#author("2025-07-06T07:34:14+09:00","","")
#author("2025-07-06T07:34:57+09:00","","")
*NC [#rbe4d283]

-NCとは?
リバイバル的な、20年前のNAをリファインして(NC開発時点での)現代的に復活させたものに見える
1998年のニュービートル、2001年のBMWミニ、2007年のフィアット500と同じものを感じる
DBA-NCEC
&br;

-スペック
ソフトトップ 2006/MT
寸法:3995x1720x1245mm
最低地上高:135mm
最小回転半径:4.7m
エンジン形式:LF-VE
排気量:1998cc
最大出力:170ps/6700rpm
最大トルク:189Nm(19.3kgm)/5000rpm
&br;

-燃費
燃料タンク:50L
真ん中の大きな目盛りが25L、中間の目盛りはその半分
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/nenpi/
実燃費:12-14km/L、ハイオク指定
最大航続距離:600-700km
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit76591/?srt=1
燃料タンクが50リットルですので、残り10リットル程度で点灯すると思われます。
--燃料警告灯
1/4メモリとEメモリの間ぐらいで点灯
ガソリン残量はだいたい12Lぐらい、100kmは走れる計算
&br;

-開発
開発費を抑え各種規制や安全性能に応えるためRX-8のアーキテクチャをベースにしている
そのため足回りが流用できたりする
&br;

-変遷
https://car.motor-fan.jp/article/10015794
2005年6月15日発表、8月25日発売 3rd Generation Limited
2005年12月26日発表、2006年1月中旬発売 日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車
2006年3月23日発表、2006年4月上旬発売 NR-A
2006年4月13日発表・発売 ウェブチューンドロードスター開始
2006年8月23日発表・発売 RHT
2006年12月22日発表・発売(RHTは2007年4月発売) ブレイズエディション
2007年4月6日発表・発売 マツダスピードM'z Tune<ソフトトップ>
2007年10月1日発表・発売 プレステージエディションエディション<RHT>
2007年10月1日発表・発売 NC2 フェイスリフト
2009年7月31日発表・発売 20周年記念車
2011年10月3日発表・発売 BLACK TUNED<RHT> 
2012年7月5日発表・発売 NC3 フェイスリフト
2013年12月6日発表・発売 一部改良
2014年5月20日発表、27日商談予約受付開始 25周年記念車<RHT> 国内25台限定
&br;

-NC 違い
分かりやすい違いとしては各世代でフロントグリルとフォグの形状が異なっている
内部的にはそれぞれ味付けが変わったり装備が増えたりしている
NC1 2005 アドバンスキーはカードタイプでオプション DSCは一部グレードでオプション対応
NC1.5 2007 タン内装パネル廃止、スピードメーターが200km/hまでに変更 ローターガードが防錆品に
NC2 2008 全長+25mmの4,020mmに ブラウンシート アドバンスキー標準搭載、キーは小判形 クリアサイドマーカー
 サウンドエンハンサー 鍛造クランク採用でレッドゾーンが7500に テールランプ形状変更、外側が黒から赤に
 サイドエアバッグがオプションから標準装備に 燃料フィラーキャップに紐、フューエルリッドにフックがつく
 DSCがRS RHT、VS RHT、RSで標準装備に
NC3 2012-2015 ステアリングの加飾がシルバーからピアノブラックに アクティブボンネット
 2014年にはDSCがS RHTにも標準搭載
--情報
https://minkara.carview.co.jp/userid/416723/blog/27028887/
https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/blog/29218220/
NC2とNC3の違い(すごくマニアック編)
1.DSC OFFボタンの絵柄
2.内側ドアロックの形状
3.純正フロアマットの外周部色がシルバーに
4.レザーアームレストの質感
5.フロントエンブレム周囲のもっこり(盛り上げ)がなくなった
6.RHTのエアロボード形状がソフトトップと同じに
7.ドアの締まり方が重たくなった
8.助手席に逆向きチャイルドシート警告シール
http://d-technique.txt-nifty.com/blog/2012/08/nc3-2012-3-749c.html
NC3のフロントエンブレム周辺はNC1と同じ一段落ちの処理で、位置が少し前方に移動した
--タン内装はNC1のVS及びVS RHTグレードのみ
RHT リトラクタブル・ハード・トップ 電動ルーフモデル
--NR-A
Cリング付きビルシュタイン リアのピストン径、前後ロッド径が拡大されている
トルセンスーパーLSD
ステアリング本革巻
アルミペダル
フロントサスタワーバー
&br;

-NC 生産台数
https://twitter.com/M_DraDrum/status/1004971401848053761?s=20
NC1→12000台
NC2→5000台
NC3→2000台
https://twitter.com/kodama414a/status/926068065774825472
リーマンショック・超円高で苦しく全車ラインナップを絞らざるを得なかった
&br;

-生産台数と内訳
https://minkara.carview.co.jp/userid/9438/blog/35469211/
前期 幌8000 RHT4853
中期 4851 
後期 1827
RHTは全体の4割弱
&br;

-残存率
https://www.youtube.com/watch?v=7TqV5Ovi1_M
国内販売19283台、2022年時点の登録数15530台 残存率80.5%
&br;

-NCの魅力をゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=awH7skZgPiU
&br;

-アメリカのファンミーティング
https://www.youtube.com/watch?v=emTn61y8jR8
NCは個性的な扱い
&br;

-NC3ベースのプラモ
フジミ模型 1/24 インチアップシリーズNo.278 マツダスピード ロードスター ID278
https://www.yodobashi.com/product/100000001006212747/
&br;

-ラインナップ
https://www.carsensor.net/contents/market/category_1491/_66374.html
ベースグレード(5速MT/6速AT)と、
スポーティなRS(6速MT)、
装備充実のVS(6速MT/6速AT)の3グレード
&br;

-5MTと6MTについて
NCには5速と6速の2種類のMTが用意されている
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109527565
NC1はレブリミットが7000rpm/hなので、6MTだとギアが合わないことがあります。
街乗りでも6速はかなり忙しいです。
http://d-technique.txt-nifty.com/blog/2009/02/nc-15-nr-a5mt-0.html
新型の6MT は完成度が高く、シフトフィールは5MTと同じレベル
NR-Aはなぜ5MTを採用したか、それは筑波サーキットのコースにぴったりだからだ。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit68851/?pn=3
街乗りがメインであれば、5MTがいいです。
NCロードスターのLSDは通常のウォームギアのトルセン式LSDと構造が異なり、かなり頻繁にデフオイルを交換しないといけないようです(効きを一定に保つなら)。
NR-Aはジムカーナには不向きだと思いますが、峠を走ったり、レースを楽しむには合っていると思います。
6速は冷間時若干入りにくい 温まれば問題ない NBも同様
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit52450/
NBに比べると格段にフィールが良い
町乗りからドライブまで、毎日使うなら5MTのほうがイージーで良い
6MTは冷間始動時2速に入らないよ。5MTのほうが明らかに気持ちよい。
https://mrrs.jp/blog/archives/200608/23-225114.php
6速の1速は、 ホントに無いような感じで一瞬で吹けきってしまいますな。
https://hisadoi.hatenablog.com/entry/20070204
5MTの方が「ロードスターらしさ」をより強く感じる
トルクバンドが広いので、多少ステップ比が大きくても充分に速く走れる
&br;

-6AT/6MT
https://www.youtube.com/watch?v=-vSFV6ZuRAI
意外とATもアリかも!?NCロードスターをATとMTで用意して比較してみた
ATはアクセルに対するレスポンスがマイルド
パドルシフトが左右に振り分けではなく片手で操作できるようになってる
コメントから
NCの初期型はRSとVS比べた時VSはステアのセンターが甘い
NCはウェットに弱い
&br;

-装備
電子スロットル
油圧パワステ
&br;

-保険料率
対人/対物/人身/車両:1/6/8/5
&br;

**インテリア [#s687c8ea]

-NC ロードスター デコレーションパネル
エアコン吹き出し穴のあいた横一文字の化粧パネル
ピアノブラック、艶消しシルバー、木目調の3種を確認
--外し方
https://minkara.carview.co.jp/userid/2552219/car/2103067/3818075/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2810127/car/2413890/4438185/note.aspx
--革張り
[[デコレーションパネルの革張り>http://www.shin-kai.jp/factory/%EF%BD%8E%EF%BD%83%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%EF%BD%8D%EF%BD%88%EF%BC%91%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E5%86%8D%E3%81%B3%E3%80%80%E5%86%85%E8%A3%85.html]]
ルーバー部分もきれいに処理されてる
--加飾
エアコンルーバーにハブリング
https://minkara.carview.co.jp/userid/2436820/car/1955220/3680954/note.aspx
RAYS サイズ65-58.1
もとのリングが手前に張り出す感じになる
https://minkara.carview.co.jp/userid/208391/car/2448291/6784710/note.aspx
外径68、内径60ぐらい
http://58drive.shop-pro.jp/?pid=139203566
クロームメッキ エアコンリング 7,800円(税込)
パネルの形状に合わせた形状
&br;

-パドルシフト
Sグレードにはついてないが、配線は来てるので後付けできる
費用は数万
&br;

-社外ステアリング
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=1925
Sports Steering Wheel
ガングリップ形状 5mm小径? 純正置換
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D59PDGJJ
オートエクゼ(Auto Exe) スポーツステアリングホイール RX-8/ロードスター SE3P-300001~/NCEC MSZ137003
49,500
&br;

-パワーウインドウの再設定
https://minkara.carview.co.jp/userid/1848656/car/1374893/2481986/note.aspx
一度窓を一番下まで下げ、その後にまた一番上まで上げます。その際、一番上まで上げ終わってもそのままスイッチを上に押したままにします。
1秒ほどするとボタンから「カチッ」という音がするので、それで設定完了となります。
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/267023/car/160194/265788/note.aspx
メーターフード裏にGPSアンテナを設置
&br;
***シフター、サイドブレーキ [#td3b79a6]

-https://minkara.carview.co.jp/userid/9438/car/42242/109521/note.aspx
サイド&シフト本革ブーツ交換
&br;

-オートエグゼ 赤ステッチ シフトノブ A1341-03
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=1927
実売8,900円
https://minkara.carview.co.jp/userid/3544073/car/3441963/13091979/parts.aspx
オートエグゼのシフトノブはND純正より一回り大きい
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/1122938/7396017/parts.aspx
ND用シフトノブをNCに装着
https://www.monotaro.com/g/01283978/
N244-46-030B ND用シフトノブ 丸型 赤ステッチ 販売価格(税込) ¥11,990
グレーステッチの部品番号は「NF6W-46-030」
&br;


***シート [#c56d76a2]

-純正レカロ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1719757/car/3411309/12474180/parts.aspx
NC2からRパッケージで装備可能
&br;

-NC シートヒーター
オプションらしいのだが、webでチェックした中古は全部ついてた
https://autoc-one.jp/mazda/roadster/newmodel-3812/photo/0011.html
NC1はオンオフだけ
NC2から五段階調整(ダイヤル式)
&br;

-NC2のスイッチをNC1に移植できないか
https://minkara.carview.co.jp/userid/259266/car/155853/920710/note.aspx
# 無理そう?
&br;

-純正シートのオフセット
http://higarin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_2c3f.html
純正シートはハンドルセンターに揃えてあるがペダルはやや外にオフセットしている
社外シート+レールでシートを外側にずらすとペダルが操作しやすくなる
&br;

-純正シートの取り外しとカプラー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2366004/car/1896248/4743162/note.aspx
黄・灰・緑・青(合計4つ)の小さいコネクタ
#青はおそらく着座センサー
https://minkara.carview.co.jp/userid/393642/car/1883522/3825517/note.aspx
灰色がシートベルト警告カプラー
黄色がサイドエアバッグカプラー
[[MH1(NCロードスター)カスタム作業 ➃ シート>http://www.shin-kai.jp/factory/%EF%BD%8D%EF%BD%88%EF%BC%91%EF%BD%8E%EF%BD%83%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%80%80%E2%9E%83%E3%80%80%EF%BD%BC%EF%BD%B0.html]]
緑はシートヒーター
&br;

-サイドエアバッグ
https://minkara.carview.co.jp/userid/510535/car/787215/2332617/note.aspx
キャンセル処理
https://minkara.carview.co.jp/userid/2531994/car/3048638/6171142/note.aspx
キャンセラー自作
https://minkara.carview.co.jp/userid/587755/car/1123520/7604625/parts.aspx
キャンセラー自作
&br;

-シートベルトの戻りが悪い
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=3sVAOQSf5u4
戻りが悪いシートベルトを今度こそ復活させたい!
洗剤で洗ったら若干改善
556をタオルに吹いて見えてる部分に塗り込み
一定の効果はあるが普通にキャッチを外すと若干たるむ
https://www.youtube.com/watch?v=0MTlSnFPylI
[17年の手垢]シートベルトが戻らないときに見る動画[ロードスターNC]
衣類用洗剤をお湯にといて浸け洗い、雑巾で拭き上げ
https://minkara.carview.co.jp/userid/188237/car/2691219/5457204/note.aspx
洗剤で洗ってシリコングリスを施工
https://minkara.carview.co.jp/userid/3370714/car/3131551/7340010/note.aspx
洗剤で洗ってシリコンスプレーを施工
&br;

-レカロ フルバケ
https://bfmatch.recjp.com/product.php?id=441
ロードスター  [年式:2005-08-2015-05][型式:NCEC]
RS/TS-#系は別売のサイドアダプターセットまたはRS/TS-G用オフセットアダプターセット2種類からお選びください。
【着座位置優先】 サイドアダプターセット<商品品番1700000J>
【オフセット優先】RS/TS-G用オフセットアダプターセット<商品品番1700001J>
ハンドルオフセットが左右オフセット5/10/15mmで調整可能です。(着座位置+5mm高くなります。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3268910/car/2961591/10580613/parts.aspx
サイドアダプターは、オフセットタイプを選択しないと、RSタイプとロドスタNCの組み合わせでは、私(中肉中背)の場合シフト操作(引く)に支障がでました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/627507/car/2616898/9887582/parts.aspx
レカロ純正のシートレールを使っていますが、私のドラポジだと、シートバックベゼルの内装とシート背面が若干干渉しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2706225/car/2762891/9855333/parts.aspx
前後のスライド時に、幌の骨組みに5mm〜10mm位、干渉する場所があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2908828/car/2518437/9601453/parts.aspx
まず目線については、あまり変わりません。
シートが右にずれる
https://minkara.carview.co.jp/userid/2439031/car/2526812/9138715/parts.aspx
思惑通り目線が下がりました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2575477/car/2128882/7796291/parts.aspx
レカロ純正のシートレールでは2~3cm程度しか下がらない
RS-GとZaZaの組み合せで、5cmほど下がった
https://minkara.carview.co.jp/userid/2187952/car/1691255/7611608/parts.aspx
純正サイドアダプターで、前後下のネジ穴で使用しています。
ドア側に20mmオフセットしますが、特に気になりません。
NDの純正シートよりもポジション低いです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1196139/6480167/parts.aspx
前後上段で止めるとRHTを閉じたときにシートを下げると若干干渉する ポジションも純正同等
両方下段前方なら干渉しない ポジションは、右上の時より18㎜下がります
https://minkara.carview.co.jp/userid/17347/car/2710564/6274170/note.aspx
RECARO RS-GK RD オフセットアダプターでの取付
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit212564/
オフセットアダプターでハンドルセンターに合わせてましたが、
結局ペダルセンターが出るノーマルアダプターに入れ替えてしまいました
https://minkara.carview.co.jp/userid/263921/car/1985857/11998789/parts.aspx
RS RHT オフセットサイドアダプター ハンドルセンターを最優先すると屋根に干渉する
オフセットじゃないサイドアダプタであれば17mm下がる
高さと左右のスペーサーを一つづつとったら若干よくなりました
https://minkara.carview.co.jp/userid/1385725/car/1017316/9359670/parts.aspx
RHTフレーム干渉対策
1)サイドアダプターの下に入れる6mmスペーサーを1枚に減らす
2)サイドアダプターの穴は前上-後下で背もたれを寝かす
アイポイント下がりません
https://minkara.carview.co.jp/userid/424264/car/1111343/5125255/parts.aspx
取り付け位置は下側でないとRHTのフレームに干渉する
https://minkara.carview.co.jp/userid/1656211/car/1230315/5610239/parts.aspx
・乗り降りがしづらい。特に降りるときはシートを後ろまで下げないと降りられない。
・3点式シートベルトがとっても着けづらい。腰ベルトのホールド感がなくなり不安。
・目線が低くなることで、目視での後方視界が最悪になる。
・後ろの小物入れへのアクセスが困難になる。
・肩の出っ張ってる部分が微妙に腕に当たって2速に入れづらい。
・同様の理由でパワーウィンドウスイッチが超!操作しづらい。(ロドだから)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2398066/car/2215471/7860537/parts.aspx
シートのでっぱりでシフトチェンジがやりにくい。
ハンドルのセンターがズレた。
&br;
***オーディオ [#j16054bc]

-BOSEのデッキを交換する話
https://www.youtube.com/watch?v=0hbubP71aVQ
BOSEナビのデッキ部分を普通の1DINデッキに交換する話
NC1 三菱製のBOSEナビ
 NR-VZ801MCD(4Ω対応)→(コンバーター)→BOSEパワーアンプ(2Ω対応)→2Ωスピーカー
 一般的なデッキは直接スピーカーにつなぐことはできない
 アンプは生かさないといけない
一般的なデッキ
 インテグレーテッドアンプ(4Ω対応)→4Ωスピーカー
解決策
 インテグレーテッドアンプ→コンバーター→BOSEパワーアンプ
 コンバーターに接続するための配線は自分で探さないといけない
 コンバーターの接続状態でホワイトノイズが入る(清掃で治る
 デッドニング→デッキ交換で効果を実感できる
&br;

-追加情報
https://www.youtube.com/watch?v=Qxs8eKr-4Jo
2006年8月(RHT発売)以降で仕様が変わっている可能性が高い
18ピンの白いコネクタ:車体側にトランスレータがある
16ピンの黒いコネクタ:車体側にトランスレータがある
24ピンの白いコネクタ:プリアンプ2Ω:社外ナビに交換するには別途トランスレータが必要
オーナー毎に音質に対する意見が違うのは仕様変更でBOSEの音質が変わっているせいでは?
&br;

-NCのオーディオ交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/2303851/blog/38602761/
純正オーディオは裏に一か所ネジが隠れている点に注意 #この記事が一番わかりやすい
純正オーディオレスパネル 18000円
オーディオ取付金具 3000~4000円
バックカメラ ハンドルに連動はしません
https://minkara.carview.co.jp/userid/276075/car/2333504/4103526/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/430716/blog/40660372/
アルパイン製マツダ純正HDDナビ「NCA3 V6 650」NC2のオプション
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1004292458
純正ナビ
https://twitter.com/ECR33_drib/status/1192823912045961218
https://www.youtube.com/watch?v=5vb5_GKAFAc
オーディオ取り外し 隠しネジあり
https://www.youtube.com/watch?v=MRQ4KT2TGMA
NC3 隠しネジなし センターコンソールも外してる
https://minkara.carview.co.jp/userid/276075/car/2333504/4103526/note.aspx
オーディオ取り外し 隠しネジあり
&br;

-NC 社外2DIN用パネル
https://ja.aliexpress.com/item/32919539741.html
&br;

-NR-HZ900CDはポン付けできる
https://www.youtube.com/watch?v=7w6vxPHgJ5o
トランスレーターが配線されている
&br;

***ドア [#e04e9a59]

-ドアトリムの外し方
https://minkara.carview.co.jp/userid/357512/car/261151/793299/note.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=AhhWttNcYjI
NC ロードスター ドア内張り 外し
https://www.youtube.com/watch?v=7ytQ5E1cF8s
NC ロードスター ウインドレギュレーターの外し方 取り外し ROADSTER NCEC MAZDA ROADSTER
スピーカー→スピーカーバッフルプレート
&br;

-インナードアハンドル 生産終了してる
若干形状が違うがビアンテ用が使える
ビアンテのレバーはメッキ仕様
https://minkara.carview.co.jp/userid/2840618/blog/47722841/
C273-58-330 02
C273-59-330 02
https://minkara.carview.co.jp/userid/2840618/blog/47763082/
海外用品番
C461-58-330A 02
C461-59-330A 02
https://minkara.carview.co.jp/userid/582924/car/499144/10782816/parts.aspx
C273-58-330A 02 右
C273-59-330A 02 左
&br;


***キー [#k89552a9]

-キーレスの電池
CR1620
&br;

-リトラクタブルキー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1592363/car/1182264/4540413/note.aspx
NC1 ロードスター リトラクタブルキーの電池交換(備忘録)
http://kazu-cafe.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-29b8.html
キーレスリモコン電池交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/302935/car/196488/360330/note.aspx
リトラクタブルタイプキー補正
バラして端子を起こす
https://minkara.carview.co.jp/userid/11597/car/2102958/5792094/note.aspx
マツダ リトラクタブルキー 接触不良修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/2475973/car/2014440/3590525/note.aspx
リトラクタブルキー簡易補修
爪が折れたのをイモネジで対処
&br;
***サンバイザー [#h77f673a]

-バイザー
樹脂製のため取り付け部が劣化して割れてしまい、位置を保持できなくなる
https://minkara.carview.co.jp/userid/1359173/car/2998199/6502952/note.aspx
交換記事
https://www.monotaro.com/g/00595443/
バイザー 運転席側 N121-69-270C 02 (税込) ¥9,779
&br;

***ドラレコ [#k145a1ec]

-ドライブレコーダー取り付け
https://minkara.carview.co.jp/userid/486213/car/1323025/3094314/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2895951/car/2506304/4658982/note.aspx
http://harmless.sblo.jp/article/180097013.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/722426/car/1851414/5830089/note.aspx
内装の外し方
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1963156/3296050/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/988767/car/2020930/5722755/note.aspx
リアカメラをヘッドレスト後ろの構造に固定
&br;

***USBポート増設 [#g9f114f6]

-USBポート増設事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/131656/car/2693501/5510155/note.aspx
DSCオフスイッチ
35*23だと縦横が若干異なる
https://minkara.carview.co.jp/userid/267023/car/160194/385264/note.aspx
DSCオフスイッチ(ダミー)の外し方
・DSCナシ 300円(税抜)
 品番 GJ6E-55-225A
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763603/car/3362948/7161878/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1928232/car/2080452/3482137/note.aspx
シガーソケットの隣
&br;

***ヒューズボックス [#n9ec5b88]

-https://minkara.carview.co.jp/userid/2641472/car/2209055/7075558/note.aspx
エンジンルーム側 ヒューズ交換
ボンネット内の方は低背ヒューズ。
助手席足元の方はミニ平型ヒューズ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/580787/car/2249863/6562711/note.aspx
メインヒューズ
&br;

-https://www.anzuniki.com/entry/2022/10/06/190000
室内側 配置図
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1963156/3285443/note.aspx
室内側 ヒューズボックスへのアクセス
スカッフプレート、内張を外す
1番はACCで7.5A オーディオ、電動ミラー
2番はAUX PWRで15A 電源ソケット
4番はSEAT WARMで20A シートヒーター ACCでONになる
&br;
**エクステリア [#pc1fd3d4]

-マッドフラップ
https://minkara.carview.co.jp/userid/170093/car/126251/249294/note.aspx
ネジで止まってるだけなので着脱が可能
&br;

-ラジオアンテナ
M5*8mm
&br;
***色 [#eaecfb3b]

-NC カラバリ
https://hisadoi.hatenablog.com/entry/20060206
http://d-technique.txt-nifty.com/blog/2009/01/nc-6-e2fc.html
https://cartune.me/notes/VRmYpdkfUi
&br;

-NC 全塗装
48万円
https://www.garagelowride.com/performance/31253/
https://www.youtube.com/watch?v=3ao2MSHtaEg
29万円
https://blog.goo.ne.jp/ra25celica/e/df24a26120be0ce4463363f10698a86f
&br;

-NC1の白はマーブルホワイト(オフホワイト)
https://mx-5nb.com/2019/12/06/marblewhite/
RHTグレードではこの色が選べないが、デザイナーが没にしたっぽい
# リアの感じが2000GTのようなクラシックなスポーツカーを感じさせて良い
NC2からマーブルホワイトはラインナップから消えクール系のホワイトになった
&br;

***ルーフ [#q4c7330e]

-幌の開け方
https://youtu.be/8J__QBDetCk?t=168
&br;

-NC 幌の染み
https://roadster-open.com/soft_top-maintenance-2/
しみてきているのは接着剤らしい シリコンオフで拭けば改善できる
&br;

-NC RHT 開閉動画
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=kUgOGxzRbR0
https://www.youtube.com/watch?v=nTMLRZUCaEg
だいたい片道12秒
&br;

-NC ハードトップとソフトトップ
https://www.goo-net.com/magazine/103461.html
閉めたときの剛性感はRHTの方が高いが重量差による違和感はない
&br;

-NC FRPハードトップDIY単品
純正品は非常にレアな模様
http://www.nopro.jp/original124.html
10万円
&br;

-キャッチ部分の対策
https://minkara.carview.co.jp/userid/2211128/car/1713649/3373096/note.aspx
エーモンの「静音計画」シリーズから、きしみ音対策のシール
ルーフ左右の先端に貼る
&br;
***RHTの修理事例 [#b6a52b8f]

-動作はおかしくないのに、デッキが閉まってるのにエラー
https://minkara.carview.co.jp/userid/1580818/car/1997501/6187594/note.aspx
原因はデッキモーターのリミットスイッチが変形して動作してなかった
&br;

-リンクデッキのギア欠損 6万ぐらい
https://yossui.com/every-day-with-roadster/nc-roadster-rht-troublemaker-note
&br;

-開ききる手前あたりで異音
https://ameblo.jp/jcross359/entry-12722675660.html
ガイドローラーの様なパーツが破損→パーツリストに無いのでワンオフで制作
&br;

-屋根を開けようとした際「ボコン」と音が鳴り途中で動きが止まってしまう
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1228628&id=26094673
部品交換で直る
&br;

-幌とRHTではテールの形状が異なる
https://twitter.com/tarikihongan_77/status/1577629077397155840
幌の方が丸い
&br;

***ヘッドライト [#ra08643f]

-フォグ無し車両にフォグランプを取り付ける
https://cartune.me/notes/V6BsFlur8H
NC1 総額15,000円ぐらい
https://www.youtube.com/watch?v=tTTC_BPDjBM
【フォグ装着(前編)】なくても困らないけど、どう!? NCロードスター
中古のフォグ、ブラケット、RX-8のレバー 入れ替えるだけでok
メーター内、サイドブレーキの上にフォグ点灯インジケーターがある
https://minkara.carview.co.jp/userid/2402767/car/1910666/4795209/note.aspx
フォグランプ取付け(本体編)
ジャッキアップしてタイヤ外して脇からアプローチ
茶色のカプラーが来てるので繋ぐ
&br;

-フォグ無し車両にフォグランプを取り付ける
https://www.youtube.com/watch?v=vPyL-9MoxA8
アテンザ用のフォグ(本体だけ使う)
NC用純正ブラケット  N123-V7-247 3000円
タッピングビス 9cn6-00-516 105円x4本
中華LEDフォグランプ XF1-H11 2本セット 1735円
https://www.youtube.com/watch?v=5wabJSpaB5A
取り付け
&br;

-ヘッドライト保護
https://www.hasepro.co.jp/view/page/revivalsheet
ハセプロ リバイバルシート
https://www.hasepro.co.jp/view/item/000000014990
マツダ ロードスター NC 2005.8~2008.11(MRSHD-MA5)
5000円ぐらい
https://roadster-open.com/hasepro/
施工事例
https://www.youtube.com/watch?v=n5pZNU6_M_0
すだれ状のプロテクションフィルム施工例
研磨したあとに貼ってる
https://www.youtube.com/watch?v=vFeHmJLMhVY
某社で7000円だして研磨してもらったがあんまり綺麗になってない個体
レジンコートは施工は簡単だがすぐ黄色に変色する
ウレタンクリアもレジンよりはマシだが変色する
水研ぎ→コンパウンド→プロテクションフィルム
&br;

-ヘッドライト交換動画
https://www.youtube.com/watch?v=x1HSJjLOrgk
コメントから
車高を下げたら、ノガミプロジェクトのヘッドライトオートレベライザーショートリンクをお勧めします。
http://www.nopro.jp/item/NP1C51LSL/
前期型の標準車(ハロゲンライト)はオートレベライザー仕様ではありません。
&br;


***タイヤ、ホイール [#r57b2239]

-NC ホイールとタイヤサイズ
16インチ 6.5J 205/50R16
17インチ 7.0J 205/45R17
18インチ 7.0J 215/40R18 *RSグレードで選択可能
--仕様
インセット +55
PCD 114.3
ハブ径 67
5穴
締結トルク 88-118Nm
--デザイン
16インチ 初期は5本スポーク、2009から2x5本スポーク、2012年からソフトトップはダークガンメタリック
17インチ 初期は10本スポーク、2009からV字x5本スポーク、2012年からソフトトップはダークガンメタリック
17インチ Rパッケージ BBS 4x5本スポーク メーカーオプション
17インチ マツダスピード 直線的な2x5本スポーク
18インチ 2x7本スポーク
--空気圧
16/17インチ共通 200kPa(2.0kgf/cm2)
&br;

-https://hiyokoroadster.com/ncroadster_wheelsummary/
装着事例集
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=bVPE-NuyB18
NC ロードスター 純正17インチアルミを16インチ化は本当にオススメ
ハンドリングが軽くなった
足の動きが軽快になった
&br;

-ホイールの重量
https://take3ss.blog.ss-blog.jp/2014-02-16-1
NC前期純正アルミホイール 16x6.5J+55mm 実測6.8kg 5本スポーク
RX-8(SE3P)純正アルミホイール 7.5J+50mm 実測8.2kg
RX-7(FD)後期純正アルミホイール 8J+50mm 実測7.0kg
https://rs-rht.blogspot.com/2013/11/nc3.html
NC3純正ホイール V字x5本スポーク 17x7j+55mm 約7.5 kg/1本 と推察
https://minkara.carview.co.jp/userid/1942114/car/2337161/8612663/parts.aspx
純正16インチホイール 5本スポーク 6.8kg
https://minkara.carview.co.jp/userid/325409/car/244965/1911903/parts.aspx
純正17インチホイール 10本スポーク 17x7j+55mm 7.8kg
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/128639/car/3214900/11845023/parts.aspx
純正BBSにワイトレ 前/後=15/20mm
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252428/car/3125962/11445441/parts.aspx
純正BBSにワイトレ 前/後=15/20mm ツライチ
&br;

-NC3+KijimaSpec タイヤレビュー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2904029/car/2513968/12649106/parts.aspx
シバタイヤ TW280 205/50R16
安価で大手メーカーのスポーツラジアルに近いグリップ力を出す。冷間時、走り始めは滑る、路面が濡れていても要注意。
それなりに小石を拾ってフェンダー裏に石が飛ぶ音がする。ロードノイズは大きく、タイヤの真円率にもばらつきがある
トータルで見るとコストパフォーマンスに優れるタイヤ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2904029/car/2513968/9360024/parts.aspx
POTENZA RE050A 205/50R16
街乗り+峠でしか乗らない自分には十分な性能
ウエットグリップは以前履いていたADVAN FLEVA V701に比べると劣ります。
ロードノイズも大きめです。高速道路での直進安定性は、文句なしです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2904029/car/2513968/12164378/parts.aspx
ADVAN FLEVA V701 205/50R16 
ある程度の静粛性と、燃費性能と、そこそこのグリップを両立
ショルダーの角張りが以前履いていたNEOVAと比べマイルドなため、轍にハンドルを取られることは少ない
雨天時のグリップも普通のタイヤ以上
https://minkara.carview.co.jp/userid/2904029/car/2513968/9674778/parts.aspx
ADVAN Neova AD08R 205/50R16 
RE050Aは20000kmを過ぎてきたところで急激にグリップが低下 30000kmでAD08Rに交換
kijima specとの組み合わせだと足が負けている感じがあるかも
NCロードスター程度のパワーであれば、地面に張り付いて何も起きません。レイングリップも問題なし
&br;

***ホイールの適合 [#tc996866]

-純正16インチ 6.5J+55 内側に6mm移動
&br;

-純正17インチ 7.0j+55 基準値として計算
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-calculator
&br;

-WORK EMOTION T5R 17×7J+53 外側に2mm移動
https://www.work-wheels.co.jp/search/detail/117/
問題なく適合する
新品13万
[[装着事例>https://www.craft-web.co.jp/blogs/chiryu/%E5%86%AC%E3%82%82%E6%A0%BC%E5%A5%BD%E8%89%AF%E3%81%8F%EF%BC%81%EF%BC%81%E7%99%BD%E3%83%9B%E3%82%A45%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF/]]
&br;

-RAYS 57CR Limited 7J+47 外側に8mm移動
数字的にはいけそう
新品13万
&br;

-YOKOHAMA AVS MODEL T5 17x7.5J+52 外側に9mm移動
数字的にはいけそう
&br;

-エンケイ PF05 17x7j+45 外側に10mm移動
フロントが怪しい?
新品12万 中古7-8万
https://www.cartune.me/notes/MQGQle5j52
車検ギリギリセーフ
&br;

-ADVAN TC-4 5本スポーク 16x7j+44 外側に11mm移動
https://minkara.carview.co.jp/userid/3346916/car/3125541/11256978/parts.aspx
純正車高だとフロントが怪しい
https://cartune.me/notes/Qr0KITs1qu
装着事例 車検不明
https://minkara.carview.co.jp/userid/3360170/car/3112450/12331053/parts.aspx
車検ダメそう
&br;

-RX-8純正 5本スポーク 16x7.5j+50 外側に11mm移動
https://ncec.jp/customize/b01.html
リアは 5mm スペーサー
車高はフロント -30mm、リア -25mm ぐらいのダウン
収まってる スポークはリムより内側の造形
&br;

-RAYS CE28N 10本スポーク 7.5j+50 外側に11.35mm
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1196139/5027589/parts.aspx
車高落とさないと車検無理そう
&br;

-RAYS モデル不明 7j+43 外側に12mm移動
https://minkara.carview.co.jp/userid/607632/blog/47775788/
車検アウト
オバフェンモールはビス止め等しっかり固定されてないとダメ
&br;

-モデル不明 7J+42 外側に13mm移動
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1732494&id=79036854
タイヤ(215/45R17)がはみ出していて車検NG
&br;

-SSR GTV04 7J+42 外側に13mm移動
https://www.youtube.com/watch?v=KTDlpBX5lqY
フロント側のスポークが突出しているのでギリギリアウトな状態
リアは5mm余裕がある
&br;

-RAYS TE37 5本スポーク 16x7j+42 外側に13mm移動
&br;

-FD用後期16インチホイール 外側に24mm移動
https://minkara.carview.co.jp/userid/18685/car/126772/3361409/parts.aspx
16インチ 8.0J オフセット+50 5H PCD114.3mm
https://minkara.carview.co.jp/userid/865645/car/1043684/4775832/parts.aspx
ツライチ感はバッチリ! が、車検は厳しそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3092479/car/2711775/10706081/parts.aspx
フロントが厳しい
&br;

-エンケイ PF06 16x8j+30 外側に38mm移動
https://minkara.carview.co.jp/userid/2693605/car/3556750/12798242/parts.aspx
ブレーキ 干渉はしてないが、かなりギリギリ
https://x.com/civicycler/status/1804489555384693108
車検ダメそう
&br;

***センターキャップ [#q1155f28]

-NCのセンターキャップ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2935784/car/2542523/11044984/parts.aspx
G22C-37-190A
NC1とNC2.3はセンターキャップのツメの長さが違うらしい
https://minkara.carview.co.jp/userid/1727770/car/3295150/12060511/parts.aspx
爪の長さが違うがサイズは同じでそのまま嵌る
G22C-37-190A グレーの成型色 2本ずつ4か所、計8本の短めの爪 2874
BBM2-37-190 白い成形色、4つのやや長い爪 マツダのロゴ入り
https://minkara.carview.co.jp/userid/363694/car/276072/4915160/parts.aspx
BKアクセラ等で使われている正規のセンターキャップ(G22C-37-190A)は外径が56.4mm
https://www.mazda-parts.com/
G22C-37-190A 2006-2010のNCなど多数
BBM2-37-190 2011-2015のNCなど多数
https://www.monotaro.com/p/6264/2325/
G22C-37-190A 739円
https://minkara.carview.co.jp/userid/157377/car/51349/2090860/note.aspx
マツダマークを分離して土台部分を自家塗装
&br;


***フューエルキャップ [#gc82fef3]

-https://minkara.carview.co.jp/userid/3365418/car/3567385/12984350/parts.aspx
キャップは2種類あるようですが(BBP3-42-250A)(GS1D-42-250A)
BBから始まるキャップは値段も安くてキャップの紐が横から生えている
純正より一回り小さく、油種ステッカーが丁度いいサイズ
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/257276/car/436655/824602/note.aspx
NC1には無かったのですがNC2のフィラーキャップにはストラップが付きました。
ビアンテ(アテンザ)用のフィラーキャップ GS1D-42-250A
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/267023/car/160194/1098828/note.aspx
NC1にはフックも紐もない
NC2で紐とフックがついたがフックは使えない
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/3132410/car/2767005/6138498/note.aspx
NC1+BBP3-42-250A
&br;

***ライセンスランプ [#n9e4b570]

-ライセンスランプ
https://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/1122938/1922941/note.aspx
ライセンスランプの交換(NCEC ロードスターRS)
ライセンスランプAssyは左側にグッと寄せると外れます。
T10ソケットの電球
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1963156/3308835/note.aspx
ナンバー灯の交換
電球はT10のウエッジ球
&br;
**機関、整備 [#v7131a56]

-エンジンオイル
0W-20、5W-20、5W-30
オイル 4.05L
オイル+フィルター MT/AT 4.55/4.45L
&br;

-ミッションオイル
75W-90
5MT/6MT 2.0/2.1L
&br;

-デフオイル
SAE90 GL-5
&br;

-NCロードスターの壊れやすい(弱点)部品を徹底解説!長く乗りたい方・DIYで修理したい方必見!
https://www.youtube.com/watch?v=bNZsSpNfXR8
冷却水サブタンク 黄ばみが進むと割れてくる
サーモスタット 対策前(LF5*-15-170)は壊れやすい 対策品はLF70-15-170
サス 段差を乗り越えたときにゴンゴン付き上げたら要点検
トランクリッドダンパー
雨漏り 排水ドレンフィルタが詰まって流れ込む、
 排水ドレンフィルタのアクセスが悪い
雨漏り ハイマウントランプの隙間 隙間スポンジの劣化
電動ファン 高速回転しなくなる故障が多い 100度を超えてもファンが動かない場合は要点検
エアコンのコンプレッサー 10年10万kmはもつはず ガスの充填で寿命が延びる傾向
オルタネーター、O2センサー、A/Fセンサー
シートベルトの巻取り機能
タイミングチェーン 30万kmで交換
コメントから
シートベルトは中性洗剤で掃除すると回復する
ドレンは幌を半開きにしてそこに水の流れ込む所が有りますので、定期的にゴミを目視点検で大丈夫
サーモスタット故障で水温低下する症状が出ました。その影響で60km/h以上になってもATの6速に入らない状態
&br;

-エアコン不調の原因は電動ファンの速度切り替え機能の故障
https://twitter.com/velvet0slash/status/1030654206900764672
NC2以降は対策されているらしい
&br;

-エアバッグ警告灯
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316621/car/3036650/6470972/note.aspx
エラー19 ステアリングエアバッグキャンセラーの接触不良
https://minkara.carview.co.jp/userid/2788291/car/3337929/7519427/note.aspx
エラー22 1.3~4.7オーム
https://minkara.carview.co.jp/userid/2879651/car/2507486/6133968/note.aspx
エラー33 運転席側シートベルト部カプラの接触不良
&br;

-カーカバー
https://www.coverland.co.jp/SHOP/CL14004.html
カバーライト ロードスター (NC) 対応 16,400円 (税込)
https://item.rakuten.co.jp/good-mam88/10000252_1/?variantId=1967
コストコ再販 RAIN-X AUTO COVER カーカバー M 6,580円送料無料
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=1zQQ-5-pFIM
NCロードスター テンコ盛りメンテナンス
燃費競争が激しかった時代のエンジンは燃料が薄く、長寿命プラグでも長持ちしない
結果、ダイレクトコイルが壊れる
スラッジナイザー(エンジンオイルのフラッシング装置)
WAKO'S RECS(レックス、吸気側の洗浄装置)
エアコンのフラッシング処理
https://blog.goo.ne.jp/akmiyamoto/e/4e7c3d57dfbd94c30273f5db8ea77c71
スラッジナイザーは「新しいエンジン」には効果的
&br;


***クラッチ関係 [#l2f8fb1e]

-クラッチミートポイントの調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/2501569/car/2044355/3530231/note.aspx
&br;

-クラッチのトラブル
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/bmwalpina/roadster/chiebukuro/detail/?qid=12284633117
熱による劣化
http://integral-kobe.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/nc-700f.html
ブラケットの劣化、破損
https://minkara.carview.co.jp/userid/270155/car/2013148/12804559/parts.aspx
ペダルブラケットのクラック
N131-41-300B(スポーツサス)
https://ameblo.jp/58drive/entry-12520903349.html
クラッチペダルを踏むと「ギッ!」と異音がするのです。
ばねを固定する穴の直径5ミリほどのカラーが割れています。
アッセンブリーでの交換
N121-41-300B(ノーマルサス)
&br;

-プロスペック クラッチペダル NC
https://nielex.net/maintenance_pcp.html
補強入りクラッチペダル
https://minkara.carview.co.jp/userid/485740/car/3458571/7901444/note.aspx
交換事例
&br;
***エンジン関係 [#qcb4809b]

-イグニッションコイルカプラーの修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/152753/car/3428254/7404207/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2735980/car/3051974/7202470/note.aspx
https://shop.rst-cs.com/?p=505
すげ替え交換用のカプラーと配線
&br;

-スパークプラグ
純正相当 イリジウム LTR6BI-13 寿命2万km
プレミアムRX LTR6ARX-13P 寿命12万km
https://minkara.carview.co.jp/userid/393642/car/1883522/4221821/note.aspx
43000km使った純正プラグと新品HKSプラグ
締付トルクは10~20N・m
https://minkara.carview.co.jp/userid/270155/car/2013148/7621243/note.aspx
スパークプラグ交換
前回DENSOのイリジウムプラグに交換しましたが、2万キロ位がオイシイところでそろそろ交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/2501569/car/2044355/3524846/note.aspx
4.8万キロだからか摩耗は大丈夫
半クラ時に回転が幾らか落ちにくく繋ぎやすくなりました。
エンジンのザラつきも低減、特に3,000rpm弱のボーボーうるさいのが減ってすっきり。
https://minkara.carview.co.jp/userid/169816/car/511341/13053131/parts.aspx
85988走行後、交換。
https://minkara.carview.co.jp/userid/169816/car/511341/profile.aspx
14年で51万km走ってる
&br;

-ラジエターキャップ
NC AJA4-15-205
FL22 108kPa 16psi
&br;

-水温
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit177042/
街中走行すると89~92℃、ちょっと渋滞すると100度超えてしまう
NC純正の場合ファンが回るのが100℃超えてからになりますので都心部での渋滞等では、日常的なこと
サーモスタット自体も設定温度が高いので100℃前後を維持したがります
ローテンプサーモとファンコントローラ
http://www.nopro.jp/item/NP1C15171/
78℃ ローテンプサーモスタット NC用
&br;
***雨漏り [#w2ce6641]

-https://www.goo-net.com/pit/shop/0561433/blog/395476
シート裏、ドレンフィルタ、ワイパー付け根のピン
&br;

-https://cartune.me/notes/Gyulo20iUb
ハイマウントストップランプのガスケット交換
&br;

-https://x.com/kirie_nc1/status/1834460716931449022
ハイマウントストップはRHTはネジが緩んでると漏れる
テールランプのパッキン
フロントカウルトップのビス取付の所の受側プラパーツ
アンテナの付け根
&br;
***バックカメラ [#o2427ad9]

-後方視界用に追加カメラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/208391/car/2448291/5107874/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/267023/car/2241962/4815205/note.aspx サイド
https://mizoarf.exblog.jp/27702656/ 前後横の三つ
&br;

-ナンバープレートのネジを置き換えるタイプ
https://roadster-open.com/back-camera/
中華カメラ
https://www.taiyakan.co.jp/shop/wadayama/diary/395615/
カメレオンミニ BCAM7W
&br;

-施工事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1963156/3302514/note.aspx
トランクリッド側は蛇腹が細いのでコネクタが通らない
左テールランプ付近のグロメットを利用した事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1963156/3298644/note.aspx
シート後部の内装取り外し
https://www.imao-dk.com/18626
トランクリッド側にリアとバックカメラ取付
配線は運転席側
https://roadster-open.com/back-camera/
純正アルパインBOSEナビはクラリオン系の緑のカプラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/142784/car/877631/1572455/note.aspx
トランクリッド側にカメラ
配線は純正グロメットに穴あけ
https://minkara.carview.co.jp/userid/430716/blog/45454216/
ナンバー側にカメラ
配線はウェザーストリップを通す
https://minkara.carview.co.jp/userid/270155/car/2013148/7249267/note.aspx
ナンバープレートの開口穴より、左テールランプ脇にある純正ゴムキャップの穴
助手席側後のパネルを外し、ケーブルをセンターコンソールの方に通す
https://ameblo.jp/c-and-e-auto2007/entry-11958438075.html
サイドシルのあたりから助手席側を通す
https://car-accessory-news.com/nc-roadstar-backcamera/
ナンバー裏のクリップを利用
センターコンソールを通す
&br;

-リバース信号
https://minkara.carview.co.jp/userid/267023/car/160194/385286/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/302935/car/196488/1672435/note.aspx
http://blog.livedoor.jp/terry_roadster/archives/52542722.html
&br;
***サスペンション [#dd891238]

-https://car.motor-fan.jp/tech/10016467
サスペンション・ウォッチング | マツダ・ロードスター(NC型)味付けの面には疑問もあるが素性の良さは明確に現れている
&br;

-純正ビルシュタイン
https://minkara.carview.co.jp/userid/2837302/car/3051796/11371631/parts.aspx
リング式で車高を5段階変えられる
RSとそっくりだが、減衰力もかなりきつめの設定
https://minkara.carview.co.jp/userid/308064/car/432612/3081333/parts.aspx
NC2用のNR-Aビルシュタイン
Cリングで2センチ下げることができます。
車高を下げているとバネレートが低めの為、底付き感も感じます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/849250/car/1758084/3124636/note.aspx
1Gで、フェンダーの隙間は指2本ちょい
5段階の真ん中 調整幅は上下に2cmずつ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1722475/car/2962721/10668853/parts.aspx
バネレートはフロント2.3kg/mm、リア1.9kg/mmと一般グレードよりやや高め
街乗りでも国際レーシングコースを走っても問題なし。
むしろ下手な社外車高調よりもよく、素直なハンドリングでキチンと動かさないとタイムがでない。
https://mrrs.jp/blog/archives/200608/23-225114.php
パーティレースはRE-01Rワンメイクなので、 RE-01Rのグリップレベルに合わせてバネも専用品(レートアップしたバネ)が装着されている。
https://minkara.carview.co.jp/userid/849250/car/1758084/3124636/note.aspx
NR-A用 真ん中から一番下に下げて
前7-9mm、後5-7mmダウン
&br;

-http://www.nopro.jp/original91.html
NC/ND ロードスター純正ビルシュタイン・溝切り加工
前期型は、フロントを25~40mm、リアを10~30mmダウンぐらいがバランスの良い下げ方
&br;

-リフレッシュ
https://minkara.carview.co.jp/userid/9438/car/42242/584439/note.aspx
3年3万km 交換前後のラバー比較画像
https://minkara.carview.co.jp/userid/270155/car/2013148/6239772/note.aspx
75000kmを13000kmの中古に交換
https://ameblo.jp/speedclub2014/entry-12653434422.html
13年たって10万Kオーバーの純正ビルシュタインは完全に抜けてしまいバンプラバー、ダストブーツも劣化によりボロボロ
&br;

-19万Km走ったビルシュタインをリフレッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=AzvCrg9WkW4
ダウンサス、バンプラバー、ブッシュを交換
ブレない、飛ばない、乗り心地が良い
軽く走ったら車高が下がって落ち着いた
横滑り感がなくなった
--コメント
バンプラバーは劣化してくると赤くなってきて砕けます
&br;

-ビルシュタイン オーバーホールの可否
http://www.blog.ennepetal.co.jp/wp/?p=180
https://minkara.carview.co.jp/userid/157864/car/445551/10098231/parts.aspx
NR-A用Cリング付きもカシメられてるのでオーバーホール不可
&br;

-参考工賃
https://minkara.carview.co.jp/userid/462277/car/2569953/5025264/note.aspx
2018年時点 純正ビルシュタイン 新品交換で18万
https://ps-prsp.com/sus-exchange/27194/
バンプラバー交換 16,000円(税別) 四輪アライメント 10,000円(税別) 2021年
&br;

-NC用 ビルシュタインのラインナップ 
https://www.bilstein.jp/product_search
B6 ¥136,400 純正ビルシュタインよりスポーツ性能を重視したセッティングです。 純正形状スポーツダンパー
B8 ¥140,800 純正ビルシュタインよりスポーツ性能を重視したセッティングです。 純正形状ショートストロークスポーツダンパー
B12 →販売終了 前後20mmダウン 純正形状ローダウンサスペンションキット
B14 ¥264,000 前後20-40mm ネジ式車高調整サスペンションキット 実売19万
https://www.bilstein.jp/info/mazda-roadster-rf-nderc-b12-b14-suspension-kit
B12は純正形状の利点を生かし乗り心地を優先しながら高速の安定性や運転する楽しさをアップさせたツーリング向けサスペンションキットです。
B14はミリ単位で車高の調整が可能なスタイリング拘り派とサーキット走行も視野に入れたスポーツサスペンションキットになっています。 
&br;

-https://ameblo.jp/c-and-e-auto2007/entry-12681505186.html
マツダ ロードスター NCEC ビルシュタイン B14 車高調取り付け
サーキットを走ったら純正ではロール量が多く、ふらつきが気になる
車高はガッツリ下げるつもりはなく、街乗りでの乗り心地は犠牲にしたくない
純正に比べたらロール量も減り、コーナリング中のリアの安定感もましました
&br;

-純正→KIJIMA-SPEC
https://ameblo.jp/c-and-e-auto2007/entry-12736623357.html
13年目、走行距離はまだ8万kmも走っていませんが足回りのヘタリ感がだいぶ出てきておりました
ダストブーツもちぎれバンプラバーは砕け始めています
http://koji2si.blog41.fc2.com/blog-entry-184.html
車高の推奨値は純正比15mmダウンがベスト
&br;

-KIJIMA-SPEC
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=4399
ストリートスポーツサス・キット 198,000円
オーバーホールキット 82,500円 5年5万kmが目安
&br;

-http://higarin.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/1_8d77.html
純正ビルシュタイン+RSRダウンサス
300kmほど走ったところで、およそ前後20~30ミリ下がった 最低地上高さは110ミリ強

-https://www.goo-net.com/pit/shop/0505180/blog/35501
純正車高→RS-Rダウンサス
&br;
**チューニング [#medb415d]

-マツダ純正 輸出仕様用 フレッシュエアダクト
http://www.nopro.jp/item/LFG113200/
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/343953/car/3110240/12392921/parts.aspx
補強やらシャコチョウやらやった後に付けても尚、効果を感じました。
その後幾つかの補強部品を外して、今では前後タワーバーと
皆さんご存じナックルサポート、そしてこのモーションコントロールビームだけ
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=GAn0Thf22jk
NCロードスターはここを弄れ!!
6.ステアリング ▲スエードは最初手が黒くなる
5.4点ロールバー 劇的な変化はないが見た目が良い 4点なら視界が良い サーキットも走れる
4.ハイスパークIGコイル 吹け上がり、中低速トルク、アクセルレスポンスや燃費の向上 ▲純正より寿命が短い
3.エキマニ 替えるだけ10馬力ぐらいは上がる 音がよくなる マキシム、HKSあたりが車検対応
2.車高調 キジマスペック TEINのがヘタったので交換 やや硬めだが乗りやすい ロールするが粘ってくれる ▲下げ幅が少ない、減衰調整がない
1.セミバケ SR-7 腰痛対策
エキマニとコイルのおかげでトルクアップ、2速のトルク感がとてもいい
&br;

-ニーレックス ナックルサポート
https://nielex.net/footwork_ns.html
¥18,700(税込価格/台分)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2552084/car/3327852/12021553/parts.aspx
高速道路の継ぎ目などでハンドルに嫌な感触が伝わってくる
https://minkara.carview.co.jp/userid/2618153/car/3317459/11984545/parts.aspx
フロントの不安感が解消され、素直なステアリングフィール
https://minkara.carview.co.jp/userid/1691135/car/2731279/12222800/parts.aspx
NCでは定番のパーツ
良く言われる高速道路のハンドリングの不安定感が消え
https://minkara.carview.co.jp/userid/1727770/car/3295150/11962759/parts.aspx
鼻の入りは良い気がします 路面の段差も拾いやすい気が
https://minkara.carview.co.jp/userid/2025701/car/1729972/10977115/parts.aspx
コーナーの継ぎ目で横に吹っ飛んでいくのが怖くて ギャップでの安定感が素晴らしい
https://minkara.carview.co.jp/userid/580787/car/2249863/9906173/parts.aspx
路面ギャップを踏むとステアリングのとられ方がオカシイ
サポートを取り付けたら問題なく真っ直ぐ乗り越せる
&br;

-NC用 トーコンキャンセルアーム
http://www.nopro.jp/original120.html
ボディ側がピロ化されている
https://minkara.carview.co.jp/userid/2636846/car/2203758/11760774/parts.aspx
・あのグニャグニャ感に良い思いをしてない。
・サーキットでいつリアが出るのかどうもわからない。
なんて人はやってみると幸せになれるかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2715164/car/2294431/9019193/parts.aspx
コーナーCP付近でハンドルの切り直しが必要だったところが入り口1回合わせるだけで行けるように
https://minkara.carview.co.jp/userid/1316010/car/1196139/6551464/parts.aspx
踏ん張った時にクニャッとする感じがなくなり
https://minkara.carview.co.jp/userid/1317084/car/971365/6111955/parts.aspx
コーナー手前でブレーキ → ハンドル切る → アクセルONした時の、ぶりっ!ってやつが無くなった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/273017/car/174648/1014619/parts.aspx
カーブの中で路面の継ぎ目を越えた後のリアの変なバタつきは気になりません
自分が思ったとおりのラインに乗っていき、インに必要以上に着く事が無くなった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/147611/car/52695/1103248/parts.aspx
コーナーリング中の加減速時に感じていた「ウネウネ」するような違和感が無くなりました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/372786/car/279046/1359492/parts.aspx
スポーツ走行等を楽しむならば、リアの動きがマイルドというか、コントロールしやすくなって
街乗りだけならいらないと思います。
&br;

-トーコントロール
https://minkara.carview.co.jp/userid/1869495/car/1481976/3275562/note.aspx
ロードスターはリアアームブッシュに味付けしてあって、トーコントロール(荷重がかかるとトーインになる)しているようです。
https://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/536b3ae1020c66a27640d59fefd42fe3
マツダのトーコントロール
&br;

-オートエグゼ 商品ページ
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=3787
&br;

-AutoExe マフラー
https://minkara.carview.co.jp/userid/18685/car/126772/7093467/parts.aspx
AutoExeステンレスマフラー 旧製品
現行のプレミアムスポーツマフラーとは形状が違う
&br;

-アクセルレスポンスの改善
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit119276/
スロコンの導入
ペダルの遊びを減らす調整
&br;

-ロールバーNCEC RHT専用 4点式
https://joyfast.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/ncec-e472.html
https://www.do-eng.jp/item/11375-53664/
&br;

-NC用(前期/中・後期) マキシムワークス EXマニホールド
http://www.nopro.jp/original144.html
前期用 ¥198000-(税込)
&br;


***マフラー [#h7f0407b]

-サクラム
https://www.saclam.com/todays/stock_part/2014/08/ncecmt.html
18000-MZ5-K000 NCECロードスター向けサイレンサーキット
商品代:¥212,520-(消費税込)
5MT/6MT車両に装着可能。
https://www.youtube.com/watch?v=fx1HScGQHqs
NCECロードスター マフラー比較スルガスピード・サクラム
https://www.youtube.com/watch?v=SCI4fM9jYXI
マツダ ロードスター(NC) サクラム管
軽量フライホイール
https://www.youtube.com/watch?v=3ESp2OzGvZk
NCロードスター サクラムマフラー
NC2以降に対応した加速音規制対応タイプ
https://minkara.carview.co.jp/userid/263921/car/1985857/10641137/parts.aspx
一般道走行中の動画
https://www.youtube.com/watch?v=XtMb4Teu5io
ノーマルエキマニ+サクラムサイレンサー
&br;

-オートエクゼ
https://www.youtube.com/watch?v=RUkUSIKhZHE
AutoExe プレミアムテールマフラー
マツダスピードマフラーとの比較
マツスピは純正と違いがわからなかった
https://www.youtube.com/watch?v=DA1pyOMbzqg
オートエクゼ ステンレスマフラー
&br;
**インプレ [#zc3d8c7c]

-NC 中古について
【RSAIZAWA】インターネットラジオ第 134回2021_6収録
https://www.youtube.com/watch?v=aga68qcei2M
RHTはデリケートなのでキャンバストップをお勧めしている
幌を走りながら動作させるのは愚の骨頂、斜面で動かすのも良くない
エンジンは頑丈だがチューニングの幅がない
過走行でなければ買うには良いタイミング
&br;

-NC レビュー 気になった…点
https://www.carsensor.net/catalog/mazda/roadster/review/F003/
ドアの開閉には気を遣う
クローズ時の後方視界、特に斜め後ろが著しく悪い
ペダル配置が右に寄っている
雨の日の視界の悪さ
ゆったりはできない
ロードノイズが大きい
ソフトトップの経年劣化
3ナンバーのボディは乗っていても大きさを感じる
&br;

-NC 速すぎる?
https://mx-5nb.com/2019/11/01/nc-impression/
エンジンがデカいので当然トルクはあるが味付けは旧型と同じ
ステアリングの感じも旧型を踏襲していて違和感なく運転できる
&br;

-初期型NCロードスターはコントロール性がNG!?
https://www.youtube.com/watch?v=fOHeOBdVqW0
サーキットではパワーがありすぎてリアの限界が低い?
ブレーキがクイックに効く
# 実際にNCはマイチェンごとに調整されていった
路面かタイヤのせいか、ドリフトするには危険
まだ出たばかりなので仕方ないかも
NBは実際にはほぼNAを継承してる
貴島氏
マルチリンクについて
ゴムは生き物なのでどんどん劣化していく
初期はゴムのコンディションが狙った状態ではなかったかも
ロールしたときに転がらずに滑るような動きに設定してある
&br;

-NC1
https://twitter.com/fumiyas/status/1104973469496664064
マルチリンクのダメなところがモロに出てる感じがした
(かなり粘るがいきなり破綻する、その境目が超わかりにくい)
&br;

-NC3 インプレ
https://www.youtube.com/watch?v=o2Uh2D5CuxU
サイズが大きくなったので大柄な西洋人でも乗れる
小柄な人には座面が長く感じるかも
サイドが高いので潜り込んでいるような雰囲気
風邪の巻き込みが全然ない
手の内にある感は確かにあるがコンパクトではなくなった
サイズも大きく余裕があり、収納も増えてGT寄りになった
&br;

-長距離ならNC
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit52699/
NCなら1日で800km、NAの純正シートは100km走るのも辛くフルバケでも500Kmが限界
&br;

-購入前後のインプレ
http://cccruise.web.fc2.com/shirouto/roadster/roadster02.htm
NC1とNC1.5はフィールが違い、1.5から軽快に曲がる印象になった 
ファブリックのシートはイマイチ、レザーのシートなら悪くない
&br;

-メディアによるレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=rE734oKaj8o
伊藤梓
&br;

-ペダルレイアウト
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18805873/
クラッチはアテンザとアクセラは手前のほうで切れて、NC2は奥のほうで切れる印象でした。
試乗したRX8も奥のほうで切れる設定でした。
マツダの場合、スポーツカーのクラッチは奥まで踏み込んで切れるセッティングみたいですね。
&br;

**レビュー [#kb3acf38]

-燃費
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=360618&id=64499508
公式サイトスペック上は
MT・・・・11.8 km/L(S、NR-Aは12.6 km/L)
AT・・・・11.2 km/L
※JC08モード
--AT
街乗りばかりの時が最悪で9km/l
普段乗りで10-11km/l
高速メインの時が13km/l
--6MT
エアコン使用時は街乗り9km/L程度。高速は11km/Lぐらい
エアコン不使用時は街乗り10~11km/h、高速は13~15km/h
&br;

-NC サーキット遊びに使ってた人
https://eg6130.blog.fc2.com/blog-entry-1061.html
2017年の1月に購入して2年9か月乗って売却
2005年 6.7万km 乗り出し115万
問題点
素の状態だと動きがわからない、リアの落ち着きがない、フロントが何も伝わってこない
対策
リアのアーム一式をRX-8(後期じゃないとダメ)から流用とトーコンキャンセルアーム取付
ナックルサポート
故障
ブレーキマスターシリンダーフルード漏れ O2センサ不良 エンジンルームハーネス断線
吸気のダクトに使われてるスポンジが加水分解してエアクリに詰まった
まとめ
完璧な車ではありませんが、お安くサーキット遊びするならすんごくオススメです
もともとの状態だとあまりサーキット向きではありませんね。
でも交差点を曲がるだけで楽しさを感じられるのがロードスターの良さですね。
&br;

-NBとの比較
https://www.youtube.com/watch?v=Of7ZD-5QuU8
NCロードスターの長短所17選を紹介 (NBロードスター NB6 備北ハイランド サーキットレビュー)
・サーキット
45馬力アップしてパワフル
ボディ剛性アップ NBのようなねじれる感じがない RX-8に近い感じ
エンジン音が官能的 上品に回転が上がる
FRのMTは運転の練習になる ケツもでるし回頭性が高い
アフターパーツも豊富
純正デフが微妙でドリフトには向かない グリップには良い
タイヤ代が高い
中古部品が少ない とくに外装 NBは豊富だった
電スロが好みではない エコ/スポーツの迷いを感じることがある
・普段使い
収納が多い
純正ビルシュタインの乗り心地が良い ストロークもある
内装が現代的
保険が安い
車内が静か
オープンドライブが爽快 風の巻き込みが減ってる
NC1型の外装がかわいすぎる
純正車高が高すぎ
&br;

-NC 2008年から10年で5万Km走った人
http://higarin.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_2666.html
2008年に2005年式の2万kmをマツダU-carで車両価格160万で買った人
http://higarin.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-f7bbba.html
特別大きなトラブルは起きていない
&br;

-NC1 二年半で6万km走って16万km
https://www.youtube.com/watch?v=8J__QBDetCk
2019年に10万kmを54万円で購入
# 半年ぐらい探していたようだが相場的には非常に安価に手に入れられた模様
--ダメージ
フロントライトのコートがハゲてる
ノーズの下をちょっとこすってる
幌が裂けてるのを数か所補修して使っている 幌がスムーズにはいらない
傷んだ幌の折り畳まれる部分が引っかかるので手でガイドする必要がある
閉じてしまえば傷んだ部分は外からは見えない
--収納
カバンはボディバッグをシートの後ろに
グローブボックスは間仕切りで便利に使う
--燃費 10-16L/km
--トラブル
エンジンチェックランプ点灯、センサー2箇所ディーラー対応で4万
--コメント
北米では15万kmならLike newで”まだ新しい”扱い
オイルをきっちり交換してれば20万越えても元気
13年で走行距離は19万8000キロまで乗った 4000kmと早めのオイル交換
10年前後であっという間に塗装が剥げだした(広がるのも早い)
--NCの不満
https://www.youtube.com/watch?v=dzYzPVtSZSY
クローズ時やギャップいや段差からくるノイズが気になる
BOSEのオーディオは音が籠って低位が悪く調整できない
オーディオショップに頼むと40万程度かかる
2WAYマルチにする サブウーファーを入れて2.1ch
分岐させているのを直結させることにより音域を分担させると良い
アンプを交換すると8万かかる
オーディオについては別項目にあるとおり車外オーディオに換えるだけで良い
--5年間の不具合 19万km
https://www.youtube.com/watch?v=N44A_X92i20
リザーブタンクとサーモスタットの予防整備 35,000円
ST20のヒューズが何度か飛んでセルが回らなくなった(クラッチカットスイッチが原因らしい)20Aの予備があるといい
エアフロセンサーの交換 25,000円
パワーウィンドウ上端がひっかかる(まだ直してない)
アンテナの土台、ハイマウントストップランプのガスケット交換 5000円
&br;

-NC3 新車から9年で12万km
https://www.youtube.com/watch?v=n2rdWn6Ig8U
大きなダメージは出ていない
ヘッドライトが曇ってる程度
https://www.youtube.com/watch?v=3DmIDv9RDSE
10年15万kmで手放した
Aピラー、ルーフ、ミラーのラッピング 7万ぐらい
https://www.youtube.com/watch?v=ZR6ytsxZMlo
クラッチをリフレッシュする必要がでてきた
その他直したい場所の見積もりや、タイヤ交換時期が重なってきた
加えてNDのポリメタルグレー終了を聞いて乗り換え
&br;

-4年乗ったオーナー NC1
https://www.youtube.com/watch?v=Kjj7VspgCpA
NCロードスターのお気に入りポイントを徹底解説!不人気車なんてありえない!走りも機能性も高水準です!【愛車紹介】
ノルディックグリーンマイカ
ドアにドリンクホルダーがある
シートヒーター
接地感が失われない #スポーツ走行する場合はチューニングが必要
普段使いに十分なパワー
スポーツカーとしては燃費が良い
風の巻き込みが少ない
ステアリングが重め
ATのパドルシフト 片手でアップダウンできるタイプ
良く効くブレーキ #スポーツ走行する場合はチューニングが必要
スマートキー
全長4m弱 フェリー料金がちょっと安い
ATのマニュアルモードの手前でアップ
https://www.youtube.com/watch?v=FkSN-YoI49I
NCロードスターのダメポイント11選!【愛車紹介】
窓を少し下げないと幌の開閉が出来ない
ドアミラーの格納が手動、そこそこ硬い
ブレーキローターガードが錆びる 1.5以降では防錆処理されてる
水が溜まりやすいポイントがある ナンバーの下、ミラーの隙間、ボンネットのへこみ
たまに鍵の反応が悪い
トリップメーターが999kmまでで超えると0kmに戻る
内装パーツがプラの主張強め
たまに内装がビビる
水温計が70度以降はあまり動かない
Dレンジでパドルシフトが効かない
冷却能力が低い スポーツ走行時に不足する エアフロ不足?
&br;

-NC3 NR-A 1年で3万km走った人
[[NC3ロードスターNR-A+ADVAN FLEVAインプレ編>https://laytrack.blog.shinobi.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88nc%EF%BC%89/nc3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCnr-a%EF%BC%8Badvan%20fleva]]
Cリング車高調整機能付きビルシュタインダンパー
軟らかすぎて大きくロールしたりせず、硬すぎるゆえにちょっとしたバンプで跳ねたりもせず
コーナーを安心して通過できる適切なストロークを確保
ホイールは16インチでかなり軽量に作られておりこれは出足の軽さに貢献しています。
5MTで、筑波サーキットを走るのに最適なギア比
実用エンジンらしい低回転から盛り上がるトルクで街乗りも楽にこなします
高速コーナーでは、スロットルを少し開けリアに荷重をかけると
トルセンLSDと相まって気持ちよく曲がっていきます
ロードスターは絶対的な速さはありませんが、
オープンで走る愉しさを徹底的に重視した車であることが伺えます
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=m7jCR2DgJ2A
「マツダ ロードスター NC の試乗&下回りチェック!」
クラッチがサクサク切れるのが良い状態 ムニムニしてきたら交換
NCは2000ccからくるトルクが魅力
社外マフラーの恩恵は軽量化
リアスタビの細さはFR車の足回りが良く仕上がってる証拠のひとつ
# 結構下回りに板が入ってる印象
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=T_hNYTNb0xg
ロードスター1ヵ月乗って感じた事
NB6を手放したことを後悔していてNC3RHTを買った
1.パワー感がちょうどいい
2.シートヒーターが冬に活躍する
3.オープンが最高
4.冷間時のギアの入りが渋い
5.シフトノブを重めに変えた
6.乗り心地が良くない 純正ビル+ダウンサス 結構硬い 後ろ下がり
試乗した990sの乗り心地は素晴らしかった
https://www.youtube.com/watch?v=e8e6rdUwNU0
約1年乗ったロードスターの再評価と今感じていること
パワー感
16インチに変えて乗り心地と軽快感が向上
スマートトップでさらにオープンが快適に
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/236410/car/129345/profile.aspx
14年で51万km走った人
https://minkara.carview.co.jp/userid/236410/blog/44315379/
修理が必要な箇所がだいぶ増えてしまったので降りることにした
&br;

-RSAIZAWA
https://www.youtube.com/watch?v=6QaK4d1mCh8
【RSAIZAWA】インターネットラジオ第 125回2020_2収録
NCの話 弱点
https://www.youtube.com/watch?v=Fc_8I6clcp8
【RSAIZAWA】インターネットラジオ第 126回2020_03収録
NCの話② チューニング
https://www.youtube.com/watch?v=aga68qcei2M
【RSAIZAWA】インターネットラジオ第 135回2021_6収録
NCの話 RHTとか中古選び
&br;
**中古 [#t0829ec7]

-2005年 8.3万km AT 中古
https://www.youtube.com/watch?v=CHTh221fcEw
タワーバーはワインディングで効く
エンジンが結構熱くなりがち
ATのパドルシフトが変な作り
ATの発進時のアクセルフィールが急
ハンドリングはクイック、直進性がある
コーナーの安心感が良い
&br;

-NCの中古選びのポイント
https://www.youtube.com/watch?v=nMIFYsYEYLo
オイルゲージ べたっとしたカスがついていないか
オイルキャップ(エンジン上部) べたっとしたカスがついていないか
オイルキャップ 中を覗いてべたっとしたカスがついていないか
フェンダーやバンパー、ボンネット、ドアを止めるネジ 動いていたら修理歴がありそう
サスの台座 ボディにひび割れがあったらNG
サイドシルが錆びてるのはNG NCは一番外は樹脂なので下から覗き込む
&br;

-NCの中古選びのポイント
https://www.youtube.com/watch?v=n5YRHTzfZrk
【2023年版】NCロードスターの購入を考えている方へ【ロドスバ】
オイルキャップにスラッジがついてたり焦げ臭かったらアウト
サスの取り付け部周辺、サイドパネルのネジ
リザーブタンクがこげ茶になっていたら要交換
サイドシルの耳が錆びてないか
ドアの根元のネジ、トランクリッドの取り付けネジ
可能であればトランクの内貼りの中の鉄板
純正ビルシュタインは10万~15万Kmぐらい走れる
&br;

**ミニカー [#y621e82e]

-アシェット国産名車コレクション VOL.254 1/43 NC3 2013 RHT
https://minkara.carview.co.jp/userid/2648026/car/2216447/13096503/parts.aspx
右ハンドル RHT クローズ シルバー
https://www.yodobashi.com/product/100000009002438030/
国産名車コレクション 2015年 10/14号(254) [雑誌]
&br;

-WIT'S ROADSTER RS レジン 1/43 NC3 定価¥8,580(税込)
右ハンドル 幌 値段の割に出来があまり良くない
CMZ475:トゥールレッド
CMZ476:クリスタルホワイトパール
 https://www.1999.co.jp/10230376
 発売日:2013年11月中旬
CMZ477:ストーミーブルーマイカ
CMZ478:トゥールレッド 純正OP付き
CMZ479:クリスタルホワイトパール 純正OP付き
 https://www.1999.co.jp/10252997
 発売日:2014年5月中旬
 純正オプションのフロントエアダムスカート、リヤディフューザーを装着
 アンテナとリアの鍵穴が付き、ミラーの縁がちゃんと黒い、フォグ部の造形が直ってる
 三角窓はない
CMZ480:ストーミーブルーマイカ 純正OP付き
&br;

-EBBRO マツダ ロードスター 2005 1/43 NC1 定価¥3,740(税込)
右ハンドル 幌 安いのにディティールが良い 2005年11月中旬発売
43719:ホワイト マーブルホワイト、茶内装、茶幌
43720:レッド 黒内装、黒幌
43721:ブルー 黒内装、黒幌
43732:シルバー 黒内装、黒幌
43733:ダークグリーン 茶内装、茶幌
43734:Mブラック 茶内装、茶幌
&br;

-モノはおそらくEBBRO 1/43 NC1 人馬一体のロゴ入りのケース
シルバーx黒内装 左ハンドル 7000 ME 0051 CG MX-5
シルバーx茶内装 左ハンドル RHTとコンパチ
&br;

-AUTOart  マツダ ロードスター マツダスピード 1/43 NC 定価¥4,400(税込)
右ハンドル 幌 マツスピエアロ 2007年8月上旬発売
55991:シルバー
55992:ブルー
55993:レッド
&br;

-AUTOart  マツダ ロードスター NR-A 1/18 NC1 定価¥12,100(税込)
パーティレース用デカール、ロールケージ付き 2008年5月下旬発売
80643:ギャラクシーグレー #01
80644:マーブルホワイト #05
&br;

-AUTOart マツダ MX-5 ロードスター パワーリトラクタブルハードトップ 1/18 NC1 定価¥11,000(税込)
(LHD/ヨーロッパ バージョン)
75971:ブラック 2008年8月下旬発売
75972:シルバー
75973:ストーミーブルー?
75974:ダークブルー?
75975:トゥルーレッド
&br;

-AUTOart マツダ MX-5 ロードスター パワーリトラクタブルハードトップ 1/18 NC1 定価¥11,000(税込)
右ハンドル 
75976:ストーミーブルー 2006年12月下旬発売
75977:カッパーレッドマイカ 2007年1月中旬発売
&br;

-オーバーステア 1/64 RS 2013 NC3
アルミニウムメタリック
ジールレッドマイカ
クリスタルホワイトパールマイカ
ディープクリスタルブルー
ジェットブラックマイカ
&br;

-MZRcing 1/43 NC2
2011年頃 1000台限定
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS