#author("2025-01-20T16:27:15+09:00","","")
#author("2025-01-20T16:28:04+09:00","","")
*レースシム機材メモ [#pfb9891e]

**2025/01 [#dd7c1fd9]

-CSV2Pのパドルの挙動について
MOZA Pit HouseのSteeringWheelSettingsの画面右側のDualClutchPaddlesModeについて、
Axis-CombineとAxis-Splitに切り替えた時は画面左側の図でも右側のPaddleTravelも反応(光ったりバーが動いたり)があるが
Buttonに切り替えると、パドルを操作しても画面上では何も反応がない。OS側のジョイスティックボタンとしては認識される。
ゲーム等ではボタンとして機能しているので実害はないが、気になるのでサポートに問い合わせたところこれが正常とのことだった。
逆に、Bottonモードで画面に反応がある場合、パドルに不具合がある可能性が高い。
&br;

-ペダルが認識しない?
配線の組み換えをしていたらゲーム上でペダルが反応しなくなった
OSのジョイスティック設定画面を開くと「接続に問題がある」的なダイアログが出て動作しない
PitHouseで確認したところペダルが「inactivation」になっていた
ファームウェアを上書きしたところアクティベーションを求められ、実行したら直った
&br;

-HBPハンドブレーキ
RJ11をR9Baseに接続すると認識せず、USBでPCに繋いだ場合は動作した。
パドルの問題でBaseのファームウェアを上げ下げした後でRJ11で接続したところ、認識された。
ステアリングホイールが装着されているかどうかは関係ない。
背面RJ11端子のDASH、H/Bどちらに差しても動作する。
装着図
&ref(./HBP.JPG,60%);
&br;

-R9 Base付属のUSBケーブルについて
一般的なUSBケーブルと比較すると、Bタイプ側の内寸が微妙に異なるようで汎用品を本体に差し込むと緩く、
逆に付属のUSBケーブルを他の機材の端子に差し込むときつめになる
&br;

-PCとコンシューマ機の切替
USB切り替え機(2PC1デバイス型)を使用し、配線を分岐した
使いたい機材の方に切り替えれば動作する
PCとPS3を簡単に切り替えるためUSB切り替え機(2PC1デバイス型)を使用し、配線を分岐した
切り替え機のスイッチを押すことで使いたい機材の方に切り替えることができる
&br;
**2024/12 MicrosoftStoreのゲームについて [#i55a45c5]

-ゲーム用のSSDをクローニングして入れ替えたらForzaHorizon4が起動しなくなった
「オフラインのため開けません。記憶装置が見つからないか、切断されている可能性があります。」
MicrosoftStoreからインストールしようとすると途中でキャンセルされる
「アプリと機能」からForzaHorizon4をアンインストールしたらMicrosoftStoreからインストールできるようになった
&br;
**2024/12 Brook Ras1ution 2 [#fbb5c291]

-ファームウェアのアップデート
2024/12/04 1.3→1.7
&br;

-PS3 GT6
最初、ホイールベースにペダルを接続していたがペダルが動作しなかった
Ras1ution2のUSBポート1番にホイールベース、2番にペダルを接続したら普通に遊べた
公式サイトの互換性リストにある通り、別々に接続しないとダメ
R9でHシフターを使いたい場合はMOZAHubが必要、もしくは対応待ち
接続と設定が済んだ状態であればPS3の電源を切っても再度電源を入れたらそのまま認識する
R9BaseにHBPハンドブレーキを接続すると〇ボタンとして動作する
--問題点
レース終了時にステアリングに入力があるとそのまま残ってしまう
→もう一度レースを開始すれば元に戻る
#Ras1ution2を何度か差し直したりすると直る
AssettoCorsa用に設置したステアリングのせいで画面がみづらい
GT6起動時にサインインを要求してくるがオンラインサービスが終了しているため、
サーバーに接続することができませんでした。(ID=1:531) と出る
PS3本体をオフラインしておくとネットに接続するように促されるがゲームは遊べる
#いづれにしても何らかのダイアログを経由しないとゲームが始まらない
&br;

**2024/04 自作リグ、アルミフレームコクピット [#b4adf53f]

-概要
市販品でも良かったが自作すれば自由度が高く面白そうなので削れるところは削り
必要最小限のサイズで制作することを目標として、自作することにした
アルミフレームとしてはミスミが有名だが規約的に敷居が高いので調達にはmonotaroを使用した
#monotaroは10%オフの日を待ってまとめて注文すると少しコストを抑えられる
&br;

-コックピットの材料
フレーム:SUS4080/4040/2040で合計約5万円
シート:レカロRS-Gとサイドアダプター、BRIDEのシートレールR089RO(デミオ用)で合計約9万円
#シートはもっと安いものを選べばコストを抑えられるが雰囲気重視
#シートレールは左右の取り付け高さが同じものを探した
&br;

-寸法
土台の長手方向:1100mm
土台の短手方向:500+40*4=660mm
モニター用の柱の高さ:1100mm
プレイ時全長:1350mm
プレイ時全幅:870mm
&br;

-フレーム全体図
機材のデータシートから寸法、穴の位置などをピックアップ
実車からシートやステアリングの角度や距離、シートからペダルまでの距離などを採寸
Blenderで完成予想図を作成し、それをもとに材料を買い揃えた
&ref(./CockpitFrame.jpg,60%);&ref(./CockpitFrame_2.jpg,60%);
&br;

-完成
塩ビパイプ製モニターガード、スピーカーと木製スタンド、タッチパッドや電源タップなどを組み付けて完成
&ref(./Cockpit_mozaR9.JPG,75%);
&br;


**2024/04 周辺機器 [#gcf4ccc0]

-モニター
ウルトラワイドモニター	GIGABYTE G34WQC(34インチ、VA、1500R、3440 x 1440)を中古で約3万円で購入
ゲームをプレイするときはMultiMonitorToolをバッチファイルで呼び、プライマリモニタを切り替えるように設定
https://www.nirsoft.net/utils/multi_monitor_tool.html
&br;

-ホイールベースの問題
R9をPCに接続するとジョイスティックとして認識されるが、常にスティック入力がされた状態になっている
そのため、R9を接続した状態だと自動的にジョイスティックを認識するタイプのゲームが(特定の方向に入力され続けるため)まともに遊べなくなる
USB切り替え機を使い、普段はPCに接続されていない状態にすることで対処した
https://www.elecom.co.jp/products/USS2-W2.html
中古で1000円弱
&br;

-スピーカー
モニター内蔵のスピーカーが聞くに堪えないため、パッシブスピーカーと小型USBアンプ[[DCP100>https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/286392/]]をコックピットに据え付けた
ゲーム中はそちらから音が出るようにするため、DCP100をPCに接続
[[SoundSwitch>https://soundswitch.aaflalo.me/]]を使ってゲーム中はDCP100に切り替えるように設定
しかし、DCP100はPCに接続するとポータブルデバイスとして認識されドライブレターが割り当てられるのが鬱陶しい
これについては、こちらも前述のUSB切り替え機にぶら下げることで同時に解決した
&br;

-タッチパッド
マウスよりコンパクトに設置できるのでタッチパッドを採用
https://www.mco.co.jp/products_pc/ttp-us01/
&br;



**2024/03 機材更新 [#f65dd172]

-今回導入した機材
G27から更新
MOZA R9v2 Wheelbase、CS V2P  Steering Wheel、SR-P Pedals + Clutch Pedal、HGP Shifter
総額約15万円
&br;

-参考資料
取説に掲載されていたQRコードから
https://support.mozaracing.com/en/support/solutions/70000321076
各機材のマニュアルやチュートリアル動画など
https://support.mozaracing.com/en/support/solutions/articles/70000635191-product-dimensions-installation-diagram
取付穴寸法図
&br;

-R9v2 Wheelbase ホイールベース
https://dele.io/collections/steeringwheel/products/moza-r9-v2
そのまま設置するとステアリングが地面と垂直になるので取り付けの工夫で角度をつけたい 15度ぐらい
本体後ろにある電源ボタンを押してちょっと待つと起動する
電源入れっぱなしにしていない場合、遊ぶ度に電源を入れる必要がある
PC側から電源の制御はできない
--付属品
底止め用のねじ(M6*10*4)と六角レンチ、ブランドステッカー、1.8mUSBケーブル
--備考
マニュアルによると一回の仕様は1時間以内、20分ごとの休憩を推奨とある
&br;

-CS V2P  Steering Wheel ステアリングホイール
https://dele.io/collections/steeringwheel_/products/cs-v2p
ベース側▼マークを上、接点が>>>の位置に直す
ステアリングコントローラをまっすぐ差し込む
付属品はパドルシフトのスペーサーと六角レンチ、静音パッド
PitHouseで各ボタンのマッピング確認や設定の変更ができる
&br;

-SR-P Pedals + Clutch Pedal 2ペダル+クラッチペダル
https://dele.io/collections/moza/products/moza-sr-p
マニュアルは英語/中国語で、DELEは日本語マニュアルは用意してない模様
ZENKAIは日本語マニュアルの配布がある
付属品はねじ類(すべて6角穴)、六角レンチ、ブランドステッカー
--M4*10 Socket head Countersunk head *12 (皿ねじ、緩み止め塗布)
各ペダルを4点留めでプレートに固定するねじ
クラッチキットにねじは付属しないのでなくさないように管理すること
なくした場合はホームセンターなどで買うことになる
--M6*20 Socket head Cap screw *2 (…とあるが入っていたのは皿M6*35とトラスM6*25)
・皿M6*35
ヒールプレート表側左右にザグリがある
ブレーキペダルユニットを乗せるためのアルミフレーム等に仕込んだボルトに対して上から固定するために使う
白い筒はこのねじに対して使用するものと思われる
後述の取付穴寸法図には掲載されているのはこちらの穴
・トラスM6*25
ヒールプレート裏側手前にナットがあり、下からプレート等を挟んで固定するために使う
取付穴寸法図には掲載されていない 幅は同等で15mm後ろにある
--M8*12 Hexagon socket head screw *3 (+ナット*3)
各ペダル後ろ側にある穴を使用するためのネジとナットのセット
--ジュラコンみたいな白い樹脂の筒
外径11mm*長さ18mm
--ケーブル
LANケーブル ペダルをホイールベースに接続するためのケーブル
USBケーブル 直接PCに接続するためのケーブル
--その他
ナットが付属していないので手元の環境に合わせて自分で用意する必要がある
クラッチペダルには付属品なし
--備考
少し使ったところでアクセルペダルからキコキコ音が鳴るようになった
可動軸に油を差したら収まった
&br;

-HGP Shifter Hパターンシフター
付属品 M6*14*4
質感は良いが、レバーがかなり硬いのでしっかり固定されていないと厳しい
--キャリブレーション
「Start Calibrating」を押してN-R-7-R-Nに入れてカウントダウンが終わるまで待つ
次回以降キャリブレーションは必要ないが、Nに入れてから起動しないとシフト判定がずれる
&br;

-セットアップ
組み合わせてPCにつなぐ
https://support.mozaracing.com/en/support/solutions/articles/70000627795-moza-pit-house-downloads
MOZA Pit House Downloads
MOZA Pit House(制御管理ソフト)をダウンロードしてインストール
初回起動
言語欄からEnglishを選択(Bootupはアプリの自動起動)
Activate the device 認識されたデバイスのアクティベーションを行う
各デバイスの初期設定を行ったら作業完了
&br;


**2023/01 折り畳み式コックピット インプレ [#s29b45b7]

-折り畳み式コックピット Next Level Racing GT-Lite  NLR-S021
https://nextlevelracing.com/products/gt-lite/?lang=ja
3万円弱
それまでゲームを遊ぶ度にG27をPC机に取り付けていたが、面倒になったので折り畳み式コックピットを導入してみた
&br;

-組み立てについて
マニュアルには組み立て動画へのリンクが掲載されているが、GT-LITEの動画は無い
背もたれと後ろ脚を座面フレームに連結する際にかなり腕力が必要
背もたれの生地にテンションをかけるため、エキスパンダーのような動作が必要になる
パイプを輸送用に保護してる後ろ足のキャップが硬く素手では外せなかった
キャップを外すためにウォーターポンププライヤー等の工具が要る
M5ワッシャーの数量が図解と異なり4個不足する
サポートに問い合わせたところ、マニュアルのバージョンが古くワッシャーはボルト側に使うのが正しいとのこと
黒いM6ボルトを触ると手が汚れる
&br;

-ハンコン(ステアリングベース)の取り付け
G27のステアリングをネジを利用して台座に固定する場合、取り付け台座を初期位置から動かすと台座のネジ穴がふさがるので取り付け位置は固定
G27のクランプを使用して取り付け台座に固定する場合、厚さ20mm、長さ230mmの木片等が必要
ネジ止めする場合でも、端材等の持ち合わせがあればクランプも併用した方がよりしっかり固定される
ステアリングの取り付け角度は折りたたむためお辞儀をする俯角側にしか動かず、仰角を付けることができない
G27のようにステアリングユニット自体に角度がついているのであれば問題ない
DDのホイールベースは総じて水平のため取り付け角度の調整を要求するので何らかの工夫が必要
&br;

-サイズ感
寸法を見ていなかったので事前に想像していたより一回り大きかった
前後長はそれなりにある(145cm)が、その分足元の運転席らしさが得られる
ペダル台座先端のフレームが不要なら133cmまで詰められる
ペダル台座を外した場合は、呼び径16の塩ビパイプと継手でコの字フレームを作ると良い
横幅が大きく座面は61cmあり、シフター台座込みで85cmある
対応身長120~200cmまでと大柄なプレイヤーでも十分対応できるように設計されているようだが
小柄なプレイヤーは若干工夫が必要
&br;

-ポジション
フォーミュラ/GT可変のF-GTとは異なりGTポジション専用だが、体の角度的には二種類のポジションがとれる
ペダル台座先端のフレームを高さを出す方に入れ替え、前足を長くすることで後ろに傾いたポジション
ペダル台座先端のフレームを水平に入れ替え、前足を短くしたフラットなポジション
いづれにしてもポジション調整の余地はあまりない
ステアリング台座が据え付けられたフレームは台座の角度調整機構に限度があるため規定の位置から動かすことはできない
シフター台座は左右どちらでも装着可能だが着座位置からは遠く感じる
ペダル台座はクイックレバーで容易に前後移動ができ、構造的に左右に動かすのも楽
&br;

-座り心地
座面は突っ張った生地で、あまり良いとは言えない
背もたれに遊びがあり、若干気になる
ステアリング部分を固定するクリップを解放することで乗り込みが楽になる仕組みがある
&br;

-シフター
そのままだと遠いので木材を使って取り付け位置を手前に移動させた
シフター取り付け台座の根元のネジ穴に遊びがあるため、シフター台座自体が若干動く
奥方向の1速に入れると奥にずれ、手前の2速に入れると手前にずれるのが気になる
仕方ないのでPPバンドでフレームと固定したが、操作が重いタイプのシフターには適さない
&br;

-折り畳みについて
説明通りコンパクトに畳める構造ではあるが、前足に重量物が集中しているため畳むのが非常に面倒
現実的な運用としては、ペダル部分を跳ね上げ背もたれを前に倒した状態(丁度半畳サイズ)で避けておく程度
QRを緩めてハンドル部分を一段傾けるともうちょっとだけコンパクトにできる(幅85*前後81*高さ102cm)
&br;

-総評
競合のPlayseatChallangeより安く手に入り、付属のシフター台座もそれなりに使える折り畳み式コックピット
難点は座り心地やサイズ感、シフター台座のガタ、ステアリング台座を仰角にできない点
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS