#author("2025-04-23T16:27:04+09:00","","")
#author("2025-04-23T16:28:59+09:00","","")
*NA [#z288929a]

-マイナーチェンジと見分け方
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387612748
NA6CE-100000~ : NA6 前期 (1989/09~1992/07) ロゴ黒、ドアのポケットが無い
NA6CE-200000~ : NA6 後期 (1992/08~1993/07) ロゴ黒、ドアのポケットが無い
NA8C-100000~ : NA8 シリーズ1 (1993/08~1994/07) ロゴ赤、ポケットがドアの後ろにある
NA8C-300000~ : NA8 シリーズ1.5 (1994/08~1995/07) ロゴ赤、ポケットがドアの後ろにある
NA8C-400000~ : NA8 シリーズ2 (1995/08~1997/11) ロゴ緑、ポケットが前側のスピーカーの後ろにある
Sr.1:ファイナル4.1
Sr.1.5、Sr.2:ファイナル4.3、軽量フライホイール
Sr.2:フロントガラスにルームミラーがくっ付いている
&br;

-NA 土屋圭市×大井貴之 当時の思い出話
https://www.youtube.com/watch?v=Kybi0YNbBBc
ND1.5はNA1.8とほぼ同じパワーが出てる
今の安全性の要求に応えながら昔より小さなエンジンで昔と同じ走りを実現している
大井さん NC1はNAを意識しているのがしゃらくさい
NDでNA/NBに寄せてコンパクトにまとめてきたのが素晴らしい
非力なのであえてシフトチェンジを要求してくるところが楽しさの秘訣
土屋さん トルクが欲しいので2.0が好き
「走りの楽しさ」がマツダの原点
NDはインパネに高級感がある
昔、サイドブレーキが助手席側にあったのは左ハンドル用
ダウンサイジング+ターボが主流の世の中に逆行してNAにしたのが当たった
マツダには資源がなかったからこそ実現出来たできた可能性はある
--アバルト124スパイダー
https://www.abarth.jp/124spider/
NDの成功はOEM供給もある
&br;

-カラバリ
最初はアメリカ向けに赤、青、白の三色しか用意できなかったが好評だった
&br;
**レストア [#jd4a6d4a]

-NAロードスター レストアサービス
https://www.mazda.co.jp/carlife/classicmazda/na/
初代を大事に乗ってきた人向けのサービスで、車一台分の費用がかかるがほぼ新車のようになる
純正パーツの供給もある
Vスペシャルが特に充実してる
&br;

-ロードスター NAのレストア
https://mrrs.jp/rs.php#18
幌はクレンザーとメラミンスポンジで磨くときれいになる
スクリーンは9800番のコンパウンドでポリッシュするときれいになる
塗装は素人集団がプロの機材でやる感じ でかいプラモ
サイドステップを外してできた穴はホールプラグ(電子部品用)でふさぐと良い
フロアの錆びは削り落としたらジンク(亜鉛)スプレーで防錆処理
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=KqGLy4KFhkQ
マツダMX-5/名車再生!クラシックカー・ディーラーズ【吹替】
数年後のオーナーへの取材もあり
&br;
**カスタム [#l92295dc]

-レカロ RS-G
https://autobacs-asm.com/blog/recaro/index.php?mode=res_view&no=3664
https://autobacs-asm.com/blog/recaro/index.php?mode=res_view&no=4135
https://recaro.autobacs-asm.com/blog/recaro/index.php?mode=res_view&no=3210
着座位置を下げると外にずれてしまうがオフセットステーの加工で回避する
&br;


-NA ホイール交換事例
純正14インチ5.5J+45として
純正15インチ6J+40 外側に11mm
https://www.carmakecorns.com/message/message6/441609395043091.html
15 7J+35(外側に29mm)でディーラー車検断られた事例(2007年)
https://minkara.carview.co.jp/userid/170568/car/61944/1152547/note.aspx
14 6.5J+14.5 外側に43.5mm(純正14 5.5J+45) #ダメそう
http://iwaki.cocolog-nifty.com/iwa_iwa_diary/2010/04/iphon.html
RPF1 14 7JJ+19.5 外側に44.5mm 車検通らない(2010年)
https://mrrs.jp/blog/archives/200906/20-024620.php
8J+5R15、8J-15R15の装着写真
完全にはみだしてる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=V4sdzywaErU
NAのチューニングメニュー
ヘッドガスケット カム タコ足 35コイル
デスビをダイレクトイグニッションに交換
で結構速くなる
4年も放置するとインジェクターが固着して燃料ポンプが腐る
&br;
**エアコン [#f9bf68d2]

-NA6のエアコンについて
https://ameblo.jp/c-and-e-auto2007/entry-12678964905.html
R12ガスを使用していたが、R134を経て今の車はR1234を使用している
NA8のR134用に切り替え石井自動車さんのコンバートキットでND5用コンプレッサーにコンバート(若干軽量化
マルハモータースさんのNBエアコンコンバートキットが有名だが少々加工が要る
&br;

**整備 [#x0d670a1]

-NA 水抜き穴 清掃前後比較動画
https://twitter.com/carmitbase/status/1432152503617867777
&br;

-ロードスター メンテナンスブック 二訂版 2019年
https://www.amazon.co.jp/dp/4876873704/
--旧
ロードスター メンテナンスBOOK 2011年
https://www.amazon.co.jp/dp/4895225747/
&br;

-ステアリングセンター
https://j58g.seesaa.net/article/472784643.html
https://j58g.seesaa.net/article/472923521.html
&br;
**ユーザーによる記事 [#g6186d44]

-伊達軍曹 走行10万kmレベルの20年落ちNA
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62192.html
16年1月に96年式で9.9万kmを98万で買った
1年ちょいの普段づかいで5000kmぐらい走ったあたりまではトラブルはなかった
『メンテ歴』を重視して当時のカーセンサーでもかなり高額な個体を買った
きっちりメンテをしてくれるのが期待できる販売店から買った
5000kmあたりでウォーターポンプとタイミングベルト交換で10万円
9万kmで交換されていたがすでに数年前の出来事であり、あまり意味がない
結局2年弱でスバルXVに乗り換えて手放してる
&br;

-車両本体価格29万円のユーノスロードスターを所有して分かったこと
https://www.gaisha-oh.com/soken/eunos-roadster-forever/
2011年に1991年式NAロードスターの中古を安く手に入れ2014年まで乗った
&br;

**その他 [#aeb7672f]

-https://www.youtube.com/watch?v=KqGLy4KFhkQ
マツダMX-5/名車再生!クラシックカー・ディーラーズ【吹替】
数年後の取材もあり、次のオーナーは機械音痴だったが気に入ってる様子
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS