GPS
のバックアップ(No.5)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
GPS
へ行く。
1 (2019-06-22 (土) 21:12:11)
2 (2019-06-22 (土) 23:25:04)
3 (2019-06-23 (日) 03:48:24)
4 (2019-06-23 (日) 04:24:46)
5 (2019-06-25 (火) 00:52:42)
6 (2019-06-25 (火) 06:44:30)
7 (2019-06-26 (水) 05:13:00)
8 (2019-07-20 (土) 23:48:19)
9 (2019-08-13 (火) 13:29:33)
10 (2019-08-16 (金) 17:33:40)
11 (2019-08-25 (日) 23:00:08)
12 (2019-08-28 (水) 18:24:59)
13 (2019-09-04 (水) 13:10:52)
14 (2019-09-08 (日) 12:19:31)
15 (2019-09-15 (日) 21:38:08)
16 (2019-09-30 (月) 13:57:23)
17 (2019-10-10 (木) 00:00:31)
18 (2019-10-31 (木) 17:06:49)
19 (2019-11-02 (土) 21:27:07)
20 (2019-11-20 (水) 13:24:56)
21 (2020-08-07 (金) 09:43:44)
22 (2020-09-05 (土) 21:51:31)
23 (2020-09-06 (日) 14:51:54)
24 (2020-09-09 (水) 17:00:57)
25 (2020-10-29 (木) 09:46:26)
26 (2020-11-29 (日) 22:23:43)
27 (2020-12-01 (火) 10:27:56)
28 (2020-12-02 (水) 16:21:39)
GPS、ルート
†
GPSとは
http://www.ne.jp/asahi/nature/kuro/HGPS/principle_gps.htm
GPSとはアメリカが運用する位置測位システムのことで、汎用的にはGNSS
ロシアはGLONASS
日本ではGPSを補うQZSS(みちびき)を運用している
みちびき(QZSS)について
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/10755.html
GPSの精度の話
http://www.ne.jp/asahi/nature/kuro/HGPS/accuracy_gps.htm
MSAS/WAAS
http://www.aoisonic.com/waas/waas.htm
オンにしておくと状況によっては精度が上がる
↑
目的
†
ルートラボであらかじめ目的地までのルートを作成する
距離と斜度がわかるので、どのぐらい時間がかかるかもだいたい読める
gpx形式で書き出して、ハンディGPSに転送する
Garminのデバイスが有名だが、最近はスマホでも良くなってきた
ハンディGPSを自転車に装着
ハンディGPSに内蔵された地図と現在位置を見ながら行動できる
↑
ルート作成
†
ルートラボ
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
Javascript版:ChromeとFirefoxで線が引けないが、Edgeなら動く
Silverlight版:今まで通りうごくらしい
ユーザー登録(YahooID)が必要
使いやすい
無料
ルート書き出し、読み込み対応
勾配情報あり
https://cycle-tv.com/post-5526
比較記事
Runtastic、Strava、ルートラボが自転車向き
Runtastic
https://www.runtastic.com/ja/
ユーザー登録が必要 年齢、性別必須
なんとなくごちゃごちゃしてて見づらい
有料プラン(プレミアム)誘導がうるさい 5000円/年
ルート読込:可能、軌跡が荒い
# ほかの人のルートも見られるが荒い
勾配情報:有料機能
Strava
https://www.strava.com/
ユーザー登録が必要 年齢必須
インターフェースは好印象だが、手数が多い
有料プラン誘導は控えめ 500円/月ぐらい
ルート読込:なし
勾配情報:なし
↑
eTrex30
†
特徴
防水
単三乾電池2本
電子コンパス
ANT+対応(心拍、ケイデンス)
画面が小さい
表示が遅い
USBコネクタはmini
GLONASS、みちびき
ストラップホール有
30→30xの違い
https://www.youtube.com/watch?v=GcFQ4uHhWBg
起動時間が5秒遅くなった
ほんのちょっとレスポンスが悪くなった?
若干解像度が上がったがCPUが同じなので遅くなった
太陽の下では解像度が低い30の方が見やすい
価格
日本語版30xJ 58k
英語版30x 日本語化済 42k
英語版30x 並行輸入 25k
英語版30x 米尼 23097円
英語版30x 中古 22k
英語版30 中古 20k
GLONASSとバッテリー
http://www.gpsstore.jp/products/etrex30_glonass_battery.html
オンでもスペック通りの稼働時間は確保できるが、オフにすればさらに延ばせる
↑
地図
†
UUD製作所GARMIN GPS用 日本全国デジタル道路ナビ+10m等高線付 V4.0 [メモリーカード版]
付属のクーポンコードを公式で入力すると1回だけロック解除コードが発行される仕組み
ライセンス1つにつきPC1台分、1回だけ
SDカード内の地図をGPSで使う分には問題ない
1~2万円ぐらい
tkaの地図はルート検索ができない
OSM(Open Street Map)
https://www.openstreetmap.org/
有志によって運営される地図
OSMコンバート地図 英語版用ローマ字表記
http://tmz.skr.jp/data/gmap.html
OSM 日本語版
https://osm-for-garmin.org/downloads/
↑
主な操作
†
OSM地図導入
https://blogs.yahoo.co.jp/nipetom/19928362.html
ルートラボでルート作成
<trk><name>任意ファイル名</name><trkseg> <name> </name>
# 名前を書かないと「軌跡」として表示されてしまう
UTF-8で保存
Garmin/GPXフォルダ内にコピー
軌跡管理→ルートファイル選択→出発
道案内機能の使い方
http://doddynote.blogspot.com/2018/05/etrex.html
ブルべ
事前の操作
https://youhei2018.hatenablog.com/entry/2019/02/11/170130
メニュー→地図設定→データ表示スタイル→2項目(小)
メニュー→データ項目変更→経由地までの距離、目的地までの距離
# 設定→軌跡→自動保存:毎日
出発前、走行中の操作
https://youhei2018.hatenablog.com/entry/2019/02/15/144654
走行後の操作
https://youhei2018.hatenablog.com/entry/2019/02/16/113637
軌跡データに名前を付けて保存、USBでPCに移してStrava等で活用する
フォント拡大
https://blogs.yahoo.co.jp/nipetom/21252213.html
↑
地図の認証問題
†
Can't Authenticate Maps. Contact content seller for help.
本体が新機種の英語版 ∩ 地図がUTF8エンコード ∩ 地図がロックされてない=読み込めない
https://osm-for-garmin.org/cannot-authenticate-maps/
対象:eTrex 30x, eTrex 20x, eTrex Touch 35, eTrex Touch 25, Oregon 7×0, GPSMAP64等
対象外:eTrex 30, eTrex 20, Oregon 6×0
地図の認証に関して
https://diary.cyclekikou.net/archives/12246
https://diary.cyclekikou.net/archives/12287
ファームウェアによって制限されているが、抜け道はある
OSM地図に細工して認証を通す方法
http://mybikelife510.blogspot.com/2017/04/etrex-30x-osm.html
↑
サイドスイッチ
†
サイドスイッチの修理
http://gome.la.coocan.jp/STRATEGY/BATTLE/GARMIN/GARMIN.htm
外装が数年で劣化してダメになる
頻繁に使うスイッチが壊れることもある
内部スイッチの販売もアリ
特殊ドライバーセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GT4WX9W/
↑
マウント
†
純正 ハンドルバーマウントブラケット 1102300
本体をスライドさせてはめるタイプ
精度が甘く、外れる等の報告がある
2160円+送料
スライドマウント 社外品 2個500円程度
https://www.amazon.co.jp/dp/B078N29C29/
精度は似たようなものらしい
ロックするための爪がまったく噛んでないのでライターで炙って調整する
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L6872JM/
https://twitter.com/yagura/status/1143181456816033792
ミノウラの多目的クランプと合体
https://oldcyclist.com/2013/09/garmin-on-my-bike/
↑
RAMマウント
†
頑丈そうだが、非常にごつい、重い、高い
RAMマウントとcateyeブラケットを繋ぐアダプタ
https://yuugai.booth.pm/items/908758
これが一番良さそう
それでも結構な高さになる
RAM マウント クイックリリースハンドルベース
http://syghira.blog85.fc2.com/blog-entry-1158.html
よくあるサイコンのように捻って取り外すタイプ
RAMマウント ひし形クイックリリース
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rubbermark/741-rap-326u.html
クリップで着脱するタイプ
↑
CATEYE
†
MODEL:H-27 533-8730
http://semishigure.air-nifty.com/essay/2013/07/post-12f6.html
cateyeのマウントに好きなデバイスを乗せられるようになる
旧製品なので売ってない
ブラケットスペーサー 5445330
http://nade-o.com/archives/30658
ブラケット 5338827N
もしくはセンターフォークブラケット 5342440
の組み合わせ
# ブラケット 5338880 非対応
# ブラケット H-31 5338825 旧型のため非対応
↑
Garmin Edge
†
GARMIN eTrex (10/20/30) Edgeマウント用アダプター
https://oyajiroadrider.blogspot.com/p/etrex-mount-adapter-for.html
https://make.dmm.com/item/830849/
爪補修用キットを流用する
https://www.dogearsgps.com/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKM2QLT/
eTrex用
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GZNB4YC/
注意
eTrexはかなり重量があるのでマウンター側がプラだと耐えられない
↑
スマホ
†
老眼対策
Garmin等ハンディGPSは画面が小さいのである程度老眼が進むと厳しい
山歩きでは、スマホに「ジオグラフィカ」を入れるのが定番らしい
地図の認証問題
Garminはフリーの地図を締め出す方針なので、そのうちOSMが使えなくなる可能性がある
↑
本体
†
TORQUE G03 7.1 防水 25~50k オク20k~
バッテリー取り外し可能/無線充電可能
2017年モデル
TORQUE G02 5.1/6.0青 防水
オフラインGPSが動かない等、非常に評判が悪い
Xperia X Compact SO-02J 4.6インチ 12k~
非常に安い
2016冬モデル
Motorola Moto G5 12k
バッテリー交換できる
CAT S41 45k
頑丈
↑
スマホアプリ
†
オンライン地図は通信量的に現実的ではないので、OSMをオフラインで運用する
ルートラボビューワ
https://play.google.com/store/apps/details?id=orz.kassy.latlonglabviewer
個人が無料で提供しているため、API制限に引っかかると動かなくなる
maps.me
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mapswithme.maps.pro
osmを利用したAndroidアプリ
Guru Maps Pro
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bodunov.GalileoPro
ver4.0以上
440円
OSM、オフライン地図
旧Galileo
Runtastic Road Bike Pro GPS
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.runtastic.android.roadbike.pro
ver4.4以上
500円
サイコンアプリ BTセンサーから信号がとれる
OSM、オフライン地図
ルート読込対応
# バッテリー 60kmで7割消費
Mapfan
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.incrementp.mapfan.navi
ただの地図としては使えそう
ルート読み込みはなさそう
400円/月
↑
外部バッテリー
†
スマホ単体では朝から夕方まで走ろうとしてもバッテリーが持たない
給電時、雨天には注意する必要がある
モバイルバッテリー
筒状のバッテリーならフラッシュライト用のマウントが使える
Anker PowerCore+ mini 3350mAh 1A 80g
Anker PowerCore 5000 2A 134g
値段的にはほとんど同じ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L3DJBCC/
シリコンバンド 2個400円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C20L4HE/
ベルクロ 1個600円
給電中はサイコンと干渉する可能性がある
スマホをナビにした場合に干渉するなら、スマホをサイコンとして一本化せざるを得ない