#author("2024-11-03T19:40:12+09:00","","") #author("2024-11-03T19:58:25+09:00","","") *MINI [#l5741a9e] **BMC MINI [#ba436dae] -[[ミニ (BMC)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B_(BMC)]] 1959-2000 MK I 1959年-1967年 オースチン・セブン、モーリス・ミニ・マイナー BMC→BMH→BLMC MK II 1967年 - 1969年 クラブマン&MK III 1969年 - 1977年 (通称MK IV) 1978年 - 1980年 センターメーター廃止 1979 本田技研と提携 (通称MK V) 1981年 - 1984年 1982 BLMC→オースチン・ローバー (通称MK VI) 1985年 - 1988年 フロントディスク、12インチ化 オースチン・ローバー→ローバー (通称MK VII) 1989年 - 1991年 ブレーキマスターバックを標準装備 (通称MK VIII) 1991年 - 1992年 全車種1.3Lとなる (通称MK IX) 1992年 - 1996年 全車インジェクション化 1994 ローバー→BMW傘下(ホンダと提携解消) (通称MK X) 1997年 - 2000年 SRSエアバッグとサイドインパクトバーを初採用 2000 BMWはブランド名を残してローバーを売却 2006 ローバーは事実上消滅 &br; -歴史 https://www.mini-delta.co.jp/classic/ MINIの移り変わり https://carlounge.jp/115/ ミニクーパーの歴史(1959年~現在まで) &br; -https://www.classca.jp/usedcar/mini-engine/ ミニの各エンジンスペックを徹底解説! 1980年代以降の998ccシングルキャブレターエンジン搭載モデルと、 1990年代以降の1,271ccエンジン搭載モデルは、 現在、中古車市場で流通している多くのモデル &br; -動画 https://www.youtube.com/watch?v=YC9cOnBPgVo 京都から埼玉は遠すぎて気づけば真っ暗闇……たどり着けるか!?【ウナ丼の愛車引き取りツアー】クルマバカの旅 東寺で五重塔 任天堂本社ビル クラシックカーガレージ ヤマモト トルク感とレスポンスの良さ クイックなステアリング 揺れがきになる 福井 三方五湖 豊田上郷SA 仮眠所がある 下りの飯(たべりん食堂)がうまい 種類が豊富 264km走って14.8L 17.8km/L 229km走って14.0L 16.3km/L 新東名中心 600km、9時間近く走っても思ったより疲れず、不快感がない 不思議な重厚感がある https://www.youtube.com/watch?v=gRi4qrL2MsI 首都高加速でわかった「このMINI、実は……」【ウナ丼ミニキャブ 意味ねぇVLOG】 ストック ヴィンテージ エアコンの整備とお店紹介 https://www.youtube.com/watch?v=oaQrYScJ9As 修理したら直りすぎた! 新サスで意外な乗り心地に【ウナ丼ミニキャブ 意味ねぇVLOG】 ストック ヴィンテージ エアコン修理 サーモアンプの劣化 足回りリフレッシュ 予防整備いろいろ サブフレームブッシュ 燃料ポンプを電磁式に交換 ラバコン交換→四輪荷重調整 ギャップの角がとれ、加減速、ステアリングの手ごたえが向上 https://www.youtube.com/watch?v=V0fxbQy0QTM ファンネル追加でモアいい音を!!【ウナ丼ミニキャブ意味ねぇVLOG】 2023/08/10 吸気音の改良 ファンネルは整流と調音 https://www.youtube.com/watch?v=_s6zRMdBUXY ミニ クーパーにウェーバーキャブでフェラーリな音!!【ウナ丼MINI意味ねぇVlog】 2024/04/01 https://www.youtube.com/watch?v=MEnDsNmdglk ご近所F1でウロウロするだけの動画【ミニキャブ意味ねぇVLOG】 高回転が楽しくなりすぎた 音とレスポンスで速さ感が大幅アップ カバーのベルトを通すのに配線通しを使う #2本入りノーブランドよりエーモンの配線通しの方が曲げやすく使いやすい コメントから メジャーの先にクリップをつけると楽 &br; **BMW MINI [#wcd95c51] -[[ミニ (BMW)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B_(BMW)]] 2001~ 3ドアは基本的に幅1700だが、派生モデルが年々大型化している &br; -初代 (2001年 - 2006年) R50/52/53 ハッチバックのワンとクーパーがR50、コンバーチブルがR52、ハッチバッククーパーSがR53 寸法:3625*1690*1425 重量:1130/R52:1270kg ホイールベース:2465 https://clubmini.jp/740 3ドアのスペック https://clubmini.jp/757 コンバーチブルのスペック &br; -第2世代 (2006年 - 2016年) R55/56/57/58/59/60/61 「クラブマン」「クラブバン」がR55、サルーンの「ワン」「クーパー」「クーパーS」がR56、 コンバーチブルがR57、クーペがR58、ロードスターがR59、カントリーマンがR60、ペースマンがR61 ヘッドライトがエンジンフードから車体側に固定 https://clubmini.jp/684 3ドアのスペック https://clubmini.jp/779 コンバーチブルのスペック &br; -第3世代 (2013年 - ) F54/F55/F56/F57/F60 F54はクラブマン、F55は5ドア、 F56は3ドア、F57はカブリオ(日本名:コンバーチブル)、F60はカントリーマン(日本名:クロスオーバー) 3ナンバー (普通車) 登録 ホイールは4穴から5穴へ変更され、PCDも100から112に変更 &br;