#author("2024-12-04T11:09:33+09:00","","") #author("2025-01-18T12:17:00+09:00","","") *ハンコン、ハンドルコントローラー メーカー別 [#v52e251d] -一般的な構成 ステアリング(+操作スイッチ、パドルシフト)+ステアリングベースユニット アクセル、ブレーキの2ペダル、クラッチを加えた3ペダル &br; -オプション Hシフター(市販車のようなギアチェンジを楽しみたい人向け) シーケンシャルシフター(競技車両を再現したい人向け) ハンドブレーキ(ドリフトやラリーを本格的に楽しみたい人向け) &br; -接続 コンシューマ機の場合、ペダルやシフターはステアリングベースユニットに接続する PC向けにはシフターやハンドブレーキはUSBで接続する &br; -全般 入門向けと、一般向けとしてはLogitech(Logicool)やThrustmaster等からセットで数万円程度で販売されているものがあげられる よりリアルな挙動を求めるユーザー向けにはダイレクトドライブ式のステアリングユニット、ロードセル(感圧センサー)式のペダル等の機構を備えた機材が市販されており、それを固定式のコックピットにフルバケとともに装着するなどし、求める挙動を再現するために調整や設定を詰めることになる リアル志向の機材はPC専用でコンシューマ機に対応していないものが多いので注意が必要 &br; -選択肢 ゲーム機で使うには制限があるもののG29が50,000円ぐらい もう少し予算が出せるならT300RSが60,000円くらい これらはセールや中古であればもう少し安価に手に入れることができる その上もあるにはあるがPC専用と割り切ってDD中心に好きなアイテムを組み合わせるのが良い PCで使う分には個別のアップグレードも柔軟にできる やりたいことやプレイスタイルに応じて機材が変わってくるので安価なセットで初めてアップグレードしていくのも良い &br; -スタイル GT/ドリフト/ラリー:市販車に近いスタイル フォーミュラ:F1マシンのスタイル 運転姿勢から大きく分けて2種類のスタイルがある 細かく見ていくとポジションや機材はそれぞれ異なる &br; ***ステアリングベースユニット [#a2fa0fe3] -ステアリングベースユニット ステアリングの回転を生み出す装置 &br; -ギアドライブ、ベルトドライブ、ダイレクトドライブの3種 ダイレクトドライブはパワーがあるので実車と同じ直径のステアリングが使用できる https://genesisplana.hatenablog.com/entry/2019/09/12/120848 10万以下のLogiはギアドライブ、Thrustmasterはベルト(ギアもある) ダイレクトドライブは10万円前後から https://genesisplana.hatenablog.com/entry/2021/03/26/160609 ベルトドライブとダイレクトドライブの違い https://twitter.com/alfamotorsport/status/1614800371423252481 ステアリングセンター付近でフォースを感じ易いのがベルトの最大の利点 https://www.youtube.com/watch?v=wHEB2wO532E ベルトドライブは真夏に連続使用すると排熱が追い付かずパワーダウンする可能性がある どうしても気になる場合はダイレクトドライブを選ぶことになる &br; -ハンコンとドリフト https://twitter.com/wanpachi18000/status/1667150254788190208 FANATEC DD2からSIMAGIC αに変えたときすごくドリフトし易くなりました。ハンドルの動きにトゲがないというか SIMAGICからCAMMUSに変えたらトゲどころかツルツルの球体並みにマイルドに どれが実車感に近いとかではなくドリフトが簡単なハンコンがCAMMUS https://twitter.com/alfamotorsport/status/1614832861517066241 simagicの魅力はあの凶暴なセルフステアの戻り R9もポン付けではセルフが不自然でsimagicに似たところ &br; -ダイレクトドライブとモーター https://rv-support.nabtesco.com/885/ サーボモーターとステッピングモーターの違い サーボ 安定したトルク、高精度な位置決め、高コスト、複雑な機構 ステッピング 構造がシンプル、低コスト、素早い動作は不得手、負荷の急激な変動で同期不良が起こる可能性 &br; -自作 https://groovy-clutch.blogspot.com/2016/02/opensimwheel.html?m=1 [OSW] OpenSimWheel製作に向けて $1000以下の一般的な市販ハンコンの中ではCSWv2だけが直線を描いてました。 CSWv2は忠実にFFBを再現できている CSWv2以上に完璧な直線かつ大トルクを発生する"OSW" http://opensimwheel.wikidot.com/ https://diy-engineer-diary.blogspot.com/2016/09/oswopen-sim-wheel.html &br; **コンシューマーゲーム機向け [#g9001a13] -対応機種 Logitech、Thrustmaster、Fanatecあたりから対応モデルがラインナップされている もしくは、PC向け機器をコンバータを介して接続する(G29あたりをエミュレート) &br; ***Brook Ras1ution 2 ラズリューション2 [#n8be6ca7] -https://www.brookaccessory.com/products/ras1ution2/index_jp.html PC向け機材をコンシューマ機(PS5/PS4/PS3/switch)に接続するためのコンバーター 購入前に互換性リストを必ず確認すること 14,000円前後 &br; -R5 https://www.youtube.com/watch?v=CEg0UbNPPo8 海外で爆売れ中のハンコン!! MOZA R5 と Ras1ution2 を使ってGT7でドリフトしてみたら.. [超猫拳] そのままだとFFBがちょっと弱い+10で丁度いい PCにつないでファームウェアのアップデート、設定のダウンロードが必要 ドリフトした感じは悪くない 中間のフィールはDDproより良い 半分カウンター当たった所の挙動が良い フリーだと勝手にブルブルする USBの2番は使えなかった(サイドとシフターが使えない) たまにハンドルが戻ってこなくなる R12だと本体にまとまるので使えるかも? #アップデートで対応された コメントから シフターはTH8RSをRas1ution2の右USBポートさして使ってます。(7速だけ使えません。) USB2ポートはライセンス回避でコントローラーを刺すための物 #当時の話 FANATICは路面の感覚が掴みにくく、MOZAの方が乗りやすかった Ras1ution 2のファームウェアがアップデート。MOZAのハンコンでハンドブレーキなどに対応。 https://www.youtube.com/watch?v=RAtxttb2Mew R5+付属のペダル+ES/KS+HGP+HBP 問題なし ポート2はHub用 Cammusステアリング+Mozaのペダルはダメ #他社の機材は一緒に使えない &br; -R9 https://www.youtube.com/watch?v=lUeApW1byK8 R9+GS 2023/02/03 ブルブルする問題はファームウェアのアップデートで解消された &br; -R12 https://www.youtube.com/watch?v=21b5JKZ8BHU R12+GSは反転してしまって正常に遊べない 2024/11/19 #動作確認表に載ってない組み合わせなので未対応? https://www.youtube.com/watch?v=SCInMftFU9w R12+KS+サイド G29として認識されている フィーリングはG923の方が良かった &br; -R16 https://www.youtube.com/watch?v=pvsoL_h49Qw 【グランツーリスモ7】次世代高性能ハンコンMOZA RACINGでプレイ!【picar3】 R16+GS &br; -ファームウェアのアップデート https://www.brookaccessory.com/download/Ras1ution/ ファームウェアアップデータをダウンロードする 展開してアップデータを実行する 画面の指示に従い、本体のSTARTボタンを押しながらPCに接続する 現在のファームウェアバージョンが表示される プルダウンメニューからアップデートするバージョンを選んでSTARTをクリック 完了するまで待つ &br; ***CronusMax Drive Hub [#l9db2a75] -https://cronus.shop/collections/drive-hub/products/drive-hub Thrustmaster、Logitech、Fanatecに対応 14,000円前後 https://www.amazon.co.jp/dp/B078JQ9LL7/ 売ってない http://garageoyajigame.web.fc2.com/MyCockpits/DriveHub/DriveHub.html https://www.youtube.com/watch?v=YDiilMALc8g MOZA Racingなどを複数のコンバーターを使って"PS5"&"GT7"を動かす!/Ras1ution 2&DriveHUB DriveHUBにSR-PのペダルとRas1utionを繋ぐことでチャンポン構成にする &br; **Logitech/Logicool [#y0c5eb7a] -PRO シリーズ 別売りなのでステアリングとペダルのセットで20万弱 https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/pro-racing-wheel.941-000185.html PRO RACING WHEEL DD採用のフラッグシップモデル ¥141,900 https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/pro-racing-pedals.941-000191.html PRO RACING PEDALS 非接触型ホールセンサー、ロードセルブレーキ採用のフラッグシップモデル ¥56,650 https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/rev1/1442756.html 2022年9月29日発売 価格:119,900円(Wheel)/49,940円(Pedals) https://www.youtube.com/watch?v=YWIAWK9bMkk [GAYA] 発売前にロジクールの最新ハンコンをシバキ倒すっ!シミュレーターAssetto Corsaでも高性能なダイレクトドライブなのか?おすすめドリフト設定も公開します。 最大11Nm 普通にドリフトできる Dシェイプハンドルなのでドリフトはちょっとやりにくい 安全のためかセルフステアの速度が抑えめ #ほかのメーカーだとアドバンスト設定みたいなのがある QRの精度がある ペダルレイアウトや調整も良い シフターとサイドがない &br; -Rシリーズ https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/rs-shifter-handbrake.html RS SHIFTER & HANDBRAKE シーケンシャルシフターとハンドブレーキの切替式 ¥24,200(税込) https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/rs-round-wheel.html RS Round Wheel RS Wheel Hub用ステアリング ホイールアタッチメント。 ¥13,200(税込) https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/rs-wheel-hub.html RS WHEEL HUB クイックリリースアタッチメント付きステアリングホイールハブ。レースおよびPROシリーズ用。 ¥24,200(税込) &br; -G923 https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/g923-trueforce-sim-racing-wheel.941-000203.html ¥58,190(税込) G29の上位モデル シフターはG29と共通で別売り FFBの質感向上、ブレーキのストロークアップ こちらはPS4対応モデルでXbox ONE対応モデルはG920 --動画 【超絶スキル】全日本ラリーの覇者とレースゲームをやってみた feat.新井大輝【ゲームさんぽ/DIRT5】 https://www.youtube.com/watch?v=W_W_5dqo8_M プロのラリードライバーによるプレイ動画で、ラリーの実車に近いセッティングが出てくる センターがかなり敏感でロックトゥロックがかなり狭い設定 --備考 https://www.kokoro-racing.net/article/420683820.html 「TRUEFORCE」を体験するにはゲームソフト側が対応してる必要がある &br; -G29 https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/driving-force-racing-wheel.941-000146.html ¥48,950(税込) https://www.4gamer.net/games/023/G002336/20150706092/ Driving Force Racing Wheel+Driving Force Shifter 2015年6月25日発売 5万7240円(税込) PC、PS3、PS4(PS5)に対応 G27の後継機だがシフターは別売りになった 7560円(税込) シフターにあったボタン類がステアリングに移動しPS3に準拠している FFBの質感が改善されている 感圧式ブレーキペダルが再現されている G29をPS3と接続した場合,クラッチペダルは機能せず,また,別売りの6速シフターは動作しない 入門向けとしては定番らしい https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQNBTJW/?th=1 単体 ¥42,880 税込 シフター付き ¥49,796 税込 &br; -G27→G29の比較 https://hermitage-netaudio.com/logicool_g29_2/ ハンドルの径はG27の方が一回り大きい ボタン類はステアリングに移動した ペダル部分はほぼ同じ ACアダプタは同じ DC24V/1.75A ブレーキペダルが浅い ステアリングの操作感が向上 &br; -Logicool G シフター LPST-14900 https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/driving-force-shifter.html https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZQNC00O/ DRIVING FORCE SHIFTER G923、G29およびG920レーシングホイール用 ¥7,818 税込→¥9,900 税込 &br; -https://twitter.com/XXX_01H2HEAVYA/status/1095721768432484354 熱ダレでやられてセンターズレ起こす 長時間ツーリングとかすると &br; -G27 https://www.4gamer.net/games/023/G002336/20110118013/ 2010年11月25日にPS3&PC用として37,800円で販売された製品でG25から一部改良されている PS4/5では動作しないが、900度ハンドル、FFB、6段Hシフター付で3ペダルのPC対応ハンコンとしてはかなり安く手に入る --ドライバ Gaming Software for Logitech G27 Racing Wheel W-U0001 http://logitech.drivercan.jp/driver/2991301/ --ACアダプター 24V2A、センタープラス、外径:5.5mm、内径:2.5mm G25、G27、G29、G940は共通 --PS4/5への対応 https://numaresearch.com/game-diary/gt7-ps5-brook-ras1ution-g27/ コンバータを挟むことでPS4でも動作するようになるがPS5は8分まで https://www.brookaccessory.com/products/ras1ution2/index_jp.html 1は10,000円、2は16,800円するのでG27は売却して買い換えた方が良い &br; -G27ユーザーによるドリフト動画 https://twitter.com/miyasato8790/status/1726586528108077314 現在はR5 &br; -G27シフターMOD http://garageoyajigame.web.fc2.com/MyCockpits/LogitechG27_ShiftMod.html http://g27.kts.jp.net/2015/09/shifter-disassembly/ http://kurenai.main.jp/bbs454jisaku/bbs45.cgi?mode=main&no=966&num=30 https://w.atwiki.jp/yanya/pages/32.html https://minkara.carview.co.jp/userid/1276506/blog/45318440/ http://www.rdmw.com/index.php?mode=detail&id=20210918-205843 2780 円+250 円 &br; -Nixim G27 BrakeMod ブレーキスプリングの中に柔らかいゴム柱を入れることで奥側の抵抗を増やすMOD 現在は手に入らない模様 http://skrr69.blog88.fc2.com/blog-entry-1186.html 全長34.5mm、幅12mm、高さ15mm https://minkara.carview.co.jp/userid/1003853/blog/22199754/ &br; -G25/27/29シフターをUSB接続にするアダプタ https://www.amazon.co.jp/dp/B088TPBN4H/?th=1 ¥3,698 税込 https://ja.aliexpress.com/item/1005001943503999.html 2723+707 &br; -G25/27/29ペダルをUSB接続にするアダプタ https://ja.aliexpress.com/item/1005006010235041.html 2700+657 &br; -レーシングアダプタ https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/racing-adapter.943-000869.html Logitech専用品だったペダルとシフターをUSBデバイスとして使えるようにするアダプタ G29/923/920/GPRO 7,040 https://www.youtube.com/watch?v=G79syrQkx0Y 海外フォーラムの情報によるとG25/27のペダルは使える G27のシフターは使えるがボタンは使えない Gproに今までのシフター、ペダルが使えるようになる G923でproのペダルが使えるようになる サイドブレーキの項目がある &br; -3DRap Logi Kit https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20231108/1699428435 Logitechのペダルを今時のセンサーにアップグレードするキット https://www.3drap.it/simracing-mods-devices/logitech-mods/logitech-mods-full/ https://www.3drap.it/product/logikit-upgrade-your-logitech-pedals/ 129 ユーロ は21,046.61 円 &br; -Driving Force GT https://response.jp/article/2008/05/22/109588.html 2008年6月に発売 1万7800円 GT5(PS3)のために開発された 2ペダル、FFB、上下のみのシフターがステアリング台座に付属 中古で安く手に入るならPC向けのお試しハンコンとしては悪くない &br; **Thrustmaster [#sd0a27db] -公式 https://www.thrustmaster.com/ja-ja/homepage/ 非常にみづらい ベルトドライブ中心のラインナップ ハンコン+シフターまでは揃うがサイドは手に入らない &br; -T818 https://www.thrustmaster.com/ja-ja/products/t818/ ダイレクトドライブ 単体発売未定 フェラーリハンドル付きが198,000? &br; -T300RS 3.9Nm、ベルトドライブ、評価が高い https://www.thrustmaster.com/ja-ja/products/t300rs-gt-edition/ T300RSのPS対応版 T300RS GT Edition 300mmハンドル、T3PA 3ペダル JPY 52800 TH8Aシフター 22,800 金属 TH8Sシフター 14,800 樹脂 純正でそろえると合計 67,600~75,600 https://www.amazon.co.jp/dp/B08XY6G7X5/ 3ペダル、シフターは別売り ¥63,000 中古が潤沢 45,000程度 &br; -ハンドルが緩む 社外のクイックリリースを使用する案もある https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12287032042 クイックリリースが無いのですぐネジが緩んでハンドルがガタガタになる https://www.youtube.com/watch?v=rU1Hfo1Qx54 ねじの位置をずらす対策 &br; -T300RSの熱ダレ [[故障せずに3年間使い続けたハンコンT300RSのメンテナンス方法>https://www.kokoro-racing.net/article/%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB3%E5%B9%B4%E9%96%93%E4%BD%BF%E3%81%84%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%9F%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3t300rs%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A.html]] T300RSの弱点でもある長時間使用すると内部温度が高くなり、強制的にフォースフィードバックが弱くなるという問題 「強制クーリングファンモード」に切り替え ハンコン本体左側の「MODE」ボタンと、ステアリング側の「OPTION」ボタンを同時押し https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3014EW8GCXU2H?ASIN=B01MRJP2BL 「ST*=option」ボタンと「MODE」ボタンを同時に押す 強制ファンモードで問題なく稼働できる https://genesisplana.hatenablog.com/entry/2019/10/07/105446 動作認識はPlayStation3、PlayStation4、PC GT Editionからモーターのヒートシンクが大きくなったらしい 50~70%程度以下のトルクならオーバーヒートを起こしにくい https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13278302418 1.31にアプデしてから急にFFBが抜ける症状がでました ACアダプターの熱キャパを超えると電源が落ちます https://www.youtube.com/watch?v=rYKtK9_SB2Q 強制モードでも1時間を超えると差がなくなる 排気ファン追加でモーター温度が3度ほど下がった &br; -T300RS GT7でドリフト /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=uIHItwhUOWc 【GT7】コスパ重視のハンコンはGT7ドリフトでまだまだ現役なのか?T300RSはドリフト設定&車両セッティングで楽しめるモノだろうか。 基準 最大トルク5 センター感度10 T300RSは上位モデルに比べてベルトが細いのでセルフステアがちょっと速い ドリフト遊びするならコンフォートハードタイヤ 最大トルクを上げると細かい情報が減る グリップにはT-GT2の方が情報量が多い 8に上げた方がセルフステアの立ち上がりが早くなる ハンドルが重くなる T-GTはトルク上げてもセルフステアの速度は上がらない 大径ハンドルのテスト https://www.thrustmaster.com/ja-ja/products/rally-wheel-add-on-sparco-r383-mod/ Rally Wheel Add-On Sparco R383/330mm 32,800 操作性がアップする FFBが軽くなるので最大トルクを上げる10といい 径が大きい方が微調整しやすい GT7のドリフト クラッチのラグがあるので制御できない サイドを引いてアクセル踏んでも動かない 高回転でクラッチを蹴らず、グリップが落ちると自然にリアがすべる クラッチ操作しないでドリフトする あまり溜め込まないように切り返す T300RS GT7だけでなくアセットコルサなどシムでも十分楽しめる シムハブ サイド、シフターを繋いでPS5につなぐ必要がある https://www.thrustmaster.com/ja-ja/products/tm-sim-hub/ TM Sim Hub シムハブ 9800 https://www.amazon.co.jp/dp/B07K36N4P1/ 図解 シフター、ペダル、レバーをベースにぶら下げるためのハブ ¥9,500 &br; -https://www.youtube.com/watch?v=oL8zBBvY1Cw 【T-GT2 VS T300】グランツーリスモ7でハンコンを徹底比較!同じベルトドライブ何が違う?【picar3】 T-GT2 ベルトの上位モデル ペダルのアームが金属になってる 情報量は増えている 実車では流れ出しを尻で感じるがGT7でセルフステアに反映されてる T300RS ベルト センターはすごくリニアで反応が良い 応答性がちょっと弱い &br; -STRASSE ステアリングアダプター T300RSの根元から社外ハンドルに入れ替えるためのアダプタ 操作スイッチ部分は使わない https://www.amazon.co.jp/dp/B0824Q6P6F/ ¥13,500 税込 パドル付き https://tokui55.com/post-6766 3Dプリンタ系 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1HNRFB3/ 中華アルミ Momo/Sparco ¥3,111 税込 根元から社外ハンドルに入れ替えるためのアダプタ https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLVPF8GP/ 中華アルミ ¥2,380 税込 ハンドル部分だけを入れ変えるためのアダプタ 一部ボタンは押せなくなったりする &br; -SIMPUSH 交換用ステアリング T300RSの操作スイッチを活かしたまま装着する社外ステアリング https://www.amazon.co.jp/dp/B09969QFXL/ 33cm ¥12,998 https://ja.aliexpress.com/item/1005002263800534.html バリエーションがたくさんある https://www.youtube.com/watch?v=JK7TCw_pTV0 【T300RS】純正ボタンもそのまま使える交換用社外ステアリングを使った感想 グリップとスポークの接合部は3Dプリンタの積層跡が見える プレート部分を叩いてもカーボンの音はしない 遠心力に負けて少し遅くなる 落ち着くまでに若干遅れがある ステアリングトルクを感じにくくなる &br; -https://gaya-blog.com/assetto-corsa07/ 【Assetto Corsa】T300RSのおすすめハンコン設定を一挙公開! GAYAはT300RSをリファレンスにしている 〇ベルトなのでスムーズ&静か 〇十分なモータートルク、スピード 〇耐久性に問題はない ▼ブレーキペダルの重さが比較的軽く、ブレーキ調整が難しい + 付属のブレーキMODを使用すると極端にストロークが無くなる &br; -https://www.youtube.com/watch?v=wHEB2wO532E Thrustmaster T300RS を一年半使った結果 FFBのタイムラグが気になってきた 真夏、熱ダレのためFFBのパワーが落ちる Fanatec DD2 に買い替えた &br; ***Thrustmaster シフター [#ed805d88] -TH8S シフター https://www.amazon.co.jp/dp/B0BRQFQVJX?th=1/ ¥14,800 樹脂パーツ多めの廉価版 レバーの強さを調整できる https://www.youtube.com/watch?v=YkNp8n4Bc4s Thrustmaster TH8S Shifter [REVIEW/TEARDOWN] It's PLASTIC, but is it FANTASTIC? https://www.youtube.com/watch?v=O3oNmnvWcQ8 The Best Sequential MOD For Thrustmaster TH8S Shifter &br; -TH8A シフター https://www.amazon.co.jp/dp/B005L0Z2BQ/ シーケンシャルとHシフターの切り替えが可能 ¥34,924 税込 https://www.youtube.com/watch?v=lHPReAn6tHE Thrustmaster TH8A Shifter Review 本体から生えたケーブルにロック機構がついた専用DINコネクタがついている そこにUSBかホイルベース用のケーブルを繋ぐ テンション調整機能がある クランプとプレートに角度調整機能がある クランプを外すとM6ねじ穴がある ホールセンサー シーケンシャルモードではテンションがもの足りないかもしれない https://minkara.carview.co.jp/userid/321625/blog/35200941/ ネジピッチ:10x1.5mm HONDAと一緒 &br; ***Thrustmaster ペダル [#fdc24f1d] -ペダル三種類の外観比較 https://www.youtube.com/watch?v=Hy5woymkJ1Y スラストマスター T-GT2 と T300RS の外観比較!参考までにどうぞ! &br; -T3PA T300RS GT等に付属 重量2.5kg ポテンションメーター方式 付属するモデルごとに微妙に仕様が違う T300RS GT アームが黒い樹脂 T-GTII アームがシルバーの金属 &br; -T3PM https://www.thrustmaster.com/ja-ja/products/t3pm/ T3PAのアップグレード版 10ビット磁気センサー 重量3kg 4段階のブレーキバネ調整キットが付属 16800 https://www.amazon.co.jp/dp/B099XN5YBB/ アクセルとクラッチの硬さは適度な感じで、T3PA系のふにゃふにゃに比べたら圧倒的にマシ ブレーキは硬い &br; -T-LCM https://www.thrustmaster.com/ja-ja/products/t-lcm-pedals/ 30,800 ロードセルセンサー、16ビット磁気センサー、ブレーキ調整バネ付き https://www.amazon.co.jp/dp/B07YFDL1JW/ ¥39,001 税込 ブレーキのフィーリングはT3PAと比較して格段に良くなりました アクセルとクラッチも従来の接触型の可変抵抗器と比べれば格段にコントロール性が高い アクセルとクラッチのセンサーがゴミを噛んでおかしくなる ペダルを固定しているボルトが緩んでくる &br; **Fanatec [#r04e89fa] -2024/08/01 https://x.com/fanatec/status/1818679394430259709 親会社Endor AGが破産手続きを開始 サポートは継続される &br; -2024/05/09 https://www.techpowerup.com/322265/corsair-pursuing-an-acquisition-of-fanatec-the-leading-brand-for-sim-racing-hardware https://news.mynavi.jp/article/20240509-2942511/ FANATEC債務整理、CORSAIRが買収へ &br; -公式 https://fanatec.com/ja-jp/ リージョンごとにラインナップが異なる ダイレクトドライブのステアリングユニットを中心に好みのペダルやシフターを組み合わせることができる Podiun>ClubSports>CSLの3ラインにGTが新たに増えた 8Nmまでとそれ以上で互換性が変わってくる Podium DD2 QR2 25Nm 192,500 Podium DD1 QR2 20Nm 133,600 ClubSports DD QR2 12Nm 129,000 GranTurismo DD Pro QR1 8Nm 96,200 CSL DD QR1 5/8Nm 56,100/72,100 https://twitter.com/kunishou/status/1768846771055386926 最近2割ぐらい値上げされた &br; -修理 内部の細かい部品もオーナーであれば問い合わせて注文できる模様 https://rydm.seesaa.net/article/480336519.html CSWを有償修理対応してもらった話 2万ぐらい &br; -公式サイトの送料 https://note.com/mak1_racing/n/n148b602341a6 送料は1点ごとに数百円ずつかかる &br; -GranTurismo対応モデル ・GranTurismo DD EXTREAM QR2 15Nm 209,000 ClubSports DD+とラウンドシェイプ300mm操作ボタン付きハンドルのバンドル Clubsportsグレードで従来のDDの改良版と思われる ・GranTurismo DD Pro 5/8Nm 112,000/128,200 Dシェイプ280mm操作ボタン付きハンドルとCSL2ペダルのバンドル CSLグレードだがCSLとは形状が異なり、Clubsportsのような円形デザイン 5/8の差はCSL同様ACアダプタと、CSLには備わっていたDataPort-CがGTには無いように見える &br; -GRAN TURISMO DD PRO https://www.playstation.com/ja-jp/local/official-products/olp-peripherals/controller/gran-turismo-dd-pro/ GRAN TURISMO DD PRO 92,900円(税込) https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1393378.html 標準モデルが9万2900円 「Boost Kit 180」がセットになるモデルが11万2900円 &br; -Boost Kit 180 CSL DDに使用することで5Nmから8Nmにアップグレードできる https://fanatec.com/ja-jp/accessories/wheel-base-accessories/boost-kit-180 Boost Kit 180 24V 7.5AのACアダプタ 24,100 # CSL 5/8Nmの違いはACアダプタ 社外品だと1万弱、スイッチング電源で自作すれば5000円程度 &br; -CSL DD 5Nm 2ペダルバンドル 海外向けのため参考価格 CSL Steering Wheel P1 V2 300mm 操作スイッチ付きハンドル+CSL Pedals 2ペダル https://fanatec.com/ja-en/ready2race/csl-dd-ready2race-bundle-for-pc-5-nm 5Nm 58,400 https://fanatec.com/ja-en/ready2race/csl-dd-ready2race-bundle-for-pc-8-nm 8Nm 71,800 &br; -CSL DD 5Nm 3ペダルエントリーセット 2024年 まとめ買いセール中 2024/03/18 ベースとペダルとステアリングをセットで買うとDDが33,000になる https://fanatec.com/ja-jp/dd/dd/csl-dd-5-nm CSL DD Wheel Base 5Nm 56,100→33,000 https://fanatec.com/ja-jp/csl-steering-wheel-p1-v2 CSL Steering Wheel P1 V2 300mm 19,300 https://fanatec.com/ja-jp/csl-pedals https://fanatec.com/ja-jp/accessories/pedal-accessories/csl-pedals-clutch-kit CSL Pedals + Clutch Kit 12,900+6,400=19,300 合計71,600 --ロードセルペダルの場合 https://fanatec.com/ja-jp/csl-pedals-lc CSL Pedals + Load Cell Kit 3ペダル 32,100 合計84,400 差額12,800 --備考 https://simracer.tokyo/csl_dd_3/ 2023年7月からセット割が続いている模様 &br; -CSL DD 5Nm スタートセット 2021年 https://genesisplana.hatenablog.com/entry/2021/07/08/110048 ①スタンダード(5Nm):47900円 ②CSLペダル化(クラッチキット付き):15990円 ③WRCステアリングホイール:25800円 合計なんと!89690円です! https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20211208/1638931360 ポテンシャルを引き出すには剛性のあるコックピットが必要 &br; -CSL DD /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=X8COWRGqstQ 【ゲーム周辺機器】FANATEC CSL DD最安値のダイレクトドライブハンコンはどのくらいリアルなんだレースゲームでドリフトインプレッション!PCやXBOXシミュレーションゲームで使える最強ハンコン 底のねじ穴はFanatec仕様だが、前後に移動可能 幅はDD1.2よりやや狭く、スペーサーが必要 QRの仕様 DD1.2にはガタ防止用ねじがついてる DD1.2同様に本体からの突き出し量が多めな点には注意 動作音が非常に静か Standardモード FFB設定にリミッターがかかっている Advancedモード DD1.2と同様の設定項目 上位モデルではさらに細かいFFBが得られる グリップ走行で実感しやすい 高いパワーのあるDDには繊細な表現力がある 実車のGTカーを再現するにはかなり強めのトルクが必要 DD1.2クラス スピンした時には危険なのでステアリングに触れられない CSW2.5の8Nmとか違って情報量が多い &br; -CSL DD 取り付け フロントにある穴は周辺機器の取り付け専用 &br; -CSL DD 調整 https://twitter.com/twin_turbo_r/status/1676829337461600257 ・ハンドルのガタつき →溝にテープを貼る ・ノイズが多い →ケーブルにフィライトコア (USBとペダルケーブルに4個ずつ) ・ロードセルブレーキが硬い →バネに交換 &br; -FANATEC ClubSport DD+ /超猫拳 2024/03/10 https://www.youtube.com/watch?v=eJJRRKimdJw GT7でドリフトが楽しすぎ!?最新型ハンコン FANATEC ClubSport DD+ をガチレビュー [超猫拳] レスポンスがすごいアピール 国内では単体で売ってない DD Pro 不満1.中高速コーナーでの振り返し時のカウンタースピードの遅れ 不満2.深めの振り返し等、たまにFFBが途切れて車の状況がわからなくなる瞬間がある # これはおそらく根元の接触不良 CS DD+ でかい 12Nmは初体験 初期設定はだいぶぬるいので要調整 振り返しの速度が安定してドリフトがやりやすくなった FFBが途切れない セルフの初期速度がかなり速い 設定あり &br; -https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20211208/1638931360 Podiumだとセンター付近でのゴツゴツとした僅かな中間デッドゾーンが感じられましたが、 CSL DDでは普通に気持ちよく走れた &br; -ハブ Fanatecの場合、ハブと呼ばれる操作スイッチが付いたステアリング台座をとベースを組み合わせて使用する スイッチ類のついてないPodiumHubもラインナップされている 32,100 https://fanatec.com/ja-jp/csl-universal-hub-v2 CSL Universal Hub V2 20,000 https://fanatec.com/ja-jp/clubsport-universal-hub-v2 ClubSport Universal Hub V2 48,100 https://srmakochim.hatenablog.com/entry/2020/11/01/004822 ClubSport Universal Hub +OMPを組み合わせた事例 &br; -QR https://fanatec.com/ja-jp/qr2/qr2-lite-bundle-type-c QR1→QR2へアップグレードキット 17,500 http://gameon40.blog.fc2.com/blog-entry-119.html Quick Release1でもボルトで固定すればガタツキ無くすことできます https://simracer.tokyo/fana-gtddpro-qr2/ 強化プラスチック製のQR2 Liteは、Podium DD1/DD2/Clubsport DDで使う場合はトルクが8Nmに制限される GT付属のGTステアリングはQR2に対応しているがステアリング自体がCSLグレードのため8Nmまでの対応になる https://www.youtube.com/watch?v=0u9F0vp4zL8 FANATECのクイックリリース2を買ったけど使えません!【picar3】 QR1 以前は接触不良を起こして接続が切れたり操作が途切れたりしていた がソフトウェア/ファームウェアのアップデートでかなり改善している ピンが折れるトラブルも見受けられる QR2 ピンの構造はQR同様 機材をQR1で揃えていると全部QR2にアップデートするのは大変 古いハンドルはQR2に対応していない https://twitter.com/bee000456/status/1750044241743749349 CSL DDをQR1 LiteからQR2 Liteに変えたけどセンター付近でガクってなる謎の違和感が全くなくなってすごい FANATEC GT DD EXTREME https://www.youtube.com/watch?v=fZF243jK3jY QR2にすると走行中勝手にNに入る現象 アナログパドルを触っていなくてもステアリングのねじれに誤反応している Liteであれば閾値を上げることで対応可能 QR2はPCにつないでAnalogueClutchPaddleをAnalogueAxesにする &br; -G29からFANATEC DD Proに交換 GT7 https://ameblo.jp/taka-jb02/entry-12741650912.html 銅のタイムがなんとかクリアできるくらいで、ゴールドはどうやっても無理だとあきらめてた。 それがDDPROに交換したら、一発目の完走でいきなりシルバーのタイム。 何が違うと言われると非常に難しいのだが、限界がわかりやすいとか、 滑った感じがわかりやすいというのか。 &br; -設定 https://riomeo.com/fanatec-recommended-settings/ 【FFB】ファナテック 各ゲームの推奨設定まとめ【PC/PS】 ファナテックのフォーラム「FanaLab」ではそれぞれのゲームでの推奨となる設定が公開されています。 https://note.com/azidhk/n/nc82d9ca66a58 ドリフトにおけるAssettoCorsaのFFB設定及びFanatec CSLDD/DDpro 向けFFB設定について Fanatec CSLDD/DDPro 8nm 及びそれ以上 VDC Public Car Pack 3.0 CSP作者曰く、実験的を有効にしたまま、More physically~にチェックは絶対入れるな https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20210824/1629789883 FANATEC CSL DDホイールベース/FFB設定関連マニュアル(和訳) &br; -https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20231213/1702431514 FANATECブランドは転換期を迎えている🤔2023 QR1に関しては25年には廃番になる ピン折れはステアリングを引くような操作姿勢が原因かも? &br; -https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20240205/1707094938 FANATEC CSL DD&GT DDシリーズ/何故か瞬時にFFBトルクが抜ける症状が出る⁉️についてトラブルシューティング 本体の回転軸が適切に取り付けられているか確認する ここがずれているせいで不具合が起きている可能性が高い 根元のクランプをサードパーティ製の対策品に変える方法もある QRそのものとは関係ない部分 ステアリングを手前に引っ張るように力をかけていないか見直すと良い &br; -https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20211012/1633999165 FANATEC製DDハンコンから発生するノイズとその影響~対策とは &br; -CSW 2.5 https://fanatec.com/ja-jp/dd/dd/clubsport-wheel-base-v2.5 ClubSport Wheel Base V2.5 64,900 旧製品 8Nmのベルトドライブ とても評判が良い &br; -取り付け https://twitter.com/MASK_iracing/status/1354996797479899136 本体に貫通していいM6ネジの上限の長さが違うみたい。 CSL Max16mm CSW Max12mm DD Max12mm &br; ***Fanatec シフター [#sed27d5b] -https://www.youtube.com/watch?v=J3PvGNoFqjI Fanatec CSS 1.5 Shifter Review 少し大きめ テンション調整可能 シーケンシャル切り替えは底部横のスライドスイッチ 両側同時に操作すると良い Hパターン用の重たいシフトノブとシーケンシャル用の軽めのノブが付く M12 1.5ピッチ シーケンシャルに切り替えるとシフト操作が重くなるので シフターのテンション調整が少し面倒 &br; -fanatec clubsport shifterのキャリブレーションの不具合(解決済) https://minkara.carview.co.jp/userid/2045591/blog/45630792/ csl DDとshiftrrのケーブル 手持ちのフェライトコア一巻きしたら キャリブレーションもしっかり出来ました。1速、5速の誤認識も止まった。 &br; -Fanatec ClubSport Shifter SQ V1.5 誤検知修理のはなし https://arowana-room.com/?p=538 分解清掃したらなぜか直った &br; -備忘録:シフターのシフトポジション誤認識対策(静電気対策) https://minkara.carview.co.jp/userid/3380561/car/3540795/7688357/note.aspx 静電気を逃がすため内部構造からアースを施す &br; -ClubSport Shifter 修理 http://gameon40.blog.fc2.com/blog-entry-80.html シーケンシャルの故障 バネが折れる &br; -FANATECのハンコンが故障した時のトラブルシューティング https://simracer.tokyo/fana-trouble/ &br; -Fanatec CSS SQ DIY USB Adapter https://groovy-clutch.blogspot.com/2020/05/fanatec-css-sq-diy-usb-adapter.html 2速から3速にシフトレバーを叩き込むときに、一瞬5速に入る 5から4に落とすときも一瞬2速に入る。などなど。 自作USBアダプタで対策 &br; ***Fanatec ペダル [#za45cc26] -CSL Pedals https://fanatec.com/ja-en/pedals/csl-pedals 2ペダル 12,900 https://fanatec.com/ja-jp/accessories/pedal-accessories/csl-pedals-clutch-kit CLUTCH KIT クラッチ向け磁気ペダル 6,400 感圧ではない普通のクラッチ用べダル https://www.youtube.com/watch?v=KgBN_3j-FF8 3ペダル 旧価格 10,500+5,490=15,990 &br; -CSLペダル レビュー https://www.youtube.com/watch?v=Ul-aAPoeddY 【新定番ハンコン緊急試走】FANATEC格安ペダル!定番と比較してみた!【picar3】 アクセル 軽いがストロークも十分ある ブレーキ 軽くて最近の市販車ぽい ストロークがあって操作しやすい クラッチ 剛性とか見た目とか質感とか関係なく乗ってすぐ速い いつものドイツ製のより速い # 角度センサーなので軽く一気に踏み込めてる 実車の感じではないが昔乗ってた安い市販車を思い出す コメントから T-LCMはバネが潰れた後に硬い壁を押してる感じなのに対し、V3は最後までヌメっと潰れる感じ &br; -CSLペダル ロードセル https://fanatec.com/ja-jp/accessories/pedal-accessories/csl-pedals-load-cell-kit LOAD CELL KIT ロードセルペダル 22,500 これをブレーキにして元のペダルをクラッチにする https://fanatec.com/ja-en/pedals/csl-pedals-lc CSL Pedals LC 感圧ペダルのセット 32,100 &br; -CSLペダル ブレーキMOD https://twitter.com/alfamotorsport/status/1601396729126932480 元々ロードセルは微加重の検知が不得意と言われていますが、これは僅かな入力でも拾います https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20220422/1650586936 あのカッチカチを何とかしたい🥺/FANATEC CSLペダルブレーキ用チューニングMOD/3DRap https://minamo-blog.com/fanatec-csl-pedals-mod2/ https://www.monotaro.com/p/0704/3811/ &br; -ClubSport Pedals V3 inverted https://fanatec.com/ja-jp/clubsport-pedals-v3-inverted 96,200 https://www.youtube.com/watch?v=_raGAVA5fxA 吊り下げ式の本格的なペダル アクセルはオルガン式だが反転できる https://twitter.com/FCosworth6/status/1589242674665885696 GT7、GTS 基本的に不要。(慣れないとむしろ遅い) &br; -ClubSport Pedals v1 旧製品 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=jw52Dq3SZaA PS/2ケーブルとUSBの両対応 https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20220405/1649154514 慢性的な欠陥 対策を施せば直ります https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20210817/1629168551 具体的な処置 &br; -ClubSport Pedals V3 https://fanatec.com/ja-en/pedals/clubsport-pedals-v3 ロードセル90kg オルガン式本体 64,100 ダンパーキット 12,900 パフォーマンスキット 3,200 https://twitter.com/___assettocorsa/status/1671474837225885701 アームが短いので踏み方にちょっと違和感 &br; -ClubSport Pedals V3 Brake Performance Kit https://fanatec.com/ja-jp/accessories/pedal-accessories/clubsport-pedals-v3-brake-performance-kit 3,200 http://garageoyajigame.web.fc2.com/MyCockpits/FANATEC_CSP_V3_BrakePerformanceKit/FANATEC_CSP_V3_BrakePerformanceKit.html レビュー記事 https://twitter.com/FCosworth6/status/1603006274165252096 ブレーキを抜く時のコントロールが格段にしやすくなりました https://twitter.com/FCosworth6/status/1622797273691471872 突然ブレーキペダルが反応しなくなりました https://twitter.com/FCosworth6/status/1661383353839366149 走ってたら段々ブレーキ効かなくってく(ロードセルの感度が落ちる?) https://twitter.com/naoya9999/status/1766049909076279357 V3はブレーキにスポンジが入っているのですが、抜きがガタガタになりやすい &br; -https://www.youtube.com/watch?v=tlsiExoRv_Q 【SIM用ペダル徹底比較】1万円から20万まで構造の違いを比較した結果!【picar3】 CSL+ロードセル 4万 ClubSportsV3 5.8万 アクセルとクラッチのばねの向きが違う ロードセルブレーキにダンパーがついてる クラッチの機構が二段階 剛性と質感が高い &br; **MOZA Racing [#z53ae493] -https://mozaracing.com/ja 母体は中国のジンバルメーカー 通販サイトもあるが日本向けページの商品はかなり少ない &br; -ベース DD https://dele.io/collections/steeringwheel R5 ベース 5.5Nm 44,000円 R9 ベース 9Nm 63,000円 &br; -R5 バンドル https://mozaracing.com/ja/product/moza-r5%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab ベース+ESステアリング(操作ボタン付きハンドル)+SRPlite2ペダル 459USD 68,000 https://dele.io/collections/steeringwheel/products/moza-r5-bundle ベース+ESステアリング+SRPlite3ペダル バンドル ¥80,800 https://zenkai.base.shop/items/81531993 ベース+ESステアリング+SRPlite3ペダル+パフォーマンスKIT バンドル 81,500 &br; -R9 バンドル https://mozaracing.com/r9-racing-bundle R9 V2 and CS V2P Bundle $659.00 操作ボタン付きCS V2Pハンドル 98,000 https://zenkai.base.shop/items/82746732 R9v2+CS+SRP2ペダル 125,200 クラッチ単体 7,000 &br; -スペック比較表 https://mozaracing.com/which-wheel-base-is-right-for-you &br; -公式スペックの一部 https://mozaracing.com/ja/wheel-base-r21 サーボダイレクトドライブR16のエンコーダーは262144PPRを備えており ステアリングホイールとベースの間でデータと電力をワイヤレスで送信 https://mozaracing.com/ja/wheel-base-r16 サーボダイレクトドライブR16のエンコーダーは262144PPRを備えており ステアリングホイールとベースの間でデータと電力をワイヤレスで送信 https://mozaracing.com/ja/wheel-base-r9 サーボダイレクトドライブシステム ステアリングホイールとベースの間でデータと電力をワイヤレスで送信 15ビットの超高解像度モーターエンコーダー #32768PPR https://mozaracing.com/ja/wheel-base-r5 超高出力密度サーボモーター 15-bit Resolution #32768PPR &br; -Table Clamp https://mozaracing.com/product/r9-table-clamp 10度まで前上がりに出来るテーブルクランプ &br; ***MOZA ステアリング [#faa45a34] -ステアリング https://masami-mono.com/moza-r5-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B/ ESステアリングは28cm SIMPUSHのハンドルは33cm MOZAのES ROUNDハンドルは12インチなので30.5cm https://simracer.tokyo/moza-es-round-mod/ お値段はES→CS→RS V2の順に上がっていきます。 RS V2の付属ステアリングの直径は330mm https://mozaracing.com/product/rs-v2-steering-wheel RS V2 Steering Wheel USD $439.00 ¥65,900 https://dele.io/collections/steeringwheel_/products/cs-v2p CS V2P 13インチ 330mm ¥43,900 [[CSステアリングホイール>https://mozaracing.com/ja/product/cs%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB]] 279USD &br; -https://twitter.com/Genesis_Plan_A/status/1737959308237934822 RS&GS V2ステアリングが推し &br; -ステアリング比較 https://www.youtube.com/watch?v=Cp3IeFaoqb8 MOZA Racing RS V2 vs CS Wheel - Which Wheel Is Right For You? RSはボタンが光る ボタンの数が4個多い 本革なので少し豪華 CSのトップはアルミ、RSはカーボン &br; -CS 実車ステアリング https://www.youtube.com/watch?v=rBgOiP7I6ow 【MOZA RACING】CS V2ステアリングを『70mmディープコーン化』するしてドリフトガチ勢っぽくする【Vtuberラバルル芸夢】 7000円のディープコーン MOMOピッチ 付属のリムより細いので持ちやすい パドルがちょっと遠いぐらいで運転しやすい https://www.youtube.com/watch?v=HgRR3yaF-1g ディープコーンハンドルの『パドルシフター問題』を解決する方法【ラバルル芸夢】 GAYAの75mmディープコーン パドルを50mm移動 https://www.youtube.com/watch?v=cGlpslREAyA Moza Racing CS wheel plate, fitting other rims! WILL THEY FIT? 形状によってはスイッチ類とぶつかったりしてそのままでは装着できない &br; -クイックリリースアダプター [[MOZA クイックリリースアダプター>https://mozaracing.com/ja/product/moza%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC]] $59.00 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKT2GT8R/ R21/R16/R9に対応 モモ系のステアリング用 &br; -MOZA Universal Hub https://zenkai.base.shop/items/70957415 FSRステアリングをMOZA以外のモーター使用時にPCダイレクト接続が可能にな ¥7,800 https://www.youtube.com/watch?v=DYWoVci4Dmg 高品質のMOZAステアリングがFANATECで使える!アダプターが新発売!【picar3】 フォーミュラ用の液晶モニタがついてるようなステアリングがFanatecベースで使えるようになる 接続 Fanatecホイールベース+Fanatec Pudium HUB 24,000→32,100 +QRベース側マウント+MOZAステアリング ステアリングから伸びるケーブルはUniversal Hubに接続 備考 全長が長くなることでベース側に若干たわみが出る それなりにコストがかかる &br; ***MOZA シフター [#i5be2bb0] -HGP シフター https://zenkai.base.shop/items/72504096 ¥23,800 https://simracer.tokyo/moza-hgp-shifter/ 図面あり --備考 シーケンシャル切り替え機能はない レバーのテンションは1.2kgとちょっと重めで調整機能がないので しっかり固定できる環境が必要になる &br; -HGP シフター レビュー /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=rESVXeV17zY MOZAのHパターンシフター。めっちゃコスパ高かったわ。コックピットに装着してフィーリングや音量テストします。 M12の1.5ピッチ シフトロッド変更はなし R左上 センターに戻る力が結構強い 結構音が大きい R/7は押し込み シーケンシャルなし 非接触磁気センサー 中に防塵カバーがついてる 特に調整機能はない ベースにも接続できるケーブルがついてくる ロッド当たりをマイルドにするゴムがついてくる 初期キャリブレーションはレバー押しながら左右に倒す ギア入れた時にカチャッと鳴るのがアーケード感がある ストロークは良いがバネが重め 総合的にはコスパは良い シフトノブを長くすれば重いのは緩和されそう MOZAペダルを繋ぐとオートブリップ機能が使える ブレーキを踏んだ状態でシフトダウンで発動 オルガンで設置しないと使えない &br; -HGP シフター レビュー https://www.youtube.com/watch?v=QZ6-psMdCOE MOZAシフター&ハンドブレーキが『超コスパ良い』件【ラバルル芸夢】 硬い、音が大きい &br; -HGP シフター レビュー https://www.youtube.com/watch?v=_-yaxh8tFDE 【高品質】MOZAの最上級モデル【R21】と新発売のシフター【MOZA HGP H pattern shifter】をレビュー【picar3】 感触はポルシェのGT3RSっぽい フェラーリ367モデナもこんなかんじ シンクロありの500馬力みたいな外車 国産車のイメージではない &br; -MOZA HGP Shifter Review https://www.youtube.com/watch?v=xNQSiwrJw54 分解あり かなりしっかりした作りに見える キャリブレーションは上下左右に動かして待つ コスパが良い #分解動画が多い &br; -HGP シフター レビュー https://www.youtube.com/watch?v=vvGftpu1K1s I Used EVERY Sim Racing Shifter, THIS Is the BEST. MOZA HGP Shifter シーケンシャル切り替えやテンション調整機能はないが 質感や操作感が良く、手軽な価格で丈夫でしっかりしている &br; -HGP シフター レビュー https://www.youtube.com/watch?v=uuKEkwICAZo MOZA Racing HGP Shifter [REVIEW/TEARDOWN] Inside and out, check it out! 1.2kg ゴムの軸受けはちゃんと効果がある 底穴はFanatec、Thrustmaster両対応 分解手順や内部構造の解説が詳しい #分解動画が多い &br; -https://twitter.com/strasse_racing/status/1649215836090146816 RCZ01に取付する場合はシフター台の補強が推奨かな? &br; ***MOZA ペダル、ハンドブレーキ [#j387965d] -SR-P Lite https://mozaracing.com/srp-lite-pedal バンドルのみ 角度x2、ロードセル(オプション) SR-P Lite クラッチペダル ¥6,900 SR-P Lite ブレーキペダルパフォーマンスキット ¥4,980 &br; -SR-P https://dele.io/collections/moza/products/moza-sr-p 角度x2、ロードセル75kg ¥34,300 https://mozaracing.com/ja/srp-pedals 圧力センサー75KG+16ビット角度センサーの複合ブレーキ https://twitter.com/NsStwg/status/1652155819012796418 踏み込み始めて7割程が角度センサー、残り3割がロードセル T3PAの純正MODを入れた感触とほぼ変わりません &br; -SR-P Accessory Kit ブレーキべダルの交換バネセット https://www.youtube.com/watch?v=ONR6QsFDDlE MOZA RACING SR-P Accessory Kit [REVIEW] Load cell Spring/Damper Brake tuning kit! ブレーキべダルはバネと樹脂の2つを組み合わせて踏力を調整できる仕組み ペダルの後ろ側から簡単に交換できる デフォルト設定では一番軽い組み合わせになっている バネは 黄soft→赤medium→茶hard の順に硬い 一番硬い組み合わせが好み &br; -HBP Handbrake https://dele.io/collections/moza/products/moza-hbp-handbrake 磁気センサー 縦横対応 ¥17,800 https://simracer.tokyo/mozahandbrake/ レビューと図面あり https://www.youtube.com/watch?v=EzklHfk_4CU GAYA MOZAのサイドブレーキはコスパ高いって本当?金属製ボディと耐久性が高い非接触マグネットセンサーを備えたハンコンサイドは使い方次第で最強に。アセットコルサでドリフトテスト。 縦引きに最適 横引きにすると角度が変なのと上に出っ張るのでイマイチ グリップ M12 1.75ピッチ シフトノブの1.25とは合わない 長くすると軽くなりすぎてしまう Fanatecのレバーはあまり耐久性がなく根元が曲がってしまう アプリで効き具合を調整できるのが良い オン/オフにもできる 横方向の剛性はちょっとだけ弱い 感触は良い https://www.youtube.com/watch?v=Yik4a2tY48w MOZA Racing HBP Handbrake Review 底止め床置きの縦引きセッティング レバーの取り付けに幅があり、バネの入れ替えと組み合わせれば好みの強さに出来る 若干斜めに取り付けると人間工学的に良い https://www.youtube.com/watch?v=M9RorxzVhwA MOZA HBP Handbrake [REVIEW/TEARDOWN] Tension, height, and angle adjustable, plus more! 2種類のバネ、エラストマー1個で調整 黄色2.2kg 青2.7kg ゴム3.4kg 剛性もしっかりあり、静か --備考 縦横対応と謳っているが、実際には実車のような横引きは実用的ではない 縦横対応は引き方ではなく取り付け位置のこと https://www.youtube.com/watch?v=LmTSIaDZzr4 公式動画では柱に取り付けた状態での縦引きを採用している &br; ***MOZA レビュー [#q80f174f] -ステアリングセンター https://twitter.com/truthfive86s14/status/1707394842450612367 ステアリングセンター付近の挙動に問題アリっぽい https://twitter.com/salmonmon/status/1707424115597160799 セルフステアの感覚があんまり https://twitter.com/Akira_A1031/status/1688755443462791168 真ん中あたりの雑味? &br; -R3 https://www.youtube.com/watch?v=27YLXjd4Uc4 【コスパ最強ハンコン】MOZAからR3登場!小型で低トルクだけど超高性能!【picar3】 USD399 2ペダル、xbox対応ステアリング、クランプ付き 3.9Nm https://mozaracing.com/r3-racing-wheel-and-pedals?ref=mask PC/xbox向け まだ売ってない? https://simracer.tokyo/moza-r3/ 日本での価格58800円。399ドル。 R5の5Nmでも軽いと感じていますので、最大トルク8〜9Nm以上の製品から選ばれると 「ダイレクトドライブを購入したな」という感想につながると思います。 &br; -R5 https://www.youtube.com/watch?v=qkpjZZNZxeM 業務用品質MOZAハンコンに更に激安新製品が出た!高品質なのに激安【picar3】 2022/08/31 FSR Formula Wheel 10万 &br; -R5 /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=_gRA5I0_PKA 激安MOZA R5 DDハンコンでドリフトしまくるレビュー。最大トルク5.5Nmはおすすめできるダイレクトドライブなのか? SR-PLite プレートは高さ三段階 ねじりコイルばね センサーはむき出しなので時々掃除すること 公式にはR5はQR対応になってない ボタンはゲームパッドっぽい ESステアリング Dシェイプ ばらしても社外ステアリングはつかない 底のねじが浅い Fanatec幅 Trakracerのプレートが使える 実走 ドリフト設定 よくある感じ セルフは速いがカクカク感がある 100%でも全然重くない プリセットはいくらでも保存できる ふらふら感は取れた 小径とDシェイプが気になる センター付近でFFBに謎のオンオフが入る FFBの余力がないせいかも? GT設定 センターに戻ろうとするバネコンみたいになってる ブレーキ 逆さ吊り リニア設定だとブレーキを踏みすぎてロックしてしまう 軽いが戻りの速さは良い &br; -R5 /SHINJI https://www.youtube.com/watch?v=QBitwbaWe18 MOZA RacingのR5は低トルクでも完璧に楽しめる入門ハンコンの決定版だった! ステアリング径27.5cm ペダルは未評価 F1設定 ハンコンを始めて触った時の感動 ステアリング回したときに段付きがある まさに入門機 R9買うならR5の方がいい エンジョイ勢に勧めたい R9の方が中途半端な位置づけ コックピットを考える必要も出てくる 個人的な意見でいえば僕が触ったダイレクトドライブの中ではやはりSimucube2がベスト &br; -R5 /Boosted Media https://www.youtube.com/watch?v=RN6slEB95sE A FULL DD Setup for $599 - MOZA R5 Sim Racing Bundle Review トルクリップルや粒状感を取り除くのに大変努力したとのこと 素の状態だがsimucubeに匹敵するスムースさ CSL DDより明らかにスムーズ AlphaM10の数段上 初めてのDDなら満足するはずだし毎日触りたい ESステアリングは高級品ではないがしっかりしている 280mmからステアリングを大きくする場合は不足するかも? ブレーキに抵抗がないのでスポンジなどの弾力が欲しい &br; -R5/R9 https://www.youtube.com/watch?v=FCyEFMiY8zQ DON'T BUY Moza R9! Moza R5 vs Moza R9! Time ATTACK! タイム自体はR5の方が良いがR9の方が安定する FFBによる情報量はR9の方が良い R5のコスパが高い ファームウェアがアップデートされるまではFFBが弱かった R9にはオーバーヒート問題がユーザーから報告されている 予算が用意できるならR9を買う タイトルが釣りっぽいことに投稿者は言い訳してるがよくわからない &br; -R9 https://twitter.com/sasanqu96177479/status/1618228848289812480 Moza R9+丸ハンで半年使用の所感(CSL比較) 総じて良いと思いました &br; -R9 https://twitter.com/GordonRaceSim/status/1612432386276626433 トルク十分 MOZA SR-P Pedal CSL LCペダルとほぼ同じ作りで安っぽい(中身はCSL LCフルカスタム相当だが、V3と価格近い) ブレーキストローク長め(短めが好み) コクピに取り付けにくい(特にヒールプレート側) R9はトルクが掛かり始めると強めにグイグイくる、 CSLDDは途中の弱めのトルクの時間が比較的多くて、強トルクがかかるのはピーク時のみの印象 &br; -R9 /SHINJI https://www.youtube.com/watch?v=vNSagvsXdPs MOZAの最新ダイレクトドライブがFANATECを超える勢いの出来だった / MOZA Racing R9 Direct Drive Wheel , GS Steering Wheel R16やFanatecと似た印象 R16のトルクがただ下がった感じ トルクが低いながらも表現力はしっかりある 初期設定はぬるい印象 フォーミュラ設定に切り替えてレビュー グリップの形状はCubeControlsが好み ボタン数は申し分なし 各種ダイヤルはFanatecよりしっかりした操作感 スティックが軽い Fanatecの強みはコンシューマ機への対応 表現力は同等 Simucubeは高い(20万以上)だけあってやや上 GT設定 Simucubeや海外の人が推奨設定として出してきそうな印象 ぬめぬめした感じ 日本だとしっかりしたトルクとハイレスポンスが受けるのでは PCオンリーなら選択肢になる ペダルはもうちょっと頑張ってほしい &br; -R9 https://simracer.tokyo/mozar9/ MOZAのハンコン、R9の開封&レビュー R5かR9で悩んでいるなら、ちょっと無理して断然こっちを買うべき。 しっかりとしたトルクが出るので、コクピットも剛性がある物を用意する前提 端子が3つなのがV1、5つなのがV2 FANATECのDD1と端子形状は同じだけど、そのままつけたら電流の向きが違うそうで、壊れる クイックリリース 今のところFANATECよりMOZAの方が良い &br; -R9 /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=h3rkxZOoSFg 6万円台のMOZA R9は独特なFFBが改善されているのか?ドリフト&グリップでハンコンテスト走行します。 台座の穴はFanatecと同じ フロント止めはできない クランプ別売り R5 前後方向が独自幅 クランプ ちょっと滑るかも 底面の穴が浅い 市販のねじを使う場合は長さに注意が必要 CM Racing Dash 小さいモニタ R5/9に使える E-STOP キルスイッチ対応 CSステアリング 330mm 重たい #FFBの再現性に関わってくる MOMOピッチ MOZA QR R5/9同じ パドルは結構音が大きい 70dB #simagic 50dBぐらい SRPペダル 台座への取り付けはオルガン専用設計 アクセルとクラッチはバネが違う 走行 プリセットのドリフト FFBがかなり軽い R5だとふらついていたがR9は走れる 設定はスマホとPCは別なので注意 セルフステアは速いがハンドルが重いので左右のふらつき(慣性)はある 操作ボタンユニットの重量も影響している R5にあった違和感は減ってる MOZAの癖ともいえるか ちゃんと上位モデルになってる 実車ハンドル ボタンが手元にないというデメリット ハンドルセンターがさかさまになるので初期設定が居る セルフステアが早くなりすぎるので少し下げる ステアリング切ってるときにカクカクなるのはMOZAの特性 ステアリング軽くするとそれが強くなる simagicのハンドルは軽い方が特性が良くなる フルパワーにすると9Nm以上ある印象 中身は同じだが各メーカー調整の個性がある感じ ナチュラルイナーシャがいじれなくなるのが問題(ハンドルのふらふら抑制) 詳細設定あり パワーに余裕があるのでどっしりした設定にしてもカウンターの表現力が減らない ドリフト走行では高トルクの良さがしっかり出る R5だと性能の限界を感じるシーンが多い 実車感を求めると10Nmクラスが欲しくなるがDDエントリーとしての5Nmは重要 単品で売ってくれればG29やT300からのアップグレード需要を満たせる SR-P Liteと重さは変わらないがオルガンのせいか重さを感じる 重い方が踏み量を調整しやすい ペダルの返りがちょっと重いかも ブレーキ ロードセルとマグネットの複合で割合を変えられるが良さは分からない 初期入力部分の感度を上げるためのマグネットと考えられる 奥側にシリコンがあるので自然 踏みすぎてロックしない 46,000だとfanatecCSP V3、ロジのPRO RACING PEDALSが見えてくる価格 R5に社外ハンドル ハンドルなしでもPCに認識する センターがずれるのでキャリブレーションする R9で発見した違和感はさらに強くなる やはりMOZAは重いステアリングのための設定になってる FFBに抵抗するようにハンドルを左右に振ると暴れる FFBに逆らわなければ問題ない ナチュラルイナーシャがいじれなくなる DDの場合ベルトやギア式と比較するとカウンタースピードが十分に出るというメリットはある ステアが追いつくのでピーキーな車でも乗れるようになる可能性がある 安価にDDを手に入れたいのならば選択肢になる 反転 やろうと思えばできる コメントから R5の場合はセンタースカスカ設定の方向にセッティングしないとカウンターステアが遅くなる傾向 &br; -R9 https://www.youtube.com/watch?v=JGHNwX8mOYc How close is Moza R9 to Simucube 2 発熱はあるがパフォーマンスは落ちない 走るために必要な情報は十分に得られる Simucube2と同じように走れる コメント FFB設定あり 1時間のレースで「触ると熱い」 それはまったく普通のことであり、心配する必要はない ベリーハードチャンピオンシップでの 2 か月間 FFB の強度や品質が不足していると感じたことはありません。 &br; -R16 不良? https://twitter.com/adgmpwjwa/status/1735331682566476077 FFBの効きがなんかおかしい &br; ***MOZA トラブル [#vc1ed5e8] -電源落ち問題 初期に出荷されたモデルではACアダプタが原因で落ちていた模様 ACアダプタが対策品になって以降は本体側か別の要因と思われる https://twitter.com/zenkairacing_jp/status/1609352148772605952 以前はゼンカイレーシング独自に対応していたが、現在は対策済み電源アダプタに変更されている R16 壁コンセントへのアーシングで改善した R5 電源障害の報告はない &br; -R5 https://twitter.com/f_i_v_e/status/1705241162393817224 MOZA R5 Baseのファームウェアをv1.2.1.32に上げたら少しづつハンドルのセンターずれる? &br; -R9 https://twitter.com/mkv460/status/1711312589010182628 MOZA R9で強いFFBがかかると落ちるというトラブルがあって 解決せず本体交換 https://twitter.com/NsStwg/status/1711314675294769628 ACアダプター交換だけでは症状が無くならず https://twitter.com/PKepeq/status/1676815159246090240 電源を交換しても症状ほぼが治らず https://twitter.com/PKepeq/status/1689568595813273600 問い合わせた時の設定でやっても30分に1回くらい落ちるしなんなら2Nまで下げた https://twitter.com/MASK_iracing/status/1706245479959568574 極端な設定で負荷をかけてみたが落ちることはなかった 数秒以上触れない程度の熱さ https://twitter.com/d_GrayCat_b/status/1647938841184190467 ACアダプター交換してから結構頑張って大きいFFB発生させたけど1度も電源落ちが起こらなかった https://twitter.com/d_GrayCat_b/status/1646849142747185157 対策品の電源アダプター https://twitter.com/ryo010gtag/status/1611300121442144256 対策用のACアダプター 3周で落ちてたのが20分走っても落ちなかった &br; -R16 https://twitter.com/RacingsimK/status/1725568795622912286 電源落ち問題から復活 改良型の電源 &br; -R21 https://twitter.com/misoshil7_jpn/status/1767105437567275108 一年毎日使用で今の所電源含め不具合一度もナシ 腕折れそうなので60%以下に設定 R16だけど落ちたことない 電源はタコ足 FFBは60%とか強過ぎて使えない タコ足配線とかにして使ってる方がなってる &br; -Forza Motorsport https://twitter.com/Akira_A1031/status/1745744929417199723 MOZA R5×Forza Motorsportで「運転時以外の時にハンドルが少しでも中央からずれると切れ角最大までギュルン!って回る現象」 https://twitter.com/03_no_honki/status/1725045253953261650 ForzaMotorsport の様々なエラーは、moza r9ハンドルを使っていたことが原因 &br; -https://twitter.com/cheng05/status/1760269947069227481 MOZA ハンドルのパドル折れた サポートにメールしたけど返事ない &br; -https://twitter.com/BTM_JIGSAW/status/1745266430264975536 MOZAのGSハンドル、グリップ部がミシミシうるさい &br; -シフター https://twitter.com/Mofuge_VRC/status/1725296095969050878 異物→交換 https://twitter.com/RAVALULU_GAMES/status/1769677916940734964 断線 構造的な欠陥 &br; **Simagic [#lc6e8303] -公式 https://en.simagic.com/ https://shop.simagic.com/ &br; -Simagic Alpha 15Nm https://en.simagic.com/product/14 5極サーボモーター 262144PPR(18bit) https://shop.simagic.com/products/alpha $769.00 USD https://dele.io/collections/simagic/products/simagic-alpha-15nm-70mm ベース 109,980 &br; -Simagic Alpha Mini 10Nm https://en.simagic.com/product/13 5極サーボモーター 262144PPR(18bit) https://shop.simagic.com/products/alpha-mini USD539 80,000 https://dele.io/products/alphamini-70mm ベース 72,980 QR 50/70mm 8,980 forza horizon 4に対応してない(互換モードで遊ぶことになる GAYAのマニュアルが付属 https://dele.io/collections/simagic/products/simagic-gt1-sr-leather GT1-SR 操作ボタン、QR70mm付き 320mm 51,980 ハンドルとセット 124,960 &br; -Simagic Alpha Mini /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=jnBhZvGFJpE 【ゲーム周辺機器】おすすめできる革命的なハンコンが登場 Simagic ALPHA mini [シマジック]ダイレクトドライブ シミュレーターで徹底ドリフトテストレビュー GAYAのチューニングで市販車に近い操作感 DELE扱いで買うと設定ガイドブックがついてくる USBアダプタを買うとThrustmaster/Logitechのペダルが併用できる 実走 ダイレクトドライブは高速域でブルブルしがちだが、これは無い クイックリリースの精度の高さでリアリティが上がっている 良いステアリングに変えたら運転しやすくなったことがある 10Nmなので市販車レベルの再現度はあるがそれ以上パワーのある車を 再現しようとするとワンランク上のパワーが要る &br; -Simagic Alpha Mini /超猫拳 2022/07/31 https://www.youtube.com/watch?v=QOl2cvvzN9s 最先端のハンコン買ったら...【Simagic Alpha Mini】 GAYAの設定と解説ブックが付属 6.9kgとずっしり重い ロジの3ペダルとHシフター→Logitechアダプター QRはMOMOピッチ 吊るしの設定 実車の感覚で走れる T300RSだと滑ってるかわからない部分があるが、これだと分かる GAYA設定 変な引っかかり(カクカク感)がなくなり運転が楽 車が暴れる感じがかなり減る &br; -Simagic Alpha mini【購入~設置編】 https://note.com/robocopracing/n/n68a6761e9beb 寸法図あり &br; -Simagic Alpha mini https://twitter.com/alfamotorsport/status/1612593472749592576 ドリの方は迷わず買い。実車感覚ではないけど爆速セルフ出せます。グリの方はCSL DDが良いですね。 α miniは設定項目がほぼドリに関することなので、路面とタイヤのインフォメーションも控え目で少ない αはクイックに剛性あり グリでも設定を煮詰めればイケます ただインフォメーションが薄い &br; -https://twitter.com/motunabe_kun/status/1754512478443315519 CSL DD→AlphaMini 回転の滑らかさにビックリ。コギング皆無。 &br; -Simagic Alpha mini https://www.youtube.com/watch?v=1HbO-emtt5I Simagic Alpha Mini: Why It's probably the BEST Direct Drive for Most Sim Racers! 多くの人にとって十分な出力 18ビットエンコーダーを搭載 22/24ビットを積んでるのはsimucubeやaitech ステアリングとベースは2.4GHz無線通信 MOZA R12と同価格帯だがAlphaMiniの方が優れている(理由が不明 MOZAの方がソフトウェアの項目が多い &br; -Simagic Alpha mini https://www.youtube.com/watch?v=eh6UcthOG4U Simagic Alpha Mini Direct-Drive Base 2024 Review 横から生えているのは設置に支障がでてしまうかも 非常にスムーズで反応が早い 人によっては出力が物足りないかも GTSリムの組み合わせは良好 300mm &br; -Simagic Alpha mini https://www.youtube.com/watch?v=wPe628qP5n8 Simagic Alpha Mini DD Wheelbase Review デフォルト設定はイマイチ セッティング &br; -Simagic Alpha mini https://www.youtube.com/watch?v=Dq3D9b7eStg Simagic Alpha Mini | Long Term Review | 10NM Affordable Direct Drive Alphaより少し小さい Alpha同等の感触 simagicの価値は一緒に購入するリムの信頼性 GT1/GT4は素晴らしい 最近のアップデートでFFBの品質が改善された Alphaとminiはほとんど同じ表現力がある &br; -https://twitter.com/Genesis_Plan_A/status/1479653866476302338 極端 &br; -Alpha Mini 調整 https://twitter.com/riliny/status/1592891111714230278 出力落とせばステア軽くはなる ロードエフェクトとかスリップエフェクトっていうFFBの出力を減らして、 ドリフト寄りの設定にすればドリフト自体はやりやすくなる &br; -横止めブラケット https://ja.aliexpress.com/item/1005003611020290.html Aliで売ってる &br; -Simagic DS-8X Shifter https://en.simagic.com/product/60 8F+1R R/7/8はリング引っ張り式 シーケンシャル切り替え機能付き 170mm*102mm*264.5mm $389.00USD https://dele.io/collections/simagic/products/ds-8x ¥54,980 &br; -Simagic製品一式 https://www.youtube.com/watch?v=0WH4TKI5KG4 IS SIMAGIC WORTH IT? - Ecosystem Overview 過去に特定の担当者とのやり取りで関係が悪くなったことがあった話 今回はレビューのための一時的な貸し出しを受けている AlphaMini 10Nmだが多くの人は満足できるはず 設定ソフトはMOZAの方が詳しいがそこまで必要なわけではない iRacingは路面のディティールが薄い 底、横、前、と取り付けの自由度が高い コネクタが横にあるので奥行を食わない ステアリング 価格のわりにボタンの品質は良い パドルシフターはゴムで静か MOZAにRSはないので音が少し大きい サイドブレーキ シフター メジャーなゲーム向けのプリセットがたくさんある &br; -Simagic M10 10 Nm 旧製品 http://simracing.blog.jp/archives/5159347.html 三相ステッピングモーター 16385PPR &br; -Simagic Logitech Adapter 手持ちのThrustmaster/LogitechのペダルとシフターをUSBデバイスとして認識させることで 好きなステアリングベースと組み合わせて使えるようになるアダプタ ステアリング部分のグレードアップが可能になる https://gaya-blog.com/game-device20/ simagicのアダプター 初期設定 https://dele.io/collections/simagic/products/usb-simagic 4980 Thrustmaster T3PA / T3PA Pro ペダル(T300RSなどに付属) Logitech G25 / G27 / G29 / G920 ペダル Logitech Gear Shifter &br; -Sigma Cortex Converter https://www.youtube.com/watch?v=aZbmx_w0NmM 最強ハンコンをGT7に使えるコンバーターきたぁぁぁ。SIMAGICをグランツーリスモ7で使ってドリフトするとどうなるんだろ。 ちゃんと設定してあげるとかなり使える センター付近はGT特有の違和感(バネコンっぽさ)はあるがハンドル切ると質感が出る https://bepokuma.com/how-to-use-simagics-steering-controller-related-products-such-as-alphamini-and-p1000-with-ps4-and-ps5/ &br; ***Simagic ペダル [#m7885545] -SIMAGIC P2000 3ペダル 100kg https://dele.io/collections/simagic/products/p2000-100kg?variant=42511626469633 ロードセル100kg+油圧 ¥98,980 &br; -SIMAGIC P1000 Modular Pedals https://dele.io/collections/simagic/products/p1000 磁気+ロードセル、振動オプション、油圧オプション、イルミに対応 吊り下げ 油圧 ¥105,980 吊り下げ 通常 ¥86,980 オルガン 油圧 ¥84,980 オルガン 通常 ¥69,980 &br; -SIMAGIC P1000i /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=p9n_Gvlv4zk コックピットを選ばない神吊り下げハンコンペダルきたぁぁぁドリフトや市販車を実写っぽく走行するなら必須アイテムになる予感。 Simagicは競技ドリフトを支援してる ボールポイントの六角レンチがつく 以前からお願いしていた吊り下げモデルが登場 ペダルプレートが湾曲が強い 実車らしさが出る 調整は縦方向のみ 踏み面自体の上下に首振り角度調整がある ペダル長さは長い方が実車っぽくなる 踏み面を手前に出す 裏ブタを開けるとペダルが左右方向に調整可能 アクセル シリンダー取り付け位置で踏力が調整できる クラッチ 踏力はバネで調整 底穴はFanatec互換ピッチ 磁気/ロードセルの切り替えができる 磁気は立ち上がりは早いが奥が踏めない 小さめのプレートで実車感がある 親指の付け根でコントロールできる バネがないのでストロークが物足りない 可動部のベアリングのおかげか半クラがやりやすい コメントから FANATEC社生のV3ペダル 1年以上使用後 摩耗が激しく割高 &br; -SIMAGIC P1000 Pedals /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=KEICvuk9EV0 廉価版なのに高性能すぎるハンコンペダルって何?オルガン式のSIMAGIC P1000 Pedalsは吊り下げ式との違いはあるのだろうか?ドリフトテストもします。 simagicは出荷前に全品テストしてる 不具合はまず出ない クラッチとアクセルは左右目いっぱい広げて、ブレーキをちょっと右に寄せるといい 吊り下げよりオルガンの方がブレーキのストロークが大きく感じる 吊り下げの方が半クラがしやすい オルガンはレース、競技車のイメージ オルガン式としては市販車寄りの柔らかめの印象 P2000よりフィーリンが向上してる アクセルの奥が重くなることで速度が上がってるイメージが出る 新商品が出るとすぐ売れちゃう 世界的に売れてきたので日本に入ってくる量が以前より減ってる &br; -SIMAGIC P1000 Pedals 油圧 /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=7PohIBfIvIY 実車のブレーキフルード使った吊り下げペダルは最強だった説。SIMAGIC P1000/P1000iのハンコンペダルオプションパーツを全て解説。 オイルダンパー用調整ゴムが違う 結構ストロークがある 油圧化することでリアルなストロークが得られた 実車らしい遊びも出せる 振動ユニット トラコンやABSの効き始めるタイミングがわかる オルガンに油圧を付けるとストロークが伸びすぎるかも ゴムを固くするかストローク減らすスペーサーを入れたい &br; **CAMMUS ケイマス [#e7116745] -https://cammusracing.com/ 中国 &br; -CAMMUS C12 Direct Drive Steering Wheel https://cammusracing.com/product/pre-order-cammus-c12-direct-drive-steering-wheel/ ホイールベース一体型でステアリング裏にモーターが内蔵されている https://www.youtube.com/watch?v=qB_dy8CW8wI CAMMUS C12 破格の12Nm 2in1 PC用ハンコン 実機レビュー 価格は549ドル(送料別) 50ドル先払い、発送時499ドル 82,000円 ステアリング 300mm MOMOピッチ ACアダプタ 24V 14.59A シフター、ペダルはUSB-C クランプ別売り? 29ドル https://twitter.com/Genesis_Plan_A/status/1762768463557497214 「CAMMUS C12」での"ASSETTO CORSA"用のオススメFFBセッティング &br; -CAMMUS DD WB 15Nm https://cammusracing.com/product/cammus-wheelbase-gt1-ddwb-15nm/ USD499 https://www.youtube.com/watch?v=lGfumIqpwt0 CAMMUS DDをレビュー!他のハンコンと比べてどう? 表現力の幅が広がったのを感じる 10万ぐらい? https://www.youtube.com/watch?v=i1J-gU72bXs CAMMUS DD開封でまさかの事態!!ハンドルはどこへ・・・レーシングシミュレーター ホイールベース ハンドル入ってなかった事例 https://simvox.net/2023/12/06/cammus-ddwb-review/ ベースのみ $499+送料=$599(約¥88,808) スイッチパネル込み $609+送料$153=$762(約¥112,889) https://twitter.com/Genesis_Plan_A/status/1711701838586937538 FORZA MOTORSPORT CAMMUS 15Nm DDWB用のFFB設定 &br; -FFBが重くてまともに設定できない問題 https://twitter.com/d_u_m_b_e_r/status/1755894463183163901 ファームウェア1.64が原因 &br; -CAMMUS LC100 ペダル https://cammusracing.com/product/per-order-cammus-lc100-pedals/ $259.00 クーポン適用+送料=$326.05 約49,000円 https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20240214/1707897324 CAMMUS LC100ペダルがBIGマイナーチェンジしたゾ ペダル基部がしっかりした造形になった 土台が一回りちいさくなった 踏んだ感触はとても固い シューズ推奨 https://genesisplana.hatenablog.com/entry/20230705/1688516572 CAMMUS LC100ペダルのレビュー‼だゾ ガスとクラッチは回転角を読み取る非接触磁気センサー ブレーキはロードセル 総スチール Simforge Mark-1>CAMMUS LC100/MOZA SRP>FANATEC V3 MOZA SRPよりもハード傾向 https://twitter.com/Genesis_Plan_A/status/1769182755705987082 標準よりバネを締めればかなり良い感じ $259+送料に割引クーポン 性能面で言うとFANATEC V3よりも遥かに上 https://twitter.com/Genesis_Plan_A/status/1605373956433006592 Simforgeみたいな感じのペダルコントロール &br; **VNM [#d4bb1185] -VNM Shifter V1 レビュー https://www.youtube.com/watch?v=mT48k9M19b0 VNM Shifter V1 Review 2021/03/03 シーケンシャル切り替えスイッチ+プレート交換 シフトノブは高さ調整があるが、シャフトにスレッドが無い 底面と背面にねじ穴 クランプも付属する 感触が良い https://www.youtube.com/watch?v=ULIK2h4-_M0 FANATEC ALTERNATIVE? - VNM H-Pattern & Sequential All-In-One Sim Racing Shifter Review 2022 シーケンシャル 前後どちらも同じ感触がある 横のテンションがやや弱く調整できないので実車同様シフトミスは起きてしまう 横方向がもう少し強いか調整機能があるとなおよかった 感触が良い https://zigsow.jp/item/364100/review/375168 シフトフィーリングの調整機能が使用しているうちにイモネジが緩みどんどん軽くなってしまう &br; -VNM Pedals V1 https://vnmsimulation.com/vnm-pedals 550USD &br; -VNM Pedals V1 /GAYA https://www.youtube.com/watch?v=0f8If8qy3qo ベトナムのシムメーカー 市販車っぽい質感が魅力 商品としてはペダル単品でオプションにダンパーを追加して質感を上げている ブレーキはロードセル、他はマグネット トラックレーサーのインバートブラケットに取り付けることで 吊り下げ式にしても市販車らしさが失われない #市販のオルガン式は逆さにしても違和感がぬぐえない 市販車に近づけるためにバネなどの調整が必要で調整機能が用意されている サンプリングした実車シルビアのドリ車と同じストローク、重さに調整できた レーシングカーはオルガン式が主流で吊り下げの市販車再現にこだわるのは日本市場ぐらい これはストリートカーの再現性を目指したセッティングでレーシングカーならSimagicP2000の方が良い https://dele.io/collections/vnm ペダルセット 90,980円 バネキット 4,980円 ダンパーキット 21,980円 &br; **その他機材 [#c6796847] -https://www.youtube.com/watch?v=Ahx8U5dQF7I シム用『ウィンカースイッチレバー』が超絶楽な件【ラバルル芸夢】 海外仕様なので左右が逆 実車パーツ流用っぽい &br; **モニタ [#jac588c8] ***三画面 [#x3334bff] -三画面 https://simracer.tokyo/32-3display/ [[レースシムの3画面化によるメリット>https://halk2005.com/2021/04/19/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%81%AE3%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/]] 接触はiRacingでのレーティングに影響するので、視界が広くなることで接触が避けられるメリットがある https://www.shupop.com/iracing/2014/11/17/best-immersion-in-cockpit/ 画面までの距離は27インチならだいたい60cmぐらい、画面の高さは画面の55-60%ぐらいが目安 &br; -画素数 1280*3=3840 1920*2=3840 1920*3=5760 &br; -https://www.youtube.com/watch?v=kVoJA5kfQYU 3画面で使用するモニターサイズは[27][32]どちらがいいのか?モニタースタンドに設置して視野角を比較してみます。 /GAYA I-O DATA GigaCrysta LCD-GC272HXDB 27インチ(1920*1080 FHD)と LCD-GCU321HXAB 32インチ(3840*2160 4K HDR)の比較 32インチ3画面の幅1620 27インチ3画面だと1310 左右のモニタの角度をつけると狭く設置できるが画面酔いなど違和感が出てくる GAYA的には25度ぐらいまでが適切な角度 27インチで組むと縦横1300ぐらいに収まる &br; -いろいろな三画面事例 https://ameblo.jp/azuma1040/entry-12611895040.html 24インチFHDx3枚 もっと左右が見れると思っていましたが、そうでもなかった。#設定が不十分? https://www.youtube.com/watch?v=HaeNt8oTlTY Pixio PX247でトリプルディスプレイ環境を作ってみた! 2020/04/09 23.8インチ FHD VA 3枚 モニターまでの距離50cmなら問題ないサイズ 先が見えるのが良い 34インチウルトラワイドとの比較もあり https://www.youtube.com/watch?v=IjDPYYxWXKc 27+27+24 左のモニタは作業用とアームで兼用 https://simracer.tokyo/32-3display/ 32インチFHDx3枚 45度ぐらいで設置 http://dejipc.blog69.fc2.com/blog-entry-376.html 17インチx3枚 https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/01/post-3dac.html マルチモニタ環境の変移 不揃い3画面色々 https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/project-cars--1.html 不揃い3画面 Project CARS 2 ゲーム側で調整 https://www.youtube.com/watch?v=ZGKHqbRVSEs 27(16:9)+49(32:9)+27(16:9) 真ん中はPBP機能で2画面扱いにしたうえでSurround &br; ***ウルトラワイド [#r26e5c95] -ウルトラワイド 21:9 29.5インチ WideFHD 2560x1080 4万前後 21:9 34インチ UWQHD 3440x1440 810*370mmぐらい 6万前後 32:9 43.8インチ DualFullHD 3840x1080 1100*330mmぐらい 12万前後 32:9 49インチ DualWQHD 5120×1440 1200*370mmぐらい 15~25万 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13289417288 シングルモニター環境に限定するなら32:9の湾曲モニターがベストで、湾曲率は高い方が良い。 https://www.youtube.com/watch?v=_WrohRDT_2Y&t=168s 16:9、21:9、32:9各モニタの視界の違い 32:9は自然な視界をカバーしてくれる &br; -https://note.com/kodu_ki/n/n1102db0d9588 「程よく圧巻」なフラットタイプウルトラワイド:JAPANNEXT JN-IPS438DFHDR400-C65W ウルトラワイドディスプレイ 34インチ・21:9のフラットウルトラワイド 幅828mm 43.8インチ・32:9のフラットウルトラワイド 幅1090mm &br; -21:9 29.5インチ WideFHD 2560x1080 VA https://www.amazon.co.jp/dp/B09NQV7G23/ Acer Nitro XZ306CXwmiiiphx 非光沢 1500R UWFHD ¥38,520 税込 701.1×389.6-509.6×262.1 0.27 mm &br; -21:9 34インチ UWQHD 3440x1440 VA [[Dell 34 曲面モニター - S3422DW>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-34-%E6%9B%B2%E9%9D%A2%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-s3422dw/apd/210-bmns/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC]] 100Hz 最大4ms 1800R 54,799円(セール時39,800円) 0.23175 mm &br; -21:9 34インチ UWQHD 3440x1440 VA [[Dell 34 曲面ゲーミングモニター - S3422DWG>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-34-%E6%9B%B2%E9%9D%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-s3422dwg/apd/210-azhm/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC]] DP144Hz 最大2ms 1800R 54,799円(セール時46,800円) https://www.amazon.co.jp/dp/B095C2QLK2/?th=1 Dell S3422DWG 144Hz ¥53,980 税込 [寸法]高さ427.31mm-527.31mm×幅807.90mm×奥行234.18mm [重量]7.71kg(スタンド部分含まず) モニタ部 367*808*86mm 0.23175 mm 27インチWQHDモニタの左右それぞれが10cmずつ長くなったぐらいのサイズ感 &br; -21:9 34インチ UWQHD 3440x1440 VA https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_34c/ OMEN 34c 165Hz WQHD 1500R 3440 x 1440 1ms 60-165Hz (DisplayPort™) 55-144Hz (HDMI) ¥52,800(税込) 807.9× 243.3 × 584.0 mm ドットピッチ不明 &br; -21:9 34インチ UWQHD 3440x1440 IPS https://www.amazon.co.jp/dp/B083HZ7BBQ/ ¥74,195 税込 https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M34WQ#kf Gigabyte M34WQ 91% DCI-P3/117% sRGB 1000:1 144Hz VESA100 817.7*368.7*67.5 mm 0.2325 KVM機能 フラット &br; -32:9 43.8インチ DualFullHD 3840x1080 IPS https://www.amazon.co.jp/dp/B09G9Q6HBH/?th=1 Acer Nitro XV431CPwmiiphx 43.8インチ IPS 非光沢 DFHD 32:9 ¥119,800 税込 1089.4×419.1-514.1×280.4 パネル寸法不明 フラット https://acerjapan.com/monitor/nitro/xv1/XV431CPwmiiphx 0.279mm &br; -32:9 43.8インチ DualFullHD 3840x1080 ADS https://ja.innocn.com/products/innocn-43-8-ultrawide-computer-monitor-44c1g INNOCN 43.8 32:9 120Hz 3840*1080 フラット 情報が少ない &br; -32:9 49インチ DualFullHD 3840x1080 VA https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKTGJ8H/ Acer 49インチ湾曲 EI491CRPbmiiipx VA/非光沢/3840x1080/32:9/400cd/4ms/HDR/HDMI ¥138,891 本体寸法(H)×(W)×(D)mm: 471X1198X248 (mm) https://acerjapan.com/monitor/omegaline/ei1/EI491CRPbmiiipx 0.1038 (H) x 0.3114 (V) ㎜ 画素ピッチが特殊 &br; -32:9 49インチ DualFullHD 3840x1080 VA https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJ39SM2/?th=1 ASUS ROG Strix XG49VQ 49インチ /32:9/3840x1080/144Hz ¥165,800 税込 https://rog.asus.com/jp/monitors/above-34-inches/rog-strix-xg49vq-model/ 0.311mm 1800R 119.33 x 36.97 x 17.84 cm &br; -32:9 49インチ DualWQHD 5120×1440 VA https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJV3LR21/ ASUS ROG Strix XG49WCR 49インチ / 32:9 / 165Hz ¥172,546 税込 https://rog.asus.com/jp/monitors/above-34-inches/rog-strix-xg49wcr/ 0.233mm 1800R パネル寸法不明 &br; ***比較 [#b23112c6] -https://www.youtube.com/watch?v=gRBGHTS8f_s 【ゲーム周辺機器】スーパーウルトラワイドモニターvsトリプルモニター。レースシミュレーターはどっちが良いのか・・。「SamsungOdyssey G9 32:9 49インチ ゲーミングモニター」 /GAYA 2022/03/19 SamsungOdyssey G9 32:9 幅1150 角度きつめの3画面 幅1200 アーム込みで1400 ・トリプルモニター 5120*1440 角度きつめにすると両脇の画面の流れ方の違和感が強くなる 着座位置を下げすぎると車の動きに違和感が強く感じられるようになる 視野角のアドバンテージ トリプルモニターは慣れるのに少し時間が要る ・スーパーウルトラワイド 左のサイドミラーは見えない 画面に対する慣れは要らない ベゼルが無いのに視野角が広いので見やすい トリプルモニターより要求スペックが高い 海外のシム大会ではスーパーウルトラワイドが主流 ・VR リアルな視界が得られるが長時間は無理 &br; **ショップ [#t449e550] -DELE デーリー https://dele.io/ &br; -ZENKAIRACING https://zenkairacing.com/ https://zenkai.base.shop/ 浅草、千葉、大阪などにショールームがある &br; -STRASSE https://shop.costick.co.jp/strasse スタンド、コックピット &br; -KMR Racing https://www.racingsim-kmr.com/ 愛知県半田市 Heusinkveld、MOZA、4*8/12アルミフレームコックピット &br; -MZKレーシングシミュレータースタジオ https://twitter.com/MZK01854972 富山県 8軸モーションシム台が体験できる &br; -Pista https://www.racing-sim-pista.com/ 石川県金沢市 &br; -VERSUS Racing Simulator Proshop https://vs-versus.jp/ 兵庫県姫路市砥堀301-1 https://versus.official.ec/ CAMMUS、SIMFORGE &br; -シムレーシングテラ https://sim-racing-tera.com/ 広島県広島市南区皆実町3−13−15 梶本ビル 1F CAMMUS、6Sigma &br;