#author("2019-10-14T04:35:47+09:00","","")
#author("2019-10-14T04:46:49+09:00","","")
*空気入れ [#n8d2cdc9]

-空気入れ
タイヤに空気を入れるための装置
インフレーター、エアーポンプともいう
&br;



**フロアポンプ [#kb48c820]

-フロアポンプ
床に直立させて使う、一般的な空気入れ
足で踏むタイプ(フットポンプ)もある
自宅に置いておく
&br;

-GIYO GF-54 ゲージ付自転車空気入れ
https://www.amazon.co.jp/dp/B015XADZS0/
米仏兼用、英アダプタ付き(黒と白)
メーターが上についてて見やすい
3298円
&br;

**携帯ポンプ [#a92857ee]

-携帯ポンプ
出先でパンク修理をするための小型の空気入れ
&br;

-携帯ポンプ選び
一般的な構造だと空気圧が上がるにつれて負荷が増えていくので、タイヤの指定気圧まで入れるのはかなり厳しくなってくる
とりあえず自走できる3~4気圧程度までいれたら自転車屋を目指すのもアリ
デュアルチャンバー式なら少々時間はかかるが、7barぐらいまで比較的楽に入れられる
ポンピングが面倒ならば、CO2インフレーターを検討すると良い
MTBはロードバイクよりタイヤが大きく、より多くの空気が必要なためMTB用のポンプを使う
&br;

-重量との兼ね合い
TNIのCO2インフレーターバルブ+ボンベ1個=113gであり、重量だけ見れば小型の携帯ポンプと大差がない
CO2セットに小型携帯ポンプも加えると、ゲージ付き携帯ミニフロアポンプの180gと大差がない
CO2と携帯ポンプを併用したい場合は、両対応ポンプを検討しても良い
&br;

-バルブ固定方式について
レバーで固定するタイプと、ねじ込み式、ゴムキャップ式の3種類がある
ねじ込み式の場合は、取り外すときにバルブコアごと外してしまわないように注意が必要
&br;

-バルブの向きについて
ホイールを地面に寝かせ、ポンプのヘッドを地面に押し付けるようにポンピングする場合
ポンプのバルブは横向きについている必要がある
&br;

-エアゲージについて
携帯ポンプに付属のエアゲージは、精度はそれなりだが目安にはなる
しかし、何回ポンピングすれば良いかを事前に練習しておけば無くても構わない
普通のフロアポンプで空気圧とタイヤの硬さの関係を確認しておくのも良い
パンク修理後に自走しなければならない距離が長い場合は必要性が高い
&br;

-TNI ケータイゲージ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E5VFVW2/
手持ちのポンプに追加するエアゲージ
35g 1867円
&br;

-TRISPORTS お助けチューブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N77VN1D/
米式ポンプ→仏式バルブ間を接続するためのホース
ポンプ直付けが不安な場合や、しっかり力を掛けたい場合に使う
ねじ込み式
144mm 11g 707円
200mm 14g 795円
250mm 16g 550円
&br;


***普通の携帯ポンプ [#o4cdf2f3]

-GIYO ゲージ付 GP-61S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FC8AC/
120psi 20cm 122g レバー式 983円
テレスコピック構造でストロークが長いのが特徴
100回で70psiぐらい
非常にコスパが良い
--レビュー
・100回で70psiぐらい
・90回くらいのポンピングで5気圧
・がんばって80PSI
・50-70はそこそこ力が必要です
70-80はかなり硬いです、細腕の女性ではきつそうです
80-90は一回一回フルパワーでないと入りません
&br;

-LEZYNE HP DRIVE 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07447DSBJ/
120psi 77g 170mm ホース内蔵 ねじ込み式 3800円
PRESSURE DRIVEより安くて軽い廉価版
&br;

-LEZYNE PRESSURE DRIVE 
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBC42R0/
120psi 89g 183mm ホース内蔵 ねじ込み式 6000円
昔は4000円で買えたのだが、値上がりしすぎなのでお勧めはしない
--運用
100回ぐらいポンピングすると3気圧は入る
&br;

-GIYO ゲージ付ミニフロアポンプ GM-71
https://www.amazon.co.jp/dp/B002W130V6/
https://www.amazon.co.jp/dp/B008BWEZ1O/
140PSI 180g 280mm レバー式 2000円
ホースとゲージがついたフロアタイプ
地面が使えるので比較的楽に指定気圧まで入れることが出来る
&br;

-TNI スーパーマイクロポンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MHJT58A/
8bar(120psi) 80g 140mm 仏式バルブ レバー式 2545円
--レビュー
・23c 7bar 330回位
・25c 80psi(5.5bar) 200回
&br;

-air bone スーパーミニポンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B004INFXDE/
100psi(7bar) 99mm 59g 2052円
米式ヘッドねじ込み式、仏式バルブ用アダプタのセット
超小型ポンプの定番
付属のアダプタはゴムパッキン式
--レビュー
・100回で1bar程度
・延長ホースとセットで使うと良い
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3783&forum=92&viewmode=flat&order=ASC&start=10
400回で4.6bar 力も結構要る
--バリエーション
スーパーノヴァ ZT-702P-A2 Schraderヘッド+Prestaアダプタ
スーパーノヴァ ZT-702P-A9 Prestaヘッド+Schraderアダプタ
&br;

***デュアルチャンバー、例のポンプ [#b660f35b]

-例のポンプ
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=15590&forum=92
PROSTARブランドで販売されていたデュアルチャンバー式のポンプが初出と思われるが、
売り切れのためOtureブランドから出ていた同型ポンプが注目された
「お助けチューブ」との連携も良好
メンテナンス(注油とネジの確認)が性能を維持するポイント
20気圧(300PSI)
全長:19.7cm
直径:22mm
106g
&br;

-デュアルチャンバー式のポンプ
空気室が二重になっていて、ポンピングの往復どちらでも空気を送り込むことが出来る
そのため、高圧になっても軽い力で空気を入れられるのが強み
ただし、構造上ある程度長さがないとポンピング回数が増えてしまう
--備考
いろいろなブランドから同じものや同じようなものが出ている
供給が不安定で、過去のレビューと同じものが売っているとは限らない
&br;

-IRON JIA'S / Blackbird 黒のみ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0XMPYS/
300Psi 22cm 110g 1800円
レバー式ヘッド
--レビュー
・5bar(70psi)まで入れるのはGIYO GP-61Sとそれほど変わりませんでした。
・GIYO61Sに比べてストロークは重い。
23x700cが400ストロークで90PSI弱まで、500ストロークで100PSIまで上がりました。
100ストロークあたりまでは鉛筆持ちで行けたけど200過ぎたら掌で押さないとしんどいです。
最後の100ストロークはさすがに重くなりました。
・80psiくらいまでは力必要ないです。100psi入れるつもりで350回ほどポンピングしたところ、カッチカチになりました。
&br;


-OSHIO エアゲージ、ホース付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VFZRT1P/
300psi 21cm 144g 2800円
ネジ式?
&br;

-LANDCAST 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G6G1SW3/
300psi 20cm 108g 2500円
ネジ式ヘッド
--レビュー
・20インチ×1.15、Max100psi(約7bar) 200回で57psi、300回で84psi
・28C 700回 5bar
・パッキンゴムの硬化
・25Cチューブレス 700回 6bar
・23C 100回で2Bar, 200回で4Bar, 300回で6Bar, 400回で8Bar
&br;

-LANDCAST ゲージ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T9K26FT/
110g 2890円
--レビュー
・300~400回で100psi(7気圧)
&br;

-Tomight ホース式
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S45Q1KZ/
300psi 19.3cm 109g 1899円
&br;

-全長によるポンピング回数の違い
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=16298&forum=92&post_id=28172#forumpost28172
全長178mm、300psiのモデル
 300回→4.2気圧
 400回→6.0気圧
例のポンプ:全長197mm、300psi
 300回→6.2気圧
 400回→8.0気圧
&br;

-SGODDE
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R4VLDMG/
280psi 17cm 82g 1980円
&br;

-Oture カーボン
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W74CWYF/
210psi 16.5cm 65g 2200円
--レビュー
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=16599&forum=92
26cのタイヤに300回で2.2気圧
&br;

-ショート チューブ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RQ8DBT5/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RQ8DBT5/
120psi 9.8cm 98g 1300円
&br;
**CO2インフレーター [#cf714540]

-CO2インフレーター
二酸化炭素が詰まったボンベからタイヤに二酸化炭素を送り込む装置
小型で軽量なのが特徴
ボンベは使い捨て
使用中、ボンベとヘッドが急速冷却されるので、素手で扱わないこと
CO2は若干空気圧が抜けやすい(チューブにもよるが2,3日はもつとのこと)
&br;

-携帯ポンプとの併用
パンク箇所を探す時や、噛み込みが無いかのチェック等を行うため少量空気を入れたい場合
CO2の吐出量をうまく調整できれば問題ないが、難しいと考えるならば併用する
(前者は新品チューブを使い、パッチ修理は後で行えばよい)
もしくは、ボンベを使いきってしまった場合の保険
&br;

-CO2ボンベ
16g入り:ロードバイク用 700c×23を1本分 59g
25g入り:MTB用 97g
1個200~300円
&br;

-TNI CO2 インフレーター バルブタイプ ボンベセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KJSBEP2/
ねじ込み式
16gボンベ×6本付 2190円
--重量
http://keiichi78.blog88.fc2.com/blog-entry-1067.html
ボンベ:58g
カバー:5g
バルブヘッド:50g
--使い方
https://www.youtube.com/watch?v=VK7rQotOcNU
--レビュー
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2768&forum=92
バルブをゆっくり開ければ急速冷却されない
#ちゃんと入らないこともある
&br;

-PWT CI103
https://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-ci103-np/
米仏対応 バルブ式
最軽量?
21g 964円
&br;

-PWT CI05
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M7LMDRV/
https://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-ci051/
米仏対応 バルブ式
23g 1658円~1788円
&br;

-PWT ゲージ付き CIG21
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XBFM8TP/
https://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-cig21set2/
140psi 37g 98mm 米仏対応 バルブ式 2230~3480円
&br;

**ポンピング、CO2両対応 [#i31d3d78]

-両対応
ねじ込み式しか見当たらないので、事前にバルブコアはしっかり締めておく
ねじが切られていないバルブは使えない
バルブコア回しも携行すると良いかもしれない
&br;

-TNI ハイブリッドポンプ 2643001
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AXPF7HC/
100psi 117mm 63g 米仏両対応ねじ込み式 2300円
--レビュー
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=10980&forum=92
100psi入れるには1500回ぐらい必要
&br;

-airbone ZT-726 デュアルファンクションポンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9IXMFE/
超小型ポンプ+CO2インフレーター
仏式バルブ対応ヘッド ねじ込み式
胴体部分を取り外してCO2ボンベをねじ込む
100psi 12.5cm 68g 2516円
--使い方
http://www.hiroenergy-bicyclegear.jp/?p=130
https://www.youtube.com/watch?v=TufawC8vi3s
ヘッドにボンベを取り付け、バルブに固定する
ボンベ側を戻すとCO2が放出される(戻す量で放出量を調整できる)
&br;

-TOPEAK ハイブリッドロケット RX
https://www.amazon.co.jp/dp/B00734ROEQ/
仏式専用 ボンベはプッシュ式 ねじ込み式ホース内蔵
160psi 168mm 80g 4045円
--使い方
https://www.youtube.com/watch?v=PRB3qh9IIFI
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS