ハンコン、ハンドルコントローラー † 
- 一般的な構成
ステアリング(パドルシフト)
アクセル、ブレーキの2ペダル、クラッチを加えた3ペダル
- オプション
Hシフター(市販車らしいギアチェンジを楽しみたい人向け)
ハンドブレーキ(ドリフトやラリーを本格的に楽しみたい人向け)
- 追加
シフターやハンドブレーキはUSB機器として追加する
- 全般
入門向けと、一般向けとしてはLogitech(Logicool)やThrustmaster等からセットで数万円~10万円未満で販売されているものがあげられる
よりリアルな挙動を求めるユーザー向けにはダイレクトドライブ式のステアリングユニット、ロードセル(感圧センサー)式のペダル等の機構を備えた機材が市販されており、それを固定式のコックピットにフルバケとともに装着するなどし、求める挙動を再現するために調整や設定を詰めることになる
物によってはPC専用でコンシューマ機に対応していないので注意が必要
- 選択肢
ゲーム機で使うには制限があるもののG27/29が安価なエントリーモデル
もう少し予算が出せるならT300RSが60,000くらい
その上もあるにはあるがPC専用と割り切ってDD中心に好きなアイテムを組み合わせるのが良い
PCで使う分には個別のアップグレードも柔軟にできる
やりたいことやプレイスタイルに応じて機材が変わってくるので安価なセットで初めてアップグレードするのも良い
- スタイル
GT/ドリフト/ラリー:市販車に近いスタイル
フォーミュラ:F1マシンのスタイル
運転姿勢から大きく分けて2種類のスタイルがある
細かく見ていくとポジションや機材はそれぞれ異なる
Logitech/Logicool † 
Thrustmaster † 
- https://www.youtube.com/watch?v=oL8zBBvY1Cw
【T-GT2 VS T300】グランツーリスモ7でハンコンを徹底比較!同じベルトドライブ何が違う?【picar3】
T-GT2 ベルトの上位モデル ペダルのアームが金属になってる 情報量は増えている
実車では流れ出しを尻で感じるがGT7でセルフステアに反映されてる
T300RS ベルト センターはすごくリニアで反応が良い 応答性がちょっと弱い
- https://gaya-blog.com/assetto-corsa07/
【Assetto Corsa】T300RSのおすすめハンコン設定を一挙公開!
GAYAはT300RSをリファレンスにしている
〇ベルトなのでスムーズ&静か
〇十分なモータートルク、スピード
〇耐久性に問題はない
▼ブレーキペダルの重さが比較的軽く、ブレーキ調整が難しい + 付属のブレーキMODを使用すると極端にストロークが無くなる
FANATEC † 
- 公式
https://fanatec.com/ja-jp/
ダイレクトドライブのステアリングユニットを中心に好みのペダルやシフターを組み合わせることができる
Podiun>ClubSports>CSLの3ラインにGTが新たに増えた
8Nmまでとそれ以上で互換性が変わってくる
Podium DD2 QR2 25Nm 192,500
Podium DD1 QR2 20Nm 133,600
ClubSports DD QR2 12Nm 129,000
GranTurismo DD Pro QR1 8Nm 96,200
CSL DD QR1 5/8Nm 56,100/72,100
- GranTurismo対応モデル
・GranTurismo DD EXTREAM QR2 15Nm 209,000
ClubSports DD+とラウンドシェイプ300mm操作ボタン付きハンドルのバンドル
Clubsportsグレードで従来のDDの改良版と思われる
・GranTurismo DD Pro 5/8Nm 112,000/128,200
Dシェイプ280mm操作ボタン付きハンドルとCSL2ペダルのバンドル
CSLグレードだがCSLとは形状が異なり、Clubsportsのような円形デザイン
5/8の差はCSL同様ACアダプタと、CSLには備わっていたDataPort-CがGTには無いように見える
- https://www.youtube.com/watch?v=X8COWRGqstQ
【ゲーム周辺機器】FANATEC CSL DD最安値のダイレクトドライブハンコンはどのくらいリアルなんだレースゲームでドリフトインプレッション!PCやXBOXシミュレーションゲームで使える最強ハンコン
底のねじ穴はFanatec仕様だが、前後に移動可能
幅はDD1.2よりやや狭く、スペーサーが必要
QRの仕様 DD1.2にはガタ防止用ねじがついてる
DD1.2同様に本体からの突き出し量が多めな点には注意
動作音が非常に静か
Standardモード FFB設定にリミッターがかかっている
Advancedモード DD1.2と同様の設定項目
上位モデルではさらに細かいFFBが得られる グリップ走行で実感しやすい
高いパワーのあるDDには繊細な表現力がある
実車のGTカーを再現するにはかなり強めのトルクが必要 DD1.2クラス
スピンした時には危険なのでステアリングに触れられない
CSW2.5の8Nmとか違って情報量が多い
MOZA Racing † 
- https://simracer.tokyo/mozar9/
MOZAのハンコン、R9の開封&レビュー
R5かR9で悩んでいるなら、ちょっと無理して断然こっちを買うべき。
しっかりとしたトルクが出るので、コクピットも剛性がある物を用意する前提
端子が3つなのがV1、5つなのがV2
FANATECのDD1と端子形状は同じだけど、そのままつけたら電流の向きが違うそうで、壊れる
クイックリリース 今のところFANATECよりMOZAの方が良い
- https://www.youtube.com/watch?v=h3rkxZOoSFg
6万円台のMOZA R9は独特なFFBが改善されているのか?ドリフト&グリップでハンコンテスト走行します。
台座の穴はFanatecと同じ フロント止めはできない クランプ別売り
R5 前後方向が独自幅
クランプ ちょっと滑るかも
底面の穴が浅い 市販のねじを使う場合は長さに注意が必要
CM Racing Dash 小さいモニタ R5/9に使える
E-STOP キルスイッチ対応
CSステアリング 330mm 重たい #FFBの再現性に関わってくる MOMOピッチ
MOZA QR R5/9同じ
パドルは結構音が大きい 70dB #simagic 50dBぐらい
SRPペダル 台座への取り付けはオルガン専用設計 アクセルとクラッチはバネが違う
走行
プリセットのドリフト FFBがかなり軽い R5だとふらついていたがR9は走れる
設定はスマホとPCは別なので注意
セルフステアは速いがハンドルが重いので左右のふらつき(慣性)はある
操作ボタンユニットの重量も影響している
R5にあった違和感は減ってる MOZAの癖ともいえるか ちゃんと上位モデルになってる
実車ハンドル
ボタンが手元にないというデメリット
ハンドルセンターがさかさまになるので初期設定が居る
セルフステアが早くなりすぎるので少し下げる
ステアリング切ってるときにカクカクなるのはMOZAの特性 ステアリング軽くするとそれが強くなる
simagicのハンドルは軽い方が特性が良くなる
フルパワーにすると9Nm以上ある印象 中身は同じだが各メーカー調整の個性がある感じ
ナチュラルイナーシャがいじれなくなるのが問題(ハンドルのふらふら抑制)
詳細設定あり
パワーに余裕があるのでどっしりした設定にしてもカウンターの表現力が減らない
ドリフト走行では高トルクの良さがしっかり出る
R5だと性能の限界を感じるシーンが多い
実車感を求めると10Nmクラスが欲しくなるがDDエントリーとしての5Nmは重要
単品で売ってくれればG29やT300からのアップグレード需要を満たせる
SR-P Liteと重さは変わらないがオルガンのせいか重さを感じる 重い方が踏み量を調整しやすい
ペダルの返りがちょっと重いかも
ブレーキ ロードセルとマグネットの複合で割合を変えられるが良さは分からない
初期入力部分の感度を上げるためのマグネットと考えられる
奥側にシリコンがあるので自然 踏みすぎてロックしない
46,000だとfanatecCSP V3、ロジのPRO RACING PEDALSが見えてくる価格
R5に社外ハンドル
ハンドルなしでもPCに認識する
センターがずれるのでキャリブレーションする
R9で発見した違和感はさらに強くなる やはりMOZAは重いステアリングのための設定になってる
FFBに抵抗するようにハンドルを左右に振ると暴れる FFBに逆らわなければ問題ない
ナチュラルイナーシャがいじれなくなる
DDの場合ベルトやギア式と比較するとカウンタースピードが十分に出るというメリットはある
ステアが追いつくのでピーキーな車でも乗れるようになる可能性がある
安価にDDを手に入れたいのならば選択肢になる
反転
やろうと思えばできる
コメントから
R5の場合はセンタースカスカ設定の方向にセッティングしないとカウンターステアが遅くなる傾向
Simagic † 
CAMMUS † 
シフター † 
- https://www.youtube.com/watch?v=R6z9RIAk-1o
# 価格は2024/03/18時点に修正
【2023年版】ハンコンシフター比較総集編!性能&価格で解説します!レビューしてきたHパターンシフターやシーケンシャルユニットなどを比較し!
Logicool DRIVING FORCE SHIFTER 9,900
操作しやすい 静か 今まで単体で使えなかったがレーシングアダプタでUSBデバイスとして使える
Rは押し込んで6に入れる
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/driving/racing-adapter.943-000869.html
7,040 合計で約17,000
MOZA Racing HGP 23,800
Hパターンのみ 7速+R USB アダプタでPSに対応可能
ストロークは良いがちょっと硬いかも 調整機能がない そこそこ音が大きめ
内部にブーツあり シーケンシャル要らないなら悪くない
Thrustmaster TH8A 32,580
ストロークが長い ロッドを短くしたりしていた 7速にミスシフトしやすい
プレート交換でシーケンシャルにできる Rが自然な位置にある 硬さ変更あり
VNM Shifter V1 34,980
プレート交換でシーケンシャルにできる 硬さ変更あり 長さ調整が簡単だが緩むことがある
社外シフトノブがボルトオンで着かない バックが自然な位置にある
Fanatec Clubsports SQV1.5 41,700
シーケンシャル切り替え機能付き 静か かなりショートストローク 硬さ変更あり
Rが入れにくい シーケンシャルが故障しやすい(バネの修理2500円ぐらい)
Simagic DS-8X 53,980
シーケンシャル切り替え機能付き 硬さ変更あり 短くはないが長くもない
R/7/8はレバーを引いて操作する方式だが操作しやすい
その他 † 
ハンコン比較 † 
- https://www.youtube.com/watch?v=1Lp1F4_AZl4
【2022年版前編】ハンコン比較総集編[前編]性能&価格で解説します!エントリーモデル&ミドルスペックでのおすすめハンコンはこれだ!
G29 32,980 ドリフトもできるし安い 安くやりたいならこれ
G923 49,980 ほとんど違いが無い
安価なギア系はそこそこ音が出る
実車感を求めて過激なFFB設定をすると寿命が犠牲になる
カウンターステアはハンドルを投げて対応する
Thrustmaster T248 ハイブリッド セルフは遅いし音もうるさい 50,980 ドリフトには不向き
Thrustmaster T300RS GT コスパ最高 だたし熱ダレ問題が心配
GAYAで発売初期に手に入れたモデルは今でも何の問題もなく使えているが2022/12/11現在、DELEでは熱による故障対応が非常に増えている
ドリフト競技で使用しているユーザーが非常に多い
実車らしさもあるがGAYA的にはさらなる実車らしさを求めてDDに軸足を移した
Thrustmaster T-GTII ベルト 112,800 高い
GTでのグリップ走行が非常に良い PCドリフトには向かない ベルトの太さがT300RSの倍なのでセルフが遅い
ハンドルのハブはT300RSと共通
- https://www.youtube.com/watch?v=Nhf2ineHFxs
【2022年版後編】ハンコン比較総集編[後編]性能&価格で解説します!レビューしてきたダイレクトドライブハンコンを比較します!
MOZA R5 5.5Nm
バンドル ステアリング、2ペダル 89,800
以前はユニット単体だけだった市場にバンドルで参戦
FFBは多くはないがDDらしくスムーズ ちょっと癖がある
5Nぐらいまでなら机でギリいける
T300RSに2万ぐらい出すと手が届く
少々の出費は要るが実車ハンドルも付く
9Nm 単体なら最安 ステアリングだけの買い替えにも向く
QR1万円で実車ハンドルがつく
simagic
GAYAメンバー好みのフィール 開発にラリードライバーが参画してるとか
mini 10Nm 71,980
Alpha 15Nm 109,980 GAYAおすすめモデル
U 23Nm 159,980
セルフステアについて
simagicやmoza実車以上の速度にはできるがfanatec、sumcubeみたいな激速にはできない
Fanatec
CLS DD 電源で5/8Nm選べる
実車ハンドルをつけるにはかなりコストがかかる ハブ2万
▲QRに若干ガタがある やり込んで比較してると気になってしまう(パワーが逃げる
〇FFB設定が多くセルフスピードを上げたりできる MOZA、simagicより速い
Logicool G pro 11Nm
GT7ではすごくよかったがシムには設定項目が少ない ちょっと高い
選び方
GAYA的には10万出せるならalphamini GAYAの設定ガイドも付く
安いものならMOZA R5、コスパで言うとR9
ハンコン持ってる人はsimagicのアダプターを使えばPCに繋げる
R9+QR+安い実車ハンドル
DD2 25Nmあってもそこまで使わないしガタも気にならない 周辺も充実してるので勧めやすい
simcube 一番いいものとなれば精度、剛性が高い 玄人向け
最初に良いユニットから入ると上達しにくいかも
- https://www.youtube.com/watch?v=j2TbdoKc6tU
人気のハンコン徹底比較!CSL DD vs T300
Fanatec CSL DD 8Nm
PCゲームによってはCSW2.5互換モードに切り替える必要がある
本体にFFBの設定を5つ記録できる
剛性が高い
8Nmで遊ぶにはグローブがあった方がいいかも
本体が小さい
Thrustmaster T300RS
ソフトから要求にモーターの出力が足りてない 細かい表現力が足らない
スケーリングを下げると全体的に振動が弱くなってしまう
メモ † 
- Thrustmaster
T300RS、T-LCMペダルの評価が高い
- simagic
GAYAFactoryでの評価が高い
選択ガイド † 
- https://www.youtube.com/watch?v=aJxmj1O97Cc
首都高C1をガチで攻められる!おすすめ初心者ハンコンは「Thrstmaster T300rs」リターン走り屋に初めてのシミュレーター設備選びにもってこいの性能です。 2022/02/18
Thrstmaster T300rs GT Edition
T-LCM Pedal
TH8A Shifter
TSS Handbrake SparcoMOD+
- https://www.youtube.com/watch?v=K4bXrokRkmM
約25万で出来る初心者おすすめセットでレースゲーム(アセットコルサ)を始めよう
「ゲーミングモニター・ゲーミングPC・ハンコン・シフター・サイドブレーキ・コックピット」
ロジクールG27,29 耐久性はそれなりなので壊すまで使ってステップアップできる 5万
ロジクールHシフター クランプ止めできるのが良い
ロジクールペダル リアルさはともかく慣れの問題
サイドブレーキ 安価なスイッチ式で良い
コックピット 場所がない人が多いので Trak Racer FS3 2万
モニター ウルトラワイドがおすすめ NECKFXで首振りができる
PC 16万から
https://www.youtube.com/watch?v=ycWRNCastGY
TRACK RACER FS3は折り畳み式のコンパクトなハンコン取り付け台
キャスター付き椅子 ニトリのストッパーでキャスターは止まるが座面が回ってしまう
多少は揺れるが不快なほどではなない
- GAYAのオススメ ミドルクラス
Alpha mini ハンドルとセットだと 124,960
Thrustmaster T-LCM Pedals 39,980
MOZA SR-P 3ペダル 34,300
合計 16万ぐらい
- https://www.youtube.com/watch?v=rsxKgG6xm78
PC込み総額35万円の中級車向けレーシングシミュレーターセットを考えたドリフト競技にも出れる余裕のスペック[アセットコルサ AssettoCorsa]
simagicなどのサイドは上級者向け 安いクランプ止めで良い
ギア→ベルト→DD とステップアップしていくのもいい
ロジクールHシフターはUSB変換アダプタで使いまわしできる
Thrustmaster T300RS
細かい設定が要らない 扱いやすい 熱に弱いので長時間は厳しい(30-40分休憩) 寿命が短め
ベルト式なので実車に近づけようとすると負荷が高い 6万で3ペダル付き DDよりはマイルド
オプションのT-LCMペダルは他社製品と相性が悪く不具合を起こす 混ぜなければok
Fanatec CSL DD 5N
単体で5万 QR2Liteが1.75万円 3ペダル2.7万 適当なハンドル5000円ぐらい 10万以内 設定しやすい
QRがちょっと残念(独自仕様、僅かなガタがある) 2ペダルバンドルが6万ぐらい
MOZA R5 5N
おすすめ 3ペダル8.3万円 実写同等のQR50/70mm R9よりドリフトに向いてるかも 路面の表現は高価格には負ける
35インチウルトラワイドモニター
AP2コックピット シート付で5万 まあまあ揺れるが8Nまでなら気にならない 若干のFFB抜けはある サイドブレーキ台座の取り付けが可能
DD 壊れにくい 熱にも強い
simagicのエントリーが出たら最高かも? alphaUはドリフトに向かない(フォーミュラ向き)
実写ハンドルにすると初期の反応が鋭くなる ボタンは使えなくなる 速い振り返し、溜める振り返しが可能になる
simagicならalphaだが上級者向けの価格帯
中級者はDDなので壊れにくく、腕が上がっても使い続けられるので上級モデルに買い替える人が多い
実車に近づけようとすると上級モデルが選択肢になってくる
一番売れているのはG29/923らしい 3~4万が一般的なハンコン もちろんこれで上手い人も居る
- https://www.youtube.com/watch?v=z8XWEPmygpo
【中級者セット】何買ったらいいの?3画面モニターとコックピットとモニタースタンドの選び方を紹介「アセットコルサ シミュレーター」
VR
臨場感が欲しい、実車ぽくしたいなら 他車に寄せられる 疲れる
ぶつかりそうな緊張感が魅力
ラジコンから入ってくる人も多い
トレーニングにはモニターが良い
3画面 気軽にできる 長時間楽しめる #設置場所が必要
コックピット
6万ぐらいまではどれもだいたい同じでそこそこ揺れる
8万ぐらいだと横揺れがなくなり、FFBがきっちり効いてくる シフターなどは融通が利きにくい
コックピットは壊れないものなので買い替えるタイミングがない シートは劣化の可能性はある
16万クラス 剛性と調整幅が格段にアップする
モニター
35インチウルトラワイドモニター NECKFXが使えるサイズ
27インチx3 幅1500mmぐらい 湾曲モニターは見た目が自然だが継ぎ目が合いにくい
パイプのモニタースタンド 頑丈だが微調整が効かない モニターにハンドルを近づけるのが難しい
アルミフレーム コックピット直付けタイプは地震に強い
コメントから
3画面はスペックの要求が高い
- https://www.youtube.com/watch?v=Bo6FqAf9QCg
【上級者セット】ゲームタイトルに合わせて選ぶ上級者向けのハンコンコックピットの選び方!ハンコン、コックピット、シフター、サイドブレーキ(アセットコルサ AssettoCorsa)
手放し定常円が滑らかに動くのが良いハンコンsimagicのAlphaが最高
simagic DS-8X Hとシーケンシャルの切り替えが簡単で耐久性も高い 5.4万
VNM吊り下げペダル 10万オーバー
simagicP1000吊り下げ油圧 コックピットの形状によってはこれがベスト 10万オーバー
レース特化ならAsetek 20万
フォーミュラなのか市販車系(ラリー/GT/ドリフト)なのかでコックピットが変わる
ドリフト派の場合はハンドルを変えてGT風にするぐらい
フォーミュラGTはシフター使わない
どこを主戦場にするかで選択が変わってくる
ショップ † 