#author("2025-04-06T13:47:10+09:00","","")
#author("2025-04-06T13:49:23+09:00","","")
*自動車 [#k0f61383]

-カタログ値データベース
https://greeco-channel.com/
&br;

-ガソリン価格比較サイト
https://gogo.gs/
&br;

-高速道路料金・ルート検索
https://www.driveplaza.com/dp/SearchTop
検索結果に「ETC料金」とあるが「ETC割引適用後の料金」という意味
休日、深夜、朝夕割の割引が適用された場合の料金でデフォルトでは休日割引
&br;
**自動車のサイズ [#t0b6e634]

-道路運送車両法による分類
|CENTER:区分|CENTER:排気量|CENTER:全長|CENTER:全福|CENTER:高さ|h
|軽自動車|660cc以下|3.4m以下|1.48m以下|2.0m以下|
|小型車 5ナンバー|2000cc以下|4.7m以下|1.70m以下|2.0m以下|
|普通車 3ナンバー|2000cc超|12.0m以下|2.50m以下|3.8m以下|
&br;

-サイズ比較
|CENTER:車名|CENTER:全長|CENTER:全幅|CENTER:全高|CENTER:備考|h
|AZ-1|3295|1395|1150|旧規格|
|BEAT|3295|1395|1175|旧規格|
|Cappuccino|3295|1395|1185|旧規格|
|ミラ L200系|3295|1395|1400|旧規格|
|S660|3395|1475|1180||
|コペン L880K|3395|1475|1245|初代|
|コペン LA400K|3395|1475|1280|二代目|
|ミニカ|3395|1475|1510||
|ムーヴ|3395|1475|1630||
|CENTER:''軽自動車''|3400|1480|2000||
|ロータスエラン|3683|1422|1149|初代|
|AE86|4215|1625|1335||
|bB|3795|1690|1635||
|CENTER:NA|3970|1675|1235|NA|
|CENTER:NB|3955|1680|1235|NB|
|プロボックス|4195|1690|1525||
|ヴィッツ|3945|1695|1500||
|アクア|4050|1695|1505||
|ハイエース|4695|1695|1980||
|CENTER:''5ナンバー''|4700|1700|2000||
|CENTER:NC1|3995|1720|1245|NC|
|BMW mini|3835|1725|1430|3ドア|
|スイスポ|3890|1735|1500|2017~|
|CENTER:ND|3915|1735|1245|ND|
|ニュービートル|4130|1735|1500||
|ヴォクシー|4710|1735|1825||
|RX-7|4285|1760|1230||
|プリウス|4575|1760|1470|2003~|
|RX-8|4435|1770|1340||
|BRZ|4265|1775|1310||
|Mazda3|4460|1795|1440||
|アルファード|4840|1805|1935|初代|
|ヴェルファイア|4935|1850|1950|2018~|
|ハイエースワイド|4695|1880|2105||
全幅にはドアミラーを含まない
寸法はgoogle検索ででてきた数値なので参考程度
NCはギリギリ5ナンバーにできなかったという話通りのサイズ
NDは小さくなったのかと思ったがむしろNCより幅がある
&br;

-海外のサイズ分類 ~セグメント等
|Euro Car Seg.|Euro NCAP|US EPA|other|h
|||マイクロカー|軽自動車(日本)|
|A セグメント|スーパーミニ|ミニコンパクト||
|B セグメント|スーパーミニ|サブコンパクト|コンパクトカー(日本)|
|C セグメント|小型ファミリー|コンパクト|5~3ナンバー(日本)|
|D セグメント|大型ファミリー|中型|エントリーラグジュアリー(US)|
|E セグメント|エグゼクティブ|大型|フルサイズ(US)|
|F セグメント||大型|フルサイズラグジュアリー(US)|
https://en.wikipedia.org/wiki/Car_classification
あまり明確な区分ではなく、セールスの都合で分類されている印象
--EPAによる定義
室内と貨物を合わせた容積
サブコンパクト 85 ~ 99 立方フィート
コンパクト 100 ~ 109 立方フィート
中型車 110 ~ 119 立方フィート
&br;
***駐車場 [#x5a34d60]

-駐車場幅って最低限どれくらい必要?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ikkodate/ik_knowhow/chusyajo_haba/
国土交通省の指針では 幅2.5m×長さ 6.0m
--有余の目安
軽自動車 1500+800=2300
小型 1700+800=2500
ヴェルファイア 1850+800=2650 
&br;

-車と駐車場の今昔
http://restrer.atgj.net/Entry/913/
最近の住宅や駐車場は大きな車も止めやすいゆったりしたサイズになっているが
数十年前の住宅に用意された駐車場は小型サイズ(5ナンバー)前提の広さしかなく
普通車(3ナンバー)を買うには家を建て替えるか、駐車場を新たに借りなければならない
&br;

-カーポートと個性資産税
柱で屋根を支えているだけなら非課税
三面、もしくは四面を壁にした場合は課税対象
--固定資産税の要件
基礎、三方以上の壁、屋根
&br;

***最小回転半径 [#mfc3214f]

-小回りが利くとされる車種
小さめの軽自動車 4.4m
小さめのコンパクトカー 4.5m
大きめの軽自動車、コペン 4.6m
&br;

-コンパクト
ロードスター 4.7m
s660 4.8m
ヤリス 4.8~5.1m
ロッキー/ライズ 4.9~5.0m
&br;

-普通
スープラ 5.2m
GR86 5.4m
&br;

-高級セダン、大型SUV、大型スポーツカー
https://bestcarweb.jp/news/entame/288862?prd=2
シビックタイプR、レクサスRX/LX、ランクル、NSX 5.9m
ヴェルファイヤ 5.8m(年式によって前後する)
GT-R、アコード、カムリ、ハリアー 5.7m
&br;


**運転 [#id702084]

***ポジション [#q7fdf015]

-山野哲也のEnjoy! スポーツドライビング
https://ms.bridgestone.co.jp/special/driving/esd01
ポジションから基本的なテクニックを一通り
&br;

-ドライビングポジション
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0804/
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
https://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/drivingposition/01/
--クルマの運転の基本 ~正しいドライビングポジション~
https://gazoo.com/ilovecars/driving/16/07/29/
右足がアクセル・ブレーキペダルをいっぱいに踏んだ状態で、膝に少し余裕ができるくらいの位置
--【超高速ドラテク講座】第1回「ドライビングポジション」人車一体となるための基礎の基礎
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17130369
クラッチを踏んだ時にも膝が伸び切らないように
膝の裏側がクッションに強く圧迫されない程度に
右足はかかとをフロアにつけたまま操作できるように
--フルバケとポジション
https://bride-jp.com/news/2016/04/post-6.html
REV SPEED 5月号「ドライビングポジション特集」
プロチームごとの設定
&br;

-Mazda人馬一体アカデミー ドライビングポジション講習
https://www.youtube.com/watch?v=QT-V6edRX3A
シートを一番起こした状態から
お腹に力が入らなくなるギリギリまで寝かせる
前後、ペダル操作をしやすい位置まで動かす
かかとを起点にアクセルとブレーキが操作できる位置に置いてシートを前に出す
ブレーキに軽く足を乗せてすね/ふくらはぎに力が入らなくなるギリギリまで下げる
窮屈な感じが無くなるところを探す
両手をまっすぐ伸ばした時にステアリングが手首に来るようにテレスコ調整
メーターの上端とステアリング内側が揃う高さにチルト調整
--ドライビングポジションの調整方法 for NDロードスター
https://minkara.carview.co.jp/userid/2764777/blog/40080249/
Mazda Driving Academy Basic Class
上の動画を図解した記事
--https://www.goodspress.jp/howto/168393/2/
左足でフットレストをしっかり踏めるように
&br;

-フットレストバーNEO
https://www.plotonline.com/car/neoplot/contents.html?page=story
フットレストが遠い車種に装着するアダプタ
左足をアクセルペダルの位置に対してシンメトリー(左右対称)になる位置に補正するもの
&br;



***基本事項 [#b6d0907f]

-織戸 学『日常ドライブで確実に上手くなる』講座
https://www.youtube.com/watch?v=K4jlGGnRJOY
手足の操作の先にどんなメカニズムがあるか考えると良い
緩いカーブであっても目線、どのタイヤにどのぐらい力がかかっているか考える
荷重移動を考える
操作側ではなくタイヤの方から考える
ハンドルは軽く握って押す方を優先すると良い(スポーツ走行向け)
&br;

-【運転上達】気付きを与える 谷口流 スマートドライビング術
https://www.youtube.com/watch?v=JxRlrByID5k
視線は遠く、あちこちを見て先の状況を考えながら運転する
前後左右の車を把握していれば車線変更も容易
街中は常に危険予測をしていく必要がある
大きくハンドルを切る時は先に頂点から回してから反対で押す
Gをかけない運転とは急操作をせずハンドリングでRを浅くする
急ハンドルはバネが反発して車体が不安定になる
相手にブレーキを踏ませない運転
&br;

-【運転上達】同乗者を酔わせない 谷口流 スマートドライビング術。ワイディング編。
https://www.youtube.com/watch?v=epztAeoqiS0
前後のGをなめらかにするよう特に気を付ける
ハンドルをあまり切らずにゆるく曲がるか考える
ハンドルを切る量を少なく長い時間をかける
曲がるハンドリングには二段階のフェーズがある
一の舵で遊びをとって、二の舵で曲がる
いつブレーキを踏んだかわからないぐらいゆっくり踏んでいく
前後のGをかけないようにアクセル操作をする ハーフパーシャル
車がロールしている最中は曲がってない 着地してから曲がるイメージ
一の舵の間にブレーキを減速
カーブミラーはぎりぎりまで見る 対向車確認のため
&br;

-車両感覚
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master03.html
--パイロンで練習
https://www.abarth.jp/scorpion/driving-academy/19451
&br;

-視線
https://www.abarth.jp/scorpion/for-beginners/5168
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=QWt3MPkEix0
トラック運転手の話
車間を開ける 速度を一定に保つ ブレーキをむやみに踏まない
高速の追い越し車線は対向車で事故があると車が飛んでくることがある
追い付かれて左からまくろうとする車に対しては早めにウィンカーを出して先に行かせる
&br;

-車庫入れ
https://www.youtube.com/watch?v=H9R_8uE7a6Y
ホイールベースを半径として旋回するのでホイールベース分前進しておく
外輪差には注意
&br;

***大型車の死角 [#l3c20330]

-参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=DrzQA_8f9uE
https://www.youtube.com/watch?v=r72yMS_VG4Y
&br;

***燃費 [#b8a85d4e]

-省燃費運転マニュアル(運転テクニック編)
https://www.isuzu.co.jp/support/information/cost/manual_technique.html
&br;

***練習 [#db95b97a]

-時間貸しをやってる教習所がある
http://www.okb-ds.jp/
http://www.okb-ds.jp/page22.html 2500円/時間
〒362-0011 埼玉県上尾市平塚2丁目119
&br;

-運転講習
ホンダ教育交通センター クルマのスクール
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HDS/dschool_gaiyou.html
クラゴン部屋
https://kuragon.net/KURAGONBEYA.htm
&br;

-広場トレーニング
https://www.onedaysmile.jp/lp-lesson/
富士スピードウェイの駐車場を使ったサーキットデビューのための少人数レッスン
42,000円
&br;

-サーキット走行
https://www.nismo.co.jp/nda/
NISMOロードカーと、FAIRLADY Z、NISSAN GT-R オーナーを対象としたスポーツドライビングレッスン
&br;

-サーキット試乗センター マニュアルミッション車専門店
https://www.carsensor.net/shop/chiba/311785002/
--レンタルドリフト体験
https://www.minamichibacircuit.com/d_short/index2.html
マツダロードスターRS(NB8C/NCEC)を使用
18,000円(税込:土曜22,000円・日曜24,000円)
時間帯(EX1=9時/EX2=10時/EX3=11時/EX4=13時/EX5=14時/EX6=15時)
--ドリフトレッスン
https://www.minamichibacircuit.com/dorirental.html
毎週木曜日または金曜日
60分 コミコミ18000円
LSD装着の自車またはレンタル車
--運転アカデミー
https://www.minamichibacircuit.com/academy.html
88,000円(消費税込)
&br;


***変速 [#w8b1d354]

-AT車で上手に走るコツ
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/skilfully/
&br;

-ワインディングロードを楽しもう!
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/sustainability/contribution/traffic-safety/school/drive/winding.html
&br;

-AT車、上り坂での走り方
https://gazoo.com/ilovecars/driving/doushiteru/17/09/08/
一つ下のレンジに切り替えるか、キックダウンを使う
&br;

-キックダウン
https://www2.mazda.co.jp/service/ownersmanual/axela/kki/10401.html
&br;

-スポーツカー買うならAT?MT?
https://www.youtube.com/watch?v=21kZSP8m4TM
AT 左手や足元、姿勢の自由度が高い
MT 特にシフトダウン時のダイレクト感が心地いい
&br;

-クラッチとMTの仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=nr3wzZ9d5ig
クラッチの仕組みとは?
https://www.youtube.com/watch?v=0i3barR7UE8
半クラッチを避けるべき理由とは?
クラッチディスクの摩耗の話
https://www.youtube.com/watch?v=pmuMFmXt34k
マニュアルトランスミッションが稼動する仕組みとは?
シンクロ機構 5速ミッション(4速直結、5速オーバードライブ)
バックギアにはシンクロがない
https://www.youtube.com/watch?v=C0Cq1nNdbJ8
自動車整備分野 学習コンテンツ【問題8 MT シンクロ・メッシュ】
カットモデルによる映像あり 5速
https://www.youtube.com/watch?v=ptRRGeWv55o
リミテッドスリップデフ取り付け④シンクロの点検【ワークスいじり】HA21S No.81
3/4速の実物による解説
&br;
*** MT車 [#j9a3d880]

-【現役教官が教える】シリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=maAxcQq-LTg
【現役教官が教える】そこが知りたかった!MT車の発進!半クラ苦手意識サヨウナラ。
失敗例と丁寧な解説でわかりやすい
足指の付け根でクラッチペダルを押し込む→膝を上げるようにすると楽に半クラにできる
車が動き出したら1mm踏むイメージ 5km/hで足を離していい 「最低速度」
アクセル踏まなくても「最低速度」を維持できるように出来てる
ブレーキを踏んで最低速度を下回るとエンストする
https://www.youtube.com/watch?v=LsdYBG_49Sc
【現役教官が教える】アクセルはココを押さえる‼
アクセルに苦手意識がある人は踏みすぎ
https://www.youtube.com/watch?v=NqU7rOq_1Zs
【現役教官が教える】そこだったのか!減速チェンジのポイント!
ブレーキを踏んだままクラッチを切ってギアを下げる
減速が目的なので、ブレーキを離してしまうと減速せず前車に近づいてしまう
クラッチを切ってる間はエンブレが効かない
半クラの状態で一瞬止める
https://www.youtube.com/watch?v=KjIc1OuA_Cc
【現役教官が教える】マニュアル車でエンストしない停まり方を徹底解説!
ブレーキをかけて「最低速度」を下回るとエンストしてしまう
クラッチを切ればエンストしないがエンブレが効かなくなる
ブレーキはゆっくり、クラッチは素早く踏む 左足を少し大げさに動かすと良い
https://www.youtube.com/watch?v=YXVKLfW3IbA
【現役教官が教える】坂道発進が苦手で嫌いな人!ここに集まれ!
1.ハンドブレーキは一気に強く引いてはいけない
普通にハンドブレーキを操作して、フットブレーキをゆっくり離して動かなければ十分
2.アクセル 平地よりちょっと強く踏む
3.半クラ
a.エンジン音
 アクセルを少し踏んでクラッチをゆっくり離すと音が小さくなる
 ハンドブレーキを降ろすと発進できる
 ただし、アクセルを一緒に離してしまうと車は下がってしまう
b.車体の動き
 半クラで車体のフロント側がちょっと浮いたら半クラ成功
補足.ハンドブレーキの降ろし方
 ハンドブレーキを降ろす前に解除ボタンを押し込んでおく
 右手をぐっとハンドルに押さえつけると失敗ににくくなる
&br;

-えすにっき
https://www.youtube.com/watch?v=LMXbixad7i0
【超初心者向け】MT車をスムーズに発進させる方法やポイントをイチから徹底解説!
発進だけなら3秒ぐらい半クラで待てば走り出せる(最低速度)
クラッチ繋ぐときに回転数が落ちるのは気にしなくていい
https://www.youtube.com/watch?v=ZgP6xT-FCUk
ゼロから徹底解説!初心者が知りたかったMT車のシフトアップ丸わかり講座
シフトアップ操作のコツ
クラッチを切るときはアクセルを離す
1→2速:半クラ2秒、2→3速:半クラ1秒、以降コンマ数秒程度半クラ維持
https://www.youtube.com/watch?v=SFwjV5DKHGo
MTのシフトダウン(減速チェンジ)が苦手なあなたへ。意識して欲しいのはたったの1つだけ。
ブレーキ最優先で速度が落ちてからシフトダウン操作を意識すれば混乱しない
走行中にアップダウンしてみる練習
https://www.youtube.com/watch?v=OfAOQjYWej8
【スロー映像あり】MT車のブリッピングシフトダウンのやり方やコツを分かりやすく徹底解説
1.アクセルオフ
2.クラッチを切って4速からNに入れる+アクセルオンで回転数アップ
3.3速に入れる、クラッチペダルを戻す
2速へのダウンが一番難しい
等速シフトチェンジで練習する
https://www.youtube.com/watch?v=T2F9LcHg9JU
そおーっとやっても意味がない?ショックをなくすシフトアップ方法4選【MT車解説】
2-3000rpmを目安にシフトアップ 動画では2500
適正回転数でクラッチを繋ぐ=シフトショックが少ない
ゆっくり操作するとその間に回転数が落ちてしまう
半クラまでは素早く戻してちょっと止めるのがポイント
シフトチェンジの寸前、素早くアクセルを離すのではなくパーシャル開度の瞬間を作る
=ゆるやかな速度変化にする 音が変わるので参考に
ダブルクラッチについて
https://www.youtube.com/watch?v=B-di6v5Vx2U
【誰でもできる】MT車の坂道発進が苦手から得意に変わるたった1つの工夫
1.サイドブレーキを使う方法
 急な坂や後続車が近い場合に
2.ブレーキからさっとアクセルに移動する方法
 最初に3000rpmまで煽っておけばアクセルペダルはキープで良い
 少し下がるが軽い坂ならこれで良い
3.あらかじめ半クラを作っておく方法
 ブレーキを踏みながら半クラを作る 車体がぶるぶる震える所
 アクセルを2000rpmぐらい煽れば車体があまり下がらず発進できる
https://www.youtube.com/watch?v=VUfdfceH0U4
【解説】MT初心者がマスターしておきたいブリッピングのコツや練習方法
高速道路を使って3/4速で練習
クラッチを切る シフトを目的のゲートにあてがう アクセルを吹かす 自然と入る
ギアを入れ変えて速度をキープできるように
慣れてきたら連続で落とす
上手くいくとタコメーターがピタっと止まる
コメントから
クラッチ切る→シフト入れる→半クラせずにクラッチ離す
これはシンクロに手伝ってもらう方法
&br;

***自動ブレーキ [#l6d7d4bf]

-カスタムミニバン4台を比較
https://www.youtube.com/watch?v=OY_5VMhS5pY
40km/hで追従からの自動ブレーキの比較
セレナ 4mぐらい バランスが良い
デリカ 車半分ぐらい
ステップワゴン 他社より安全マージン多めの走りでブレーキングも滑らか 追従が物足りない
ヴォクシー ほどよい追従 ブレーキングは二段階で滑らか 4.5m分
書き割りに向かって30km/hちょいで突っ込むテスト
ヴォクシー 1.45m ぎゅっととまる
セレナ 0.45m ギリギリ感がある
ステップワゴン 1.55m スムーズにとまる
デリカ 0.75m 急ブレーキ感がある
おまけ
50km/hでも安全に止まってくれる
69km/hでも早めに介入して滑らかに止まってくれる
コメントから
デリカは四駆モードとの違いやリフトアップの影響あるかも?
デリカは一番古い世代
ホンダは過敏すぎる
&br;

***ハイブリッド車 [#b667fd24]

-https://www.youtube.com/watch?v=ZwMKapBcJio
HVはレスポンスが良いので街中のストップアンドゴーに強い
HVは加速が良い
高速+峠 190Km走っての燃費比較
ガソリン 17.44km/L
HV 23.61km/L
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=6DBJqeIHgtc
フィットはモーター走行でもエンジンを感じる 電動からすぐエンジンに切り替わる
ヴェゼルは電動感が強くなっている バランスが良い
ノートePowerはさらに電動感が強く踏み込んでいくとエンジンがかかるような味付け
ノート、キックスはエンジンの使い方が上手い
&br;

***テクニック [#l2566bbe]

-best motoring video special vol 18 土屋圭市のFRドリフトテクニック入門
https://www.youtube.com/watch?v=1vEhk-2XtwI
&br;

***速度超過 [#y301ed0d]

-光電管式の速度違反取締
https://twitter.com/191R1967/status/1296702088966111232
23オーバーでアウト
https://twitter.com/7M3LTD/status/1564979865966612482
21オーバーでアウト
https://twitter.com/Naopapa225/status/536718178022215680
40道路 19オーバーでアウト
https://twitter.com/kurenairyou/status/34051461566439424
18オーバーでアウト
https://twitter.com/nanba_izumiya/status/466455479729008640
17オーバーでアウト
https://twitter.com/hyakuri_airbase/status/318666414812700672
40道路 17オーバーでアウト
https://leitan-m.com/22499/
16オーバーでセーフ
https://twitter.com/PY50_6234/status/965838784947412992
13オーバーでセーフ
https://twitter.com/N9rpehPUjsdy7dT/status/1318001034493452288
50道路 7オーバーでアウト
&br;

-交通違反の反則金一覧表
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/tetsuzuki/hansoku.html
15以上20未満 12,000円
15未満 9,000円
&br;

-交通違反の点数一覧表
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
20以上25未満 2点
20未満 1点
&br;

-移動式オービスMSSS(可搬)
https://www.youtube.com/watch?v=BwHVaSVz72E
警察官は15Km/h以上出さないでください、とアドバイスしてくれた
&br;

-レーダーパトカー
https://www.youtube.com/watch?v=8_IwVuibUQg
パトカーの進行方向に自車が居れば探知できるが
パトカーが走り去る車に前を向けて待つパターンは探知不可能
&br;
***横断歩道と歩行者 [#f58e59ab]

-「一時停止している運転手に対して先に進行するような手の動作等によって明確に示している場合には違反は成立しない」
https://twitter.com/LIU_Yen_Fu/status/1594285679990624256
https://twitter.com/fujiyoshi_ben/status/1556931059509792768
&br;


***ドライビンググローブ、シューズ [#wc235557]

-https://www.youtube.com/watch?v=cVrKLhgg0qw
レーシンググローブは外縫いで指が動かしやすい
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=QsmXFobFIHE
ドライビングシューズの話
プロの選び方
レースの時のこだわりのシューズ
テストドライブ ブレーキ屋さん 普通のドライビングシューズ
テストドライブ 車両屋さん お客さんを想定した靴
レーシングシューズ ドライビングシューズよりもさらにフィット感が良いもの カバーもある
軽すぎると靴の剛性が減ってしまう
ステアリングをエアバッグなしの軽いものにするとイナーシャルが減る
切り始め動き始めが軽くなる
&br;

***運転者標識 [#q680d5be]

-初心運転者標識 若葉マーク、初心者マーク
免許取得1年未満の者には表示の義務がある
&br;

-高齢運転者標識 旧もみじマーク、高齢者マーク、シルバーマーク
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/hyoshiki.html
70歳以上の努力義務
&br;

**整備 [#adbb8e4b]

-日常点検
空気圧や油脂類、各種保安部品の点検
&br;

-冬の始動前
ボンネットを一端開けて中を確認してから始動するといい
&br;

-あまり乗らない場合
https://221616.com/norico/car-everyday/
1~2週間に1回は、30分ほどゆっくりとクルマを走らせるのが理想的
&

-法定点検 詳細は後述
12か月 各自お店に持ち込んで行う 
24か月 車検と同時に行う(点検項目が多い)
&br;

-ブレーキパッド
新品で10mmぐらいの厚さがある
だいたい10,000Kmで1mm減る
半分ぐらいまで減ったら交換すると良い
残り3mmを切った早めに交換すること
2.5mm以下になると爪が当たって鳴き(警告音)が発生する
&br;

-バッテリーの電圧
https://www.youtube.com/watch?v=Mnz9T7TsE8E
ガソリンスタンドのテスターは低めに出る可能性が高い
異変があればディーラーで再検査すること
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=7wDv6qP74S0
5年以上放置した車はガソリンタンクの中が腐る
錆取り剤が効くのは軽微な錆
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=Os5-gTjRm44
分割式ドライブシャフトブーツ 樹脂とゴムの2種類
ネオブーツ(ポリエーテル系ウレタン樹脂製) 緑色5段蛇腹 融着剤を加熱する
スピージー(クロロプレンゴム製) 黒色4段蛇腹 付属の接着剤を薄くつけるだけ
自分でやれば費用をかなり安く抑えらえる
&br;
***過走行事例 [#d8e79abf]

-https://www.youtube.com/watch?v=SBArvMo0PCQ
【超過走行】激レアな過走行車を維持するオーナーを直撃してみた!!
スバル・レガシィ 3.0R スペックB NA 6気筒 6MT
14万kmで買って8年で43万km 3.6万km/年ぐらい OHもしてない
オイル管理 チョイノリしない 最低15分~30分 レブらせない
前のインプ オーバーレブ、オーバーヒートの経験があり、エンジンがダメになった
運転が好きなので出かけるときは下道優先
車に優しい運転、メンテが重要
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=A0xAUJ5Nfh4
過走行のDA17エブリイは483060キロ!これまでのメンテナンス内容を大公開!【多走行軽バン】
プラグ10万kmごと、イグニッション1本、オイル交換のみ
クラッチ3回、ミッションそのまま、デフは先日1回(中古ASSYでごっそり)
オルタ1回、コンプ1回、ポンプ30万kmで1回、ラジエターは鹿で1回
エアクリボックスのステーが雪の錆で1回
軽貨物輸送 フローリング板を荷室に敷いてる
スライドドアの後ろの角が錆びてしまう
H25年 2013

-https://www.youtube.com/watch?v=OWcmMb2Wu5Q
中古車を買うなら絶対に過走行車がおすすめな理由を解説
コメントから
新車で35年前に愛車を購入したのですが、現在47万kmを走破 大事に扱うことで過走行でも快調に走ることができる
2010年に購入した3代目プリウスが、今年で14年経過しました。累積走行距離が247000キロ位です。
アルテッツァ30万キロ乗りました 特殊な故障はウォーターポンプ交換とノックセンサー交換だけでした
現愛車2008年40型LSは今36万キロ・大修理はエアサスガタ、クーラント漏れ、ハブベアリング
アコード(CF4)を38万km 24年間乗りました。まだまだ元気に走れます。
60ボクシーとMH34のワゴンR持ってますが、共に20万キロ超えです。
私の軽箱バン、来年12年車検、今現在295,000km走ってますが、故障も無く部品交換だけ
2003年式のHONDAエレメントに乗り続けてます。走行距離が31万kmですが、全く問題なしです。
&br;

***エンジンオイル [#s390b435]

-オイル交換
https://www.team-mho.com/oil-sibia/
日本の自動車のだいたいはシビアコンディション
ストップアンドゴーが多く、一回の走行距離が短い
=3000Kmぐらいでオイル交換することになる
&br;

-オイルの消費期限
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/432/
使った余りであれば半年が目安
&br;

-40万Kmを目指すためのポイント
https://www.team-mho.com/oil-40/
オイル消費を目安に適切な修理を行う
補機駆動類は適切なタイミングで交換
&br;

-エンジンオイルのグレード
https://www.goo-net.com/pit/magazine/oil/gasoline/26412/
API規格 ガソリン SA<SN
ILSAC規格 ガソリン GF-1(=SH)<GF-5(SN)
API規格 ディーゼル CA<CF-4
JASO規格のディーゼル DL-1<DL-2
化学合成>部分合成>HVI>鉱物
&br;

-ベースオイルのカテゴリ分類
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/base_oil/
&br;

-安いオイルはなぜ「安い」のか?
https://www.youtube.com/watch?v=-vBnw8nurxI
鉱物主体で添加剤をケチってる→エンジンが汚れやすく、蓄積しやすくなる
溜まった汚れでエンジンが熱を持ちやすくなる
長期的に見ると性能が落ちていく
安いオイルは値段以外のメリットは無い
ストリート用は清浄機能が高めの傾向
レーシング用は走行性能重視の傾向
--コメント
添加剤開発メーカーで以前テストをやってましたが、無難なものなら純正オイルが良いと思います。
各社純正オイルのテストはかなりの高回転高負荷をかけてテストしているので、普通に乗る分に十分すぎる性能です。
安い鉱物オイル(1000円)にフッ素系高級添加剤(2100円)を入れると、異常なぐらいエンジンが軽快になり
燃費改善される上に汚れにくくて1年1万kmなら軽く持ちますよ(添加剤は最初に半分(100cc)、半年後に残りを入れます)。
普通は有機モブリデン系添加剤を使うと思いますが「安い鉱物油とフッ素系添加剤の組み合わせがベストだ」と
化学メーカー勤務の友人に言われて10年以上使っていますが、その通りでした。
高いオイル(化学合成油)定期交換で十万キロでオイル下がり発生
以来4リッター1200円のオイルで200000キロ越えてもエンジン内部綺麗
20リッター5000円の激安オイルを入れて、…エンジン内が非常に奇麗でした
エンジン内にスラッジが付着するのはオイル交換のタイミングが遅いからではないのでしょうか。
旧車などはその時代に作られてた鉱物油の方が良い
安くてもこまめに交換していれば内部は綺麗に保たれる
昔、乗ってた日産の車に安価なオイルばかり使ってたらエンジンが内部から傷んでしまい、廃車になりました。
&br;

***電装、ヒューズ [#nf11687f]

-配線に使われている線の太さ
https://www.diylabo.jp/basic/basic-33.html
0.2スケア(AWG24)
0.5スケア(AWG20)の2種類が定番
&br;

-ブレードヒューズ
平型ヒューズ
ミニ平型ヒューズ
--エーモンもメルテックも製造元は太平洋精工製
https://minkara.carview.co.jp/userid/253454/car/201568/10257201/parts.aspx
&br;

-箱型ヒューズ
ヒューズリンク、スローブローヒューズ
モノタロウブランドのスローブローヒューズは韓国製
&br;

-ヒューズから分岐して電源を取る際の注意点
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58
ACCから分岐するのが良い
どっち向きが正しいのか?
商品説明では車両電源側(上流)から取るように指示されているが
ブレードヒューズ20Aから追加のガラスヒューズ10Aの間が短絡すると30Aまで上がる危険性
追加ヒューズに20A入れると最大40Aまで上がる危険性がある
商品説明と逆にした場合、過電流は流れないので安全ではないかと考えられる
大きな負荷を接続したければリレーを挟むのが安全確実
コメント欄でも同様
&br;

-ヒューズ交換で調子が良くなる?
ヒューズ交換で体感できる違いはECUリセットの可能性がある
https://www.youtube.com/watch?v=4Tvx42PahwA
9年走った車で40個ぐらいヒューズを交換したら出足が良くなった
https://www.youtube.com/watch?v=5Qv6gNP2s40
19年走った車 出足が良くなった エンジンが良く回る感じ
&br;


-マジカルヒューズ
https://www.magicalfuse.com/
https://130ryokohama.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2855398
https://www.youtube.com/watch?v=R3sn7U0c8AI
【徹底検証#2】腹が立つ!マジカルヒューズのとんでもない事実発覚(お化け)
新品交換はリフレッシュの効果はある
 アイドリング回転数が20とかほんのちょっと上がる
 体感できるほどではない
koitoの新品との比較 電圧的にはほぼ同じ
マジ アイドリング回転数が50-100ぐらい上がる
 パワーウィンドウの立ち上がりがちょっと改善
 半クラでの動き出しの粘り強さ
 ハンチング気味だったものがより顕著に
 急なアクセルオンの反応が若干上昇
スロットル開度0.2%分ぐらい
評価
 新品交換で0.5%改善して100%になり、マジで103%になる感じ
 ある程度はECUがカバーしてしまうので体感しにくい可能性
https://www.youtube.com/watch?v=bLgvLyCMnSg
【本人登場‼】マジカルヒューズ考案者に凸電#1(裏事情垂れ流し)
電気の流れを良くする材料はよくある
独自性としてはヒューズ自体が放電していることと、ノイズを拾っていることを改善している
電圧のブレが小さくなったのは分かった
電圧やアイドリングが安定しなくて困っていた個体につけたら改善したこともある
レースの世界で改造の幅がなく、出来そうなところから着手した
黒い被膜で必要ないところは保護したり…使用する素材は厳選した効果の高いものを使っている
量産の話もあったが、特許で保護するまでもなく工程が多いのであまり現実的じゃないとなった 手作り
ノイズが減ったことで処理速度が上がってるのかも
土屋さんの86(MoTecフルコン)が7馬力アップしたのでフルコンの方が効果が高いかも
https://www.youtube.com/watch?v=No8xnHBXdek
【本人登場‼】マジカルヒューズ考案者に凸電#2(実は自動車メーカーも気付いてる?)
国産車はヒューズが小さくなっていってるが、外車は大きいままどころか平型+メガサイズが主流
スーパーカー級は配線に銀を使うなど拘りがある
ロープロミニ→新型のマイクロ2は足が長くなった
メーカーの開発の人は結構分かってて買っていく
最近は問屋さんもマジしか売れないという話もあるし便乗品も出てきてる
コメントから
オルタの負荷が減ってる?
https://www.youtube.com/watch?v=8Y_k5CjNNwY
【費用対効果○倍】マジカルヒューズ最終(まとめ)
普通の車に着けた場合
アイドル回転数が上がるとECUが補正して見た目にはわからなくなる
アイドル回転数を下げるために燃料を減らしたりするので燃費が上がったりはある
10年20年前の車をOHしてもあれだけの変化は出ない
コメントから
フルセットを購入して取り付けたのですが、パワーウィンドウのオート機能に不具合が。
それは1個だけ電源を取り出していたヒューズが原因だったようで、それをマジカルヒューズに交換したら直りました。
ヒューズの接触部分付近のコロナ放電を抑制しているのではないかと思います。
# 接点が振動等で放電され表面が劣化していく コンタクトグリスとか導通性グリスである程度改善できそうな
つまり単なるメッキヒューズは効果無し。
ノイズって中々の強敵かもしれませんね。
私はボロの軽四ですが、安物LEDを入れていて、壊れた時にハロゲンに戻したんですが、車の出足が良くなった
タイムアタック用に交換する人、交換してタイムアップした人を聞きません。
オイル交換など基本的なメンテナンスの品質や精度を高くする方がよほど車は化けます。
https://detail-infomation.com/types-of-discharge/
【放電の種類】火花放電・コロナ放電・グロー放電・アーク放電の違い!
https://ameblo.jp/iq1305/entry-12461887760.html
ディーラーさんにヒューズチューニング作業をお願いした際に、クレームが発生する原因はほぼ間違いなく
「バックアップ電源投入しながらの作業&アイドリング学習不備」
https://ameblo.jp/iq1305/entry-12338848025.html
全てのヒューズを交換するのに1時間半。そこからバッテリーを接続してアイドリング学習を30分間
ヒューズチューニングの鉄則!
必ず、バッテリーの-端子を外し電源を遮断する事、アイドリング学習を行なう事(この時は灯火類、エアコンはOFFの事)。
https://ameblo.jp/iq1305/entry-12397179353.html
アイドリング学習開始。
最初の10分間は無負荷でアイドリング、10分経過して灯火とエアコン始動し10分、その後また無負荷状態にして10分アイドリング。
https://ameblo.jp/iq1305/entry-12412697725.html
ECUが電源を失っていたので初期化されています。
これをアイドリング学習をさせます。
約30分ほどアイドリングのまま放置でいい
https://www.youtube.com/watch?v=x61D4tTEXUg
【S660】マシカルヒュースの実力、軽自動車ての加速テスト&燃費チェック
アイドリングは補正されてるせいか差が出ない
燃費は距離が短いせいか差が出ない
加速 アクセルの付きはいいがその後はノーマルと同じ
https://www.youtube.com/watch?v=UFNcXudS07U
【S660】続編・マジカルヒューズはならしてナンボ!?軽自動車で実装検証した燃費と加速性能!!
300km慣らし後 燃費9.5km 31→33にアップ
加速 アクセルの付きは前回と同じ、31→80km/hまでの加速は僅かに向上
&br;


-ボディアース
https://twitter.com/ueyou29/status/1183704456707203074
接点復活剤でカーステの音が良くなり、シフトゲージの照明チラツキ解消
&br;

-防水圧着スリーブ
https://www.youtube.com/watch?v=-bWKjIkrnD4
自動車電装DIY プロが一番使った配線接続のやり方!こんな便利な物がある!
赤青黄の三種
熱収縮チューブと一体になってる筒形のスリーブ
楕円形のかしめペンチを使う
&br;
***ライト [#v936dff5]

-ダブル
2回路内蔵しスモールとブレーキをひとつのバルブで点灯させている
内側の配線はスモール
外側の配線はブレーキ
保安基準では、スモールとブレーキで5倍の光量の差が必要
LEDバルブによっては光量の差が少ないものがあるので注意が必要
LEDバルブによっては極性が車体とかみ合わず点灯しないことがある
無極性バルブなら問題は起こらない
&br;

-S25バルブの種類と規格
https://www.sp.koito.co.jp/lamp/type03.html
例えばs25とはランプの形状で、BA15Sは口金の種類を差す
BAY15D ダブル 180度 段違い
BA15D ダブル 180度
BA15S シングル 180度
BAU15S シングル 150度
&br;

-各種口金寸法図
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/white/kutiganesingle.html
&br;


***騒音規制 [#d94dfade]

-パーツメーカーによる解説
https://www.kakimotoracing.co.jp/site/exinfo.html
&br;

-近接排気騒音
それぞれの車が新車登録された時、および車検毎にチェックされる
古い車であってもその車が新車であった時点での規制を基準とする
https://www.napac.jp/cms/ja/jasma/noise-value-restriction
https://car-moby.jp/article/news/automotive-industry-news/noise-regulation-phase-3/
古い車:96dB以下
新車:76→72dB以下
&br;

-フェーズ3の適用開始時期について
https://www.env.go.jp/council/07air-noise/21_2.html
https://www.env.go.jp/council/07air-noise/【21-2】.pdf
R51-03上はカテゴリーN2、N3及びM3以外の車両型式については2024年7月より適用開始、
カテゴリーN2、N3及びM3の車両型式については2026年7月より適用開始となっているが、
必要に応じて、適用時期と規制値の見直しを行うことを前提として定められた。
https://bestcarweb.jp/feature/column/334465
人を輸送することを目的とするクルマをM1~M3、
貨物を輸送することが目的のクルマはN1~N3と分類分けされ、
一般的な9席以下の乗用車は「M1」に該当する。
&br;

-2016年規制、2010年規制について
https://www.monster-sport.com/product/info/2016muffler.html
2010~2016年までに生産された車は「2010年規制対応マフラー」を使用する分には問題ない
2010年以前に生産された車はそれ以前の規制値を守っていれば問題ない
&br;

-騒音規制について
https://kuruma-news.jp/post/490297
2020年10月から新型車を対象に始まっている騒音規制「フェーズ2」は
2022年10月からは継続販売車までが適用対象となります。
&br;

-「平成28年(2016年)騒音規制車」の交換マフラーについて
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000203.html
https://www.mlit.go.jp/common/001263315.pdf
平成28年(2016年)以降に販売された車について
新車時の近接排気騒音が''車種毎に定められた一定の値''を超える四輪自動車等に対して交換用マフラーを備える場合、
車検証に記載されている近接排気騒音+5dB以下にすること(相対値規制)
#車種毎に定められた一定を下回っているの車についての言及がないため混乱の元になっている
&br;

-2018年11月30日『交換用マフラーを備えた四輪自動車等の騒音規制の取扱いを見直します』
https://bestcarweb.jp/news/entame/92919
1997年(平成9年)までに製造されたクルマなら103 dB、
1998年(平成10年)以降に製造されたクルマは96 dB(後部にエンジンがあるMR、RRなどのクルマは100 dB)
という絶対値により規制されるのは純正、アフターの社外マフラーとも同じ
2016年(平成28年)騒音規制
・車両後部にエンジンを有するもの(MR、RR):95 dB
・車両後部以外にエンジンを有するもの(FF、FR、フロントエンジンの4WD):91dB
相対値規制が適用されるのは、2016年(平成28年)10月1日以降に製造された新型車のみ
輸入車、継続生産車については猶予期間を与え、2021年9月1日以降の製造から
&br;

-交換用マフラーの騒音規制について
https://www.youtube.com/watch?v=MBIYMNq9FXg
国交省から、2022年式NDの場合は車検証の値ではなく''車種毎に定められた一定の値''を基準とする回答
FRで新車時の近接排気騒音が91dB以下の普通乗用車の場合
マフラー交換後96dB以下にすること、新車時92dBの場合は5dB加えた97dB以下にすること
&br;

-カスタムショップによる解説
https://www.youtube.com/watch?v=_kf66aQ32eg
マフラーが純正から交換されていない場合、相対値規制が適用され車検証の値+5dBまでが経年劣化の許容範囲
交換用マフラーについては、''車種毎に定められた一定の値''に従って判定される
&br;

-純正でも車検に通らないケース
https://seibisi.net/exhaust_pipe/
マフラーの刻印で純正品かどうかを判断するので刻印が消えてしまった場合は車検に通らない
「スズキの軽自動車全般と、ダイハツの軽貨物系に多い」
&br;

-型式違いの純正マフラーを取り付ける改造について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22568209/
型式ごとに保安基準適合を取っているので違法改造にあたる可能性が高い
&br;
**内装 [#q0b38656]

-メーターパネル
https://www.youtube.com/watch?v=1X2gLjY8fQk
ハケで掃除すると傷付く?メーターパネルを磨いてみた!
タオルやディティールブラシで傷がつく
コンパウンドで綺麗になる
https://www.voodooride.jp/hexx/
HEXX Scratch Remover
摩剤が磨くほどに細かく砕け消失する
https://www.youtube.com/watch?v=9KqzKNh3mBM
プレクサスの傷隠し効果はイマイチ
艶は出る
https://www.youtube.com/watch?v=AcsFJrYFJ_Y
メーターパネルにコーティングするとムラになる
&br;

-ステッチの色変え
https://kunugi-runner.com/2022/11/09/9222/
布用の染めペン、ポスカ、ステッチ自体のやり直し
&br;
***内装の傷けし [#v3a76399]

-ヒートガン
https://diy-carmaintenance.com/interior-scar-eraser/
https://nv350caravan.com/interior-scratch-erase/
&br;

-AZ 超強力ラベルはがし雷神
https://www.az-oil.jp/952
キシレン(5~15%)、石油系溶剤(85~95%) 石油臭い
https://wp.masaa.me/2017/12/05/post-1122-3/
http://voxyzs.seesaa.net/article/437692752.html
https://re-autoguard.co.jp/mechanic/?p=5120
&br;

-車内の靴キズ復元コート
https://www.rinrei.co.jp/car_care/cleaning/04/kutsukizu_coat.html
イソプロピルアルコール(85%)、シリコーン
https://minkara.carview.co.jp/userid/2801344/car/2402950/4411504/note.aspx
https://www.rinrei.co.jp/car_care/cleaning/04/kutsukizu_coat.html
&br;

-クレポリメイト ナチュラル
https://www.kure.com/product/k1349/
シリコーン、界面活性剤
https://blog.kamata-net.com/archives/7875.html
&br;

-スーパークレポリメイト
https://www.kure.com/product/k1357/
シリコーン、炭化水素系溶剤
https://ameblo.jp/perdie1/entry-12726263603.html
テカテカになる
&br;

-SOFT99 キズペン 
https://www.youtube.com/watch?v=jtW2hSPaOcg
未塗装樹脂の傷を軽くなぞり指で塗りこむ
パーツクリーナーで落ちるのでやり直しも容易
&br;
***シート [#l3706450]

-シートと腰痛対策
ダイソー メッシュバックレスト 背中・腰らくらく
https://jp.daisonet.com/collections/tools0103/products/4549131083347
&br;

-シートのお手入れ
https://twitter.com/JHMAP2_neo/status/1204237799920062465
https://www.amazon.co.jp/dp/B003M7FS2I/
バカ落ちルークリ洗剤
クロス地に特効らしい
&br;

-フルバケと車検
https://car-life.net/bucket-seat/
H29年の法改正で「基準適合性を証する書面」を求められるようになった
メーカーに問い合わせると業者あてに書類を送ってくれる
車検対応を唄っているシートとレールをセットで運用していれば通るが
メーカーが別々だと通らない
特定の組み合わせで車検適合をうたっていれば通る
--輸入品だが書類が出て通った事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/2831190/blog/42854663/
--ディーラーオプションのレカロで困った事例
https://blue.ap.teacup.com/grand-prix/6209.html
&br;

-レカロのフルバケとハンドルとの相対位置
https://autobacs-asm.com/blog/recaro/index.php?no=r25
車種によってはずれるがペダルが操作しやすくなる車種もある
&br;

-レカロとブリッド
https://minkara.carview.co.jp/userid/1388249/blog/44531886/
モデルによって形状が異なり体形にあったシートを選ぶのが大前提
概ねレカロの方が大柄な人向け、ブリッドは小柄な人向け
ブリッドはさらに小柄で痩身な女性等にも適合するモデルを用意している
https://minkara.carview.co.jp/userid/1388249/blog/44531886/
RECARO vs BRIDE
RS-GKとVIOS3 SPORT-Cの比較
ZETA4も座った印象はVIOS3とシートサイズやホールド感はほぼ変わらず
https://minkara.carview.co.jp/userid/578933/car/496279/942239/note.aspx
VIOSⅢとRS-Gを標準とするとサポートより強化した物がZIEGⅢとTS-Gです。
強化版は 腰部が深く背中が丸まっているので常に猫背です。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/bmwalpina/roadster/chiebukuro/detail/?qid=13266173313
短時間、ホールド性重視ならブリッド
長時間、ゆったりドライブならRECARO
ブリッドの方が安く済んで良いんですけど…やっぱり生地が弱い
https://ameblo.jp/eagle-no1/entry-12189693872.html
腰回りがRECARO RS-Gに比べてワイドなBRIDEのVIOSⅢ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11180377856
ホールド性はブリッドの方がいいと思います
シートの剛性はレカロの方がかなり高いです。
--https://www.youtube.com/watch?v=AVJZnmT-f4w
ハイエースのシート【RECARO】【BRIDE】両方付けてみた
RECARO SR-C vs BRIDE ERGOSTER
価格的にはほぼ同じ
結論:圧倒的にレカロの方が楽だし体に合う
RECARO SR-C
元気な時は純正シートとあまり違いがわからない
レースを終えて疲れて帰ってくる時に良さを実感できた
脱力するとシート形状に沿って姿勢が整えられ疲れにくい
レース後に助手席の純正シートに座ったらすぐ腰が痛くなった
助手席も交換することにしたがBRIDEと比較動画なかったのでBRIDEを入れてみた
BRIDE ERGOSTER
座面が硬い、メッシュとの切り替え部分が気になる
レカロのような骨盤が立つ感じはない
スライドレバーが硬くて結構力が要る
リクライニングのレバーはぱっと倒したい時には楽
レカロのダイヤル式は微調整がしやすい(ぱっと倒したい状況があまりない)
&br;

-レカロ TS-G
--ジムニー
https://www.youtube.com/watch?v=dEmMlRR1Yw0
トライアルだとまだ手に入る(2021年の話)
フィッティングが割と細かい
シートが振動を抑えてくれるので踏ん張る必要がなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=lRwn_BgJ4VY
一か月後
シートベルトガイド ホンダ純正 〇 曲げるとシートに干渉する
サイドプロテクター 個人制作 〇
自分で調整してもダメで、二週間後にお店で調整してもらって完成
後ろを一段上げて膝裏にサポート追加
体全体がシートに沿ってないとダメ
--レヴォーグ
https://www.youtube.com/watch?v=tfrDhcey9KE
トライアルで微調整
ジムニーの人と同様に後ろ上げで解決
一時間走って違和感なければ三時間もいける
--備考
どちらも元々乗車姿勢が起きている車なので
背中が寝ているTS-Gではある程度起こさないと合わないと思われる
&br;

-レカロのフルバケ
https://minkara.carview.co.jp/userid/130901/blog/3277893/
http://riki.info/sheet/recaro/backet/
SP-G
競技専用のフルバケットシートSP-Aと同形状
RS-G
ショルダー部の張り出しを競技専用モデルのSP-Aと比較して50mm縮小、シートクッション幅を10mm縮小
サイドサポート部をゆるやかなカーブに再設計
幅540mm
&br;


-2025 新型フルバケ RS-Gの後継ポジション #RS-GはFIA対応のため継続
https://www.youtube.com/watch?v=FAcSITViLjQ
【RECARO新型RSS】RS-Gの歴史から大きく飛躍した高性能フルバケットシートへ!
ラージは腰回りが40mm拡大されている
オプションの座面シートでポジションの角度を変えられる
サイドアダプターは後ろ3段、前7段
最初から左右に5mmのスペーサーが2個ずつ入っててオフセット調整が可能
初期状態でRS-Gと比べて10mm低い
RS-Gより剛性が高い
道交法のヘッドレストの規定対応で、ヘッドパッドが標準装備(ボルト止め)
サーキット走行時は外せるようになっている
RS-Gより上部のシルエットが小さくなってる
https://www.cockpit.co.jp/shop/kawagoe/diary/117002/
レカロのフルバケがリニューアル
「RSS」は従来モデル「RS-G」の後継モデルとなります。
「RS-G」には無かったのですが
「RSS」には腰回りが広くなったLサイズの設定もございます。
基本的に標準モデルのシートサイズは「RS-G」とほぼ変わりません。
パッド構造
シートの取付け穴がたくさん空いている専用のサイドアダプター
各パッドが「RMS」のパッドよりも柔らかい素材でできていて
身体を優しく包み込んでくれる感じですが
ホールド性や剛性感は「RS-G」よりも高くなりました。
&br;

-レカロシートに社外シートヒーターの後付け
https://recaro.autobacs-asm.com/blog/recaro/index.php?mode=cat_view&cat=37
注意点あり
&br;

-BRIDEのフルバケ
edirb 0A1は、BRIDE ZETA Ⅳをベースとしたプレミアムなフルバケットシート
ZETA Ⅳ 幅560mm
ZIEGⅣ 幅560mm ZETAより背中が丸まっていて視点が低くなる
&br;

-除電スタビライジングプラスシート
https://www.youtube.com/watch?v=28mR5Y18ZCU
2022年2月カローラ特別仕様車に採用された静電気除去機能を備えた座席
座席の膝裏部分が特殊素材でシートの構造を通じて電荷が希釈される
人は帯電しやすく静電気をばらまいている
人からステアリングやホイルハウスに流れる電気を逃がせる
ハンドルコラムに施工するアルミテープと同じ方向性
ステアリングのキレが出て、路面を触っている感じが出る
高速だとはっきり切りはじめの反応がよくわかる
ブレーキペダルのコントール性が向上して操作しやすくなる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=v-kmsFCtK_Q
「除電スタビライジングプラスシート」開発者インタビュー 河口まなぶ
スポーツ用品のアキレスと共同開発
アキレスは家電の静電気のコンサルタントをしている
工場で繊細な部品を製造するためには静電気のコントロールが必要
耐久性や色の要求を達成する必要があり開発に5年かかった
本命は空力なので先に静電気の要因を減らす必要があった
エンジンブレーキが制御しやすくなる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=CNU87v64mcY
代替品として除電クロスを使用した検証動画
徐々に振動が減ってタイヤが柔らかくなったような変化がある
外すと逆の変化が起こっていく
現在は、銀織り込み繊維の除電マウスパッドをシートに敷いております
&br;

-ホーザン(HOZAN) ESD卓上マット
https://www.amazon.co.jp/dp/B0723DB4KT?th=1/
仕組みとしては電子部品向けの除電マットと同じ
&br;

-トヨタ(純正) 静電防止プレート
https://minkara.carview.co.jp/userid/479492/car/3261179/12179058/parts.aspx
品番:08172-00040
降車時に静電気を逃がすアイテム
&br;

**電装 [#qb1a1f28]

-ワンセグ/フルセグとNHK受信料
https://sennin.blog/car-navi-nhk/
カーナビのTVアンテナを撤去すれば解約できる
あるいは、ディスプレイオーディオに付け替えてしまうのも良い
&br;

-アイドリングストップキャンセラー
https://minkara.carview.co.jp/userid/2609273/blog/40824564/
エンジンオン時にアイドリングストップボタンを押したままにする回路を組む
&br;

-ヒューズ
https://www.youtube.com/watch?v=5zUQVL21NB4
土屋圭一の86 ウェットレース
ヒューズで7馬力アップ
https://ameblo.jp/ueshimainntyou/entry-12334830378.html
古いヒューズは新品にするだけで効果がある
&br;

-スマートキーの後付け
https://www.diylabo.jp/column/column-1559.html
スマホをキーにしたり、リクエストボタンも後付けできる
&br;

-部品屋がプラグの裏事情を暴露【プラグの基本】
https://www.youtube.com/watch?v=KmcGJhUmQJ4
片側イリジウム 火花はよく飛ぶが通常プラグと寿命としては同じ
DENSO TTプラグ ニッケルを使っていて通常のプラグよりちょっとだけ良い
イリジウムは焼け具合がわかりにくい テスターが必要
外側の金属が減っていくとプラグギャップが大きくなってタイミングが狂ったり負担がかかる
番手 ギャップの値 エンジンに合わせて決まっている
プラグにカーボンがつくと温度が上がって着火タイミングが狂う デトネーション
NGKプレミアムRX おすすめ
D社はチューニングカーに使うとトラブルが多い ヤケが多かったり先端が溶けたり
H社 DのOEMなので同様
一般用途で低予算ならTTプラグは良い
コメントから
キャブはガソリンのミストの粒子が大きいのでイリジウムみたいな電極が細いプラグでは、かぶったり失火が出やすかったりしやすい
古い車は標準プラグのほうがいい
古いイタ車(インジェクション)ですが、イリジウムプラグより、ノーマルプラグのほうがトルクがでます
イリジウムは希薄燃焼には良いんだろうけど燃調を濃くしたらかぶりやすい
&br;

***ETC [#s261af54]

-ETCとは
高速道路料金を現金レス、タッチレスで支払える仕組み
一般にクレジットカードのサブカードを利用して決済される
利用に際してはカードリーダー取り付けのほかに、自動車販売店やパーツ販売店などでセットアップしてもらう必要がある
セットアップ手数料は3000円程度
&br;

-2030年に旧規格が使用できなくなる
https://www.astro-p.co.jp/article/column/etc2022/
ETCロゴの下に「・・・」があれば新規格
ETC2.0はカード挿入口の近くに「■」がないものが新規格
&br;

-音声ガイドについて
差し忘れ警告、有効期限、抜き忘れ警告などの音声ガイドについては
機種によるが内容別にオンオフの切り替えが可能
&br;

-マイレージサービス
https://www.smile-etc.jp/
登録しておくと自動的に割引が受けられたりする
&br;

-ETC利用照会サービス
https://www.etc-meisai.jp/
利用履歴が確認できる
&br;

-注意点など
雪にめちゃくちゃ弱い
何らかの理由でバーが開かない→大人しく窓開けて係員の指示を聞く
ETCは様々な理由で電波がちゃんと飛ばないことがある
入るレーン間違えても焦らずにETC車載器からETCカード抜いて精算機にぶち込めばETC料金で精算できる
月初めはETCカードの期限切れに注意
&br;
***エアコン [#b27d2894]

-エアコンと燃費
https://kurukura.jp/article/20220708-20/
設定温度24度
外気温25度 エアコンオフと比べて14%悪化
外気温35度 外気温25度のエアコンオフと比べて38%悪化
&br;

-ワコーズ パワーエアコン
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/PAC-series.html
カーエアコン用潤滑添加剤
https://sport-car.akakagemaru.info/car-diy/wakos-aircontrol/
4度ぐらい冷えるようになる
効果は3年ほど持続する
ガス補充して添加剤を入れればまた冷えるようになる
&br;

-CRUIZE 電動コンプレッサー式クーラーキット
https://www.heartnet.info/view/page/aircon_kit
旧車向けの電動エアコンキット
--ビートのコンプレッサーを電動に変更
https://www.youtube.com/watch?v=kF70ftP93OQ
配管などは純正流用で電動コンプレッサーに置き換えた事例
&br;

***後付けプッシュスタートスイッチ [#d3aaec21]

-https://cepinc.jp/chumon/sonic_start/sonic_start5.html
後付けプッシュスタートキット ソニックスタート5
&br;

-【DIY】後付けプッシュスタートで快適カーライフ【取り付け編】
https://www.youtube.com/watch?v=1NrA-3ea5H8
接続するところが結構多い
イモビキャンセルするためにもともとのキーの頭を装置内に設置する
ハンドルロックを解除するためシリンダーにキーをさしっぱなしにする必要がある
根元から切った(リモコンから外した)キーを指してシールでふたをしている
本来のシリンダーではエンジンはかけられない
https://www.youtube.com/watch?v=8HL2WZ5pU_c
コメントから
ハンドルロックが機能しないと車検不適合
キー挿しっぱなしではセキュリティ性下がるし、いちいち抜き差ししていてはプッシュスタートのメリット薄まる
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/2759863/car/2349727/8293564/parts.aspx
スタートスイッチは、シガーライターの所にホンダS2000純正スイッチを入れてあります。(先人たちの知恵)
&br;

-https://www.amazon.co.jp/dp/B01M004D2V/
HONDA (ホンダ) 純正部品 スイツチASSY. エンジンスタート S2000 品番35881-S2A-911 ¥6,544 税込
&br;
***ドラレコ [#x3b52d6d]

-ドラレコの内蔵バッテリーを交換する
エンジンを切った時に録画していたファイルが壊れる、単体だと電源が入らない
=内蔵バッテリーが劣化していてファイルが正常に保存されないまま電源が切れてしまう
内蔵バッテリーを交換すれば治る可能性が高い
--Vantrue | N1 Pro Miniの事例
https://www.youtube.com/watch?v=-OPbKVqAH2Y
搭載されているバッテリーは402023 3.7V 130mAhだが402030 3.7V 200mAhに交換している
6ケタの数字はバッテリーの寸法(4x20x30mm)を表している
分解の際、液晶パネル側のフレキは外さなくても良い
カメラ側のフレキは黒いパーツを跳ね上げるとロックが外れる
フレキが汚れている場合は接触不良を起こすので擦ってきれいにする
&br;

-Insta360 GO 3 をドラレコ代わりにする動画
https://www.youtube.com/watch?v=HlkelcWN2f0
世界最小・最高画質のドライブレコーダー爆誕!? Insta360 GO 3 を車載して真夏の長時間過酷テストした結果が凄すぎた 
GoProの弱点 熱停止、謎フリーズ、アプリ不安定 ただし5.8k/60fps
画質はそこそこだが晴天なら問題ないのでは
真夏の撮影だが問題なく運用できた
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-go3
超広角 2.7k 30fps 140g
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3V27L6V/
Insta360 GO 3 (64GB)  ¥60,500 税込
録画時間:本体のみ45分、台座付き170分
&br;

-Insta360 X3 をドラレコ代わりにする動画
https://www.youtube.com/watch?v=Bn4f0g4ge0U
フロントガラス裏に設置するとときどき熱停止する
ウィンドブロッカー付近なら問題ない
暗いとノイズが出る
給電しながら撮影できる
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C681B67D/
Insta360 X3 5.7k ¥68,000 税込
録画時間:81分
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-x3#x3_specs
180g
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041904/SortID=25164048/
360度撮影をしたときの、30分の動画ファイルサイズ
5.7K@30fps
900MB * 30 = 27,000MB = 27GB
https://onlinemanual.insta360.com/x3/ja-jp/faq/compatibility/storage
microSDカード 256GBまで
最大でも4h30mぐらい
&br;

***デジタルミラー型ドラレコ [#led3c8f3]

-https://www.youtube.com/watch?v=4Bs6ngzplp4
価格帯別ベストドライブレコーダー9機種
MDR-A002B twinで使用中
〇 高輝度1200cd リア60fps
▲ 夜間映像がイマイチ ドライブ支援機能は不要
ポイント
日中と夜間のトレードオフ
ズーム機能は好みが分かれる
1万円~ JADO G810+ お試しにはベスト
2万円~ WOLFBOX G900 美映像 輝度の自動調整が無い カメラ一体型
4万円~ NEOTOKYO ミラーカムPRO2 MRC-3023 JADO系 夜間映像が良いが輝度が低くオープンカーには向かない
6万円~ MAXWIN MDR-A002A/B 夜間映像がイマイチ 不要な機能が多い
番外 BLACKVUE DR-750LTE クラウド対応高機能ドラレコ セキュリティ機器に近い
&br;

-シエンタ純正オプション セルスター
https://twitter.com/tadomame/status/1571755190222716928
&br;

-コムテック ZDR038
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr038.html
中華
&br;

-後付けスマートミラー型ドラレコのまとめ
https://car-accessory-news.com/smart-room-miror/
各ブランドの特徴
&br;

-MDR-A002 走行中に映像が止まってしまった
https://www.youtube.com/watch?v=jNm95hJtTEg
SDカードのエラーで止まっていたが、フォーマットしたら直った
Macではファームウェアのアップデートが出来ないのだがSDカードを送ってくれた
SDカードをU1からU3に換えたら起動と終了がちょっと速くなった
&br;

-MDR-A002 MDR-A001 比較
https://www.youtube.com/watch?v=Pbqwxze4Nk4
日中は002の方が自然な色味
夜間は001の方がより細部が見える
002は60fpsで滑らかになったものの暗視性能が落ちている
&br;

-MDR-A002 MDR-C012A 比較
https://www.youtube.com/watch?v=51Vy7Q6FoJw
日中は002が上
夜間の市街地では002が上だが、街灯のない場所では012が有利
暗視 C012>A002>G007>ミラーカム2SE
&br;

-MDR-C012A DRV-EM4700 比較
https://www.youtube.com/watch?v=76D3VqtkodI
4700はスペック的には型落ち やや暗い リアにHDRがないので眩しくなる
コメントから
気温10度以下になるとブールスクリーン?
&br;

-【爆光+激安】MDR-G012/013
MAXWINのエントリークラス
https://www.youtube.com/watch?v=ZOB1wERnBCU
A002 7万クラス 60fps それと同じ爆光
G012 前後別体カメラ 1080pFHD 27.5fps
G013 リアカメラのみ 1080pFHD 27.5fps
シガーソケットタイプの電源が付属
GPSユニット別売り
常時電源ユニット別売り
既存のミラーにバンドで固定するタイプ
10.88インチ
曇りや夜間の表示が他のモデルより良くなっている
A002はちょっと中間色が明るい
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=Cf-M65IaQlw
MDR-G008A コペン
昼間オープンにすると眩しくてみづらいのでオフにしてる
後方が距離感と焦点の問題で見づらく感じる
動画のロックができない
夜の動画は非常に良い状態
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=qjE7XUbC3gY
MDR-A001A s660
8.88インチなので純正とほぼ同等
距離感がかなり遠い
日中みづらい時がある
&br;

-後付けデジタルサイドミラー
https://www.youtube.com/watch?v=NozXSaVSIn4
&br;

***スマホカーナビ [#yd8b303f]

-Yahooカーナビ、Googleマップ
どちらも経路の検索、ルート案内が無料かつスマホ単体で行える。
細かいところはそれぞれ異なる。
PC版のGoogleマップは作成したルートをスマホに転送できるが、PC版のYahoo地図に連携機能はない
転送したスマホ版Googleマップのお知らせタブから確認できる(一定期間で消える)
ルート案内中は常時点灯が働く
ルート案内による通信量はさほど多くない
--インプレ
走行中の表示はYの方が見やすい
 Yには信号、踏切、交差点名、制限速度の表示、高速道路の分岐案内がある
 料金所ゲート直後の表示がちょっと遅く感じることはある
Yのルート作成は経由点の設定がやりやすい(三つまでの制限はきつい)
案内中、Gは経由点を通過時に画面を操作する必要があるのが不便(危険)
Gの方が混雑状況の情報量が多い
PC版のY地図はあっさりしすぎていて使いにくい
どちらもGPSロガー機能はない
Gはマイマップで任意のルートを表示できるがルート案内はできない
&br;

-https://hito-log.com/2018/09/19/post-6957/
Map2Geoアプリで「他の地図へ転送」ができるようになる
https://play.google.com/store/apps/details?id=catfish.android.map2geo&hl=ja&gl=US
・手順
PC版のGoogleマップでルートを作成しスマホに転送
# 経由点は明示する必要がある
スマホのGoogleマップで開いてルートの共有
# 経由点は引き継がれるがYナビでいじれるのは三つまでなので実質固定
&br;


***クルーズコントロール [#n5e08349]

-クルーズコントロール
一定速度を維持する機能や仕組み
サードパーティー製品での後付けが可能
&br;

-Pivot 3drive α
https://pivotjp.com/product/3-drive/
スロコン、クルコンを併せ持った商品
別売りの車種専用ハーネス(アクセル信号)、ブレーキ信号用ハーネス
カーナビ裏から車速とリバースを取得する
https://pivotjp.com/product/3da/3da_std.html
本体パネルのスイッチで操作するモデル
https://pivotjp.com/product/3-drive-ac2/
ハンドルコラムに取り付ける小型レバースイッチで手元での操作が可能
https://pivotjp.com/product/3da/3da-t.html
トヨタ純正クルコン操作レバーに対応
--https://www.youtube.com/watch?v=OfHfv67oFho
ダイハツ純正MOMOステにクルコンを純正風取り付け 3DA-T
&br;

-シリアス製 ワイヤー式 リニアクルーズ(Linear Cruise)LC210
http://www.seriouswave.com/docs/cruise_210.html
ステアリングコラム左側に取り付けるレバーまでセットになった商品
https://www.youtube.com/watch?v=M7582Pv4v-8
コペン#11 クルコン取り付け L880K MT
&br;

-ACC アダブティブ・クルーズ・コントロール
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq069
クルマに搭載した専用のセンサーとCPU(コンピューター)を用いたシステムが、
アクセル操作とブレーキ操作の両方を自動的に行ない、運転を支援する機能
前車追従走行が可能
カメラ等センサー類が必要なため後付け不可
&br;

-本来設定がないハイエースにトヨタ純正レバーとPivotのスロコン/クルコンを取り付ける
ステアリング内には取り付け台座もカプラもある
https://www.youtube.com/watch?v=p7JGCkHE_Bw
ハイエースに必須?スロットルコントローラー付けてみた!【週刊ハイエース】#23 PIVOT 3-drive・α
右足が付かれるほどにダルいスロットルがSP3でも結構改善したが5にした
ACCを知っているので空いてる高速でないと怖くて使えない
#架装されたスーパーロングハイエースガソリン車なので結構重たい
https://www.youtube.com/watch?v=6f6QT-bWqOE
ハイエースにクルコンキット取付作業!プロがつけたらこうなる
作業内容は上とまったく同じ ざっくりした動画
https://www.youtube.com/watch?v=AhF45YGQab0
【ハイエース】簡単にPivotのクルーズコントロール(クルコン)取付♪一部始終‼カスタム前編(取付・設定)
危なっかしいが丁寧な動画
&br;
***ホーン [#h106659b]

-https://www.youtube.com/watch?v=E-X7m-qo2eU
ホーン聴き比べ第二弾
https://www.youtube.com/watch?v=xIdu8jAA_Cg
【14種類】ホーン聴き比べ
https://www.youtube.com/watch?v=azV54j7uaKU
ホーン聴き比べ(パァンぐらいの長さ)
https://www.youtube.com/shorts/gWPebi-4XgE
プラウド アルファーII
https://www.youtube.com/watch?v=JJuf6UY2mmI
レクサス500Hz/400Hz アリーナIII480/400Hz わりと似てる
余韻ありは保安基準に不適合
&br;

**シャシー [#x694493c]

-ヤマハ発動機 パフォーマンスダンパー
https://www.yamaha-motor.co.jp/pd/
https://www.youtube.com/watch?v=CiDICcyamGo
検証実験
&br;

-アイシン精機 モーションコントロールビーム
https://www.aisinaftermarket.jp/ja/sports-exterior/mcb.html
https://www.autoexe.co.jp/?p=21260
マツダ車向け
https://www.sard.co.jp/parts/products/bodybuild/mcb/
トヨタ車向け
&br;

-パフォーマンスダンパーとMCBの違い
https://minkara.carview.co.jp/userid/284806/blog/44000941/
パフォーマンスダンパーはオイルとガスを用いた湿式で微振動を吸収
MCBは乾式で入力が無いときはブレース的なふるまいをする
それぞれ微妙に役割が異なる側面がある
https://minkara.carview.co.jp/userid/2974813/blog/43108734/
リジカラというパーツを取り付けた直後から、あちこち異音がするように
リジカラを外した上でボディダンパーを装着したところ、リジカラを付けていた時とほとんど変わらない乗り味で、異音の減少に成功
「ボディダンパーは、ダンパーに入力がないと減衰力が発揮できないため、ほんの一瞬でもタイムラグが生じてしまいます。
あくまでAutoExeのパーツはボディ剛性を上げるためのパーツであり、そのタイムラグも嫌なのでMCBを採用しました。」
&br;

-https://8speed.net/vw/17380096
ロッドがゆっくりと動く場面(0.07mm/s以下)では、オイルダンパーを用いたパフォーマンスダンパーが十分な減衰力を発生できない
ロッドが速く動く場面(2.5mm/s以上)では、パフォーマンスダンパー、MCBともに十分な減衰力を発生
MCBの寿命について聞くと、基本的には15年、20万kmの走行に耐える
&br;

-タワーバー
ボディの剛性を高める目的で入れるが、サスペンションとの総合的な調整が必要
サーキット走行などでは前に出るために大事な要素
ステアリングの切り始めが速くなり、ステアリングのレスポンスが向上する
支持部の剛性が上がるので硬いサスを入れることができる
--デメリット
衝突時に被害を拡大する可能性
片輪のショックが大きく車体に返ってくる可能性
標準のサスだとロールが大きくなり、滑る可能性
アンダーステア気味になる
&br;

-リジカラ
https://www.rigidcollar.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=oYptEkrhgxU
リジカラ 解説
https://www.youtube.com/watch?v=JGUwXKch8_M
取り付け作業とインプレ
突き上げ感の軽減、高速の直進安定性
フロントだけで十分効果があり、リアを入れても変化が分からない
https://moufdot.exblog.jp/12749812/
リジカラ 良し悪し
各フレームががっちり接続されることで振動の逃げが無くなる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070155090
ハンドリングが良くなり乗り心地がしっかりして良くなった感じ
凸凹道ではガタガタしてしまい乗り心地悪く、波打ってる道路では吸い付く
&br;


-サスペンションとローダウンの話
https://minkara.carview.co.jp/userid/450001/blog/25384477/
車高は下げ過ぎてはいけないし硬すぎてもいけない
https://minkara.carview.co.jp/userid/450001/blog/25403803/
硬すぎる足がダメな理由
https://minkara.carview.co.jp/userid/450001/blog/25478629/
硬すぎる設定だとどうなるのか
&br;
**変速機、ペダル [#q26048d6]

-[[電子制御スロットルが苦手な訳、、、>http://ornis1975.com/2017/06/06/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%8C%E8%8B%A6%E6%89%8B%E3%81%AA%E8%A8%B3%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81/]]
ECUが介在することによりドライバーの要求通りの挙動にならない
&br;

-マニュアルトランスミッションが稼動する仕組みとは?
https://www.youtube.com/watch?v=pmuMFmXt34k
&br;

-CVT
https://www.webcg.net/articles/-/41519
&br;

-ダブルクラッチの運転例
https://twitter.com/HowaSeiki/status/1204192566448553984
Fiat 500
&br;

-運転を楽にするAT変速ってどうなってるの?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0907/24/news115.html
&br;

-ATF交換・ミッション交換しても治らない変速ショックの意外な原因
https://www.youtube.com/watch?v=8Z0hXB2lDxc
減速時の停車前に変速ショックが大きい 加速時は出ない
リニアソレノイドバルブを点検
SL2に対してECUから出てる信号がおかしい→ECUを交換、イモビ情報の乗ったチップも移植で解決
状況としてはデューティー比が変化し電圧が下がった状態で油圧が高めになったと推測
わりとメジャーなトラブルらしく原因不明のまま廃車になってる模様
ECUがエンジンルーム内にあるので熱でコンデンサがダメになった可能性が高い
コメントから
前段調査(8:35)の立下りが若干乱れている点も怪しい。
このドライバが壊れて極性が反転してしまったのかな?
&br;

***ホンダのi-DCT [#y3adb1bc]

-ホンダのi-DCTがいろは坂でエンコする話
https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/7gcviztrtxcihtnu
・走行しながらでないとバッテリ充電ができない。(1モーター)
・構造上、通常は1速でモーター(EV)発進している。
・バッテリ残量が無くなると、2速でのエンジン発進になる。
・熱的に有利な湿式ではなく、乾式クラッチを採用している。
[[紅葉時期のいろは坂>https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E7%B4%85%E8%91%89%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF%E5%9D%82%E3%80%81%E9%80%B1%E6%9C%AB%E3%81%AF%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%A4%A7%E9%87%8F%E3%82%A8%E3%83%B3/]]
乾式クラッチ式1モーターハイブリッドシステム特有の弱点
登り坂で4km/h前後のノロノロ運転が続くと、長時間にわたり半クラッチを使うことになる。
登り坂でブレーキを踏まずアクセル開けて止まっているような乗り方をすると、あっという間にクラッチ板がフェード。
マニュアルミッション車だと思って乗ればOK!
一番エンコしやすいのは車重がある旧型ヴェゼル(現行はモーター発進のためノロノロ上等!)。続いて旧型フリード。フィットの順になる。
2モーターのe:HEVは心配しないでいいです。
https://www.team-mho.net/entry/2024/08/22/220000
今のホンダのハイブリッドは、日産のe-Powerに近いシステムを採用しているので、こんな問題は起きません。
&br;
**ガソリン添加剤 [#sd7d909b]

-ポリエーテルアミン(PEA)
https://yurufuwagekijo.com/piba/
インジェクターやバルブ及び燃焼室内のカーボン・デポジットへの浸透がよく燃焼により高温になったカーボン・デポジットを剥離、除去する
&br;

-ポリイソブテンアミン(PIBA)
https://yurufuwagekijo.com/piba/
バルブ清浄化作用またはバルブ汚染対策作用がある燃料洗剤
https://www.youtube.com/watch?v=P0aGiYq5X8k
炭化水素がついていて燃えにくくデポジットになりすい
濃度を上げるとゲル化する 化粧品などの粘度調整剤
コストが安いのでメーカーとしては使いたい
&br;

-添加剤のキモ「PEA含有量」
https://www.youtube.com/watch?v=1bWZ5i2zszw
エーゼットFCR-062一択 PEAの添加量が多く安い
安い添加剤はPEAではなくアルコールが入っていて金属を腐食させゴムを攻撃する
&br;

-添加剤とオイルの汚れ
https://www.youtube.com/watch?v=iOT01zAJtFI
粘度が高く黒い汚れが増える
&br;

-和光ケミカル ワコーズ F101 F-1 フューエルワン
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/Fyuel.html
PEA(ポリエーテルアミン)+清浄剤
燃料20~60Lに1本(200ml)を使用
&br;

-ワコーズのガソリン添加剤
https://www.echigoya3.com/wakos-fuel-gasoline-additive
フューエルワンは洗浄を目的とし、プレミアムパワーは燃焼効率の向上が目的、
CORE601はフューエルワンとプレミアムパワーのいいとこ取りをしたものです。
フューエルワンを入れる間隔 半年に1回で大丈夫
その間はプレミアムパワーもしくはCORE601
https://www.youtube.com/watch?v=m3wqSRXZsPE
フューエルワンを入れるとピストントップのカーボンがある程度落ちる
連続投入しても変化はない
コメントから
燃料系統の汚れ(燃料の固まった物)の除去の方が遅延的に効果があり、燃費に効いて来る
燃料ラインの汚れ除去がメイン
3本目、明らかに燃費改善。
&br;

-和光ケミカル ワコーズ コア601
https://www.wako-chemical.co.jp/core601/product-info/
CR601 CORE601 究極のガソリン燃料添加剤
https://www.youtube.com/watch?v=Rwylw4iujVQ
17万Km走ったレガシーにコア601を3連続使用
低回転のスムーズさが向上
低速時のレスポンス?トルク?が向上
排気音がはっきりした
3本目入れたときの変化は感じない
トータルでは燃費は向上するが若干下がる
&br;

-エーゼット FCR-062
https://www.az-oil.jp/shopbrand/FCR-062/
自動車:40~60Lに約150ml
軽自動車:30Lに約75ml
説明からするとPEAのみ
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/se534/
(初回限定/お一人様1個限り/送料無料)AZ 燃料添加剤 1L 【FCR-062】 1,980円
https://item.rakuten.co.jp/az-oil/se396/
通常版 1L 3025円
&br;

-シュアラスター LOOPパワーショット
https://www.surluster.jp/product/loop/fuel/
洗浄成分高純度PEAとPIBAをダブル配合
洗浄効果だけでなく潤滑効果によって走りが変わります
アイドリング時のエンジン音が静かに
アクセルレスポンスが改善
25-30Lに対して半分、40Lに対して1本240ml
https://www.youtube.com/watch?v=gK6NE_rzpgI
20年前のAE86現役当時にいろいろ入れたが効果がないのでやめた
アイドリングストップからの振動が減る
アクセルの付きが良くなる
&br;

-カインズ かんたん強力燃料添加剤 CKN-0705T
https://www.cainz.com/g/4549509123859.html
680円(税込)
30-60Lに対して1本300ml 3000kmごと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2228344/car/2114461/10134549/parts.aspx
【成分】
イソプロピルアルコール、ポリエーテルアミン清浄剤、防錆剤
&br;

-ケイヨーD2 エンジン清浄剤 300ml
製造は古河薬品工業(こがわ)
おそらくカインズのものと同じ
DCM傘下になり廃版
&br;

-UTC デポジットクリーナー 廃番?
https://www.webike.net/sd/25014440/
主成分:PEA(ポリエーテルアミン)+界面活性剤
※この商品にはPIBA(ポリイソブテンアミン)は使用していません。
PIBA(ポリイソブテンアミン)
PEAと同様の効果があるが、高濃度配合に適さない。
(高濃度使用でゲル化し、バルブ開閉に影響)
&br;

-「FCR-062」を徹底検証
https://www.youtube.com/watch?v=GZxTv-hFy0Y
ピストンについたカーボンに塗布してしばらく置くとちょっとずつ溶けていく
添加剤を持ち運ぶのに自販機のコーンスープボトルを使ってる
満タン4回分空になるまで走って燃焼室の状態を確認
最初は汚れが集まって汚くなるが徐々にカーボンが溶けて綺麗になっていく
燃費が17.5→18.7km/Lに改善
奥さんからなんかやった?と指摘された(アクセルレスポンスが改善)
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=Bf6yXvTQjyg
しばらく入れていなかった添加剤FCR-062を入れたら
アクセルレスポンスの改善を実感した話
&br;

-エーゼットFCR-062 VS WAKO'S FUEL1
https://www.youtube.com/watch?v=2cf2H7bmH58
F-1はピストンが乾いた状態になって効果がわかりにくい
&br;

-【高コスパ】ガソリン添加剤入れるだけでスロコン級の加速が体感できる?【AZ FCR-062】
https://www.youtube.com/watch?v=pqoQ20O65Bo
1L缶に注ぎ口を装着
終わったら注ぎ口は外してティッシュ詰めてビニール袋で保管
シリンダーで計測 100円ショップのガラス瓶で持ち運ぶ
ガラス瓶は70か140mlの二択
最初は効果を実感できなかったが100kmほど走ったぐらいから変化があった
同じアクセル開度での加速がアップする感じ
&br;
**オイル添加剤 [#tedf59e4]

-オイル添加剤を考える
https://www.fnf.jp/ptfe.htm
モリブデン系、テフロン系、石油系の3つ
&br;

-テフロン系
https://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/opinion_aku.html
添加剤の真実:3 テフロン系添加剤
マイクロロン オイルの粘度を下げる効果
https://dd.jpn.org/BMW_HP/20090608/index.shtml
テフロン系 賛否両論ある
http://www.clublotus.gr.jp/column/oil/oil.html
フッ素系添加剤には効果が無いのではという主張
&br;

-極圧剤(添加剤) EPL
https://www.youtube.com/watch?v=sXTXCsMr52o
チューニングカーにオイルはけちってはいけない
油温と油圧についての考え方
https://minkara.carview.co.jp/userid/268745/car/3032916/11089077/parts.aspx
塩素化パラフィン系つまりスーパーZOILやベルハンマーと同じ系列の添加剤
低粘度のオイルとは併用不可
&br;
***丸山モリブデン [#qba07930]

-丸山モリブデンを扱っていた京阪商会の橋本社長
https://www.youtube.com/watch?v=qnNjxNSs-TA
昭和47年ごろから丸山モリブデンでメンテして乗り続けて53万Km 2019
OHせず乗り続けていて非常に調子が良い個体
本来はあまり評判のいいエンジンではなかった
&br;

-橋本社長のクラウン
https://www.youtube.com/watch?v=Er0Oc73cn84
毎日ガンガン乗ってるだけあってコンディションが良い
時々エンジンかけるにしても30分ぐらいは乗らないとエンジン内部温度が100度を越えず
エンジン内部の湿度が水分になって乳化したカスが溜まってしまう
&br;

-橋本社長が引退する
https://www.youtube.com/watch?v=moKAkfkdcs4
丸山モリブデンは2万Kmオイル交換なしで走れる
例のクラウンは74万Kmまで走って手放したらしい
&br;

-丸山モリブデンの京阪商会モデルは斎藤商会が引き継ぐ
https://www.youtube.com/watch?v=jyNzONvaQgQ
昔と違って今のエンジンは精度が高くコーティングされていて気密が高い
そのためエンジンオイルがサラサラの傾向がある
・サスペンション 即効性を重視 過走行車向き (旧京阪商会モデル)
・コンセントレイト 新しい車向き (オリジナルモデル)
メンテがあまい車に入れると錆や汚れが落ちて詰まってトラブることがある
30プリウスにコンセントレイト入れると静かになる
・GX LSDに入れるとスムースになって長持ちする
&br;

-検証、レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=kD73KkF0bAU
エンジンルームのノイズ 2db下がった
シャシダイ 7.5馬力アップ トルク41.68→43.16
https://www.youtube.com/watch?v=ZF81vyi-2oU
丸山モリブデンと森プラスの比較
丸山は一週間放置しても漂っている
https://www.youtube.com/watch?v=vKPaMDcDwjU
エンジンかけた直後のカチャカチャノイズは無くなった
#うたい文句通りコールドスタートが優しくなってる
https://www.z400ltd.net/subaru-r1-maruyama
アイドリング時の振動が小さくなった
トルクがアップしたような感覚
エンジンの回転が滑らかに
ブローバイガスが減った
オイル滲みもなくなった
&br;

