自動車 † 
自動車のサイズ † 
- 道路運送車両法による分類
区分 | 排気量 | 全長 | 全福 | 高さ |
軽自動車 | 660cc以下 | 3.4m以下 | 1.48m以下 | 2.0m以下 |
小型車 5ナンバー | 2000cc以下 | 4.7m以下 | 1.70m以下 | 2.0m以下 |
普通車 3ナンバー | 2000cc超 | 12.0m以下 | 2.50m以下 | 3.8m以下 |
- サイズ比較
車名 | 全長 | 全幅 | 全高 | 備考 |
AZ-1 | 3295 | 1395 | 1150 | 旧規格 |
BEAT | 3295 | 1395 | 1175 | 旧規格 |
Cappuccino | 3295 | 1395 | 1185 | 旧規格 |
ミラ L200系 | 3295 | 1395 | 1400 | 旧規格 |
S660 | 3395 | 1475 | 1180 | |
コペン L880K | 3395 | 1475 | 1245 | 初代 |
コペン LA400K | 3395 | 1475 | 1280 | 二代目 |
ミニカ | 3395 | 1475 | 1510 | |
ムーヴ | 3395 | 1475 | 1630 | |
軽自動車 | 3400 | 1480 | 2000 | |
ロータスエラン | 3683 | 1422 | 1149 | 初代 |
AE86 | 4215 | 1625 | 1335 | |
bB | 3795 | 1690 | 1635 | |
NA | 3970 | 1675 | 1235 | NA |
NB | 3955 | 1680 | 1235 | NB |
プロボックス | 4195 | 1690 | 1525 | |
ヴィッツ | 3945 | 1695 | 1500 | |
アクア | 4050 | 1695 | 1505 | |
ハイエース | 4695 | 1695 | 1980 | |
5ナンバー | 4700 | 1700 | 2000 | |
NC1 | 3995 | 1720 | 1245 | NC |
BMW mini | 3835 | 1725 | 1430 | 3ドア |
スイスポ | 3890 | 1735 | 1500 | 2017~ |
ND | 3915 | 1735 | 1245 | ND |
ニュービートル | 4130 | 1735 | 1500 | |
ヴォクシー | 4710 | 1735 | 1825 | |
RX-7 | 4285 | 1760 | 1230 | |
プリウス | 4575 | 1760 | 1470 | 2003~ |
RX-8 | 4435 | 1770 | 1340 | |
BRZ | 4265 | 1775 | 1310 | |
Mazda3 | 4460 | 1795 | 1440 | |
アルファード | 4840 | 1805 | 1935 | 初代 |
ヴェルファイア | 4935 | 1850 | 1950 | 2018~ |
ハイエースワイド | 4695 | 1880 | 2105 | |
全幅にはドアミラーを含まない
寸法はgoogle検索ででてきた数値なので参考程度
NCはギリギリ5ナンバーにできなかったという話通りのサイズ
NDは小さくなったのかと思ったがむしろNCより幅がある
- 海外のサイズ分類 ~セグメント等
Euro Car Seg. | Euro NCAP | US EPA | other |
| | マイクロカー | 軽自動車(日本) |
A セグメント | スーパーミニ | ミニコンパクト | |
B セグメント | スーパーミニ | サブコンパクト | コンパクトカー(日本) |
C セグメント | 小型ファミリー | コンパクト | 5~3ナンバー(日本) |
D セグメント | 大型ファミリー | 中型 | エントリーラグジュアリー(US) |
E セグメント | エグゼクティブ | 大型 | フルサイズ(US) |
F セグメント | | 大型 | フルサイズラグジュアリー(US) |
https://en.wikipedia.org/wiki/Car_classification
あまり明確な区分ではなく、セールスの都合で分類されている印象
- EPAによる定義
室内と貨物を合わせた容積
サブコンパクト 85 ~ 99 立方フィート
コンパクト 100 ~ 109 立方フィート
中型車 110 ~ 119 立方フィート
駐車場 † 
- カーポートと個性資産税
柱で屋根を支えているだけなら非課税
三面、もしくは四面を壁にした場合は課税対象
最小回転半径 † 
- 小回りが利くとされる車種
小さめの軽自動車 4.4m
小さめのコンパクトカー 4.5m
大きめの軽自動車、コペン 4.6m
- コンパクト
ロードスター 4.7m
s660 4.8m
ヤリス 4.8~5.1m
ロッキー/ライズ 4.9~5.0m
運転 † 
ポジション † 
- Mazda人馬一体アカデミー ドライビングポジション講習
https://www.youtube.com/watch?v=QT-V6edRX3A
シートを一番起こした状態から
お腹に力が入らなくなるギリギリまで寝かせる
前後、ペダル操作をしやすい位置まで動かす
かかとを起点にアクセルとブレーキが操作できる位置に置いてシートを前に出す
ブレーキに軽く足を乗せてすね/ふくらはぎに力が入らなくなるギリギリまで下げる
窮屈な感じが無くなるところを探す
両手をまっすぐ伸ばした時にステアリングが手首に来るようにテレスコ調整
メーターの上端とステアリング内側が揃う高さにチルト調整
基本事項 † 
- 【運転上達】気付きを与える 谷口流 スマートドライビング術
https://www.youtube.com/watch?v=JxRlrByID5k
視線は遠く、あちこちを見て先の状況を考えながら運転する
前後左右の車を把握していれば車線変更も容易
街中は常に危険予測をしていく必要がある
大きくハンドルを切る時は先に頂点から回してから反対で押す
Gをかけない運転とは急操作をせずハンドリングでRを浅くする
急ハンドルはバネが反発して車体が不安定になる
相手にブレーキを踏ませない運転
- 【運転上達】同乗者を酔わせない 谷口流 スマートドライビング術。ワイディング編。
https://www.youtube.com/watch?v=epztAeoqiS0
前後のGをなめらかにするよう特に気を付ける
ハンドルをあまり切らずにゆるく曲がるか考える
ハンドルを切る量を少なく長い時間をかける
曲がるハンドリングには二段階のフェーズがある
一の舵で遊びをとって、二の舵で曲がる
いつブレーキを踏んだかわからないぐらいゆっくり踏んでいく
前後のGをかけないようにアクセル操作をする ハーフパーシャル
車がロールしている最中は曲がってない 着地してから曲がるイメージ
一の舵の間にブレーキを減速
カーブミラーはぎりぎりまで見る 対向車確認のため
大型車の死角 † 
練習 † 
トランスミッション † 
自動ブレーキ † 
- カスタムミニバン4台を比較
https://www.youtube.com/watch?v=OY_5VMhS5pY
40km/hで追従からの自動ブレーキの比較
セレナ 4mぐらい バランスが良い
デリカ 車半分ぐらい
ステップワゴン 他社より安全マージン多めの走りでブレーキングも滑らか 追従が物足りない
ヴォクシー ほどよい追従 ブレーキングは二段階で滑らか 4.5m分
書き割りに向かって30km/hちょいで突っ込むテスト
ヴォクシー 1.45m ぎゅっととまる
セレナ 0.45m ギリギリ感がある
ステップワゴン 1.55m スムーズにとまる
デリカ 0.75m 急ブレーキ感がある
おまけ
50km/hでも安全に止まってくれる
69km/hでも早めに介入して滑らかに止まってくれる
コメントから
デリカは四駆モードとの違いやリフトアップの影響あるかも?
デリカは一番古い世代
ホンダは過敏すぎる
ハイブリッド車 † 
テクニック † 
速度超過 † 
横断歩道と歩行者 † 
ドライビンググローブ、シューズ † 
- https://www.youtube.com/watch?v=QsmXFobFIHE
ドライビングシューズの話
プロの選び方
レースの時のこだわりのシューズ
テストドライブ ブレーキ屋さん 普通のドライビングシューズ
テストドライブ 車両屋さん お客さんを想定した靴
レーシングシューズ ドライビングシューズよりもさらにフィット感が良いもの カバーもある
軽すぎると靴の剛性が減ってしまう
ステアリングをエアバッグなしの軽いものにするとイナーシャルが減る
切り始め動き始めが軽くなる
整備 † 
- 冬の始動前
ボンネットを一端開けて中を確認してから始動するといい
- 法定点検 詳細は後述
12か月 各自お店に持ち込んで行う
24か月 車検と同時に行う(点検項目が多い)
- ブレーキパッド
新品で10mmぐらいの厚さがある
だいたい10,000Kmで1mm減る
半分ぐらいまで減ったら交換すると良い
残り3mmを切った早めに交換すること
2.5mm以下になると爪が当たって鳴き(警告音)が発生する
エンジンオイル † 
- 安いオイルはなぜ「安い」のか?
https://www.youtube.com/watch?v=-vBnw8nurxI
鉱物主体で添加剤をケチってる→エンジンが汚れやすく、蓄積しやすくなる
溜まった汚れでエンジンが熱を持ちやすくなる
長期的に見ると性能が落ちていく
安いオイルは値段以外のメリットは無い
ストリート用は清浄機能が高めの傾向
レーシング用は走行性能重視の傾向
- コメント
添加剤開発メーカーで以前テストをやってましたが、無難なものなら純正オイルが良いと思います。
各社純正オイルのテストはかなりの高回転高負荷をかけてテストしているので、普通に乗る分に十分すぎる性能です。
安い鉱物オイル(1000円)にフッ素系高級添加剤(2100円)を入れると、異常なぐらいエンジンが軽快になり
燃費改善される上に汚れにくくて1年1万kmなら軽く持ちますよ(添加剤は最初に半分(100cc)、半年後に残りを入れます)。
普通は有機モブリデン系添加剤を使うと思いますが「安い鉱物油とフッ素系添加剤の組み合わせがベストだ」と
化学メーカー勤務の友人に言われて10年以上使っていますが、その通りでした。
高いオイル(化学合成油)定期交換で十万キロでオイル下がり発生
以来4リッター1200円のオイルで200000キロ越えてもエンジン内部綺麗
20リッター5000円の激安オイルを入れて、…エンジン内が非常に奇麗でした
エンジン内にスラッジが付着するのはオイル交換のタイミングが遅いからではないのでしょうか。
旧車などはその時代に作られてた鉱物油の方が良い
安くてもこまめに交換していれば内部は綺麗に保たれる
昔、乗ってた日産の車に安価なオイルばかり使ってたらエンジンが内部から傷んでしまい、廃車になりました。
電装、ヒューズ † 
- 箱型ヒューズ
ヒューズリンク、スローブローヒューズ
モノタロウブランドのスローブローヒューズは韓国製
- ヒューズから分岐して電源を取る際の注意点
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58
ACCから分岐するのが良い
どっち向きが正しいのか?
商品説明では車両電源側(上流)から取るように指示されているが
ブレードヒューズ20Aから追加のガラスヒューズ10Aの間が短絡すると30Aまで上がる危険性
追加ヒューズに20A入れると最大40Aまで上がる危険性がある
商品説明と逆にした場合、過電流は流れないので安全ではないかと考えられる
大きな負荷を接続したければリレーを挟むのが安全確実
コメント欄でも同様
ライト † 
- ダブル
2回路内蔵しスモールとブレーキをひとつのバルブで点灯させている
内側の配線はスモール
外側の配線はブレーキ
保安基準では、スモールとブレーキで5倍の光量の差が必要
LEDバルブによっては光量の差が少ないものがあるので注意が必要
LEDバルブによっては極性が車体とかみ合わず点灯しないことがある
無極性バルブなら問題は起こらない
騒音規制 † 
- 2018年11月30日『交換用マフラーを備えた四輪自動車等の騒音規制の取扱いを見直します』
https://bestcarweb.jp/news/entame/92919
1997年(平成9年)までに製造されたクルマなら103 dB、
1998年(平成10年)以降に製造されたクルマは96 dB(後部にエンジンがあるMR、RRなどのクルマは100 dB)
という絶対値により規制されるのは純正、アフターの社外マフラーとも同じ
2016年(平成28年)騒音規制
・車両後部にエンジンを有するもの(MR、RR):95 dB
・車両後部以外にエンジンを有するもの(FF、FR、フロントエンジンの4WD):91dB
相対値規制が適用されるのは、2016年(平成28年)10月1日以降に製造された新型車のみ
輸入車、継続生産車については猶予期間を与え、2021年9月1日以降の製造から
内装 † 
内装の傷けし † 
シート † 
- フルバケと車検
https://car-life.net/bucket-seat/
H29年の法改正で「基準適合性を証する書面」を求められるようになった
メーカーに問い合わせると業者あてに書類を送ってくれる
車検対応を唄っているシートとレールをセットで運用していれば通るが
メーカーが別々だと通らない
特定の組み合わせで車検適合をうたっていれば通る
- BRIDEのフルバケ
edirb 0A1は、BRIDE ZETA Ⅳをベースとしたプレミアムなフルバケットシート
ZETA Ⅳ 幅560mm
ZIEGⅣ 幅560mm ZETAより背中が丸まっていて視点が低くなる
