#author("2024-11-18T16:55:24+09:00","","") #author("2025-04-10T21:43:59+09:00","","") *コミュニケーションツール [#k5f34841] -メールソフト eM Client 10,165円(税込) &br; **テレワーク、リモートワークの導入 [#wf174ce4] -テレワーク導入の実例と注意点 https://www.slideshare.net/KenjiHiruta/ss-228222461 &br; -小さな会社がはじめてリモートワークしてみた結果 https://baigie.me/officialblog/2020/03/06/remote_work/ &br; -Slackなどを新規に導入する際の場の温め方 https://twitter.com/butadiene121/status/1230754242442317824 雑談チャンネルを作る 個人的な興味、調査、学習系 食事 通知設定を周知しておく &br; -大学の講義:遠隔授業を7回ほど実施してみて https://twitter.com/Koji_hist/status/1254647856339681281 概ね好評だった &br; -ゲーム業界の事例 https://cgworld.jp/interview/202005-hisani.html &br; -コロリド https://cgworld.jp/feature/202008-nakineko-2.html 2016年からシステムを構築し順次アップデート、2020年3月にリモート化 スタッフは機材を持ち帰り、VPNで社内システムにアクセス https://www.little-bit.jp/ &br; -初対面の中高生がオンラインでグループワークやワークショップができるようになるには https://note.com/jamaivu/n/ne42bfcd24af2 1.クイズ遊びを通してチャット機能 2.しりとりやじゃんけんなどの素朴な遊びを通してブレイクアウトルームの活用 3.ドローイングゲーム、連想作文を通してホワイトボード機能やzoomと他アプリの同時併用 &br; **リモートワークツール、遠隔操作 [#n04f0941] -https://twitter.com/Kai_ryu_Kai/status/1257299697363902465 chromeはお手軽でアカウントだけで使えるし。再起動後も使える。 なんだけどちょっと動作延滞がキツい。モニターつけっぱなしじゃないと動作しないことがある 比較してみた限りですとsplashtop、anydesk、parsecが低遅延 &br; -Chrome リモート デスクトップ https://remotedesktop.google.com/?hl=ja&pli=1 無料 &br; -Parsec https://parsec.app/pricing Individuals (Warp) $8.33 per user/month, paid annually Personal Use Free ゲームは無料、仕事は有料というスタイル https://neos21.net/blog/2022/07/07-01.html Parsec で超低遅延なリモートデスクトップができた Parsec を使う際はアカウント登録が必要 &br; -TeamViewer https://service.teamviewer.com/ja-jp/overview#Single ¥3,425 ⁄ 月 (年払い) &br; -splashtop https://www.splashtop.co.jp/products-service/?af=global_nav 価格:年額18,000円(税別)/ ID &br; -anydesk https://anydesk.com/ja/pricing ¥2,090 月額(毎年請求) &br; **twitter [#ef1532d7] -複数URLを貼った時のサムネイルは一番最後に貼ったURLのもの &br; -Twitterのいいねをさかのぼる クソ重い 重くなった状態でリンクをコピーしたい場合はそのツイートを別窓にだしてからコピーする スマホはある程度までしかさかのぼれない https://favolog.org/を使うのが効率的 &br; -TwitterのUIを戻す https://twitter.com/bookcafesweet/status/1150988978658525184 一番左のカラム「もっと見る>設定とプライバシー>Twitterについて>プロフィール一覧」→ホーム &br; -twitterの動画 最大512MBで、2分20秒まで 最小解像度: 32 x 32 最大解像度: 1920 x 1200(および1200 x 1900) 縦横比: 1:2.39~2.39:1の範囲(両方の値を含む) 最大フレームレート: 40fps 最大ビットレート:25Mbps 映像コーデック:H.264 音声コーデック:AAC(LC) &br; -フォロワー全員ブロックアドオン:Twitter Block Chain http://cr.hatenablog.com/entry/2019/09/18/232252 &br; -RTはいいねの5倍ほどインプレッションが得られる https://twitter.com/maikusa_kanata/status/1184410025948676096 &br; -twitterのサムネの制御 https://web.landgarage.co.jp/2019/09/09/5659/ &br; -画像サイズ https://twitter.com/KAZE/status/1166029846478110725 900x506pxならPC版・スマホ共に画像がトリミングされない原寸 1800x1012pxが最適解 &br; -引用RTの検索 twitter.com/yagura -from:yagura &br; -名前欄に含まれる文字列を無視して検索 検索ワード OR @架空のID &br; **ビデオ会議 [#ba70893d] -ノイズキャンセリングソフトウェア https://jp.vcube.com/service/krisp https://lunalunadesign.net/2020/03/435/ &br; -ニコ動みたいなコメントを付与するソフトウェア https://commentscreen.com/ &br; -会議室等に設置してメンバーの声を拾うためのマイク Anker PowerConf スピーカーフォン https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZSDXHJZ/ &br; ***スマホをwebカメラにするツール [#r5f867be] -https://qiita.com/Chaha1n/items/2676084577f249029bb8 wifiかUSBでPCと接続、両方にアプリを入れてカメラとして運用される マイクは別途設定が必要 DroidCam iVCam EpocCam &br; -DroidCam http://www.dev47apps.com/ https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1247138.html マイクも使える模様 --有料版 DroidCamX Wireless Webcam Pro 500円(税込) 720p --無料版 DroidCam 480p &br; -iVcam https://www.e2esoft.com/ivcam/ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1245703.html 有料版:1080円 Andorid版はPCに仮想サウンドカード用ソフトウェアを導入する必要がある --無料版 左上にウォーターマークが入る 広告が全画面にでる? カメラを閉じたときに広告が表示される 無料なのは一定期間のみ? &br; ***Zoom [#r7b83fcf] -https://zoom.us/jp-jp/meetings.html --無料プラン 1対1なら無制限 3人以上100人までのグループ会議は40分まで 中国からは使えない --アプリのインストールを要求してくるがブラウザだけでもできる &br; -PCで”ミーティング”に参加する アカウントの作成は不要 招待リンクをブラウザで開く→ミーティングパスワードとスクリーンネームを入力→参加→コンピューターオーディオに参加 &br; -PCで”ミーティング”を主催する アカウントを作成する 設定→必要に応じて「ブラウザから参加する」をオンにする ミーティングを開催する→コンピューターオーディオに参加 招待リンクとパスを参加者に伝える &br; -(学校など)クラスZoomがうまくいくコツ https://twitter.com/soulful_teacher/status/1249110310645985282?s=20 0.助走→Zoom→着地のサイクル 1.生徒が入って来たら必ず「名前+あいさつ」 2.チャット機能を活用 3.「全員ミュート機能」を使って、Zoomの音をコントロール 4.「バーチャル背景」で参加しやすく楽しく 5.「ハイテンション&オーバーリアクション」は教育技術 6.「せーの!〇〇!」(全員で声を出す時間を) 7.名前を自由に変えてみる 8.ゲストとして「他の先生」に参加してもらう 9.グループワークをするときは進行を細かく指示する &br; -有料プランのBusinessは最低でも10人分のライセンス料がかかる https://twitter.com/kurohata/status/1314387827568726016 &br; ***他 [#ud871616] -Google Meet https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/meet/ G Suiteに含まれるアプリのひとつ webブラウザ内で完結しており、会議を設定してリンクを共有するだけで会議を開催できる ゲスト側にアカウントが要らないのが特徴 スマホ版あり &br; -Google ハングアウト https://hangouts.google.com/ ブラウザから使えるビデオ通話サービス 会話には 150 人まで参加できます。 ビデオハングアウトには 10 人(Gmail、G Suite Basic) または 25 人(G Suite Business、G Suite for Education)まで参加できます。 G suite向けにはChat(テキスト)とMeet(動画)に分割された &br; -cisco Webex https://www.webex.com/ja/index.html https://www.webex.com/ja/video-conferencing.html https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html サービス群Webexのひとつ ブラウザベースなのでゲスト側で特別なソフトウェア、アカウントは不要 --無料版 個人向け 1つの会議に100 名まで参加可能 1会議あたり24時間。回数無制限 専用ソフトウェア スマホ版あり &br; -Microsoft Teams Microsoft 365の一部だったが、一部機能を削った無料プランが設定された テキストチャット、ビデオ通話、ファイル共有など基本的な機能は使える だいたいslackと同じ 会議の上限は250人? https://blogs.technet.microsoft.com/teamsjp/2018/02/08/teams-limit/ --デスクトップ版の通知(バナー)が来ない 時計がずれていると来ない &br; -Skype https://support.skype.com/ja/faq/FA34895/skype-denohua-mian-gong-you 画面共有機能を使う 最大50人 https://www.turbine.co.jp/blog/201808-zoom-skype-difference 多人数だと厳しそう &br; -slack https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/216771908-Slack-%E3%81%A7%E9%80%9A%E8%A9%B1%E3%81%99%E3%82%8B グループ通話は有料プランの機能 15人まで &br; -Chatwork 一対一なら無料 &br; -Facetime iPhoneやMacに搭載されているオンライン通話、ビデオ通話アプリ 32人までのグループ通話に対応している &br; **グループテキストチャット [#f50278b9] -slack https://slack.com/intl/ja-jp/ 無料プランあり &br; -Microsoft Team -Microsoft Teams https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/free 無料プランが設定された Office365とセットで組織内で活用するのに向いてる 2025/05末、Skypeのサービス終了に伴いTeamsへの移行措置がとられた スマホ版は初回のみWi-Fi環境下ではサインインできない &br; -Google Hangout Chat→Google Chat https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/chat/ GSuiteのサービスのひとつ &br; -Guilded https://www.guilded.gg/ https://jp.techcrunch.com/2020/05/04/2020-05-01-guilded-raises-7-million-for-its-competitive-gaming-focused-chat-app/ ゲーマー向けコラボレーションツール チャットだけではなく、スケジュールやタスクの共有などができる &br; ***オンプレミス [#a04b0906] -Rocket.Chat https://rocket.chat/ https://qiita.com/legitwhiz/items/c919deb3fc728d75aa16 &br; **メッセージング 一般 [#o40df072] -Skype MSストア版 コンタクトリストとチャットウィンドウが同一ウィンドウ 分割モードが選択できない アンインストール時、バージョン表記がない ファイルの場所 Microsoft.SkypeApp &br; -Skype for Desktop コンタクトリストとチャットが結合していて分割モードが選択できる アンインストール時、バージョン表記がある ファイルの場所 "C:\Program Files (x86)\Microsoft\Skype for Desktop\Skype.exe" &br; -https://answers.microsoft.com/ja-jp/skype/forum/all/windows-%E3%81%A7-skype/c571cc71-4647-4399-9641-da75748a8be4 Skype for Windows 10 (ストア アプリ) アプリケーションのバージョン欄があります Skype for Windows デスクトップ (デスクトップ アプリケーション) アプリケーションのバージョン欄がありません &br; -分割画面モード復活 https://www.skype.com/ja/blogs/2019-08-split-view-in-skype/ →一時期は分割モードが選択できた &br; **メッセージング 中国 [#w15b7f84] -Tencent QQ 中国版 https://im.qq.com/ --立即安装 インストール 生成快捷方式 ショートカットを作成する 添加到快速??? クイックスタートバーに追加する ?机自動?? 自動的に起動する &br; -QQ 注册?号 番号(ユーザー)登録 https://ssl.zc.qq.com/v3/index-en.html ニックネーム パスワード SMS認証のための電話番号 →Send 届いた認証コードをcode欄に入力 →SignUp ひとつの電話番号でとれるアカウントはひとつまで &br; -QQ International 国際版 https://www.imqq.com/English1033.html 公式っぽいサイトにはモバイル用のリンクしかない Android版は消えてる ぐぐると出てくる怪しいミラーサイトからDL インストール時に日本語が選べる ひとつのアカウントでログインできるPCはひとつまで # 別のPCからログインすると、元のPCはログアウトされる 会話の履歴は残らない &br; -Tencent WeChat 微信 https://www.wechat.com/ja/ スマホを軸足に開発されたメッセージングアプリ --PC版、Web版にログインするには 事前にスマホ版の登録を済ませる 毎回、起動時に表示されるQRコードをスマホ版で読み取り、承認すれば使えるようになる あくまでPC版はスマホ版の補助的存在として機能する 会話の履歴はスマホ側に保存され、PC側には残らない &br; -Whatsapp スマホ版がベース 登録には電話番号が必要 電話番号でユーザーを認識する web版から見ても、会話履歴がちゃんと表示される --web版 https://web.whatsapp.com/ QRコードが表示されるので、スマホ版から読み取るとweb版が使える スマホ版をミラーしている感じの動作で、スマホ版はネットに接続されている必要がある &br;