#author("2025-05-05T21:43:44+09:00","","")
#author("2025-05-28T11:58:27+09:00","","")
*コーティング [#hafd3c09]

-https://pluscardetail.com/graphenecoating-charm/
ガラスコーティング、ガラス系コーティング、セラミックコーティング、グラフェンコーティング
海外では無機質なコーティングの総称としてセラミックコーティングと呼んでおり
グラフェンはセラミック(ガラス)に添加されているだけ
グラフェン添加のコーティングは耐薬品性能が高いのが特徴
あまり気にせず色々なシャンプーが使える=いろいろな汚れを落とすのが楽
&br;

-【基礎編】ワックスの選び方について
https://www.youtube.com/watch?v=TR9NGnT17mI
白用はコンパウンドが入ってる
安価 石油系溶剤 塗りやすいが酸化しやすく耐久性に劣る
高級 天然 伸びにくい コーティングの上から施工できる 深いつやが出る
&br;

-カラーエボリューション
https://www.soft99.co.jp/products/detail/00501/
キズを埋め、色あせたボディカラーを鮮やかに復元
https://www.youtube.com/watch?v=L_L14QvzRLM
【レッド車専用】カラーワックスってどうなの?
クロスに若干色移りする
ソリッドレッドには効くがマイカ系には効かない
&br;

-【シュアラスター】固形ワックスのマンハッタンゴールドと簡易コーティング剤のCCウォーターゴールドを比べてみました【比較】
https://www.youtube.com/watch?v=ggo4h105Bm8
固形はツヤと撥水に優れる
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=qYZAT6RtuhY
元高級外車ディーラー整備士が語るガラスコーティングの闇 対策も紹介
ガラスコーティング 実はデリケート メンテしないとダメ
二回目の施工は高くつく はがすのが大変 削るしかない
シミがつきやすい ミネラル汚れが固着しやすい 削るしかない(コンパウンド) 水道水に注意
付属のシミ取り剤でやさしく磨く(弱いコンパウンド)
ガラスコーティングの上からもう一枚コーティングすればよい ガラスの上にレジン系など
Keeperはガラス+レジンがセットになっている
とにかく定期的に洗車すること 理想は週1、できれば週2、最悪でも月1
汚れが固着してしまうのでこまめに洗車する必要がある
コーティングは洗車を楽にするためのもの
毎週洗車して普通のワックスをかけるのも正解
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=EaXQFfqD_zQ
ガラスコーティングのあとは中性シャンプーで洗う事
市販のコーティングを重ね掛けしないこと(汚れごとコーティングしてしまう)
固形ワックスは汚れを集めてしまう
&br;

-ディーラーコーティングの上に簡易コーティング塗っていいの!?
https://www.youtube.com/watch?v=MhQ-ltSbClY
フッ素系 シリコーン系より耐久性が高く塗り重ねに有利 混ぜない方が良い
シリコーン系
市販品はどちらも作業がやりやすく失敗しにくい
&br;

-ボトルが同じ2商品
https://www.youtube.com/watch?v=murrBfHc9mc
「グラシアス ゴールド モンスターコーティング&ブースター」と「CCウォーターゴールドプレミア」
ブースターは重ね掛けで撥水を取り戻せる
水滴を拭き上げながらコーティングをすると水滴が乾いてしまうので水滴はさきに拭き上げたい
レインドロップ 施工が楽
CC 施工直後にはっきり艶がある 若干撥水が良い
コメントから
シュアラスターのコーティングは〇◎で商品の特性を出してくれてる
CCウォーターゴールドは汚れが付着しやすくてヤメた
&br;

-簡易コーティング剤を重ね塗りすると耐久性が上がるって本当!?
https://www.youtube.com/watch?v=gipeKFx4GDE
キラサクGPコーティング 1日1回x5回と1回の比較
二週間 1回の方はコーティングが弱くなってきてる
四週間 5回の方もだいぶ弱ってるがまだ効果がある
二週間に一度施工しなおせばいい状態をキープできそう
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=DIrA3Ze4cRU
303プロダクツ グラフェンナノスプレーコーティング
酸化グラフェンのコーティング剤
施工動画 水弾きは疎水タイプ シャワーの水はけは素晴らしく早い
ドライ施工がお勧め 雨染み汚れができやすいかもしれないが防汚性は不明
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=1uE-vaSM8ik
スパシャン グラフェンスプレー
下地処理は必要 超疎水 水弾きはイマイチだが耐薬品性能などは魅力的
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=4RXH4BunjZA
【KURE】シリコンルブDXで未塗装樹脂部分復活 撥水
一か月は十分持つ
コメントから
シュアラスター黒艶復活レジンコーティング 半年は余裕
ワックスやコート剤より埃が乗りやすい
白く雨スジがいきやすい
直ぐに除去すると落ちますが、放置しておくと徐々に取れなくなる
塗っただけでは虫やゴミが付着します。水で洗い流して拭きあげて完了
呉工業の赤い方のシリコンスプレーと黒缶のシリコンルブは付着時の艶はほぼDXと同じですが、
耐久性がやはり無くまた吹き付けた後の伸びがいまいちで作業がやりずらい
呉工業のポリメイトやアーマーオイルなど数社品も試しましたが、やはり耐久性がいまいち
コーティング剤としてシリコーンレジンが配合されている
--https://www.surluster.jp/product/resincoating/
未塗装樹脂の黒ツヤ復活!『レジンコーティング』
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=xRR8FHc2PzI
オートグリムのコーティング剤
一週間位しか持たないが細かい傷が隠れてピカピカのつるつるになる イベント向け
斉藤氏はシュアラスターのワックスが好み
&br;

-サビないボディの育て方
https://outlaw-atsu.blogspot.com/2024/03/blog-post.html
ウェット系コーティング剤をボディ上下に使用する案
大手KYK(古河薬品工業)が出している業務用のウェットコーティング剤。
--クイックコートプロ 4L
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPLC4TC
一回目はあまり大した事ないと思いましたが複数回使用していると、艶と撥水が良くなりました。
イージーグラスコートと比べると撥水が弱い イージーが撥水効果が1ヶ月ぐらいだとするとこちらは半分くらい
#単価が安いので頻繁に洗車するオーナーには最適
&br;

-ホムセン 簡易コーティングスプレー
https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/592253
コーナン、コメリ、カインズの簡易ボディコーティング剤 いずれも398円
カインズ「簡単艶ワックス」シリコーン、カルナバロウ、アルコール類
コメリ「CRUZARD 輝くかんたんワックススプレー」ボディ専用 シリコーン、カルナバロウ、アルコール類
コーナンの「LIFELEXかんたん撥水WAXスプレー」シリコーン、撥水レジン、界面活性剤
https://www.youtube.com/watch?v=-ZdUiyeNtPU
【クルザード】コメリの簡易コーテインング『ディフェンスウォーター』2種類を徹底比較!大容量480ml+クロス付きで1500円のお得感は?
撥水 酸っぱい臭いがする ツヤはやや有利
疎水 ガラスはちょっと油膜っぽくなる(元の油膜に乗った?)
全体的に施工できるがガラスは差が分かりにくい
洗車すると効果は落ちる 洗車の度施工すると良さそう
https://www.komeri.com/shop/g/g2036279/
弾くかんたんワックススプレー 500mL
&br;

-プロスタッフ NEWエックスマールワン コーティング 
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Z79PW9H
プロスタッフ NEWエックスマールワン コーティング コンパウンド無 ¥1,400
300lmなので5台分ぐらい
https://minkara.carview.co.jp/userid/127336/car/3659554/13425435/parts.aspx
60mlの試供版が中型車1台分
&br;