- 除電スタビライジングプラスシート
https://www.youtube.com/watch?v=28mR5Y18ZCU
2022年2月カローラ特別仕様車に採用された静電気除去機能を備えた座席
座席の膝裏部分が特殊素材でシートの構造を通じて電荷が希釈される
人は帯電しやすく静電気をばらまいている
人からステアリングやホイルハウスに流れる電気を逃がせる
ハンドルコラムに施工するアルミテープと同じ方向性
ステアリングのキレが出て、路面を触っている感じが出る
高速だとはっきり切りはじめの反応がよくわかる
ブレーキペダルのコントール性が向上して操作しやすくなる
- https://www.youtube.com/watch?v=v-kmsFCtK_Q
「除電スタビライジングプラスシート」開発者インタビュー 河口まなぶ
スポーツ用品のアキレスと共同開発
アキレスは家電の静電気のコンサルタントをしている
工場で繊細な部品を製造するためには静電気のコントロールが必要
耐久性や色の要求を達成する必要があり開発に5年かかった
本命は空力なので先に静電気の要因を減らす必要があった
エンジンブレーキが制御しやすくなる
電装 † 
- ETC
高速道路料金を現金レス、タッチレスで支払える仕組み
一般にクレジットカードのサブカードを利用して決済される
利用に際してはカードリーダー取り付けのほかに、自動車販売店やパーツ販売店などでセットアップしてもらう必要がある
セットアップ手数料は3000円程度
- 2030年に旧規格が使用できなくなる
https://www.astro-p.co.jp/article/column/etc2022/
ETCロゴの下に「・・・」があれば新規格
ETC2.0はカード挿入口の近くに「■」がないものが新規格
- 音声ガイドについて
差し忘れ警告、有効期限、抜き忘れ警告などの音声ガイドについては
機種によるが内容別にオンオフの切り替えが可能
- マイレージサービス
https://www.smile-etc.jp/
登録しておくと自動的に割引が受けられたりする
- 注意点など
雪にめちゃくちゃ弱い
何らかの理由でバーが開かない→大人しく窓開けて係員の指示を聞く
ETCは様々な理由で電波がちゃんと飛ばないことがある
入るレーン間違えても焦らずにETC車載器からETCカード抜いて精算機にぶち込めばETC料金で精算できる
月初めはETCカードの期限切れに注意
- 部品屋がプラグの裏事情を暴露【プラグの基本】
https://www.youtube.com/watch?v=KmcGJhUmQJ4
片側イリジウム 火花はよく飛ぶが通常プラグと寿命としては同じ
DENSO TTプラグ ニッケルを使っていて通常のプラグよりちょっとだけ良い
イリジウムは焼け具合がわかりにくい テスターが必要
外側の金属が減っていくとプラグギャップが大きくなってタイミングが狂ったり負担がかかる
番手 ギャップの値 エンジンに合わせて決まっている
プラグにカーボンがつくと温度が上がって着火タイミングが狂う デトネーション
NGKプレミアムRX おすすめ
D社はチューニングカーに使うとトラブルが多い ヤケが多かったり先端が溶けたり
H社 DのOEMなので同様
一般用途で低予算ならTTプラグは良い
コメントから
キャブはガソリンのミストの粒子が大きいのでイリジウムみたいな電極が細いプラグでは、かぶったり失火が出やすかったりしやすい
古い車は標準プラグのほうがいい
古いイタ車(インジェクション)ですが、イリジウムプラグより、ノーマルプラグのほうがトルクがでます
イリジウムは希薄燃焼には良いんだろうけど燃調を濃くしたらかぶりやすい
後付けプッシュスタートスイッチ † 
ドラレコ † 
- ドラレコの内蔵バッテリーを交換する
エンジンを切った時に録画していたファイルが壊れる、単体だと電源が入らない
=内蔵バッテリーが劣化していてファイルが正常に保存されないまま電源が切れてしまう
内蔵バッテリーを交換すれば治る可能性が高い
- Vantrue | N1 Pro Miniの事例
https://www.youtube.com/watch?v=-OPbKVqAH2Y
搭載されているバッテリーは402023 3.7V 130mAhだが402030 3.7V 200mAhに交換している
6ケタの数字はバッテリーの寸法(4x20x30mm)を表している
分解の際、液晶パネル側のフレキは外さなくても良い
カメラ側のフレキは黒いパーツを跳ね上げるとロックが外れる
フレキが汚れている場合は接触不良を起こすので擦ってきれいにする
エアコン † 
デジタルミラー、ドラレコ † 
- https://www.youtube.com/watch?v=4Bs6ngzplp4
価格帯別ベストドライブレコーダー9機種
MDR-A002B twinで使用中
〇 高輝度1200cd リア60fps
▲ 夜間映像がイマイチ ドライブ支援機能は不要
ポイント
日中と夜間のトレードオフ
ズーム機能は好みが分かれる
1万円~ JADO G810+ お試しにはベスト
2万円~ WOLFBOX G900 美映像 輝度の自動調整が無い カメラ一体型
4万円~ NEOTOKYO ミラーカムPRO2 MRC-3023 JADO系 夜間映像が良いが輝度が低くオープンカーには向かない
6万円~ MAXWIN MDR-A002A/B 夜間映像がイマイチ 不要な機能が多い
番外 BLACKVUE DR-750LTE クラウド対応高機能ドラレコ セキュリティ機器に近い
- 【爆光+激安】MDR-G012/013
MAXWINのエントリークラス
https://www.youtube.com/watch?v=ZOB1wERnBCU
A002 7万クラス 60fps それと同じ爆光
G012 前後別体カメラ 1080pFHD 27.5fps
G013 リアカメラのみ 1080pFHD 27.5fps
シガーソケットタイプの電源が付属
GPSユニット別売り
常時電源ユニット別売り
既存のミラーにバンドで固定するタイプ
10.88インチ
曇りや夜間の表示が他のモデルより良くなっている
A002はちょっと中間色が明るい
スマホカーナビ † 
- Yahooカーナビ、Googleマップ
どちらも経路の検索、ルート案内が無料かつスマホ単体で行える。
細かいところはそれぞれ異なる。
PC版のGoogleマップは作成したルートをスマホに転送できるが、PC版のYahoo地図に連携機能はない
転送したスマホ版Googleマップのお知らせタブから確認できる(一定期間で消える)
ルート案内中は常時点灯が働く
ルート案内による通信量はさほど多くない
- インプレ
走行中の表示はYの方が見やすい
Yには信号、踏切、交差点名、制限速度の表示、高速道路の分岐案内がある
料金所ゲート直後の表示がちょっと遅く感じることはある
Yのルート作成は経由点の設定がやりやすい(三つまでの制限はきつい)
案内中、Gは経由点を通過時に画面を操作する必要があるのが不便(危険)
Gの方が混雑状況の情報量が多い
PC版のY地図はあっさりしすぎていて使いにくい
どちらもGPSロガー機能はない
Gはマイマップで任意のルートを表示できるがルート案内はできない
クルーズコントロール † 
- クルーズコントロール
一定速度を維持する機能や仕組み
サードパーティー製品での後付けが可能
ホーン † 
シャシー † 
- https://8speed.net/vw/17380096
ロッドがゆっくりと動く場面(0.07mm/s以下)では、オイルダンパーを用いたパフォーマンスダンパーが十分な減衰力を発生できない
ロッドが速く動く場面(2.5mm/s以上)では、パフォーマンスダンパー、MCBともに十分な減衰力を発生
MCBの寿命について聞くと、基本的には15年、20万kmの走行に耐える
- タワーバー
ボディの剛性を高める目的で入れるが、サスペンションとの総合的な調整が必要
サーキット走行などでは前に出るために大事な要素
ステアリングの切り始めが速くなり、ステアリングのレスポンスが向上する
支持部の剛性が上がるので硬いサスを入れることができる
- デメリット
衝突時に被害を拡大する可能性
片輪のショックが大きく車体に返ってくる可能性
標準のサスだとロールが大きくなり、滑る可能性
アンダーステア気味になる
変速機、ペダル † 
- ATF交換・ミッション交換しても治らない変速ショックの意外な原因
https://www.youtube.com/watch?v=8Z0hXB2lDxc
減速時の停車前に変速ショックが大きい 加速時は出ない
リニアソレノイドバルブを点検
SL2に対してECUから出てる信号がおかしい→ECUを交換、イモビ情報の乗ったチップも移植で解決
状況としてはデューティー比が変化し電圧が下がった状態で油圧が高めになったと推測
わりとメジャーなトラブルらしく原因不明のまま廃車になってる模様
ECUがエンジンルーム内にあるので熱でコンデンサがダメになった可能性が高い
コメントから
前段調査(8:35)の立下りが若干乱れている点も怪しい。
このドライバが壊れて極性が反転してしまったのかな?
ガソリン添加剤 † 
- ケイヨーD2 エンジン清浄剤 300ml
製造は古河薬品工業(こがわ)
おそらくカインズのものと同じ
DCM傘下になり廃版
- UTC デポジットクリーナー 廃番?
https://www.webike.net/sd/25014440/
主成分:PEA(ポリエーテルアミン)+界面活性剤
※この商品にはPIBA(ポリイソブテンアミン)は使用していません。
PIBA(ポリイソブテンアミン)
PEAと同様の効果があるが、高濃度配合に適さない。
(高濃度使用でゲル化し、バルブ開閉に影響)
- 「FCR-062」を徹底検証
https://www.youtube.com/watch?v=GZxTv-hFy0Y
ピストンについたカーボンに塗布してしばらく置くとちょっとずつ溶けていく
添加剤を持ち運ぶのに自販機のコーンスープボトルを使ってる
満タン4回分空になるまで走って燃焼室の状態を確認
最初は汚れが集まって汚くなるが徐々にカーボンが溶けて綺麗になっていく
燃費が17.5→18.7km/Lに改善
奥さんからなんかやった?と指摘された(アクセルレスポンスが改善)
- 【高コスパ】ガソリン添加剤入れるだけでスロコン級の加速が体感できる?【AZ FCR-062】
https://www.youtube.com/watch?v=pqoQ20O65Bo
1L缶に注ぎ口を装着
終わったら注ぎ口は外してティッシュ詰めてビニール袋で保管
シリンダーで計測 100円ショップのガラス瓶で持ち運ぶ
ガラス瓶は70か140mlの二択
最初は効果を実感できなかったが100kmほど走ったぐらいから変化があった
同じアクセル開度での加速がアップする感じ
オイル添加剤 † 
丸山モリブデン † 
- 丸山モリブデンの京阪商会モデルは斎藤商会が引き継ぐ
https://www.youtube.com/watch?v=jyNzONvaQgQ
昔と違って今のエンジンは精度が高くコーティングされていて気密が高い
そのためエンジンオイルがサラサラの傾向がある
・サスペンション 即効性を重視 過走行車向き (旧京阪商会モデル)
・コンセントレイト 新しい車向き (オリジナルモデル)
メンテがあまい車に入れると錆や汚れが落ちて詰まってトラブることがある
30プリウスにコンセントレイト入れると静かになる
・GX LSDに入れるとスムースになって長持ちする
足周り † 
- 貴島ゼミナール チューニングを楽しむための動的感性工学概論
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=207
§10 サスペンションの話
ストリート中心であれば、スプリングは標準仕様の110~130%に留め
減衰力は、スプリングレートを上げた分、コンプレッション(縮み側)を85%程度に下げて、
かつ、リバウンド(伸び側)を115%+αとして、減衰力の総和が標準仕様を下回ることなく、
減衰比は50%程度にセッティング
車高は、重心を下げることによる操縦性の向上と実用性を勘案して、-15mmあたりがベスト
§17
減衰力の設定は、ロール初期(ピストンスピード0.1m/sec以下)が重要
良いダンパーとは、微小領域でもしっかりと減衰力が立ち上がるダンパー
車高調 † 
エンジンルーム † 
維持費 † 
- 税金、保険
自動車税 毎年4月1日時点の車の所有者に対して課税、4月末ごろ納税通知書が届く
自動車重量税 車検の際に支払う
自賠責保険 車検の際に支払う
任意保険 一般的には毎年更新
- 整備、維持費
車検時 法定費用、印紙代、手数料
整備費用 12か月、24か月
駐車場
ガソリン代
- サイズと維持費
平成元年(1989年)度から排気量に応じた自動車税が細分化されたため、ボディサイズは重要ではなくなった
- 18年落ち 軽自動車の維持費
- 自動車税
軽自動車 10,800円
- 自動車賠償責任保険
12か月 12,550
24か月 19,730
# 普通車とほとんど同じ
- 自動車重量税
13年目から4100円/年
18年目から4400円/年
車検時に2年分払う
- 18年落ち 軽自動車と普通車の維持費 試算
自動車税 +35000
車検時の重量税 +15000
=50,000円/年ぐらい=4200円/月ぐらい
その他、軽のほうが燃料やオイル代、タイヤ等がいくらか安くあがる可能性が高い
- 大まかなコスト
車検、修理、保険、ガソリン、駐車場代を考慮するとだいたい月に2~3万程度必要になる
ただし、整備内容や保険の内容、燃費と走行距離、駐車場の有無や居住地等である程度上下する
車本体についてローンを組んだ場合はさらに出費が発生し、また、将来的に買い替えを考えるならば
その分の積み立ても必要になる
少なくとも毎月5万円ほどの予算が確保できない場合には自動車を保有し続けることは困難と思われる
- 備考
100万円÷5年(60か月)=1.67万円/月
100万円÷4年(48か月)=2.08万円/月
車検と法定点検 † 
- 法定点検 12か月点検
比較的簡易な点検
フロントガラス角のシール貼り付けは義務ではないが発行した場合は貼らなければならない
また、期限が切れたシールは剥がさなければならない
貼り付け不要な場合は点検時に申し出ること
- 法定点検 24か月点検
車検の際に行う詳細な点検
フロントガラス中央にシールを貼り付ける
- 車検証ケース
だいたいB5サイズだがそこそこ厚みがある
100円ショップで売られているファスナー付きケースのB5サイズにいい具合に収まる
- 検査標章(車検ステッカー)の貼り付け位置について
https://jta.or.jp/member/anzen/vis.html
検査標章の表示位置をこれまでの「前方から見易い位置」から、「前方かつ運転者席から見易い位置」として、
運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に表示するよう規定する。
※例外 ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない、
前方かつ運転者席から見易い位置
任意保険 † 
- 任意保険
強制保険とも呼ばれる自賠責では不十分なため、ユーザーが任意で加入する保険
加入率は6~7割
ネット通販型損保が安い
- 等級
初めて自動車保険に加入した時を6等級として、保険を使わなければ1年ごとに1等級上がっていく
20等級が最高でそれ以上は上がらない
等級が高いほど保険料は安くなる
別の保険から乗り換える場合は満了日と開始日を連続させることで等級を引き継げる
保険を解約すると等級はなくなってしまうので、「中断証明書」を発行してもらうことで引き継げる
- ネットで見積を取ってみた印象 2021/09
補償内容はどの会社も大きくは変わらない
今回の条件で上から安かった順
- チューリッヒ
クレジットカード一括払い、自動継続が必須
更新案内時に内容に不満があれば解約すれば良い
- アクサ
他車運転特約がない
見積結果が印刷できない
- ソニー
A4一枚ずつにまとまって印刷されるので見やすい
- セゾン(おとなの自動車保険)
重複について細かくアドバイスを提供している
無保険車 † 
盗難と防犯 † 
- key fob =リモートキー
家にいるときはカンカンに入れる
出先の場合は専用のポーチに入れる
電波を遮断することでリレーアタックに対抗する
イベント † 
SNS † 
古い車 † 
個性的な車 † 
- 英国風の車
初代のミニは2000年に生産終了し、2001年からはBMWの大きなミニが発売された
2000年前後にレトロな雰囲気の車がいくつかあった
- ダイハツ ミラ ジーノ
初代 L700S/L710S型(1999年-2004年)
10万km前後 30~40万円ぐらい 2021/09
- コペン
初代 L880K型(2002年-2012年)
- 日産 パイクカー・シリーズ
初代マーチ(K10型)ベース
- Be-1(1987年)
- パオ(1989年)
- フィガロ(1991年)
ライブカメラ † 