#author("2025-05-28T10:36:30+09:00","","")
#author("2025-07-14T13:18:32+09:00","","")
*クラウドサービス [#a15398ca]

**ストレージ [#u049a96a]
-モデルデータなどのバックアップ用にオンラインストレージを検討
&ref(./オンラインストレージ_20250524.png,90%);
--無料
[[Dropbox(招待URL)>https://db.tt/cJVyKCwnhW]]の使い勝手の評判はいいが高いので2GBまでの細かいファイル群の同期に使うとよさそう(招待URLから登録するとお互いに500MBずつ増える)
[[GoogleDrive>https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/]]は15GBあるので非常に有用
# この二つは入れておいて損はない
--デジカメの写真など
Amazonプライム会員であれば[[AmazonPhotos>https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5262648051]]が無制限
GooglePhotosの圧縮を許容すれば[[GooglePhotos>https://photos.google.com/?hl=ja]]が無制限
--有料
MS Officeの各種アプリを使うのであれば、Office365のBusiness Essentialsが良さそう
6480円/年で1TBのストレージ、Officeアプリが使える
&br;

-Dropbox
https://www.dropbox.com/ja/plans
クラウド上のフォルダを端末ごとに選択して同期できる
除外フォルダ機能はない
Basic 2B 無料版 端末3台まで 履歴30日
Plus 2TB 1,200円/月 端末無制限 履歴30日
&br;

-https://www.box.com/ja-jp/pricing/individual
10GB
&br;

-https://www.megadisk.net/pricing/
10GB
&br;

*** Google [#rf5251f4]

-Goole One
https://one.google.com/plans?g1_last_touchpoint=60&g1_landing_page=1
Driveで追加容量を購入するためのサブスクリプションメンバーシップ
自動更新 クレカ、PayPal、Paypayなど
ベーシック:100GB 290円/月、2900円/年
スタンダード:200GB 4,400円/年 契約しないと見えない
プレミアム:2TB 1450円/月、14500円/年
&br;

-利用シーンについて
https://twitter.com/yashinut/status/1194784886118158336
規約:https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/terms-of-service/
Google Driveの利用は規約的に個人的な非商用目的に限られ、
Googleはアップロードされたコンテンツに関する一定のライセンスを取得する
商用利用の場合は、DriveEnterpriseか、%%GSuite%%Google Workspaceを使う
G Suiteには「お客様のデータは、Google ではなくお客様に帰属します」とある
Drive Enterprise 利用規約は見つからない
個人利用非商用ならGoogleドライブ、商用利用なら%%GSuite%%Google Workspaceで良さそう
DriveEnterpriseはGoogleCloudの一部で、規約が全部英語
&br;

-Google Workspace(旧:G Suite)
申し込もうとするとドメインを要求される
https://workspace.google.com/pricing
メール、カレンダー、ドキュメント等をビジネス向けにパッケージングしたもの
商用利用するならこれ
Business Starter:800円/月ユーザー(9,600円/年)、30GB
Business Standard:1,600円/月ユーザー、2TB(19,200円/年) Starterとほぼ同じだがMeetの機能が多い
&br;

-Drive Enterprise→Drive Workspace に統合されたっぽい
https://cloud.google.com/drive-enterprise/?hl=ja
GoogleCloudの一部でビジネス用として提供されていることは分かる
ストレージのみで、使った分だけ追加コストがかかるサービス
基本料金:8USD/ユーザー
従量課金:1USD/25GB(=1GB/0.04USD、日割り)
&br;

-GoogleドライブをDropboxのように使うには
複数PCでファイルやフォルダの同期をしたい場合、パソコンではなくフォルダの同期を使うと良い?
&br;

-同期するフォルダの除外
以前はできたがいつのまにかできなくなっていた
&br;

*** MS [#y48b02a2]

-OneDrive
無料版はMS365についてくる5GBのみ
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/compare-onedrive-plans
100 GB 260円/月(2,440円/年)
Officeの永続版を買った場合、ストレージは別途契約する必要がある
&br;

-OneDrive for Business Plan 1
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/compare-onedrive-plans
8,988円/年(=749円/月) 年間契約、自動更新
1TBストレージ
Officeアプリが無くストレージのみ
&br;

-Windows 10 の OneDrive のデフォルト設定は危険かも
https://elleneast.com/?p=9778
&br;

-Microsoft 365 Business Basic(旧:Office 365 Business Essentials)
https://products.office.com/ja-jp/business/office-365-business-essentials
10,788円/年=899円/月(年間契約)
web版Officeアプリ、OneDrive1TBストレージ
&br;

-Microsoft 365 Apps for business(旧:Office 365 Business)
https://products.office.com/ja-jp/business/office-365-business
10800円/年(900円/月) 年間契約
Officeソフトウェア、OneDrive1TBストレージ
&br;

-Office 365 solo
https://products.office.com/ja-jp/compare-all-microsoft-office-products
公式 12,984円/年
Amazon 11,581円/年
OneDrive1TBストレージがついてくる
&br;

-Office 365 Business Premium
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRWKPKZ?th=1/
Amazon版 16,146円/年
OneDrive1TBストレージがついてくる
&br;

-違い
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/812/1812912/
OneDriveは個人のマイクロソフトアカウント、Office 365 Businessは法人のユーザーアカウントを利用する
https://office-word-excel.com/office-365-business
OneDrive for BusinessよりOneDriveのほうが洗練されています
&br;

-Office 2019
永続版
だいたい3年分の価格
ストレージはついてこない
&br;

***InfiniCLOUD [#b234809c]

-公式
https://infini-cloud.net/ja/index.html
無料で20GB使える
提供されるのはストレージサービスのみ
300GB 8,800円/年 880円/月
3TB 13,200円/年 1,320円/月
&br;

-アップロード
ブラウザに直接DnDできるのはChromeのみだが
大量のファイルを投げ込むと落ちる
→外部ツールを使った方が良い
&br;

-外部ツール
https://infini-cloud.net/ja/clients.html
--CarotDAV
http://rei.to/carotdav.html
無料
--Air Explorer
https://www.airexplorer.net/jp/
ファイラー形式
無料版は機能制限あり
--Air Live Drive Basic
https://www.lifeboat.jp/products/aldp/aldb.php
クラウドストレージをローカルドライブのように扱える
無料版は接続先3つまで
&br;

-難点
ファウルブラウザでは半角の「&?#¥<>+%」をリネームに使うことができない
アップロードは出来てしまうので画像のプレビューやダウンロードができない
そういうファイルでも共有リンクを作成するとダウンロードできる
ダウンロードはファイル単体のみで、フォルダごとのダウンロードはできない
&br;

***その他 [#gac72fb0]

-さくらのレンタルサーバーの空き容量を使う「さくらぽけっと」
https://www.sakura.ne.jp/sakurapocket/
&br;

** Google [#f9ff06db]

-カレンダー共有
権限を設定て送信を押すと相手に招待リンクが書かれたメールが届く
受け取った相手はメールのリンクを開くとカレンダーを追加するか聞いてくる
メールにあるリンクをクリックするのではなく、リンクをコピーして該当するアカウントで
カレンダーを開いた状態でURL欄にリンクをペーストすると良い
&br;

-スプレッドシート:シートの連続削除
タブの複数選択ができないので、GASを使って削除する
https://tabi-engine.com/sheet_delete
初回のみ、コードの実行には許可が必要
https://www.virment.com/step-allow-google-apps-script/
&br;
**テキスト共同編集サービス [#a5560d0a]
-オンラインでテキストデータを共有し、複数人で同時に編集できる無料のサービスを探した
具体的な名前が無いが、適当なワードで検索するといくつか出てくる
&br;

-Simplenote
https://simplenote.com/
その名の通り、本当にシンプル
メールアドレスとパスワードを設定すれば、すぐ使える
フォルダもなく、プレーンテキストの共有が可能
編集履歴機能あり
--共有の仕方
テキストのタグにアカウント登録された他ユーザーのメールアドレスを書き込めば、自動的にそのユーザーに共有される
&br;

-OneNote
https://products.office.com/ja-jp/onenote/
MSのサービス
エディタがリッチすぎて使いづらい
大元のドキュメント編集をするPCにOfficeコンポーネントをインストールする必要がある(2003と競合する)
skypeアカウント(MSアカウント)でログイン可能
フォントの統一が難しい
--共有の仕方
フォルダ単位で簡単に共有設定が可能、フォルダ内のアイテムはすべて共有される
フォルダのプロパティから他ユーザーのメールアドレスを登録すると、共有リンクが送信される
受け取った側では特に何もインストールしなくてもブラウザ版が動く
--備考
普段はブラウザ版を使い、それ以上の管理が必要な場合はPC版を使う想定なのか?
&br;

-noiton
https://www.notion.so/
wikiのようなオンラインメモ帳
一人なら無料
&br;

-Dropbox paper
ぱっと見、使い方がわからない
&br;

-Stock
無料版もあるがあくまで無料版
&br;

**マークダウンテキストエディタ [#x2625c03]

-HackMD
https://hackmd.io/
マークダウン形式で執筆、共同編集ができる
無料版は参加出来る人数等に制限がある程度
&br;

**テキストエディタ [#o12bec10]

-Evernote
https://twitter.com/knshtyk/status/1209301528256712709
最近、とくに動作が厳しくなってしまった模様
&br;

-BoostNote
https://boostnote.io/
マークダウン形式対応
web&モバイル
無料版はクラウドストレージが100MBまで
&br;




**文字おこし [#bae8457e]

-すでにYouTubeにアップした動画の文字起こし
https://twitter.com/nagoyatabijo/status/1077492615099035649
YouTubeに上げた動画の…から文字おこしを開く
&br;

-Googleドキュメントの音声入力
http://reonatakenaka.com/?p=1426
&br;

-Amazon Transcribe
https://twitter.com/gijigae/status/1198470502806765568
1時間で150円ぐらい
&br;

-OnlineOCR
https://www.onlineocr.net/
テキストから文字おこし
&br;

-GoogleDrive
画像ファイルをアップロード、ドキュメントで開く
GoogleDocとして文字列が抽出される
&br;

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS