#author("2024-10-05T23:27:05+09:00","","")
#author("2024-10-05T23:30:46+09:00","","")
*自動車外装 [#f9c7c3fd]

**エクステリア全般 [#mcb78457]

-全塗装
全塗装は30万ほどで、レストアまでいくと二倍以上かかる
--https://www.garagelowride.com/performance/42211/
NA キズ、ヘコミの補修のうえ全塗装
総額80万円
--https://www.193motors.com/news/2016/12/post-770.html
作業工賃60万円(税抜き)
--http://nap-nap.doorblog.jp/archives/47216389.html
参考料金260000円(塗装)
--https://www.goo-net.com/pit/shop/0601504/blog/199243
269,300円
--https://www.g-kawada.com/paint/allPaint.html
260,000円
--https://www.youtube.com/watch?v=eINkwF_E_GE
L880Kの例
マスキング塗装で40万、出来るだけ外すと65万 作業期間一か月
ドンガラまでやると180-200万
https://www.youtube.com/watch?v=bD2UEUESenw
出来るだけ外しつつある程度予算抑えて約57万
内訳:モールやクリップ等部品代が18万、着脱工費15万、塗装15万、材料、消費税
新車の塗装には劣る 通常5年、屋根付きなら10年程度
コーティングはやった方が良いが定期メンテが必要
--https://blog.goo.ne.jp/ra25celica/e/df24a26120be0ce4463363f10698a86f
NC RHT 28万
--[[マツダ ロードスター NCEC>https://iwata-bankin.com/performance/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80ncec]]
30万
-https://www.garagelowride.com/performance/31253/
44万
&br;

-液体ラバースプレー
https://www.automesseweb.jp/2017/06/21/24314
はがせる塗料
&br;

-無塗装樹脂パーツ
https://car-beauty-navi.com/jushi-coating
https://bestcarweb.jp/news/163930
良く洗ってからメラミンスポンジで撫でたあと、コート剤等でケアする
&br;

-虫が集まりやすい色
https://www.taisei-fc.co.jp/business/functional/doc/pdf/optron/color-test.pdf
黄色とオレンジが特に多く、それ以外はあまり差がない
&br;


***ガラス [#z36dc998]

-フロントガラスの霜防止にプチプチシートが役立つ
https://twitter.com/JkKu17/status/1200175606484201472
&br;

-フロントガラス クールベール
https://www.coolverre.com/
https://car-me.jp/glass_pit/articles/10692
UVカットのついていない古い車でも10万ぐらいで断熱UVカットガラスに交換できる
だいたい10度ぐらい違う
--社外断熱ガラス
旭硝子 クールベール
日本板硝子 エンジェルガード
中国 FUYAO製 サンテクト
&br;

-クールベールとエンジェルガード
https://minkara.carview.co.jp/userid/581751/car/498305/3751646/parts.aspx
①クールベールはガラス周りの黒い部分(室内側)がツヤありでした。
②クールベールの方が下端の黒い部分が上方向に広いです。(見える部分が上下方向で狭い)
③下端の歪みはクールベールの方が少ない様でした。(個体差もあるかもしれません)
④エンジェルガードの方がガラスの着色が明らかに濃いです(シェードの部分でなく素のガラス部分)
⑤室内の映り込みはクールベールの方が多くなると思います。(恐らく着色が少ないためと純正の低反射機能がない為
→これはエンジェルガードも同様)ただ逆にいうと純正以上にキレイに外が見える感じがしました。
&br;

-フロントガラス UVカット・断熱フィルムの施工価格
だいたい4万円ぐらい
&br;

-フィルムに関する規制
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq216
フロント側は、可視光線透過率が70%未満になるものは貼り付け不可
https://www.youtube.com/watch?v=d1TtVyFLn8Q
2023年1月「国交省からの通達」により保安基準を満たした機器で測定せよ、となった
&br;

-フィルムの寿命
https://www.b-pacs.com/blog/2020/11-24_200517_23280.html
https://ameblo.jp/cb-toyohashi/entry-12607027230.html
条件にもよって前後するが、おおむね5年程度
&br;


