z軸の精度:0.00125mm 層の厚さ:0.01-0.2mm 出力速度:30~70mm/h FEPフィルム ¥127,000 税込 販売終了 &br; **NOVA3D [#id30ad30] -Whale3 SE https://www.nova3dp.com/ja-jp/products/nova3d-whale3-se-3d-printer-with-10-3-8k-mono-lcd 最大造形サイズ 228*128*260mm 解像度 7680x4320 XY解像度 29.7ミクロン プリント速度 55mm高さ/H(最大) https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRSRW675?ref=emc_p_m_5_i_atc&th=1/ ¥55,999 税込 -20%off 44799 wifi対応 自動供給システム 純正スライスソフト推奨 14kとあまり変わらない &br; **ANYCUBIC [#o0b02a9d] -https://www.anycubic.com/ &br; -Photon https://www.amazon.co.jp/dp/B07RYMDCG7/ 幅115mm*奥行65mm*高さ155mm 層解像度: 25 〜 100um 3.4万円 https://ja.aliexpress.com/item/4000117402551.html 300USDぐらい &br; -Photon-S https://ja.aliexpress.com/item/32975281289.html 幅115mm*奥行65mm*高さ165mm 層の厚さ: 0.01 〜 0.2 ミリメートル 269+85=3.5万円ぐらい --備考 キャリブレーションが面倒 &br; -Photon-sの話 https://note.mu/keizi666/n/n1b64bf068233 &br; -Photon:35uと10uの比較 https://twitter.com/compon/status/1095463786390052864 積層跡がほぼ見え無くなる 断面積が変化するところは造形にゆがみが出やすい 斜めに配置すれば良い &br; -Photon-s https://togetter.com/li/1331177 レポ &br; -PhotonのLED交換DIY https://twitter.com/DIGIUSAGI/status/1214682234046648321 &br; **Phrozen [#d2a19d78] -https://www.phrozen3dp.com/ 台湾 &br; -https://3dprinteronline.shop/product-category/phrozen-shuffle SK本舗が代理店 国内に修理拠点がある &br; -Phrozen Shuffle https://3dprinteronline.shop/product/phrozen-shuffle 出力サイズ: 12 * 6.8 * 20 cm XY解像度: 47 µm Z解像度: 10 µm 出力速度: 25 mm / hour ParaLEDが売り 小物向き 11万円 https://www.phrozen3dp.com/products/phrozen-shuffle %%76671円、終売して4kに移行%% https://www.phrozen3dp.com/products/phrozen-shuffle-2019 後継の2019モデルへ 92339円 &br; -https://twitter.com/SnBug/status/1143358036183879682 Shuffleは国内に修理拠点がある &br; -Phrozen Shuffle XL https://3dprinteronline.shop/product/3-phrozen-shuffle-xl 出力サイズ: 19 * 12 * 20 cm XY解像度: 75 µm Z解像度: 10 µm パネルをそのままに出力サイズを大きくしたモデル(XY解像度が下がっている) 16万円 &br; -XLインプレ http://romly.com/archives/2019/04/phrozen_shuffle_xl.html http://romly.com/archives/2019/05/phrozen_shuffle_firststep1.html キャリブレーションは初回だけで良さそう &br; -Phrozen Shuffle 4K https://www.phrozen3dp.com/products/phrozen-shuffle-4k Print Speed 30mm/hr Printing Volume 12*6.8*17cm XY Resolution 31 µm Z Resolution 10 µm 無印のパネル解像度を上げた後継モデル 2019/11発売予定 18万ぐらい 132434円 &br; -Phozen Sonic https://www.phrozen3dp.com/products/phrozen-sonic Buildsize: 120 * 68 * 200 mm XY Resolution: 62 µm Print Speed: Upto 60mm/hour *印刷速度が売りのモデル Z Resolution: 10 – 100 µm 1073.55EUR(13万円ぐらい) &br; -Phozen Sonic XL 4K https://skhonpo.com/product/sonicxl4k 出力サイズ: 19 * 12 * 20 cm XY解像度: 50 µm Z解像度: 10 µm 出力速度: 110 mm / hour &br; -Phrozen Mighty 4K https://twitter.com/info_PW/status/1350479275015585792 Sonic XL 4Kの廉価エントリー版 8万円クラス ビルドサイズが200×125×220mmの中判サイズの4Kモデル &br; **FLASHFORGE [#g8b8dad5] -http://flashforge.co.jp/ 国内に修理拠点がある &br; -hunter http://flashforge.co.jp/hunter/ 造形サイズ:120×67.5×150mm DLP(長寿命) 積層ピッチ:25/50µm オートキャリブレーション 40万円 &br; -hunter:プロジェクター I/O エラーが出る https://twitter.com/shitirinn/status/1158258323566653442 UV照射中にファンの回転数が落ちる等、ファンの動作が不安定になる →おそらくACアダプタの不良 &br; -造形中にフリーズまたは「Motor Timeout!」が表示される https://nssngt.com/2019/07/21/1159/ &br; **EPAX [#ic43f237] -https://epax3d.com/ &br; -EPAX X1 Build volume: 115mm (L) *65mm (W) *155mm (H) Minimal Z layer height is 0.01mm https://www.amazon.com/dp/B07L2GDBMN 本体399+送料90.51で500USDぐらい https://epax3d.com/products/epax-printer?variant=22651926478948 本体379+送料65=444USD(中国発送) --備考 基本的に自動キャリブレーション、箱出しで使えるレベル 他はPhoton-Sと同じぐらい --Parallel Matrix UV Light Mod Kit for EPAX X1 98USD &br; -EPAX X9 192mm (L) *120mm (W) *250mm (H) XY Resolution: about 75 µm Z Resolution: 10 µm https://epax3d.com/collections/frontpage/products/epax-x9 1099USD 9月末から発送開始 # もうちょい大きいX10もある &br; **formlabs [#o17080b1] -https://formlabs.com/jp/ 日本語版は見る価値がないので英語に切り替える &br; -https://formlabs.com/3d-printers/form-3/tech-specs/ スペックシート &br; -Form2 造形サイズ: 145×145×175 積層ピッチ: 25μ,50μ,100μm https://www.form2.shop/product-page/form2-basic-package 465,900円 本国版は後継機のForm3しか掲載されていない --備考 レジンは専用カートリッジ 1L 18000円ぐらい &br; -サポート体制が弱い https://twitter.com/tm____/status/1177783622943690753 https://twitter.com/tm____/status/1177784266907717632 https://twitter.com/shitirinn/status/1177794127968124928 修理は自費で本国送り &br; -form3 造形サイズ: 145×145×185 積層ピッチ: 25~300μ Basic:3499USD --https://twitter.com/saimecs/status/1177798704150929408 各部がassy化され、自前で交換できるようになる &br; -現状でform3が抱える問題 https://twitter.com/yamags/status/1205297005947318272 &br; **Tips [#b1ea1bb6] -造形洗浄後にクラックが入る原因のひとつに「洗いすぎ」 https://twitter.com/info_PW/status/1145618639963316224 洗い方の事例 スプレーボトルで洗い流し、水で洗ってエアダスターでよく水を切る &br; -光造形 サポートをつけるとプラットフォーム側がゆがむ https://twitter.com/barzam154__/status/1156932814866014208 そういうものなので、足をつける場所を工夫するか、角度を工夫するか、分割で工夫する 形状によってはサポートも造形してしまってプラットフォームべた付けもあり &br; -光造形出力品の劣化について http://nimbus.tokyo/archives/1834 http://nimbus.tokyo/archives/1872 フィギュア用途 レジンによってその後が変わる可能性がある &br;