自動車 † 
- 冬の始動前
ボンネットを一端開けて中を確認してから始動するといい
自動車のサイズ † 
- 道路運送車両法による分類
区分 | 排気量 | 全長 | 全福 | 高さ |
軽自動車 | 660cc以下 | 3.4m以下 | 1.48m以下 | 2.0m以下 |
小型車 5ナンバー | 2000cc以下 | 4.7m以下 | 1.70m以下 | 2.0m以下 |
普通車 3ナンバー | 2000cc超 | 12.0m以下 | 2.50m以下 | 3.8m以下 |
- サイズ比較
車名 | 全長 | 全幅 | 全高 | 備考 |
S660 | 3395 | 1475 | 1180 | |
コペンセロ | 3395 | 1475 | 1280 | |
ミニカ | 3395 | 1475 | 1510 | |
ムーヴ | 3395 | 1475 | 1630 | |
軽自動車 | 3400 | 1480 | 2000 | |
bB | 3795 | 1690 | 1635 | |
NA | 3970 | 1675 | 1235 | NA |
NB | 3955 | 1680 | 1235 | NB |
プロボックス | 4195 | 1690 | 1525 | |
ヴィッツ | 3945 | 1695 | 1500 | |
アクア | 4050 | 1695 | 1505 | |
ハイエース | 4695 | 1695 | 1980 | |
5ナンバー | 4700 | 1700 | 2000 | |
NC1 | 3995 | 1720 | 1245 | NC |
BMW mini | 3835 | 1725 | 1430 | 3ドア |
スイスポ | 3890 | 1735 | 1500 | 2017~ |
ND | 3915 | 1735 | 1245 | ND |
ニュービートル | 4130 | 1735 | 1500 | |
ヴォクシー | 4710 | 1735 | 1825 | |
RX-7 | 4285 | 1760 | 1230 | |
プリウス | 4575 | 1760 | 1470 | 2003~ |
RX-8 | 4435 | 1770 | 1340 | |
BRZ | 4265 | 1775 | 1310 | |
Mazda3 | 4460 | 1795 | 1440 | |
アルファード | 4840 | 1805 | 1935 | 初代 |
ヴェルファイア | 4935 | 1850 | 1950 | 2018~ |
ハイエースワイド | 4695 | 1880 | 2105 | |
全幅にはドアミラーを含まない
寸法はgoogle検索ででてきた数値なので参考程度
NCはギリギリ5ナンバーにできなかったという話通りのサイズ
NDは小さくなったのかと思ったがむしろNCより幅がある
- 海外のサイズ分類 ~セグメント等
Euro Car Seg. | Euro NCAP | US EPA | other |
| | マイクロカー | 軽自動車(日本) |
A セグメント | スーパーミニ | ミニコンパクト | |
B セグメント | スーパーミニ | サブコンパクト | コンパクトカー(日本) |
C セグメント | 小型ファミリー | コンパクト | 5~3ナンバー(日本) |
D セグメント | 大型ファミリー | 中型 | エントリーラグジュアリー(US) |
E セグメント | エグゼクティブ | 大型 | フルサイズ(US) |
F セグメント | | 大型 | フルサイズラグジュアリー(US) |
https://en.wikipedia.org/wiki/Car_classification
あまり明確な区分ではなく、セールスの都合で分類されている印象
- EPAによる定義
室内と貨物を合わせた容積
サブコンパクト 85 ~ 99 立方フィート
コンパクト 100 ~ 109 立方フィート
中型車 110 ~ 119 立方フィート
駐車場 † 
- カーポートと個性資産税
柱で屋根を支えているだけなら非課税
三面、もしくは四面を壁にした場合は課税対象
最小回転半径 † 
- 小回りが利くとされる車種
小さめの軽自動車 4.4m
小さめのコンパクトカー 4.5m
大きめの軽自動車、コペン 4.6m
- コンパクト
ロードスター 4.7m
s660 4.8m
ヤリス 4.8~5.1m
ロッキー/ライズ 4.9~5.0m
運転 † 
ポジション † 
- シートポジション(Mazda人馬一体アカデミー)
https://www.youtube.com/watch?v=QT-V6edRX3A
シートを一番起こした状態から
お腹に力が入らなくなるギリギリまで寝かせる
前後、ペダル操作をしやすい位置まで動かす
かかとを起点にアクセルとブレーキが操作できる位置に置いてシートを前に出す
ブレーキに軽く足を乗せてすね/ふくらはぎに力が入らなくなるギリギリまで下げる
窮屈な感じが無くなるところを探す
基本事項 † 
- 【運転上達】気付きを与える 谷口流 スマートドライビング術
https://www.youtube.com/watch?v=JxRlrByID5k
視線は遠く、あちこちを見て先の状況を考えながら運転する
前後左右の車を把握していれば車線変更も容易
街中は常に危険予測をしていく必要がある
大きくハンドルを切る時は先に頂点から回してから反対で押す
Gをかけない運転とは急操作をせずハンドリングでRを浅くする
急ハンドルはバネが反発して車体が不安定になる
相手にブレーキを踏ませない運転
- 【運転上達】同乗者を酔わせない 谷口流 スマートドライビング術。ワイディング編。
https://www.youtube.com/watch?v=epztAeoqiS0
前後のGをなめらかにするよう特に気を付ける
ハンドルをあまり切らずにゆるく曲がるか考える
ハンドルを切る量を少なく長い時間をかける
曲がるハンドリングには二段階のフェーズがある
一の舵で遊びをとって、二の舵で曲がる
いつブレーキを踏んだかわからないぐらいゆっくり踏んでいく
前後のGをかけないようにアクセル操作をする ハーフパーシャル
車がロールしている最中は曲がってない 着地してから曲がるイメージ
一の舵の間にブレーキを減速
カーブミラーはぎりぎりまで見る 対向車確認のため
練習 † 
AT車 † 
テクニック † 
速度超過 † 
洗車 † 
- 【洗車のコツ・仕方】Vol,13
https://www.youtube.com/watch?v=8-o02ENauBU
予洗い3分:水道水、高圧洗浄機で全体を流す
15Lのバケツに弱酸性カーシャンプーを二週
シャワーノズルで泡立てる 水7:泡3
砂を取り除いたきれいなスポンジ
ニトリル手袋
ボディを上から人筆で撫でていく
スポンジにゴミがついてないか確認しながら泡じゃなくて水で洗う
裏表交互に使う
乾いてしまう前に水を足す
ボディや車体に手をつかない
二周して15分
純水で洗い流す 5分
- 正しい洗車でボディのコンディションを保った事例
https://www.youtube.com/watch?v=8zc5xNYGaGg
5年前、新車で樹脂系TTコートを施工
カーポートで保管
毎週一回一時間ほどかけて洗車
【お客様のお手入れ方法】
・弱酸性シャンプーとコロイドクリーナーで洗車。
・イージーグロスコートナノで拭き上げ。
*純水器使用なし。
*1回/年程度、当店でクレンジング洗車。
*再研磨なし。
- 純水で洗い流すことでウォータースポットができず拭き上げも不要
乾く前にほこりがついてしまった場合はマイクロファイバークロス等でなでればきれいになる
- コストコ Unger Rinse'n'Go レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=xOCbUFrkJ4U
秋田の水道水(60ppm)での実験
600L流しても流量が純正ノズルで9L/mなら0ppmを維持できる
ケルヒャーの高圧洗浄機を使うと流量が絞られて1.5倍使える
800Lまで行った プロ用機材で1ppm出るが、付属のTDSモニターは0になる
付属のTDSモニターは1ppmは測れない 最小値が2ppm
0ppmでないとやはりシミになる
2ppmのシミならウォータースポットリムーバーで拭くとかなりきれいになる
高圧洗浄機と3000円ぐらいのテスターを別途買うのがお勧め
ホイール、タイヤ † 
整備 † 
- 法定点検
12か月 各自お店に持ち込んで行う
24か月 車検と同時に行う(点検項目が多い)
- ブレーキパッド
新品で10mmぐらいの厚さがある
だいたい10,000Kmで1mm減る
残り3mmを切った早めに交換すること
2.5mm以下になると鳴きが発生する
騒音規制 † 
エクステリア † 
- 全塗装
全塗装は30万ほどで、レストアまでいくと二倍以上かかる
ガラス † 
- フロントガラス UVカット・断熱フィルムの施工価格
だいたい4万円ぐらい
タイヤ † 
- タイヤの寿命
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/
銘柄によるが5000Kmごとのローテーション、定期的な空気圧の管理で寿命を延ばす
- 期間
4~5年程度、長くても10年
5年以上経過すると品質が劣化してくる
- 溝
新品はだいたい8mm
残り4mmまでが性能を維持できるライン
残り3mmからそろそろ交換を検討する頃
残り1.6mmでスリップサインなのでできるだけ早く交換
- 走行距離の目安
走り方やタイヤの種類で大きく変わる
ハイグリップ 1.5万Km
一般タイヤ 3万Km
エコタイヤ 4~5万Km
- スタッドレス
スリップサインより浅い位置にプラットフォームと呼ばれる段があり、そこまでが冬タイヤとしての寿命
それ以降は夏タイヤとして使用できる
製造から3~4年が冬タイヤとしての寿命
ホイール † 
- 軽量ホイールのデメリット
ホイールが軽くなると走行性能は向上するが乗り心地は悪くなる=競技向けに近づく
・乗り心地重視の高級車や純正アルミホイール、チューナー系のアルミホイールは重い
- マッスルカーでよく見る太いタイヤ
扁平率が高い=タイヤの割合が多い=75とか
ふつうの車は15インチで50ぐらい
- タイヤの幅とホイールの(リム)幅
タイヤごとに対応するリム幅が設定されており、通常はその範囲内で使用する
推奨幅を越えて大きなリム幅のホイールに装着されたタイヤをひっぱりタイヤと呼ぶ
毛ばたき † 
- 種類
オーストリッチ、鶏、マイクロファイバーの順に安い
羽毛は都度拾ったほこりを払落したり、定期的に日干ししてコンディションを保つ
マイクロファイバーは定期的に洗うことでコンディションを保つ
ボディカバー † 
- 中林工業
https://www.nh-cover.jp/
洗車後、車体が乾いていてエンジンやマフラーが冷めてから取り付けるのが理想
通常は羽箒でほこりを払ってから取り付けるのが妥協点
湿気が籠るので週に一度は着脱を推奨
台風など強風の時は利用を避ける(台風が過ぎるまでストレッチフィルムで巻いてしまう案もある)
寿命 屋内で4~5年、屋外で二年半
価格 NB6C用 通気筒、紐あり 47,900円(税、送料込み)
インテリア † 
- ETC
高速道路料金を現金レス、タッチレスで支払える仕組み
一般にクレジットカードのサブカードを利用して決済される
利用に際してはカードリーダー取り付けのほかに、自動車販売店やパーツ販売店などでセットアップしてもらう必要がある
セットアップ手数料は3000円程度
シート † 
- フルバケと車検
https://car-life.net/bucket-seat/
H29年の法改正で「基準適合性を証する書面」を求められるようになった
メーカーに問い合わせると業者あてに書類を送ってくれる
車検対応を唄っているシートとレールをセットで運用していれば通るが
メーカーが別々だと通らない
特定の組み合わせで車検適合をうたっていれば通る
スマホカーナビ † 
- Yahooカーナビ、Googleマップ
どちらも経路の検索、ルート案内が無料かつスマホ単体で行える。
細かいところはそれぞれ異なる。
PC版のGoogleマップは作成したルートをスマホに転送できるが、PC版のYahoo地図に連携機能はない
転送したスマホ版Googleマップのお知らせタブから確認できる(一定期間で消える)
ルート案内中は常時点灯が働く
ルート案内による通信量はさほど多くない
- インプレ
走行中の表示はYの方が見やすい
Yには信号、踏切、交差点名、制限速度の表示、高速道路の分岐案内がある
料金所ゲート直後の表示がちょっと遅く感じることはある
Yのルート作成は経由点の設定がやりやすい(三つまでの制限はきつい)
案内中、Gは経由点を通過時に画面を操作する必要があるのが不便(危険)
Gの方が混雑状況の情報量が多い
PC版のY地図はあっさりしすぎていて使いにくい
どちらもGPSロガー機能はない
Gはマイマップで任意のルートを表示できるがルート案内はできない
シャシー † 
- タワーバー
ボディの剛性を高める目的で入れるが、サスペンションとの総合的な調整が必要
サーキット走行などでは前に出るために大事な要素
ステアリングの切り始めが速くなり、ステアリングのレスポンスが向上する
支持部の剛性が上がるので硬いサスを入れることができる
- デメリット
衝突時に被害を拡大する可能性
片輪のショックが大きく車体に返ってくる可能性
標準のサスだとロールが大きくなり、滑る可能性
アンダーステア気味になる
変速機 † 
個性的な車 † 
- 英国風の車
初代のミニは2000年に生産終了し、2001年からはBMWの大きなミニが発売された
2000年前後にレトロな雰囲気の車がいくつかあった
- ダイハツ ミラ ジーノ
初代 L700S/L710S型(1999年-2004年)
10万km前後 30~40万円ぐらい 2021/09
- コペン
初代 L880K型(2002年-2012年)
- 日産 パイクカー・シリーズ
初代マーチ(K10型)ベース
- Be-1(1987年)
- パオ(1989年)
- フィガロ(1991年)
チューニング、カスタム † 
足周り † 
- 貴島ゼミナール チューニングを楽しむための動的感性工学概論
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=207
§10 サスペンションの話
ストリート中心であれば、スプリングは標準仕様の110~130%に留め
減衰力は、スプリングレートを上げた分、コンプレッション(縮み側)を85%程度に下げて、
かつ、リバウンド(伸び側)を115%+αとして、減衰力の総和が標準仕様を下回ることなく、
減衰比は50%程度にセッティング
車高は、重心を下げることによる操縦性の向上と実用性を勘案して、-15mmあたりがベスト
§17
減衰力の設定は、ロール初期(ピストンスピード0.1m/sec以下)が重要
良いダンパーとは、微小領域でもしっかりと減衰力が立ち上がるダンパー
維持費 † 
- 税金、保険
自動車税 毎年4月末ごろに納税通知書が届く
自動車重量税 車検の際に支払う
自賠責保険 車検の際に支払う
任意保険 一般的には毎年更新
- 整備、維持費
車検時 法定費用、印紙代、手数料
整備費用 12か月、24か月
駐車場
ガソリン代
- サイズと維持費
平成元年(1989年)度から排気量に応じた自動車税が細分化されたため、ボディサイズは重要ではなくなった
- 18年落ち 軽自動車の維持費
- 自動車税
軽自動車 10,800円
- 自動車賠償責任保険
12か月 12,550
24か月 19,730
# 普通車とほとんど同じ
- 自動車重量税
13年目から4100円/年
18年目から4400円/年
車検時に2年分払う
- 18年落ち 軽自動車と普通車の維持費 試算
自動車税 +35000
車検時の重量税 +15000
=50,000円/年ぐらい=4200円/月ぐらい
その他、軽のほうが燃料やオイル代、タイヤ等がいくらか安くあがる可能性が高い
- 大まかなコスト
車検、修理、保険、ガソリン、駐車場代を考慮するとだいたい月に2~3万程度必要になる
ただし、整備内容や保険の内容、燃費と走行距離、駐車場の有無や居住地等である程度上下する
車本体についてローンを組んだ場合はさらに出費が発生し、また、将来的に買い替えを考えるならば
その分の積み立ても必要になる
少なくとも毎月5万円ほどの予算が確保できない場合には自動車を保有し続けることは困難と思われる
- 備考
100万円÷5年(60か月)=1.67万円/月
100万円÷4年(48か月)=2.08万円/月
車検と法定点検 † 
- 法定点検 12か月点検
比較的簡易な点検
フロントガラス角のシール貼り付けは義務ではないが発行した場合は貼らなければならない
また、期限が切れたシールは剥がさなければならない
貼り付け不要な場合は点検時に申し出ること
- 法定点検 24か月点検
車検の際に行う詳細な点検
フロントガラス中央にシールを貼り付ける
任意保険 † 
- 任意保険
強制保険とも呼ばれる自賠責では不十分なため、ユーザーが任意で加入する保険
加入率は6~7割
ネット通販型損保が安い
- 等級
初めて自動車保険に加入した時を6等級として、保険を使わなければ1年ごとに1等級上がっていく
20等級が最高でそれ以上は上がらない
等級が高いほど保険料は安くなる
別の保険から乗り換える場合は等級を引き継げる
保険を解約すると等級はなくなってしまうので、「中断証明書」を発行してもらうことで引き継げる
- ネットで見積を取ってみた印象 2021/09
補償内容はどの会社も大きくは変わらない
今回の条件で上から安かった順
- チューリッヒ
クレジットカード一括払い、自動継続が必須
更新案内時に内容に不満があれば解約すれば良い
- アクサ
他車運転特約がない
見積結果が印刷できない
- ソニー
A4一枚ずつにまとまって印刷されるので見やすい
- セゾン(おとなの自動車保険)
重複について細かくアドバイスを提供している
盗難と防犯 † 
- key fob =リモートキー
家にいるときはカンカンに入れる
出先の場合は専用のポーチに入れる
電波を遮断することでリレーアタックに対抗する
イベント † 
SNS † 
古い車 † 
ライブカメラ † 