***ボディカバー [#wef23266]

-カバーライト(カバーランドが販売)
https://item.rakuten.co.jp/coverland/cl13002/
NA/NB用 CL-13 15,400円(税、送料込み)
箱のサイズ 32*33*46cm
ボディ下のバックル紐が付くが絞り紐は無い
--寿命について
https://minkara.carview.co.jp/userid/2800172/car/2401534/11231524/parts.aspx
2年ぐらい
https://twitter.com/shinjiphotobali/status/935732093002412033
1年ぐらい 火山灰は透過する
https://twitter.com/haiiro_okami350/status/1322432116349493248
撥水は1年持たなかった
https://twitter.com/SK_VTEC_AP1/status/1303677709260697602
2年ほどで裏地の毛羽が幌に付着するようになる
&br;

-コストコ Rain X
https://www.costco.co.jp/Tires-Automotive/Car-Accessories/Exterior-Accessories/Rain-X-Luxury-Car-Cover/p/584667
ロードスターはMサイズ
&br;

-中林工業
https://www.nh-cover.jp/
洗車後、車体が乾いていてエンジンやマフラーが冷めてから取り付けるのが理想
通常は羽箒でほこりを払ってから取り付けるのが妥協点
湿気が籠るので週に一度は着脱を推奨
台風など強風の時は利用を避ける(台風が過ぎるまでストレッチフィルムで巻いてしまう案もある)
寿命 屋内で4~5年、屋外で二年半
価格 NB6C用 通気筒、紐あり 47,900円(税、送料込み)
--お勧めの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=Q8CVd-BRaXw
中林のカバー、コストコの純水器、マキタのブロワ
--コストコ 純水器
https://www.costco.co.jp/Tires-Automotive/Unger-RinsenGo-Spotless-Car-Wash-System/p/1305149
浄水器のついたシャワー
--マキタ ブロワー
本体1万円+バッテリー1万円+充電器6千円ぐらい
https://minkara.carview.co.jp/userid/270004/car/2662464/11366368/parts.aspx
10Vでも十分 フル充電で洗車4回分ぐらい
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=jEd3W4xujzc
【S660】ボディカバーを取り付けて一年半の感想
#サムネはカバーライト
〇
ボディが汚れないので洗車の頻度が激減
紫外線から守られる安心感
▲
ボディの角ばったところに傷がつく
外すのが面倒で乗る頻度が減った
仕事帰りに軽くドライブはしなくなった
毎日乗らない人にはお勧め
&br;


***アルミテープと除電 [#y0cc985e]

-備考
静電気を取り除くことによって本来の空力性能を得る技術
空力的に厳しい車体には効果が高い
除電機能が備わった車には効果が薄い
&br;

-[[トヨタの怪しいアルミテープの件その2>https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%ae%e6%80%aa%e3%81%97%e3%81%84%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%ae%e4%bb%b6%e3%81%9d%e3%81%ae2/]]
2016年7月に86の試乗会で多田氏からアルミテープ技術がプレゼンされる
&br;

-[[トヨタ考案アルミテープ貼る場所を伝授いたす!>https://kunisawa.net/diary/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%80%83%E6%A1%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%BC%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%92%E4%BC%9D%E6%8E%88%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%99%EF%BC%81/]]
効果的な場所
全開だと差はなく低速域で違いが出る
&br;

-https://iico10.com/car-32
アルミテープの効果的な貼りつけ場所の全て~完全保存版
特許情報へのリンク集あり
&br;

-https://www.webcartop.jp/2017/01/63354/
「トヨタのアルミテープ」貼る場所
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=pZxrtbmiQeU
空力専門家によるアルミテープの話
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=U4sywhSJa1g
GRディスチャージテープ 五味やすたか
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=NDDI0m7IdP8
アルミテープ剥がしたら風切り音がうるさい、乗り降りで静電気がすごい
https://www.youtube.com/watch?v=em23kwYouWU
貼ったら燃費が18.03から18.56にアップ、剥がしたら17.5に下がった
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=ixbdP9vzkwo
バッテリーとボディアースに貼る動画
アクセルの付きが向上、アイドリングが静かになった
コメントから
汚れがつきにくくなる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=aU2cfxHaUnM
マキタサイクロン掃除機の実験動画
内側にアルミテープを張ると除電効果がある
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=gDeApEaQakk
アルミテープチューニングとボルテックスジェネレーターの実験動画
燃費が上がった
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=VklUSBiVfUU
燃費検証動画
ステアリングコラム 16.1km/L→16.3km/L
エンジンルーム 16.46km/Lにアップ
エンジン音もすこしマイルドになったように感じる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=WZoLAfLzp_A
友達の車に施工してブラインドテスト
信号待ちからの発進が良くなった+燃費が良くなった
&br;

***タイヤと除電 [#z5981a8e]

-https://www.youtube.com/watch?v=X7IQiyW4igs
エコタイヤであるエコピアには導電スリットが設けられていて車体が帯電してない
そういう車はアルミテープチューニングの効果がない
&br;

-https://iico10.com/car-36
数ミリ幅の黒っぽい部分が導電性の高い素材を使用している導電スリット
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/756823/blog/38807034/
ブリジストンのREGNO GR-XI 装着車両にはアルミテープの効果がなかった
BSでは~当社のトップブランドタイヤやエコタイヤは全て導電スリットは採用されてる
新車用のエコピア EP150には効果があった
&br;

-ブリジストンからの返答
https://www.youtube.com/watch?v=5kLPjd6S3M0
新車装着タイヤは車種ごとに仕様が違うのでブリジストン側には個別の情報がない
実物を見てスリットの有無を確認してもらうほかない
&br;
**タイヤとホイール [#x4ba2f3b]

-雪道をノーマルタイヤで走ることは法令違反!都道府県別違反基準と対策方法
https://www.tokyo-tire.com/column/violation-of-laws-and-regulations-snow-road/
&br;
***タイヤ [#i2e7468b]

-タイヤサイズ、表示の見方
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/size.html
https://shop.autobacs.com/ja/feature/knowledge/tire
&br;

-タイヤの規格
http://kurumanu.com/tire/tirenokikaku.html
JATMA
ETRTO Eマーク、エクストラロード、レインフォースド等の刻印で見分ける
&br;

-空気圧の単位
http://www.ohnotire.com/tishiki/tishiki-01-9.html
2.0kgf/cm2=200kpa=2.0bar=28psi
&br;

-タイヤの性能
https://www.upgarage.com/shopblog/467/?p=150
UTQG 米運輸省が規定した、
タイヤの耐摩耗性(TREADWEAR):数値が大きいほど硬く減りにくい
トラクション(TRACTION)
耐熱性(TEMPERATURE)
に関する基準
&br;

-タイヤの寿命
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/
銘柄によるが5000Kmごとのローテーション、定期的な空気圧の管理で寿命を延ばす
--期間
4~5年程度、長くても10年
5年以上経過すると品質が劣化してくる
--溝
新品はだいたい8mm
残り4mmまでが性能を維持できるライン
残り3mmからそろそろ交換を検討する頃
残り1.6mmでスリップサインなのでできるだけ早く交換
スリップサインが出たタイヤは使用できない
--走行距離の目安
走り方やタイヤの種類で大きく変わる
ハイグリップ 1.5万Km
一般タイヤ 3万Km
エコタイヤ 4~5万Km
--スタッドレス
スリップサインより浅い位置にプラットフォームと呼ばれる段があり、そこまでが冬タイヤとしての寿命
それ以降は夏タイヤとして使用できる
製造から3~4年が冬タイヤとしての寿命
&br;

-タイヤと気温
https://www.michelin.co.jp/auto/tips-and-advice/advice-auto/winter-tyres/what-winter-tyres-should-i-choose/summer-tyres-or-all-season-tyres-how-to-choose
夏タイヤ:7℃以上
オールシーズン:-10℃から30℃
&br;

-安価なタイヤ空気圧モニターシステム
https://www.team-mho.com/tpms/
https://www.team-mho.com/tpms-kansou/
電池は2年持つ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TBJ3JX9/
3499円
&br;


-導電スリット
https://clicccar.com/2019/12/30/942191/
タイヤが黒いのはなぜ?
カーボンブラックという黒煙がゴムに練り込まれているいるから
シリカはケイ素と酸素の化合物で、カーボンブラックの代わりに使うことでゴムは変形してからの回復が速くなり、結果として低燃費のタイヤを作ることができます。
シリカはウエット制動性能についても性能向上する
カーボンブラックを使ったタイヤは導電性があり
シリカの含有量が増える(カーボンブラックが減る)と導電性が落ちます。
シリカの量が多いタイヤには縦方向にカーボンの層(アース=導電スリット)を設け、静電気を逃がす
&br;

-ブリヂストンの導電スリットに関する特許を読んでみました
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/blog/39563458/
製造過程がわかる図解
&br;

***ホイール [#y6591160]

-ホイールの「J」について
https://car-me.jp/articles/4662
フランジの形状を示している
B<J<JJの順にホイールが大きく見える
一般的にはJかJJのどちらかでほぼ同じ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039195950
http://www.wheel-web.com/wheel-kikaku/
https://okiniiri.bbs-japan.co.jp/_ct/17572648
Jは高さが17.5ミリで、JJは18ミリ
&br;

-インチアップ、インチダウン
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/inchup.html
タイヤの外形を変えずに扁平率を変えてホイールサイズを変える
https://www.fujisawataiya.com/inchiup.html
見た目と接地面の変化
https://www.billion-inc.co.jp/lecture/no3.html
--インチアップのメリット
運動性能 中高速域の操縦安定性 グリップ性能 コーナリング性能 が向上
--インチアップのデメリット
乗り心地が悪くなる ロードノイズが増える 燃費が悪化する
タイヤ選びの際にはロードインデックス値に注意が必要
ホイールの方が重いので重量がアップする
https://www.webcartop.jp/2018/04/223579/
ハンドリングがクイックになり、直進安定性が低下する
--NDの例 195/50R16 → 175/70R14
https://www.taiyakan.co.jp/shop/isogo/tech/showcase/468746/
&br;

-[[軽量ホイールのデメリット>http://ornis1975.com/2013/05/01/%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/]]
ホイールが軽くなると走行性能は向上するが乗り心地は悪くなる=競技向けに近づく
・乗り心地重視の高級車や純正アルミホイール、チューナー系のアルミホイールは重い
&br;

-タイヤ・ホイールマッチング(適合)計算ツール
https://www.as-selection.net/?order=wheel_matching
&br;

-マッスルカーでよく見る太いタイヤ
扁平率が高い=タイヤの割合が多い=75とか
ふつうの車は15インチで50ぐらい
&br;

-ホイール選び
https://www.maluzen.com/
https://tireworldkan.com/
https://www.croooober.com/
--ざっくりイメージが見られる
https://www.fujicorporation.com/h_fitting/
&br;

-リム幅による性能の違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11112886491
リム幅を狭くする 公道など荒れた路面での安定性、乗り心地がアップ 普段使いならコッチ
リム幅を広くする サーキットでのコーナリング時に安定性がアップ 車高を下げたときの見栄えがアップ
ノーマル+0.5ぐらいなら見た目と実用のバランスは良い
広くする場合はブリヂストン等の硬いタイヤは避けた方が良い
&br;

-タイヤの幅とホイールの(リム)幅
タイヤごとに対応するリム幅が設定されており、通常はその範囲内で使用する
推奨幅を越えて大きなリム幅のホイールに装着されたタイヤをひっぱりタイヤと呼ぶ
&br;

-スピードメーター誤差と許容範囲
https://bestcarweb.jp/feature/column/89251?prd=1
https://www.tire-fitter.co.jp/27604/
40km/hを指すときの実速度
平成19年1月1日以降に製造 30.9km/hから42.55km/h(-23~+6%)
平成18年12月31日以前に製造 30.9km/hから44.4km/h(-23~11%)
&br;

-ホイールと燃費
https://www.y-yokohama.com/tire-garden-service/shop/501/blog/16234/detail
高速巡航時 開口部が小さい方が空気抵抗で有利 重量があるほうが慣性で有利
スポーツ用ホイールは冷却のために開口部が大きく、運動性能のために重量が軽い
&br;

-プリウス純正ホイール+タイヤの燃費検証
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3940
19インチ 195/50R19 BluEarth-GT(バランス重視)
17インチ 195/60R17 BluEarth-FE(燃費重視)
https://www.youtube.com/watch?v=DEbLV8c9V84
カタログどおり19→17で10%燃費が向上する
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=ZoLRjekvxPs
【最終調査報告】新品ホイール装着後からの違和感を告白③|3D精密計測結果
テーパーのあたり幅が狭くなっているホイールが増えている
そこにテーパー部分がフリーになってるナットは座面が痛むので相性が悪い
ハブリングも変形してしまう #本来はナットがセンターを出してくれるので不要なパーツ
コメントから
ハブリングは欧州車のホイールボルトタイプで必要
&br;

-自家塗装
https://www.youtube.com/watch?v=ODs1Yi0j2aw
ホイールはこう塗れ!DIYでの塗装でやりがちなミスとはおさらば!これで完璧な塗装ができる!
メッキホイールは足付けしにくいのでミッチャクロンを併用するとマシになる
400番→800番→鉄粉クリーナー→流しながら800番
一晩おいたらマスキング
裏からぬる 裏→表→裏→表
スポークの横からぬっていく
14インチ1本ちゃんと塗ろうと思ったら2本居る
&br;
**ヘッドライト [#q1483e34]

-https://www.youtube.com/watch?v=___77KDeanU
ホルツのヘッドライト専用ウレタンクリアーがとても優秀【DIY用品】
勢いが弱く吹き付けしやすいが風で流されやすい点に注意
ヘッドライトリフィニッシャーと使用感は同じ
研磨して吹き付ける手順は同じ
左右2回塗りで丁度使い切るぐらい
乾いてから傷消しコンパウンドでゆず肌を研磨
2年耐久
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=gIMPYGB0DMI
黄ばんだヘッドライト「マジックリン」「ゼロリバイブ」「クリア塗装」どれが一番光量が上がるのか検証してみた!
施工前 5200cd
マジックリン 3100cd 黄ばみは取れてる
ゼロリバイブ 8700cd 磨き+コーティング製品
ウレタンクリア塗装 9600cd 少々手間がかかるが長持ち
&br;

-ゼロリバイブ
https://shop.surluster.jp/products/zerorevive
コンパウンド+簡易コーティング
https://www.youtube.com/watch?v=SKiM96g5AAI
黄ばんだヘッドライトがかなり綺麗になる
一か月ぐらいで若干曇ってくる
# 数か月おきに施工すれば良さそう
https://www.youtube.com/watch?v=U2UC-rGtqgw
1年2か月経ってもそこまで曇りや黄ばみが進行していない
&br;

-ヘッドライトコートNEO
https://www.smartmist.jp/shine/index.html#a05
耐久2年
https://www.youtube.com/watch?v=Q6whgyZ5k3Q
研磨→換装→2液混合→塗布
風にあてない 一週間水にあてない 注意が必要
&br;

-ヘッドライトリフィニッシャー(ホルツ)
https://www.youtube.com/watch?v=J5lc0cbu0Wc
ポリカーボネート地肌がでている状態 溶剤に弱い
シリコンオフやパーツクリーナーなど石油系洗浄剤は不適当 ヒビ割れの恐れ
コメントから
番手を上げた時に前の番手で研磨した方向と90度変えないとだめ
3Mヘッドライト用クリア コーティング剤のほうが簡単
クリア塗装は2~3年程度、コーティングは1年程度の経過で曇りはじめる
クリア塗装後、コーティングは不要
&br;

-3Mの手塗り簡単ヘッドライトコーティング 39173
https://www.youtube.com/watch?v=mOINV5jFufY
押し付けて塗ると液剤が垂れてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=9VBbfjjZ9L8
3Mヘッドライトコート2年後
黄ばんで曇ってきた
3000-9800のコンパウンドで磨くと透明度は回復する 黄ばみは若干回復
コーティング再施工(研磨→洗浄→再施工)
コメントから
黄ばみは黄ばみ除去専用の薬剤が圧倒的に早く落とせます
ラッピングフィルムはくすんで来るものの貼り変えることができます
CCIのほうが施工するための品物がセットでついてくる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=tbgAbXwK6IU
ヘッドライト プラスチックカバー磨きコンパウンド(リンレイ)
タフウレタンヘッドライト(ホルツ)
コンパウンドで黄ばみ取り→ペーパーで研磨→専用ウレタンクリア施工
専用品を使わないと割れたりする
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=lD35KcGUZ7A
【黄ばみ】元外車ディーラー整備士が教えるヘッドライト補修 症状別の補修方法も解説【ヒビ割れ】
ハードコートがはがれ始めたシエンタ アルトワークス
耐水ペーパー400 スポンジヤスリ1000 ペーパー1500、2000
ガンでクリア塗装 3層
乾燥させたら磨いて完了
溶かす系は再発しやすいのでコーティングとセット
結局、削ってウレタンクリアが一番良い
次点、コンパウンド+簡易コーティング
&br;

-ヘッドライトリフォーマースプレー
https://www.youtube.com/watch?v=ptNl1SLXrmQ
ヘッドライトリフォーマースプレーで15年前のクルマを補修(前編)
https://www.youtube.com/watch?v=keNqioO06lQ
ヘッドライトリフォーマースプレーを塗ってから1年後の状態。2液性ヘッドライト専用のクリア塗料
少し曇っているが超微粒子コンパウンドで磨いたら綺麗になった
黄ばみは見受けられない
&br;

-ハセプロ リバイバルシート
https://www.hasepro.co.jp/view/page/revivalsheet
ヘッドライトに貼って透明度を確保するもの 5年耐久
良く洗って貼り付けるだけ
プロショップで施工してもらうこともできる
https://www.youtube.com/watch?v=BWWQvHHqgtw
形状によっては綺麗に貼るのが難しい、糊ずれが起きやすい
&br;

-車のヘッドライトにプロテクションフィルム施工後8年使って剥がしてみた。業者様必見
https://www.youtube.com/watch?v=eHvOmh1rOzY
フィルム自体はまあまあ綺麗だがちょっと曇ってる フィルムの縁は汚れがしみ込んでいる
フィルムを剥がすと糊がレンズに残る フィルムの有無で劣化ぐらいが全然違う
新車の時に貼るのがベスト
&br;

**エアロ [#uadd8c2c]

-https://www.youtube.com/watch?v=AUKeD8eYaqw
その10 レーシングチームの舞台裏 空力の話
市販車のリアのディフューザーはダウンフォースにはほとんど寄与しない
なぜなら車体の底がまっ平である必要があるため
フロントオーバーハングについては平らにするとかなり効果が実感できる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=GExJCVzrXIg
空力大研究 ウイングとスポイラーってどう違うの?
ウィング ダウンフォースを期待している
小さいスポイラー トランクリッドの後ろに渦を作って車体下の空気を引っ張る力を期待している
大きめのスポイラー ダウンフォースを少々つくって操安性にも期待している
両方ついている場合は相互作用の狙いもある
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=PDmPpCo4iKY
ラーマン山田 の 人体実験 GTウィング 編 V-OPT 087 ⑤
高速時の安定性、リアのトラクションが違う
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS