#author("2021-08-20T13:48:25+09:00","","")
#author("2024-01-18T09:50:26+09:00","","")
*勉強 [#h2ab59af]

-N予備校
https://www.nnn.ed.nico/
コロナ対応で無料開放中
webプログラミング、webデザイン
&br;

-トラブルシュート
https://twitter.com/m_sigepon/status/979706293706399744
&br;

-膨大なタスクのさばき方
https://twitter.com/moko_03_25/status/1091632163357745152
&br;

-調べものリンク集
https://twitter.com/inomsk/status/1134630262153703424
https://mainichi-kotoba.jp/shared-links
&br;

-大陸移動シミュレーター
https://twitter.com/Tightnaven/status/1144632353915936769
&br;

-日本人はなぜ論理思考が壊滅的に苦手なのか
https://twitter.com/xcvbnm67890/status/1143791356294262784
https://toyokeizai.net/articles/-/288272
自分の経験(エピソード)や思い込みだけで物事を判断してしまう
必要なのはデータの分析と理論的な判断
&br;

-優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣
https://asobo-design.com/nex/blog-1025-33686.html
https://www.youtube.com/watch?v=vM39qhXle4g
Andrew Price at Blender Conference 2016
1.毎日作業する(とにかく着手するのが重要)
2.質より量(完璧より完成)
3.盗む(たくさんの尊敬する作品から学び取る)
4.弱点を意識して学ぶ(漫然と練習しない)
5.休む(詰まったら作品から一端距離をおく)
6.フィードバック(批判から学び取る)
7.好きなものを作る
&br;

-MOOC
https://ja.wikipedia.org/wiki/Massive_open_online_course
インターネット上で誰もが無料で受講できる大規模な開かれた講義
&br;

-ホンダの車、トヨタの街
https://twitter.com/yutoVR/status/1217771464192974849
どちらも自分たちの技術の活用例を見せるためのもの
CESはそういうものを展示するところ
&br;

-研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと
https://twitter.com/Isaragot_Imitis/status/1220267370372943872
https://speakerdeck.com/kaityo256/welcome-to-lab
1.睡眠
2.やばいと思ったらすぐ逃げる・相談
3.わからなければすぐ質問
4.まず手を動かす 車輪の再開発を恐れない
 思いついたことを形にまで持っていく人はほとんどいない
5.質問は詰問ではない
6.アウトプットを大切に 論文やソフトウェア
 アウトプットにはその10倍のインプットが必要
7.自立して研究をする
&br;

-ARとAIが実現したらこうなる…のか?
https://wirelesswire.jp/2020/01/74122/
疑問を持ち、間違いを見つけ続けることそのものが「知性」の本質だからだ。
人類の進歩とは、現状への疑問と否定からうまれた理念から始まる。
それはとても難しく、行動に反映するのはさらに難しい。
&br;

-パーキンソンの法則と対策
https://okugoe.com/parkinsons-law/
予算や時間などのリソースを使い切ってしまう罠
タスクや締め切りを小分けにすると良い
&br;

-リモート授業の一例
https://twitter.com/minon_san/status/1260081573250113536
教材データをmp3とpdfで配布
授業の時間帯は任意参加のzoomで質問、議論、相談
後日レポートをオンラインで提出
&br;
***文章を読む [#yb27b1f0]

-論文の読み方
https://twitter.com/kaityo256/status/1250323399152300032
&br;

-落合陽一流-高速に論文を読む方法
https://twitter.com/heheveEe/status/1151134269139324929
https://salestechnologylab.com/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-%E8%90%BD%E5%90%88%E9%99%BD%E4%B8%80%E6%B5%81-%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%AB%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95-84760eeffab7
http://lafrenze.hatenablog.com/entry/2015/08/04/120205
&br;

***文章を書く [#y8e0f7da]

-「論文書き始め前の研究室内プレゼン」
https://twitter.com/1T0T/status/1098349094924238848
&br;

-脚本術の本 「ハリウッド・リライティング・バイブル」
https://twitter.com/OKtamajun/status/1271656897418948608
「アフリカの女王」「トッツィー」「刑事ジョンブック」「Back To The Future」「逃亡者」等
絶版のため手に入らない
ハリウッド式・三幕構成脚本の超定番指南書
他、シド・フィールドの著作や「SAVE THE CATの法則」
&br;

-Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい
https://qiita.com/yasuoyasuo/items/c43783316a4d141a140f
https://developers.google.com/tech-writing
&br;

-仕事でわかりやすい文章を書く方法
https://twitter.com/masayaquality/status/1265279233791680512
09.広告のコピーをチェックする 11.良い文章を写経する 04.とにかく量を書く 
02.受け手目線で伝え方を設計する 16.専門用語を避ける 13.小3にむけて書く
06.一文は短く 17.一文一意 07.シンプルで強い表現を使う 19.言葉を遠回りさせない
12.同じ言葉をくりかえさない 18.同じ文末を繰り返さない
08.事実と解釈は分ける
10.「プノンペンのジョー理論(田中泰延)」情景が浮かぶように書く
14.削ることに時間を使う 15.「言葉ダイエット」
03.伝わったか、を重視 05.リアクションから振り返りをする
&br;

-誤用に詳しい 明鏡国語辞典 第三版
https://www.taishukan.co.jp/book/b197673.html
&br;
**読み物 [#x123f500]

- かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書) 分野別全文PDF
https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/index.html
&br;

-富田倫生 パソコン創世記
https://www.aozora.gr.jp/cards/000055/files/365_51267.html
&br;


**転職 [#m6d15c65]

-意識の低いフリーランスの生存戦略
https://anond.hatelabo.jp/20200226010709
&br;

-ゲーム業界ポートフォリオ相談会のレポート
https://twitter.com/chikuvaccine/status/1089870467618336770
1.おっさんも作るべし
2.キャラモデラーは花形ではあるが、狭き門ではない
3.やっぱり神絵師最強説?3Dモデルだけでは不十分
4.デッサン大事!デッサン=造形力?
&br;

-リファーラル採用
https://twitter.com/nalgami/status/1095604846676271104
&br;

-ゲーム会社の採用情報
https://twitter.com/MZ80K21/status/1228687984070815747
&br;

-「コミットメントシフト」転職
http://kohki.hatenablog.jp/entry/join-mydearest#%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AB
&br;

-ポートフォリオにはオリジナル作品を入れてほしい
https://twitter.com/naraken3655/status/1222155996157468673
&br;

-ポートフォリオは「その会社に利益をもたらすことを暗示させるツール」
https://twitter.com/you629/status/1224506997204062208
&br;

-プログラミング初心者が120社への営業で初案件を掴んだ『案件獲得の参考書』
https://note.com/unoyuuki2020/n/n1434302db52f
&br;

-3D求人の採用事例
https://twitter.com/keiichiisozaki/status/1280279498752004096
モデラー:アニメーター、FX=9:1
モデラー志望の半分が銃やロボを提出(多すぎ)、6割がローポリ志望
ハイポリ志望は筋肉に詳しいがテクスチャが苦手な傾向
&br;
**組織 [#f9acdfa3]

-ToMo指数 トータルモチベーション指数
https://note.mu/yasuyasu1976/n/n9cda73b08177
管理を強化すると、人の間接的動機が強まり、創造性の発揮が低下するという問題の解決
&br;

-7payの事件から、SIerと仕事をする全ての企業が抱えるリスク
https://twitter.com/pratula_twi/status/1146759411068571648
&br;

-これからの組織
https://note.mu/jakaguwa/n/nd952aee8ffc8
&br;

-役職名で呼ぶことの重要性
https://twitter.com/VoQn/status/1199942918812758016
&br;

-マネージャー
https://rework.withgoogle.com/jp/subjects/managers/
&br;

-コミュニティ
https://advanced.massmedian.co.jp/article/detail/id=2696
差別化の手段としてのコミュニティ サブスクリプションモデル飲食店のコミュニティに参加するためにお金を払っている
「コミュニティ3年限界論」
つくり手側になりたいというニーズは増す
1つ目は「別に友達100人とか、世界中の人とつながる必要はなかった」
2つ目は「コミュニティはでかくなりすぎるとつまんなくなる」
&br;

-組織活性化事例
https://note.com/mirrativ/n/nc66fb27a50e0
楽し気なプロフィールシートを作ってSlack 内でいつでも見られるようにする
&br;

-「チームワークを発揮できるのは、全動物の中で人間だけなんです」
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001350.html
言葉だけではなく、一緒に行動し五感を共有することで真の信頼が得られる
人が覚えられる人数は150人程度
人類の強みは共感力を高めて協力関係を網の目のように張り巡らせること
&br;

-https://twitter.com/MUGI1208/status/1274306936930922496
問題が起きた時に必要なのは「問題を起こすプロセスを改善」すること
&br;

-コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
https://blog.tinect.jp/?p=65071
コロナ怖い、○○が出来なくなるかも(危機感の共有)
〇〇といえばxxさん、xxさんが○○を育てた(実績の尊重)
○○を続けるために知恵を貸してほしい(協力のお願い)
ノウハウの文書化、共有
&br;
**勉強法 [#w6e28563]

-効果的な試験勉強
https://twitter.com/knsmr/status/1089438436174356483
--要点
Spaced Repetition 定期的に復習する期間を伸ばしていく
Active Recall 自分に問いかけ、思い出す
&br;

-最低でも週一回ぐらいのペースで続けるのが長く続けるコツ
https://twitter.com/daido_fitness/status/1209848243519025152
&br;

-ラーニングパターン
https://twitter.com/synqark/status/1080318462382096384
http://learningpatterns.sfc.keio.ac.jp/No0.html
自分で自分の「学び」をデザインする。
&br;

-つけたい習慣を定着させる方法
https://twitter.com/yusai00/status/1099285254521507841
定着させたい動作を1日10回x30日行う
&br;

-Grow with Google
https://grow.google/intl/ALL_jp/
&br;

-「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く
https://lidea.today/articles/002134
&br;

-読書感想文
https://twitter.com/tarareba722/status/1152806761201410048
好きなシーン、セリフ、気になった描写をひたすら書き写し、感想、思いついたことをその横に書く
&br;

-凡人が原稿に集中するための9つの必勝法
https://note.com/take/n/n2346522a27e9
①ちゃんと寝ておく
②ネット環境から離れる
③作業を小分けにする
④そもそも長く集中できないと知っておく
⑤気分が乗らないときは散歩する
⑥適度にざわざわした場所にいく
⑦終わったらやりたいことを決めておく
⑧締切日を宣言する
⑨質より終わらせることを優先させる
&br;

-覚えるべきことが多過ぎて、どのようにしてテクノロジーを追いかけていけばいいか分かりません
https://twitter.com/thdy5/status/1261813661531688960
1.使い方を知っていて、最小限の調査で済むテクノロジー
2.企業のインフラで使われていることを知っているテクノロジー
3.聞いたことはあるけど何者なのか見当がつかないテクノロジー
「いっぱいいっぱい」を乗り越えるにはどうしたらいいか?簡単だ。
一日に1時間でも使って、テクノロジーをリスト (3) からリスト (2) に移せ。
&br;

-「下手な人のを観て、何故下手と感じるのかを分析して、そうならない為にはどうしたらいいかを考えるといいよ」
https://twitter.com/3utRakuten/status/1352036505049460736
&br;
**事務 [#c4b058ee]

-簿記3級が完全無料
https://twitter.com/cpakunimi/status/1314429070399029248
CPAラーニング
https://cpa-learning.com/
&br;


**外国語 [#i78441f7]

-英字新聞を暗記する
&br;

-「公式 TOEIC Listening & Reading 問題集」
付属のCDの音声が本番と同じ人
&br;

-英語の発声練習にGoogle翻訳をつかう
https://twitter.com/shigekzishihara/status/1074494559927717889
&br;

-Android「Googleアプリ」か「Googleアシスタントアプリ」で英語の発音矯正練習ができるようになった
https://twitter.com/straydrop411/status/1196008993283563522?s=20
&br;

-SkELL(Sketch Engine for Language Learning)
https://twitter.com/gijigae/status/1090822385060573186
単語を入力し、Word Sketch を選択しますと、その単語とよく合う主語や目的語、修飾語等が確認出来ます
&br;

-Netflixを使って英語学習が出来るChrome拡張LLN(Language Learning with Netflix)
https://twitter.com/kyoro353/status/1114670086629941248
https://www.gizmodo.jp/2019/04/language-learning-with-netflix.html
http://languagelearningwithnetflix.com/
&br;

-おすすめ英語勉強法まとめ
https://twitter.com/takurodaimaru/status/1122361645731180544
https://twitter.com/i/moments/1122353055209365504
&br;

-英語 可能性・推量を表す助動詞
https://twitter.com/freekoala5/status/1139491473852792832
&br;

-英語翻訳ツール
https://twitter.com/touya_huji/status/1241925687289589762
1. DeepL : 翻訳ツールの新星。明らかにgoogle translateより凄い
2. Grammary : 文法修正ツール。定番の地位を獲得した様な。ユーザー貢献性が非常に高い。
3. Linguee : どの表現・単語を使うのが最も適切かの判断にとても便利
&br;

-スマホで英語音声の文字おこし:Googleの音声文字変換アプリ(Live Transcribe)
https://twitter.com/ronin_2020/status/1228970513625538560
https://www.android.com/intl/ja_jp/accessibility/live-transcribe/
--注意
カルフォルニア州では無断で電話の会話を録音する(記録に残す)のは違法
&br;

-スマホで英語音声の文字おこし:Otter
https://otter.ai/jp
月600分まで無料
&br;

-専門用語の発音
https://twitter.com/CasualEffects/status/711739677749878785
http://casual-effects.blogspot.com/2016/03/computational-graphics-pronunciation.html
&br;

***中国語 [#l5ff21bf]
-NHK語学講座が無料配布「声調確認くん」というアプリ
https://twitter.com/postagbstarjp/status/1112361239534059520
中国語発音の練習
&br;

-手書き中国語
https://dict.naver.com/linedict/zhendict/#/cnen/home
&br;

-無気音と有気音の真実
https://www.chinesemaster.net/pronunciation/intensive-course/plosive.html
&br;
**TED [#v9355983]

-Scott Dinsmore- How to find work you love - TED Talk
https://www.ted.com/talks/scott_dinsmore_how_to_find_work_you_love?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=tedspread
&br;

-Hope invites - Tsutomu Uematsu - TEDxSapporo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY&feature=youtu.be
&br;

-Why some of us don't have one true calling
https://www.ted.com/talks/emilie_wapnick_why_some_of_us_don_t_have_one_true_calling
&br;

-A powerful idea about ideas (Alan Kay | TED2007)
https://www.ted.com/talks/alan_kay_a_powerful_idea_about_ideas
&br;
**数学 [#uf97db89]

-詰まったときに戻る表
https://www.naganomathblog.com/entry/archives/4523
&br;
**コミュニケーション [#pfaadfff]

-説得の三要素
信頼(エトス)、情熱(パトス)、論理(ロゴス)
アリストテレス「弁論術」
&br;

-山本五十六
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず
&br;

-「職場で愛される人」は会話にコツがある!
https://toyokeizai.net/articles/-/61470
&br;

-「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている
https://toyokeizai.net/articles/-/62331
&br;

-説明と解説は違う
https://twitter.com/kizuki_jpn/status/1188330696198066176
&br;

-https://twitter.com/appmarkelabo/status/1250989154655014913
① メッセージの印象は「最初が大事」
② 気づかいコトバでお願い成功率5倍
③ 処罰で支配するとミスが報告されない
④ タスクに締切つけると実行率2.6倍
&br;

-技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
https://twitter.com/kmd_htsh0226/status/1121012623745490945
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
&br;

-無駄なやり取りを減らす質問の仕方
https://baigie.me/nippo/2020/06/12/good_question_nomura/
1.回答の選択肢を用意する
2.相手が使っている言葉に合わせる
3.自分の担当外の業務に関心を持った上で質問する
&br;

-プレゼンのポイント
https://twitter.com/obuchi_yuki/status/1270698897124372481
結論を見出しにする
説明ではなく画像を入れる
最後のスライドには情報を入れる
想定される質問への回答を事前にいくつか用意しておく
&br;






**モチベーション [#g0091b9a]

-自分のセンスに自信が持てないあなたが、これから有利になる理由
https://cakes.mu/posts/31543
&br;

-#いいねの数だけ仕事のこだわりを書く
https://twitter.com/piacere_ex/status/1218397238130462722
&br;

-モチベーションを維持するために
https://twitter.com/ndkg813/status/1217509836251787264
--成長を自覚すること
『比較要素を用意すること』と『解決可能な課題を用意すること』でほぼ解決可能
たとえば「パズル」とか「プラモデル」
--成長を認識してくれる人や環境があること
数字で解決する方法と、話術などのコミュニケーションで解決する方法
『まずは褒める』
『適度に飽きておく』のめり込むのはモチベが高いときだけ
--良い道具にこだわること
良い道具は『つまずきづらい(問題解決しやすい)』
体感的にモチベが下がってないって思ってる感じ
--まとめ
『先に進めない要因が増えるほどモチベが下がる(モチベが低いと進まなくなるのではなく、進めないためにモチベが下がるという考え方)』
『なんでも自分でやりたい!』→『リソースを丁寧に切り崩す』
&br;

-ウメハラ氏の配信での発言
https://twitter.com/Nana_hime7/status/1304072966217424897
どんなに上手い人も一本道の先に居る
他人と比べない
&br;

-もっとうまく書けるかもという妄執をやめれば速くうまく書ける-遅筆癖を破壊する劇作家 北村想の教え
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-759.html
常にベストを尽くし完成を積み上げること
&br;

-やりたいことの見つけ方
https://blog.hirokiky.org/entry/%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E6%96%B9
レベル1:知りたい、なりたい
レベル2:楽しい、もっとやりたい
レベル3:誰かに与えたい、誰かを変えたい、誰かと一緒に楽しみたい
1から順を追ってステージが上げていく
&br;

-「バッドエンドはない」ピース・又吉直樹
https://kindaipicks.com/article/001408
「いろんなことがあるけど、それはまだ途中だから」
&br;

-GACKTさんの「結果を出す人の思考法」
https://r25.jp/article/905068025983721586
・勝つまで折れない思考法
失敗とは、「結果」ではなく「結果を出すまでのプロセスのこと」である。だから、そもそも傷つく必要がない。
・努力するときのコツ
どんな成功者も最初は、「1日単位のハードルをクリアできる人間になる」ところから始める
「1日」の質が上がっていったら、ようやく「1週間の目標」「1か月の目標」というように、目標のスケールを大きくしていく
「1年の目標をクリアできる人間」になったときには、間違いなく「結果を出せる側」になってる
・「才能」や「戦略」
必要なのは「チャレンジする回数」。ただ、「やれ」。
それ、「できない」じゃないよ。「やってない」んだよ。
人生は死ぬまで勝負の途中なんだ。
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS