#author("2025-11-04T21:15:50+09:00","","") #author("2025-11-04T21:17:13+09:00","","") *NC整備メモ [#f0986f59] -NCEC NC1.5 NR-A 5MT 190,000km マニュアル車に乗ってみたくなり練習用に良さそうな個体を購入。 &br; **ドラレコ [#p0965ea9] -Vantrue Element E1 pro E1の2kでもディティールが物足りないので4k版に乗り換えることにした &br; -録画したファイルへのアクセス wifiでスマホアプリからドラレコに繋ぐことで録画内容が確認できる(設定の確認、変更もできる) スマホのwifi設定を変更しドラレコのAPに接続 Vantrueアプリでドラレコに接続 下にある写真アイコンからドラレコのファイルにアクセス スマホにDLしたいファイルを選んでダウンロード ここでダウンロードされたファイルはアプリが管理していてユーザーは直接触れない アプリを開いて右下の私アイコンをタップ 左上の「ローカルアルバム」→「スマホのローカルフォルダー」 スマホに保存されたファイルが確認できる 任意のファイルを開いて「sync」アイコンをタップするとユーザーが触れる領域にファイルが出現する ファイルはスマホのメインストレージ→DCIM/Vantrue/VIDEOあたりにある それを何らかの手段でPCに移すとなると手間なので、最初からドラレコのSDカードを抜いて PCで読ませた方が早い --続報 https://www.reddit.com/r/Vantruedashcam/comments/14habv8/to_what_folder_on_an_android_phone_does_the/?tl=ja /storage/emulated/0/Android/data/com.sanjiang.vantrue/files/Download/ スマホをファイル転送モードでPCに繋ぎ、上のフォルダを開くと動画がある &br; **トップロックカバーの異音対策 [#f7beefd0] -2025/09/19 一定の状況でトップロックカバーから共振するような異音が出ることに気が付いた トップロックカバーを触ると固定されてはいるが若干遊びがある &ref(./トップロックカバーの爪.JPG,75%); 爪を固定するためのカバー側の部品が割れていたので、カバーを外して外周にスポンジゴムモールを施工した ピンは折れなかったので再利用できた ついでにロック解除ボタンの裏(金属の爪を押す部分)にスポンジ両面テープを貼っておいた モールは50cmで丁度良く、特に加工は必要なかった &ref(./トップロックカバー.JPG,75%); 完成図 幌とRHTではカバー自体は共通のようだが取り付け先の形状が若干異なる模様 結果、荒れた路面でも異音は出なくなった &br; -参考資料 RHT https://minkara.carview.co.jp/userid/302935/car/196488/785508/note.aspx 外すときに爪がかかるところとピンが壊れるので 対処には新品が必要 https://minkara.carview.co.jp/userid/3343608/car/3084322/6870119/note.aspx u断面クッション10cmあたり41円を1m買いました(半分で足りました) 壊さず隙間にクッションを差し込む処置 窓がわの角は奥まで入らないので内側を一部カットすればよい &br; **インナードアハンドルの交換 [#f4ee4caa] -概要 2025/07/04 インナードアハンドルの黒い樹脂部分がヤケて白っぽくなっているのが気になったので交換することにした 純正品は生産終了のため中古が少々高い ビアンテ用のインナードアハンドルがメッキ仕様だが互換性があり、安価に手に入る C273-58-330A 02 右 C273-59-330A 02 左 &ref(./NDインナードアハンドル.jpg,75%); &br; **スマホホルダー [#id285c1f] -スマホホルダー 2025/06/21 マグネットでスマホと接続する金属製のスマホホルダーを設置したところ徐々に下がってきてしまうため スマホホルダーサポートを作成した &ref(./holder_support.JPG,75%); &br; **カバー [#n94a2712] -Rain X Luxury Car Cover https://www.costco.co.jp/Tires-Automotive/Car-Accessories/Exterior-Accessories/Rain-X-Luxury-Car-Cover/p/584667 ¥5,898 通常配送料込み --レビュー 四隅のベルクロテープで絞りを調整できるがボディに当たると傷がつく 中央にベルトを通してバックルで止められるが、バックルの位置があまり良くない Mサイズが適合とあるがNCに対して微妙に小さく、前後長が若干足りず、高さが余る 風でバタつくためボディに傷がつき、工夫しないと勝手にはがれてしまう 熱で縮んでしまうためコインランドリーの乾燥は不可 &br; -カバーライト ボディカバー cl14004 https://item.rakuten.co.jp/coverland/cl14004/ 16,900円 送料無料 --レビュー サイズは適正で理想的なフィット リップや低めのリアスポ程度なら収まりそうな余裕がある &ref(./NC_coverite.JPG,65%); &br; ** シフトノブ オフセット [#wa1a9893] -概要 フルバケに変更したところシフト操作がやりにくくなってしまったので、 トラック向けのアダプタを使いシフトノブを移動させることで対応してみた。 上から見てだいたい45度ぐらい右前方に移動。 純正ノブがないので高さの純正比は不明。(おそらく+40mm程度) &ref(./ShiftKnobOffset.JPG,75%); &br; -インプレ ノブの位置とシャフトの長さが変わったおかげで、かなり操作がしやすくなった。 スラストレバーのようにも握れるのでポジションが増えてちょっと面白い。 黒いシャフトが見えている部分はなんとかしたい。 &br; -延長棒について シフトノブ側のシャフトは20mmとあまり長くないので、ネジが深い所に切ってあるノブは使えない。 どうしてもそのノブを使いたい場合は高さが出てしまうがシャフトを延長する必要がある。 付属のナットを締めるには15mmの薄型レンチが必要。 それなりに重量があるのでノブの選択に注意。 &br; -シフター周りのパーツ シフトレバーとサイドブレーキのブーツ:津ミルクネット シフトパターン表示:Tuningfan メッキ 3Dシフトパターンプレート(楽天で購入) シフトノブ:DRJジュラコンシフトノブ 49mm 85g 延長金具:【ST-402】延長棒 ショートクランク型 10×1.25 140g &br; -シフターカラー 2025/03/26 レバーとブーツの隙間が気になるので3Dプリンターでカラーを制作 &ref(./shifter_collar.JPG,50%); エアコンをつけると停車中に振動でビビリ音が出ることに気が付いた 形状とクリアランスを詰めてアップデート 2025/06/21 &ref(./shifter_collar_2.jpg,50%); &br; **フルバケ(レカロ RS-G) [#tb5012c9] -概要 元々フルバケを入れるつもりだったが純正シートが体に合っていたようで、 長時間乗ってもダメージが来なかったため純正のまま2500kmほど走った。 とはいえ腰のホールドが欲しいのでフルバケを導入した。 &br; -材料 シート:レカロ RS-G シートレール:レカロ純正 サイドアダプター:レカロ純正(左右対称) &br; -取り付けメモ サイドエアバッグはついてない個体なので配線はシートベルトキャッチ(灰)のみ。 レカロ純正シートレールを車体に設置したときのレールの角度は後ろ下がりの7度。 レカロ純正サイドアダプターの上下段を使ってシートを固定すると4度傾く。 自分の理想は7度前後なのでサイドアダプターの前後下段を使用して傾斜無しとした。 アイポイントは純正比で40mmほど下がった。 試走してみると、シフト操作がかなりやりにくいのでスペーサーで7mm上げたところある程度改善した。 アイポイントは純正比で25mmほど下がった状態。 もう少し運用してみて気になるようなら再調整。 参考:両方下段から両方上段に変更した場合は17mm上がる。 カプラーをフロアに転がすとシートの底にぶつかるのでレールの下など安全な隙間に押し込むか固定すること。 &br; -クリアランス とくに干渉する箇所もなく収まった。 車両外側ショルダーとドアトリムのクリアランスは10mmちょっと。 車両外側シートの頭頂部横側、幌の骨とのクリアランスは10mm弱ぐらい。 センターコンソール側は膝まわりのサイドサポートが運転時にギリギリ。 センターコンソール中央背面の小物入れのふたが開閉時ごく僅かに干渉する。 レカロ公式の情報によればハンドルセンターに対して20mm外側にオフセットする。 つまり、オフセットアダプターでハンドルセンターを優先した場合、小物入れが使えなくなる。 &br; -課題 肩のサポートで妨げられて、手前に倒すシフト操作がしにくい。 肩のサポートで妨げられて、手前に倒すシフト操作がしにくい。→延長棒で対応した 同様の理由でパワーウィンドウの操作が非常にやりにくい。 &br; *** オフセットアダプタの導入 2025/10/03 [#pf318259] -概要 フルバケ導入から7500kmほど走行したが、左足外側に負担がかかっている状態 1日走った程度では大きな問題にはならないが、出来るだけ快適に乗りたい NCはステアリングに対してペダルがドア側に寄っているのが問題 クラッチペダルがハンドルセンターのほぼ真下にある &br; -取り付けメモ ドア側をオフセットアダプタに交換、10mmドア側に移動させた ベルトホールを囲う樹脂パーツがオフセットアダプタと干渉するので加工した &ref(./NCオフセット_ベルトホール.JPG,50%); &br; -クリアランス ドアとショルダーの隙間は5mm程度ある 幌の開閉時、幌の骨がヘッドレストの角に若干干渉するる &ref(./NCオフセット_幌.JPG,50%); &br; **バックカメラ取付 [#ae8ca23d] -概要 後ろの距離感が分からないのと、あると非常に便利なので取り付けた。 &br; -使用したカメラ 以前NBで使用していたものと同じ https://www.amazon.co.jp/dp/B09PDJPWDJ/ 100万画素 吊り下げ専用 延長可能 出荷時:CVBS、ガイドラインなし、リア用鏡像 &br; -結線図 &ref(./NCバックカメラ結線図.png,50%); &br; -作業手順 助手席側足元にあるヒューズボックスの下、大きなカプラーからリバース信号を分岐させる グレーのレバーを止めている爪を押し込むとレバーが手前に動いて奥側のカプラーが外れる 手前のカプラーは外し方が分からなかったので、奥側のカプラーのリバース信号(赤/黄)を スプライン端子で分岐させることにした &ref(./NCリバース信号.JPG,75%); ナビにはリバース信号と映像端子を接続します #ナビ裏の接続画像は省略 カメラはトランクリッド側に貼り付け、ケーブルはライセンスランプのガスケットに割り込ませた &ref(./NCバックカメラ_01.JPG,75%); トランクリッドを通るハーネスに沿わせてグロメットも通す 蛇腹は細くてそのままでは通せないのと劣化してパリパリだったので撤去 &ref(./NCバックカメラ_02.JPG,75%); 配線はエーモンの5mmのコルゲートチューブでカバーしておきます &ref(./NCバックカメラ_06.JPG,75%); リアサスペンションの脇の隙間には車両ハーネスが通っているのでその隙間を利用して トランク内の配線と助手席側の配線を連絡します &ref(./NCバックカメラ_03.JPG,75%); 車両ハーネスの周りには隙間があるので配線通しがあれば難なく通せます &ref(./NCバックカメラ_04.JPG,75%); 助手席側からトランクに引き込んだ配線は適当に束ねて内装トリムの裏に隠しておきます 実際には束ねた配線を滑り止めシートで養生しています &ref(./NCバックカメラ_05.JPG,75%); &br; -追記 カメラの台座に使用した付属の両面テープがはがれたので3Mの強力両面テープ(外装用)に貼り換えた カメラの角度を固定するねじのネジ穴が走行中に振動で動くので締めていったらにバカなったため、 使用されているネジと同じM2.6のステンレスナットを買ってきて固定した &br; **USBポート増設 [#u1acd68f] -概要 12vソケットはあるが充電に使えるUSBポートはないので増設を検討 このNCはDSC非搭載のため、DSCオフスイッチがダミーなのでそれを利用することにした &br; -材料と手順 ・GJ6E-55-225A カバー ホール ・ホンダ車用USBポート 37*24*56mm https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08GM9PTCJ?th=1 &ref(./USB増設_1.JPG,75%); 爪がかかる部分とUSBプラグが通る部分に穴をあける 長手方向はちょっと余るので9mmのプラ板を2枚ずつ貼り付ける &ref(./USB増設_2.JPG,75%); 組み合わせたら完成 &ref(./USB増設_3.JPG,75%); 装着したところ &ref(./USB増設_4.JPG,75%); &br; -参考記事 https://minkara.carview.co.jp/userid/267023/car/160194/385264/note.aspx まずDSCスイッチの裏に繋がっているカプラーを外す カプラー上面の真ん中にあるロックを押しながら引き抜く DSCスイッチの両サイドにある爪を押しながら表面に押し出す &br; **サンバイザーの修繕 [#x0af8987] -概要 2024/0/30 樹脂製のため劣化が進むと可動軸が割れて固定されなくなる、バイザー自体がゆがんでまっすぐ収まらなくなる といった持病がある模様 入手時点で可動軸には問題がないものの、バイザー自体がすでにゆがんでいたので修繕することにした 屋根側にL字アングル、バイザー側にネオジム磁石を内装用強力両面テープで貼り付けたところ、しっかり閉じられるようになった 耐久性は現時点では不明 &ref(./バイザー修繕.JPG,75%); --2025/05/29 両面テープがはがれた バイザーの表面がシボ加工されていること、気温が上がって来たこと、あたりが原因か --2025/06/21 ダイソーのキッチン用品のマグネットをどこでも貼れるようにするスチールプレートをバイザー側に内装用強力両面テープで貼り付けた --2025/07/04 ピラー側内装→両面テープ→スチールアングル→マグネット→スチールプレート→両面テープ→バイザー --2025/09/19 スチールアングルをビス止めに変更した &br; **ラジオアンテナ [#q463e550] -撤去 カバーをかけるのに邪魔だったのでアンテナのみを撤去することにした デメリットはラジオとVICSが受信できなくなること 材料は 外径24-26、内径14、厚さ2mmのゴムワッシャー 外径24-25、内径5、厚さ1mmのステンレスワッシャー M5x10mmステンレスボルト+ボルトに付属のワッシャー 欲しいサイズそのもののゴムワッシャーは売ってなかったので内側を少し切って対応した &ref(./nc_antenna.JPG,75%); -ショートアンテナ ラジオは使ってないがVICSが取得できた方が良さそうなので3cmショートアンテナを取り付け &ref(./NC_ショートアンテナ.JPG,75%); &br; **デコレーションパネルのカスタム [#q1f4c5bd] -はじめに 純正デコレーションパネルがピアノブラックだったので変更することにした 今回は塗装ではなく合皮の貼り込みに挑戦してみた 材料は艶消しブラックの合皮シート、スプレーのり77 &br; -手順 パネルより少し大きめに生地を切り抜く 両面テープなどで動かないようにあてがい、周囲1cmぐらいの余白を残して切り落とす 貼り付ける位置を油性ペン等でマーキング パネルと生地の裏面にスプレーのりを吹き付けて、ずれないように貼り合わせる 位置が合ったら合皮の表から布でこするようにしっかり押さえる パネルの裏に回り込む部分など不要な部分を切り落とす スプレーのりが足りなかった部分は接着剤(Gクリアー等)で接着していく ルーバーを取り付けたら一晩おいて車に装着する &br; -Before After &ref(./deco.jpg,75%); &br; -備考 ルーバー部分は相当伸びる生地でないとうまく貼れないので、切込みは黒いテープでごまかした ハブリングをなどを吹き出し口に貼り付けてごまかした方が見た目には良いかもしれない &br;