**バリアスコート [#q22010c3]

-[[【コーティング剤】ワコーズバリアスコート8年>https://driding.jp/2019/06/07/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%89%A4%E3%80%91%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%98%E5%B9%B4/]]
洗車の度に施工 汚れが付きにくい
特にホイールのコーティングは効果抜群
バイクの方が使用効果が高い
スクリーンなどもコーティングすることができる
一番、効果があるのがホイール
https://mtmm.jp/pages/65/detail=1/b_id=567/r_id=33/
1箱で約15台分施工可能。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kusatsu/recommend/1058433/
普通車10台分位はイケる
https://www.mc-maniacs.com/wp-blog/bliss-neo-1366/
バイクには重宝するプレクサス、けどクルマにはちょっと微妙。
プレクサスムラが酷すぎてとてもじゃないけど拭き上げきれません。
スクリーンにはブリスNEO
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YVFRFHN
コメントから
品番変更140→142でウェット施工の耐久性が落ちた
バリアスコート のドライ施工はムラになりやすく、他社競合に対してアドバンテージがほとんど無い。
ドライ施工するならX-MAL1のほうが安い
https://allcoatings10h.com/vac142coat-painting/
成分が若干変わっている
本施工を湿式施工で行う場合は、乾式施工の1.5倍を目安に吹き付ける
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=c4w5t_HE9ek
コーティング剤長期比較【第二弾】!6種類を施工してから1か月が経過しました!
見た目の汚れぐあいは同じ
汚れたままの撥水 バリアスが一歩リード>キラサク 他は疎水になってる
洗車後の見た目に違いはなさそう
洗車後の撥水 どれも大差ない
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=bqKzpX_JdAU
ぬれたボディ クロスに液剤をつけて塗り込んでいく
もやっとなったボディをもう一枚のクロスで吹き上げていく
夏場はすぐ乾拭きすること
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=Bn3S_M9Oe-k
コーティング剤比較 第1回 ワコーズバリアスコートvsシュアラスターゼロプレミアム 施工2週間後
バリアスコートは撥水が残ってる
https://www.youtube.com/watch?v=t-Qvw1xiauA
コーティング剤比較 第3回 ワコーズバリアスコートvsミラリード ペルシード 施工2週間後
バリアスコートの方がやや上
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=d08TKkkPCj8
2019年‼︎人気No.1になったコーティング剤!ゼロフィニッシュとNewバリアスコート使ってみた!
どちらもスプレータイプ
持続性はそれほどでもない バリアスより若干劣る 匂いが少ないのが特徴
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=YWUoXwynpjw
ワコーズ【バリアスコート】輝きなんて副産物!タイパな使い方最高お得でしょ!
洗車後の拭き上げと同時にワックスがけが出来る点に注目
施工後、2日間は雨など水に塗らさないように注意
最短洗車 洗車機→バリアスコートで拭き上げ
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=NQ3eIUZmXT0
これ一本でボディもガラスもメッキもピカピカ!ツルツル!万能ワックス、ワコーズバリアスコートを紹介します!
虫も滑り落ちるほどの滑りぐあい 幌もいける
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=SJujdfmeNV4
AZ アクアシャイン クリアとバリアスコートを徹底比較!大切なのは性能じゃなかった!?
作業性 かわらない
輝き ほとんど同じだがバリアスコートの方がちょっと良い
撥水性 バリアスコートの方がやや良い
耐久性 バリアスコートは3か月ぐらい持つ アクアシャインは1か月ぐらい
&br;

**Keeperコーティング [#r226bd6d]

-公式
https://keeperlabo.jp/
直営店
https://www.keepercoating.jp/
代理店
&br;

-https://www.rakuten.co.jp/keeper/
keeper公式ショップ
&br;

-キーパー コーティング 株主優待
https://keepergiken.co.jp/ir/benefit
100株以上~1,000株未満 LABO全サービス商品20%OFF
メルカリで1500円で手に入る
https://keeperlabo.jp/service/coating/diamond/
ダイヤモンドキーバー SSサイズ 49,900円
20%オフで39920 実質41,320円
年1回メンテナンスを行った場合
A  8,000→1600円オフ 特に意味がない
B 15,600→3000円オフ 実質1500円引きの14,000円
https://keeperlabo.jp/service/coating/crystal/
クリスタルキーバー SSサイズ 17,400円
毎年施工するタイプ 優待で15,000円
繰り返すとガラス層が厚くなっていく
&br;

-撥水阻害被膜の除去
https://www.youtube.com/watch?v=tNC521Qg6Es
クリスタル、ダイヤモンド、Wダイヤモンドの場合、レジン2でもみレジン
EXキーパー、エコプラスダイヤモンド、フレッシュキーパーの場合、ミネラルオフ
&br;

-もみレジン
https://www.youtube.com/watch?v=eNag6DC9WUQ
ガラス被膜の上に載ってるレジン2被膜をメンテする
クリスタル、ダイヤモンド、WダイヤのKeeperの話
&br;

-ミネラルオフ洗車
https://www.youtube.com/watch?v=tNC521Qg6Es
Keeper技研ミネラルオフ
洗車して拭き上げるように塗布していく→乾拭き
https://keepergiken.co.jp/business/product/chemicallist
3本で10,296円
手洗い洗車Cコース(ミネラルオフ)
&br;

-【検証】エコフレッシュキーパーとクリスタルキーパーの違い、6ヶ月経過の真実【#5】
https://www.youtube.com/watch?v=lPPN1zWjiAk
青空駐車で月1回の洗車
どちらもボンネットの撥水はなくなった
これは表面にミネラル汚れがついたためなので、ミネラル取り洗車を行う
どちらかというとフレッシュの方が撥水が良い
&br;

-フレッシュキーパーとクリスタルキーパーのちがい
https://www.youtube.com/watch?v=WlsDNVB-g5Q
クリスタル系2層目:レジン2 有機質と無機質が半々 比較的やわらかい被膜
フレッシュ系2層目:エコプラスレジン 比較的固い被膜
施工要領も異なる
フレッシュ系は融通が利かずクロスが使い捨てになる
専用の薬剤なのでメンテナンスには対応してる店舗に行く必要がある
&br;

-https://keeperlabo.jp/blog/suzuka/239064/
クリスタルキーパーとダイヤモンドキーパーの違い!
同じ2層構造で、使っているケミカル(材料)も同じ
違いは耐久性、皮膜の厚みと密度
ダイヤモンドキーパーは下地処理の段階で、軽研磨作業を行います(今はやってない)
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=T9YDgR8UIIs
ホワイト系、シルバー 艶が分かりにくいのでクリスタルで良い
濃色系黒や青 深い艶が出るダイヤモンドがお勧め
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=KdOrB1Z7YU4
クリスタル+軽研磨単品の勧め
毎年軽研磨~クリスタル施工
EXキーパーは新車用
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=qIgxVOCYySw
クリスタル1年後
洗車機、立駐中段で保管
パッと見では結構きれいだが良く見ると水垢がぼちぼちある
# ガソリンスタンドは施工が下手だった
残っていた水垢やコーティング剤のカスはない
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=sjLpIC3zcS4
クリスタルキーパー施工11ヶ月後 ミネラルオフ洗車で復活
https://keeperlabo.jp/service/wash#item_04
ミネラルオフ洗車 SSサイズ 8,450円
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=4iCO2o7XtXA
疎水コーティングはイマイチだった
思っていたより水滴がとどまるのでボディが汚れやすい
洗車時に水はけが悪く拭き上げに手間取る
クリスタルでやりなおした
汚れについてはあまり変わらないが洗車時の気持ちよさがメリット
# キーパーでは傷消し研磨はやってないので別の業者に頼む必要がある
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=tM4Qtcqxj9E
ガソリンスタンドで施工して嫌な思いをした話
コメントから
キーパーラボに行くべき
やる人によってかなり変わります
ガラス被膜よりモース硬度の高いセラミック被膜、さらにはグラフェン被膜が登場している
Wダイヤモンドで施工半月の洗車でリヤスポイラーがネチャネチャになってました
&br;

-https://keepergiken.co.jp/files/corp/times/RHNhhlkJg2mZyqx2qwPUeNWDCKRBn9l4.pdf
「軽研磨」+「クリスタルキーパー」が多すぎると、リピート率が落ちる
追加の10,000円で工賃が高く感じられる→リピートされにくい
クリスタルキーパーの施工で細かい傷は見えなくなるので、研磨が必要なのは全体の10~15%程度
よりよい仕上がりを追求するため店側も提案することがあるが長期的には儲からない
店側としてはリピート客と他のサービスを売りこんで行きたい
&br;

-keeperコーティングのデメリット
https://www.youtube.com/watch?v=tJRVFeQEzFs
しっかり撥水はしているが、水垢・イオンデポジットがどうしても残る
コンパウンドで磨いてコーティングを剥がしてからワックスを施工
スイスバックスのワックスコーティング
コメント
ガラス系コーティングは耐久性がある反面化学的に水と結合しやすいので、クルマのガラスがウロコになってしまう
コーティングしても洗車せずに放置していると水垢が付着してしまう
コーティング車用のシミ取り剤をスポンジに付けてこすると消えます
&br;

**ガードコスメ [#a19ae5cc]

-ガードコスメ for bodypaint
中央自動車工業が展開するコーティング
トヨタ系ディーラーで扱ってる
http://www.guardcosme.com/guard_sp/feature/
ガラス質被膜+フッ素化合物被膜
http://www.guardcosme.com/guard_sp/maintenance/mainte_cleaner.html
メンテナンスクリーナー
http://www.guardcosme.com/guard_sp/purchase/
その辺では売っておらず提携ディーラーで買う
https://www.saitama-daihatsu.co.jp/support/body_cort/
埼玉ダイハツでは扱ってない
https://saitama.netz-toyota-dealer.jp/afterservice/recommend/bodycoating-menu/guard-cosme-sp
ネッツトヨタ埼玉では扱ってる
&br;

-http://www.guardcosme.com/guard_sp/maintenance/index.html
メンテナンス
水洗いやカーシャンプーで落ちない汚れが付着したり、ツルツル感や水弾きが低下した場合は、
付属のウォーターメンテナンスクリーナーを
ピッチ・タール等の頑固な汚れやシミが付着した場合は付属のメンテナンスクリーナーを使用する
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=RzD4Xq5qw4g
【公式】ガードコスメSPのご紹介 / ガラス系+フッ素系コーティングのメリットを併せ持つ
ガラス質被膜+フッ素化合物被膜
普段のお手入れは水洗いだけでok
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=jQE-SlgK_pY
【公式】ガードコスメ/ガードコスメSP ウォーターメンテナンスクリーナー使用方法【メンテナンス動画】
水洗いやカーシャンプーで落ちない汚れが付着した場合
水弾き、水切れが低下した場合に使用する
洗車→拭き上げ(水滴は多少残っていても良い)
ウォーターメンテナンスクリーナー用クロスを水で濡らし、できるだけ固く絞ります。
ウォーターメンテナンスクリーナーのボトルをよく振ります。
トリガーのロックを解除し、水で濡らし固く絞ったウォーターメンテナンスクリーナー用クロスにスプレーします。
ボンネット半分で2スプレーが目安です。
塗り広げるだけで結構です。ボンネット、屋根と部分ごとに塗り広げながら仕上げてください。
使い終わったクロスは中性洗剤で洗って保管する
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=XuLHUreJTZI
【公式】ガードコスメ/ガードコスメSP メンテナンスクリーナー使用方法【メンテナンス動画】
ピッチやタール、汚れやシミが不付着した場合に使用
洗車→拭き上げ(水滴は多少残っていても良い)
スポンジを水で濡らし固く絞る
クリーナーボトルを良く振って少量とる
さっと薄く塗り伸ばす 縦横交互に
乾く前にクロスで拭きとる
パーツごとに施工する
&br;

-http://www.guardcosme.com/guard_sp/maintenance/mainte_cleaner.html
メンテナンスクリーナーの使い方
ボディを水で洗い流す
スポンジで薄く塗り伸ばす
乾きすぎないうちにクロスでふき取る
&br;

-https://www.youtube.com/watch?v=WC0Cc8uK7uM
CPCガードコスメSPのメンテナンスクリーナーでボディを磨くと…??
メンテナンスキットの使い方
洗車したあとメンテナンスクリーナーを塗りこむ→拭きとる
水道水が乾いてしまった程度の軽い水垢は取れる
&br;

-http://www.guardcosme.com/guard_sp/maintenance/index.html
メンテナンス
水洗いやカーシャンプーで落ちない汚れが付着したり、ツルツル感や水弾きが低下した場合は、
付属のウォーターメンテナンスクリーナーを
ピッチ・タール等の頑固な汚れやシミが付着した場合は付属のメンテナンスクリーナーを使用する
&br;


**スパシャン関係 [#d5b92c53]

-スパシャン問題について
https://www.youtube.com/watch?v=L7keXO3IXEE
新商品が旧製品そのまま
カルナバ配合のワックス三種で含有量が表記よりだいぶ少ない
二種類の製品の内容が実際には同じ
カルナバワックス40%+パームオイル38%=78% これをカルナバ78%と表記した模様
&br

-【考察】中身同じだけどカミカゼ5とカミカゼ6を使ってみた!
https://www.youtube.com/watch?v=Pd1sNa5sYV0
シリコン化合物等 オイルっぽい
拭きとりにくい(塗りすぎた可能性)
撥水よりは艶重視の商品
1回洗うとちょっと撥水が落ちる
https://www.youtube.com/watch?v=d_AJTPVBJEw
さすがにカミカゼ3とカミカゼ4は一緒じゃないよね?
書いてある内容は同じ
クロスとスポンジがアップデートされているっぽい
3は粘度が若干低く少し匂いがついてる ややオイリーで拭き上げやすい 疎水っぽい
4が拭きやすい かなり疎水っぽく水残りが少ない
# 「カミカゼ」シリーズは2023年6月をもって名称を「Purple is.」に変更
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/2404486/blog/46250280/
商品偽装
&br;

-スパシャンについて
https://hasmworks.jp/what-about-spashan/
パワハラ暴力騒動
普通の簡易コーディングなのに価格が高い
タオルの処理が悪く傷がつく
水アカバスターはアルカリ性なので水垢は落ちない
&br;

-https://minkara.carview.co.jp/userid/2404486/blog/46274219/
商品説明に無断転載画像
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS