NB † 
エクステリア † 
ライセンスランプ、トランクランプ、ナンバー灯 † 
- ライセンスランプの比較
- 社外LED一体型
18SMDと書かれていたが実際には15個
レンズのデザインは純正と異なり、カット加工がされていて装着方向などの造形は無い
台座部分は黒い樹脂(PS?)でレンズ(PC?)に接着されており、爪は割れにくい
- 社外互換品
全体的な形状はほぼ同じだが細部が異なり、精度は若干劣り、バリも多い
レンズ部分(PC?)は純正とかなり似ている
台座部分とソケット部分の嵌合がきつめ
ソケット部分は純正形状だが柔らかめの素材で、KOITOの造形があるがおそらく非正規
ソケット裏にあるはずの矢印の造形がない
ガスケットは肌理が粗めで厚手
台座部分の構造は純正と同じなので互換性がある
手に入れた個体は爪の幅が広く、そのままでは装着できなかった
加工して装着を試みたが装着時に爪が割れた
また、ピンが外に広がっていてそのままではカプラが接続できなかった
テールランプ、ハイマウントストップランプ † 
- 純正バルブ
51-110J 9970-06-210Y リバース 12V 21W
51-150J 9970-06-210 ウィンカー 12V 21W
51-150K 9970-08-215 ストップ/スモール 12V 21/5W ダブルフィラメント
- ハイマウントストップランプ
51-070K 9970-13-210 12V 21W s25バルブ
クリア ピン180度
ボディカバー † 
ルーフ † 
- ハードトップ
中古で8万ぐらいするので付いてとお得
ただし幌のコンディションが悪くなってる/幌がついてない可能性はある
時期によってハードトップにしておくのも良い
- ハードトップの脱着手順(装着はこの逆手順)
室内のトップロックを四か所開く
デフロスターのカプラを外す
デッキロック横のネジを外してふたを開ける
デッキフックを緩める
ハードトップを後ろにずらす
# デッキロックが新品だと余裕が無さすぎるのでこの方が良さそう
ホイール、タイヤ † 
- NB ロードスターオーナー必見!おススメホイール15選!装着例もご紹介します!
https://magazine.cartune.me/articles/3610
リム径 | オフセット | リム幅 | タイヤ | 重量 |
14インチ | +45mm | 5.5/6.0(J) | 185/60R14 | 5.7kg |
15インチ | +40mm | 6(J) | 195/50R15 | 5.9kg |
16インチ | +40mm | 6.5(J) | 205/45R16 | 7kg |
17インチ | +40mm | 6.5(J) | 205/40R17 | |
4穴、PCD:100mm、ハブ径:54mm
重量は代表的なもの
インテリア † 
- ナビをつけている人はほとんどいない
スマホかポータブルナビで対応する人が多い模様
- タン内装
相対的に弾が少なく人気があり黒に比べると内装パーツが手に入りにくい模様
パワーウィンドウ † 
シート † 
- レカロ RS-G
普通のフルバケ
横のサポートはそれほど高くないので比較的乗り降りしやすい
最大30mmぐらい下げられる
着座センサー、シートベルトリマインダー対応
助手席につける場合は高さがギリギリのため調整幅が小さい
- インプレ
左右のオフセットは純正と同じ位置と思われる
純正に比べるとシート裏の空間が若干広くなる
シートを一番後ろまで下げるとレールの端にある樹脂パーツがシートベルトを固定しているナットにぶつかって割れる
ボルトナットキャップ(M10用)を装着すればある程度ダメージを緩和できる
https://morikana.shop/items/5b91d40550bbc315f00014b1
純正キャッチのままで特に支障はなく、シートベルトキャッチ側はセンターコンソールにギリギリぶつからない
シートベルトガイドのスナップは外れやすい
- レカロ RCS
浅めのフルバケ
サポートが低いので乗り降りがしやすいタイプ
背面カバーが無いので4人乗りだと車検が?
- レカロ SR-7
リクライニング付きのセミバケ
社外レールになるが取り付け可能
着座位置は下がらない
チューニング † 
サスペンション † 
マフラー † 
整備 † 
- 弱点
1.エアコン
2.内装やウィンドウ周辺の樹脂部品
3.雨漏り
4.エンジンの配線、配管、センサー
- 買うなら
1.15万km以上=古い車なのでメンテしながら乗ってる
2.内装外装が汚くない 錆びやトラブルが少ない
3.できれあリフレッシュを公言してる車両
- 修理内容
1.エアコン 最大20万
効きが悪いと思ったらメンテ推奨
2.樹脂部品
カウルトップ ワイパーの根元のパーツ 浮いてるのはNG
センターコンソール 傷んで来たら買えた方が気持ちがいい
ドアの内張り、パワーウィンドウ ウィンドウの根元あたりが波打ってくる
3.雨漏り
室内はソフトトップ、レインレールから入る
座席の後ろにシミがないかチェックする
トランクはハイマウントストップランプから入る
内側のシール材が経年で取れてしまう
4.エンジン
各種センサー エアフロ、O2、カム角、クランクアングル
なんとなく調子が悪くなる
ゴムパーツは硬くなったら交換
- 予防
定期的に乗ってコンディションを把握して早めに交換すると良い
- 理由
1.買ってすぐ不調だとテンションが下がる
2.修理する予算を確保せずに買う人がいる
3.乗り出すと次々に不調が訪れる
4.大切な時に故障してしまう
5.不調を放置すると大きな故障を呼ぶ
6.整備された個体より乗りにくい
7.良い車なので楽しく乗ってほしい
- ポイント
1.エンジンまわり オイル漏れと消費に注意
放置するとオイルが不足してエンジンにダメージがいく
2.スロットルバルブ エアー取り込み
汚れると体感できるレベルでレスポンスが落ちる
3.ミッションインシュレーター MTのシフトノブの根元 劣化してシフトが入りづらくなる
放置するとミッションが壊れてしまう 5年ぐらいで交換?
4.パワーウィンドウ 動きが悪くなったらグリスアップが必要
放置するとモーターが壊れてしまう
5.サスペンション ギャップで底付きする、動きが悪い、劣化したら交換
6.ブレーキキャリパー 固着すると動かなくなって効かなくなる
7.プラグコード なんか遅い、高回転で動きが悪い
- 消耗品
1.プラグ コードも一緒に変えると良い
2.ブレーキパッド 経年劣化があるので距離か年数で交換
3.タイヤ、ホイール
ハードトップにするとコーナーの限界が上がるのでグリップの良いタイヤがお勧め
4.ソフトトップ
補修もしくは、思い切ってハードトップにしてしまうのもいい
タイミングベルト交換時にまとめて交換すると良い
ウォーターポンプ、テンショナー、カムシール、クランクシール、ヘッドカバーパッキン、ファンベルト
ヒューズ † 
- 運転席のヒューズ
ミニ平型
30A 1
20A 3
15A 7
10A 5
7.5A 2
箱型 20A 1
インプレ † 
NBオーナーの記事 † 