-トラブル事例
https://www.youtube.com/watch?v=nTC992bzYYA
【丸山モリブデンの奇蹟】1969年-2代目ミニカがエンジン不調..その原因を探るノ巻
燃料用モリブデンの注意点
タンクに錆があるとそれが浮いてフィルタが詰まる
数年放置されるとタンクに水が溜まって錆びる
錆びがわずかであればフィルター交換すれば治るがダメならタンクを掃除するか錆落としが要る
&br;

-使用量
https://magazine.cartune.me/articles/4659
エンジンオイル量が3.0L以下の場合は150ml
エンジンオイル量が3.1?6.0L以下の場合は250mlが通常の使用量
&br;

-公式通販サイト
https://www.base-power.co.jp/
https://www.maruyama-moribuden.com/
送料770円(税込)
https://www.maruyama-moribuden.com/p/item-detail/detail/i2.html
ベースパワーEX250 (250ml) 会員価格:3,594円
添加量…オイル容量の5%
軽自動車に入れるには多い
&br;

-斎藤商会の通販サイト
https://www.te27.jp/mori.html
サスペンションの150ml版の取り扱いがある
2,640円(税込)+送料1500円
&br;
**足周り [#ld7208c4]

-貴島ゼミナール チューニングを楽しむための動的感性工学概論
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=207
§10 サスペンションの話
ストリート中心であれば、スプリングは標準仕様の110~130%に留め
減衰力は、スプリングレートを上げた分、コンプレッション(縮み側)を85%程度に下げて、
かつ、リバウンド(伸び側)を115%+αとして、減衰力の総和が標準仕様を下回ることなく、
減衰比は50%程度にセッティング
車高は、重心を下げることによる操縦性の向上と実用性を勘案して、-15mmあたりがベスト
§17 
減衰力の設定は、ロール初期(ピストンスピード0.1m/sec以下)が重要
良いダンパーとは、微小領域でもしっかりと減衰力が立ち上がるダンパー
&br;

-乗り心地とハンドリングを良好にする正しいダンパー「減衰力」調整法
https://www.automesseweb.jp/2017/06/19/23926
ストローク量はスプリングが担当
ストロークスピードをダンパー(減衰力)が担当
メーカー推奨値を基準に、前後同じ段数だけ動かして方向性を確認する
スプリングレートを上げた場合は減衰力を下げてバランスを取る
高機能なダンパーには、伸び側/縮み側、低速域/高速域を調整できるものもある
&br;

-足回りのセットアップ
https://www.billion-inc.co.jp/lecture/no40.html
最初の1~2ミリに、しっかりと減衰があることがポイント
この部分にシッカリと減衰があるダンパーは、かなり少数です
フリクションに注目するのはひとつの解決策
&br;

-[[バンプラバーの考え方>http://ornis1975.com/2014/12/04/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E2%91%A0/]]
&br;

-LSD(リミテッド スリップ デファレンシャル)の仕組み・構造・作動方式などを解説します
https://www.youtube.com/watch?v=-FLxKydN700
オープンデフ、スタンダードデフ 片側が空転するとトラクションが得られなくなってしまう
LSDのいろいろ
ヘリカル、トルセン、ビスカス 効きが弱い
機械式(多版クラッチ式)がスポーツ走行に適している
左右差が生じたときに突っ張って左右をつなぐ仕組み
1way:アクセルオン時のみ効く 2way:アクセルオフ時にも効く 1.5way:アクセルオフ時は弱めに効く
カム角度 効くタイミングと強さを変更できる
ロック率 クラッチ板の組み換えで突っ張りぐあいを調整できる
イニシャルトルク スプリングであらかじめ抑えている力 効き初めの強さを調整
&br;
***車高調 [#y03a2734]

-https://ameblo.jp/naughty-bear/entry-12390907684.html
車高のセッティングをする際、車高のバランスの悪い箇所が解りやすいので、ショックの減衰を一度フルソフトにしてから始める
車高のバランスが良くなると、フルソフトでもフワフワせず、普通に乗りやすい事が多々あります
フルソフトと言っても、ダイヤルを目一杯緩めてはダメですよ
例えば、その車高調の減衰調整が16段だったら、一杯に締め込んだ所から16ノッチ戻した所がフルソフトです
&br;

-お手頃価格の車高調:Blitz ZZ-R と tein Flex-Z のどちらが良いですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170129851
BLITZ ZZ-Rが単筒式。テインFLEX ZやSTREET BASISは複筒式
街乗りであれば多くの純正採用されている複筒式が乗り心地も確保しやすく耐久性も良い
Z、BASIS、ZZ-Rの順
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14282910749
安く下げたいだけならZZRも良いとは思いますがすぐにダンパーが抜けます
下げるだけならフレックスZもありですが走りを求めるならモノスポーツ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12271733932
テイン 同じ車高で同じストロークの場合、純正形状が一番高性能で、次にネジ式、次に全長調整式
減衰調整機構が無いほうが乗り心地も良く出来る
テインの純正形状にダウンサスを特注で巻いてもらうとかいい
街乗りなら断然複筒式の純正形状おすすめです。
&br;

-Flex-AとZの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14147471459
AとZが複筒式で、乗り心地と耐久性に配慮
モノスポーツは単筒式なので、ショックのシール等の耐久性が落ちますが、放熱性が高い
単筒式のほうがゴツゴツしやすいので乗り心地には不利
自分で車高調整したり、前後バランスいじったり、将来的に仕様変更したいとか、走り重視なら単筒式
付けっぱなしで車高いじったりしないなら複筒式
&br;

-【FLEX Z】減衰力の違いによる走行性能をチェック!コスパも乗り心地も最高?【TEIN】
https://www.youtube.com/watch?v=9xMXLXUl5qg
16 最弱 ふわふわではなくしっとり 乗り心地重視
8 メーカー推奨 ちょうど中間
0 最強 ゴトゴト硬さを感じる コーナーのロールが抑えられてぐいっと曲がれる
&br;

-https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13244162563
・クスコストリートゼロA
街中はいいですが橋の継ぎ目の段差の乗り心地はちょっと不快 高速はしっかり
・テインフレックスZ
街中はいいですし段差もとても乗り心地も良かった 高速は減衰強めてもフワンフワン
&br;

-参考価格帯(NB用)
https://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
Flex-Z ¥135,300 VSM40-C1SS1 最安102,000円
https://www.tein.co.jp/products/mono_sport.html
monoSports ¥206,800 GSM40-71SS1 最安156,000円
https://www.blitz.co.jp/products/suspension/damper_zz-r.html
ZZ-R ¥183,700 92416 最安92,000円
&br;

**エンジンルーム [#n51d92c9]

-https://www.youtube.com/watch?v=hhH05_11VVQ
【重要】車の寿命を縮める最悪の社外エアークリーナー
HKSパワーフロー 異物が通過しやすい
異物がターボのファンにぶつかってダメージになりやすい(最悪ブローする)
&br;

-安い社外インタークーラーの効果について
https://www.youtube.com/watch?v=3wLdeLq7ZsE
デカいわりに冷えない 圧損が多い
コメントから
軽ターボ車のほとんどがティラド製
HKSさんちのコアも積層型以外はほぼティラド製
https://www.youtube.com/watch?v=VYXkWH-wjm0
最強インタークーラーは別格性能
ARCは凝った作りになっていて性能バランスが高い
https://www.youtube.com/watch?v=0ufAsxmJEnM
騙されやすいインタークーラー性能の話
安物は連続負荷に耐えられない
容量を大きくするとレスポンスが落ちる
全体のバランスや求める性能に応じて選ぶ必要がある
圧損(レスポンス)と冷却(パワー)のトレードオフ
純正1.5倍ぐらいまでのライトチューンの場合、純正置き換えの
ARCなどの高性能タイプが恩恵が実感できやすい
ハイパワーになるとHKSなどのパワー重視の大きいものが良さそう
&br;

-S07AとK6A
http://alto-works.jugem.jp/?eid=241
ホンダ S07Aターボエンジンは、”足車レベル止まり”にすぎない性能
スズキ K6Aターボエンジンは、街乗りからレーシングカーのエンジンとしても通用するほどの高性能
CVT仕様のS07Aターボは70馬力が限度
S07Aエンジンは街乗りに特化していて余裕がない
20万km走るだけの耐久性がないのでは?

-「S07AとS07Bの違いは?」
https://motor-fan.jp/tech/article/1949/
(ボア×ストローク) S/B比
64.0 × 68.2 → S07A 1.066
60.0 × 77.6 → S07B 1.293
他社エンジンのs/b比
 1.155 → マツダ:SKYACTIV-G 1.3
 1.153 → フォルクスワーゲン:EA211 1.5 TSI EVO
 1.125 → アウディ:EA888 Gen.3b
 1.066 → スズキ:R06A
 1.117 → ダイハツ:KF-VE
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/chiebukuro/detail/?qid=13199965038
ロングストローク化
良い点
燃費、燃焼効率からトルク(力強さ)
悪い点
高さ(最近のトールワゴンだから平気)
上下が大きいから回らない(VTECで改良)
&br;

***アーシング [#l74577e2]

-ICE WIRE、アーシング
https://www.youtube.com/watch?v=076U7Ye-qYA
【衝撃】ワイヤーを一本クルマに繋いだら、めちゃめちゃトルクアップした!【ICE WIRE】
低速のトルクが出て加速が滑らかになった
https://www.youtube.com/watch?v=xWTlpIViKKw
【ラフ検証】アルミテープとアーシングを外す!何か変わったのか
3か月装着してから外した検証
スロットルレスポンスが穏やかになったような?
コメントから
レーシングカーの世界では、アーシングはセルモーター・パワステモーター(一般車だとオーディオのパワーアンプ直結がよいそうでうす)だけ。
アルミテープはボディパネル全般と、ステアリングシャフト、あとインテーク系のプラスチック部分につてけるそうです、静電気対策は空気抵抗に直に効くそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=2boTlq_4WEo
アーシングって効果あるの? ホンダシビックタイプRで実験してみた!
光量や排ガステスターで検証 変化なし
コメント
体感度で言えば最近のクルマは殆どわからず、10年以上前のクルマならわかる場合あり
アーシングで調子が良くなると言うのは、アースポイントの微妙な導通不良が有ると言う事!
「バッテリー端子と元々のアースポイントを綺麗にしてあげて、ケーブル類を新品に替えるのが一番のアーシングだよ」
チェックランプが点灯した車を診断してるとエラー出てる箇所全てにアーシングの線が付けられてましたよ。
CB5、UA1、CL9と、アーシングしてました。体感で低回転でのトルクアップがありアクセル踏む量が減っていました。
でも元々付いているマイナスアース線が、乗り換える度に太くなっていて、それと比例して体感が減った感じですね。
# 2000年ぐらいまでの車で効くというコメントが多い
&br;

**サーキット [#o30242fd]

-装備品
https://www.youtube.com/watch?v=POIgLmvp9wA
四輪用ヘルメットの選び方!お勧めメーカーからサイズ選びまで徹底解説 ヘルメット編 by SALTO.company
HANSは当初カーボンだったので20-30万ぐらいしたが今は5万で買える
Arai 比較的安価 スモールパーツの入手性が良く安い おすすめは6sで5-6万円
フルフェイス/ジェットの二択
ギリギリだったら上のサイズ 締め付けられてはいけない
眼鏡は曇ったり事故で目にささる可能性があるのでできればコンタクトレンズ
製造年から10年が寿命
https://www.youtube.com/watch?v=ZrzkRPvDlnk
プロが失敗しない四輪用レーシングスーツの選び方を教えます! サイズ選びから最新事情まで by SALTO.company
カート用は2万ぐらいと安いが難燃性ではない CIK公認 ケガ防止のためのナイロン素材
四輪用は5-6万から FIA公認 以前は10万以上した 低価格帯はカラバリが少ない
耐火性能は同じクラスだが生地の厚さが違う 安いのは布団みたいな感じ
上級モデルは3レイヤー(薄手の生地3枚)、低価格帯は2レイヤー(厚手の生地枚)が主流
日本人向けかどうか
Sparcoはサイズ展開が多く日本人にもフィットしやすい おすすめはSPRINT
身長、胸囲、ウェスト、ヒップの一番大きいところに合わせる
https://www.youtube.com/watch?v=isEfb1BPklE
レーシングシューズは初心者さんこそ実店舗で購入してほしいその訳は? by SALTO.company
SparcoのシューズはEワイズ おすすめモデルはスラローム
カートにはグローブとシューズの規格はない
&br;



**維持費 [#ma33c98c]

-税金、保険
自動車税 毎年4月1日時点の車の所有者に対して課税、4月末ごろ納税通知書が届く
自動車重量税 車検の際に支払う 
自賠責保険 車検の際に支払う
任意保険 一般的には毎年更新
&br;

-自動車税「eL-QR」
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/pbuser?id=payment_application
自動車税の支払いに各種バーコード決済が使える
&br;

-整備、維持費
車検時 法定費用、印紙代、手数料
整備費用 12か月、24か月
駐車場
ガソリン代
&br;

-サイズと維持費
平成元年(1989年)度から排気量に応じた自動車税が細分化されたため、ボディサイズは重要ではなくなった
&br;

-任意保険
https://www.edsp.co.jp/guide/column/column_022/
ネット契約の方が支払い額が安い
契約内容によってかなり変わるが記事中の例だと
コンパクトと軽を比べると+2000円/年ぐらい
&br;

-18年落ち 軽自動車の維持費
--自動車税
軽自動車 10,800円
--自動車賠償責任保険
12か月 12,550
24か月 19,730
# 普通車とほとんど同じ
--自動車重量税
13年目から4100円/年
18年目から4400円/年
車検時に2年分払う
&br;

-18年落ち 軽自動車と普通車の維持費 試算
自動車税 +35000
車検時の重量税 +15000
=50,000円/年ぐらい=4200円/月ぐらい
その他、軽のほうが燃料やオイル代、タイヤ等がいくらか安くあがる可能性が高い
&br;

-大まかなコスト
車検、修理、保険、ガソリン、駐車場代を考慮するとだいたい月に2~3万程度必要になる
ただし、整備内容や保険の内容、燃費と走行距離、駐車場の有無や居住地等である程度上下する
車本体についてローンを組んだ場合はさらに出費が発生し、また、将来的に買い替えを考えるならば
その分の積み立ても必要になる
少なくとも毎月5万円ほどの予算が確保できない場合には自動車を保有し続けることは困難と思われる
--備考
100万円÷5年(60か月)=1.67万円/月
100万円÷4年(48か月)=2.08万円/月
&br;

-燃費とエアコン
https://www.mr-tireman.jp/shop/forum-tochigi/news/61030/
エアコンをつけていると少なくとも10%程度燃費が低下する
20km/L走る車が100km走った場合
エアコンをつけない場合はガソリンを5L消費する
エアコンをつけていた場合はガソリンを5.5L消費する
&br;

***車検と法定点検 [#y4d6f386]

-法定点検 12か月点検
比較的簡易な点検
フロントガラス左上の点検シールの貼り付けは義務ではない
また、期限が切れたシールは剥がさなければならない
貼り付け不要な場合は点検時に申し出ること
&br;

-http://maniacs.livedoor.biz/archives/52059653.html
法定点検とダイヤルステッカーについて
貼る義務はないですし、制度上の何らの効力もありません。
12ヶ月点検、24ヶ月点検は、自家用車のオーナー(車検証上の使用者)の責任で実施する義務がありますが、やらなかった場合の罰則はありません。
&br;

-https://www.tossnet.or.jp/Portals/0/resouce/staticContents/public_html/mtou_saikin/img/20nendo/090302jaspa.pdf
点検ステッカーの剥がし方
&br;

-法定点検 24か月点検
車検の際に行う詳細な点検
&br;

-検査標章(車検ステッカー)の貼り付け位置について
https://jta.or.jp/member/anzen/vis.html
検査標章の表示位置をこれまでの「前方から見易い位置」から、「前方かつ運転者席から見易い位置」として、
運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するよう規定する。
※例外 ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない、
前方かつ運転者席から見易い位置
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=d-PpbwOtzKc
車検ステッカー(検査標章)の貼り方
一般的に車検終了後オーナーの下に送られてくるので自分で貼る
&br;

-車検証ケース
だいたいB5サイズだがそこそこ厚みがある
100円ショップで売られているファスナー付きケースのB5サイズにいい具合に収まる
&br;

-車検証いれのビニールに移った印字
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13233531678
エタノールで落とせる
&br;
**任意保険 [#we41d497]

-任意保険
強制保険とも呼ばれる自賠責では不十分なため、ユーザーが任意で加入する保険
加入率は6~7割
ネット通販型損保が安い
&br;

-大手保険会社
https://www.onecareer.jp/articles/836
3メガ損保の規模
--東京海上ホールディングスグループ
東京海上日動火災保険 1兆円
--SOMPOホールディングスグループ
損保ジャパン日本興亜 1兆円
--MS&ADインシュアランスグループ
三井住友海上火災保険 0.6兆円
あいおいニッセイ同和損害保険 0.6兆円
&br;

-通販型損保
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/topics/trend/04.html
--ソニー損保 978億円
--アクサダイレクト 485億円
--三井ダイレクト損保 372億円
MS&ADグループ
--セゾン自動車火災 334億円
SOMPOグループ
おとなの自動車保険
ALSOK
&br;

-等級
初めて自動車保険に加入した時を6等級として、保険を使わなければ1年ごとに1等級上がっていく
20等級が最高でそれ以上は上がらない
等級が高いほど保険料は安くなる
別の保険から乗り換える場合は満了日と開始日を連続させることで等級を引き継げる
保険を解約すると等級はなくなってしまうので、「中断証明書」を発行してもらうことで引き継げる
&br;

-型式別料率クラス
車種ごとに保険の使われ方を分析し、対人、対物、搭乗者、車両について評価されている
クラスが低いと保険料が安くなる傾向にある
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/automobile/vehicle_model/
# NB6Cは小型(5ナンバー)
&br;

-ネットで見積を取ってみた印象 2021/09
補償内容はどの会社も大きくは変わらない
今回の条件で上から安かった順
--チューリッヒ
クレジットカード一括払い、自動継続が必須
更新案内時に内容に不満があれば解約すれば良い
--アクサ
他車運転特約がない
見積結果が印刷できない
--ソニー
A4一枚ずつにまとまって印刷されるので見やすい
--セゾン(おとなの自動車保険)
重複について細かくアドバイスを提供している
&br;

-保険料と年齢
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/choice/u20.html
20歳以下が非常に高額だが30代半ば以上は等級が上がりきるせいかあまり差はない
70以上の保険料は不明
&br;

-事故と年齢
https://medical.jiji.com/news/57800
事故の件数と保険料には相関性がある
&br;
***無保険車 [#of125a02]

-https://www.youtube.com/watch?v=2VrMx0UNSjk
無保険車に対抗する方法
車両保険に入って自分の車両保険を使う ノーカウント保険
弁護士費用特約は必須 10:0の場合に役立つ
代理店を通せば担当者の頑張りにも期待できる
無保険車が3割ぐらいいてだいたいがろくでもない相手なので
自分でやりあうのはほぼ不可能
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=DpD9s54VsMs
無保険の車に当てられたらどうする?
相手の車は保険には入っていたが運手者が対象外だったので無保険だった
最初は払うと言っていたが金額が高い(Audiなので猶更)と払えないと言ってきた
その場合、入金があるまで待つ、もしくは自分の車両保険を使って直す
以前は等級が下がったが自動付帯で無過失事故特約があれば等級が下がらない
https://www.youtube.com/watch?v=HYDA-K3AEQY
社長がすぐ払うと言って3日間払われなかった
3日間分の代車費用がかかると伝えたら態度が変わって即入金された
ドライバーと保険会社と車屋の三者が気持ちのうえでも納得して早期解決を目指すべき
信頼できる車屋さんを選ぶのが非常に大切
加害ドライバー(外国人労働者)はもうクビにしたから無関係、と相手の社長が言い放った
&br;

**盗難と防犯 [#g715796b]

-車両盗難発生時に、知っておきたかったこと
https://buddica.direct/magazine/article/tounan/
BUDDICA野田店で2024年10月20日に車両盗難
&br;

-CANインベーダー
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021083100380
ODB theftともいう
バンパーを外す等してフロントフェンダーの付近から配線にアクセスし、
CANシグナルからOBDをハックし車を盗む
&br;

-レクサスLXの事例
https://minkara.carview.co.jp/userid/552794/blog/45164955/
トヨタの特徴が
左ヘッドライト下にメインのライトコントロールコンピューターがあります
左のコンピューターが起動すると右ライトのコンピュータと通信が始まりますので左を狙うんでしょう
バンパーを横に引っ張るとヘッドライトコンピュータ接続のコネクタが見える車両がある
クラウンはタイヤハウスインナー曲げただけでは配線にアクセスできない
&br;

-CAN Controller Area Network
https://sunnygiken.jp/product/can-tool/aboutcan/
自動車LANの標準シリアル通信プロトコル
&br;

-OBD-Saver 
https://www.youtube.com/watch?v=wIyETwhLTyQ
OBDポートに取り付けるカバーで、窓を破ってOBDポート経由で盗まれるのを防ぐアイテム
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=0QP1ruJV3PU
OBDポートの先にダミーのOBDポートをつけて、本来のポートを隠す対策
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=Gs63rNy17MQ
回路にドングルをはさみ、OBDキーがないとOBDポートにアクセスできないようにする対策
&br;

-Rolljam =リレーアタック
https://www.youtube.com/watch?v=ARrlhlQiFzM
正規の鍵の信号を受信、合鍵として動作する装置
OBDポートにアクセス、合鍵を作る
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=uN74SfNiwcQ
窓を破り、20秒でOBDポート経由で警報を停止、車を盗もうとする動画
後部座席に移動したこと、結局盗めなかったのが謎
&br;

-key fob =リモートキー
家にいるときはカンカンに入れる
出先の場合は専用のポーチに入れる
電波を遮断することでリレーアタックに対抗する
&br;

-対策
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/qa/unit109228/
燃料ポンプのスイッチを移設
車両保険に入っておく
駐車時、車に鍵をかけない
ナビは純正か安いもの、あるいはポータブルを毎回外す
ボディカバーをかける
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106258265
車内に金になりそうなものは何も置かない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106258265
ホイールをバイク用のかなり頑丈そうなワイヤーのロックでつなぎ、
ドアロックをせずに車の中を空っぽに
&br;

-キーエミュレーター「ゲームボーイ」
https://www.youtube.com/watch?v=_aixNrboYmo
ドアノブを操作した時に出る信号を利用
スペアキーを作るための機器を悪用する手口
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=45pcIcI3HbA
今すぐできる車両盗難対策 盗難人気車両オーナー要チェック エアタグ改造で車両の位置情報で車両発見と犯人逮捕!
ホンダインターナビ、リモート操作 設定見直し
ハンドルロック、タイヤロック 外される可能性はある
GPS、エアタグ的なもの 警告音が出るので外されてしまう 音を止めるように改造する案
追加セキュリティ 高い
エンジン始動に追加スイッチ(隠しスイッチ)
&br;

**イベント [#w0e6c56c]

-東京オートサロン
https://www.tokyoautosalon.jp/
幕張メッセ
1月開催
&br;

-ノスタルジック2デイズ
https://nos2days.com/pc/
パシフィコ横浜
2月開催
https://www.at-yokohama.net/events/315
2009年に始まったクラシックカー展示即売イベント
&br;

-オートモビル カウンシル
https://automobile-council.com/
第1~3回までは8月開催、第4~6回は4月開催
&br;

-クラッシックカーの走行会が見学できる
http://www.coppadikoumi.com/
https://shcc.info/
長野県 コパッディ小梅
4月開催
&br;

-昭和レトロカー万博
https://retrocar-expo.jp/
大阪
11月開催
&br;

-ハチマルミーティング
https://geibunsha.co.jp/80meeting/
1980〜99年に販売された車両(とその同型車)が集まるイベント
11月開催
&br;

-La Festa Mille Miglia
http://www.lafestamm.com/2023/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=t7t_HwBg9Ws
原宿をスタートし公道をクラシックカーで1100km走るラリーイベント
&br;

-あいちトリコローレ
https://carcle.jp/UserProfile?UserID=4180
イタ車+エンスーな車が集まる大型ミーティング
12月開催
&br;
**SNS [#yd366c07]

-みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/
パーツレビューがどの車に装着したものなのかはっきりしない記事が多いので参考にならない
&br;

-CARTUNE
https://cartune.me/
とにかくみづらい
&br;


**古い車 [#a1f25077]

-愛車広場
https://gazoo.com/ilovecars/
幅広い年代の愛車を紹介する記事
&br;

-古い車に乗るって?の話
https://twitter.com/R31HOUSE/status/1445900041684537351
https://gamp.ameblo.jp/tencho731/entry-12609049212.html
R31が好きすぎて20年以上前に廃車を437台集めて廃盤になったパーツの製造まで手掛けた人
https://www.r31house.co.jp/
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=6eT89BukV-Y
【外車クラシックカー】旧車乗り緊急SOSに便利な4アイテム『一般道編』
傘、水、うちわ、椅子
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=eARpFNkqPss
ところざわ自動車学校の校長の旧車コレクション
国産車を中止に300台ぐらい
&br;

**個性的な車 [#j0d0c562]

-英国風の車
初代のミニは2000年に生産終了し、2001年からはBMWの大きなミニが発売された
2000年前後にレトロな雰囲気の車がいくつかあった
&br;

-ダイハツ ミラ ジーノ
初代 L700S/L710S型(1999年-2004年)
10万km前後 30~40万円ぐらい 2021/09
https://www.youtube.com/watch?v=PfXa8n_PM54
エンジンが●▲だから乗ってもクラシカル【ダイハツ 初代ミラジーノ】
https://rodeocars.fc2.page/
春日部にある専門店
&br;

-コペン
初代 L880K型(2002年-2012年)
&br;

-日産 パイクカー・シリーズ
初代マーチ(K10型)ベース
--Be-1(1987年)
--パオ(1989年)
--フィガロ(1991年)
&br;


-軽スポーツカー パッケージの比較
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360587/blog/35464703/
ヒップポイント:重心
AZ-1:215mm:426mm
Beat:265mm:440mm
Cuppccino:280mm:450mm
S660:335mm:460mm
L880K:410mm
LA400K:400mm
--参考
NCロードスター:371mm
NDロードスター:351mm
&br;

-KTM x-bow
https://www.ktm-cars.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=COGqS51bnh0
乗り心地が良い4輪大型バイク
防水になってるのでカバーをかけておけばバイクと同じように青空駐車で維持できる
https://twitter.com/cukraus1225
クロスボウオーナー
洗車時や雨でシートベルトがぬれると全然乾かない
それ以外は布地がないので問題ない
車載温度計 32~35度くらいまで乗れる 38度まで上がると無理
https://twitter.com/cukraus1225/status/1685170125358686208
サイドミラー1枚5万近い パーツが結構高い
https://twitter.com/cukraus1225/status/1677229181053337601
車検ステッカー ガラスがない車はリアナンバーの左上に貼る
https://twitter.com/cukraus1225/status/1654316144113889280
西湘で前をミライが走ってたんだけどめっちゃ水飛んでくる
&br;
**ライブカメラ [#l7c40e1d]

-にしたまの道ライブカメラ
http://dourocamera.nishitama.info/
奥多摩湖、檜原街道
&br;


**イラストレーター [#dad739f4]

-Bow 池田和弘
https://bybow.jp/profile/index.html
「カーマガジン」の表紙など多数
NAのカタログイラストを手掛け、毎年ロードスターカレンダーを発売している
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS