整備
のバックアップ(No.4)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
整備
へ行く。
1 (2019-08-01 (木) 02:32:26)
2 (2019-08-01 (木) 03:15:52)
3 (2019-08-02 (金) 18:07:54)
4 (2019-08-16 (金) 03:14:03)
5 (2019-08-26 (月) 00:17:15)
6 (2019-08-30 (金) 03:55:03)
7 (2019-09-04 (水) 14:56:43)
8 (2019-10-05 (土) 15:25:03)
9 (2019-10-16 (水) 21:55:59)
10 (2019-11-05 (火) 20:08:05)
11 (2019-12-14 (土) 18:41:50)
12 (2020-06-21 (日) 21:23:19)
13 (2020-07-13 (月) 23:21:21)
14 (2020-07-14 (火) 13:04:42)
15 (2020-07-26 (日) 19:19:31)
16 (2020-07-26 (日) 22:32:50)
17 (2020-09-20 (日) 20:11:15)
18 (2020-12-02 (水) 13:15:32)
19 (2020-12-03 (木) 20:34:25)
整備
†
自転車の修理・メンテナンスガイド
なぜかAmazonに解説がある
↑
便利な道具
†
紙ウェス ロール
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TRQHXS/
パーツクリーナー
フィルタークリーナー
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/ce8ffd4cffcba4daa23bc9e1a2bf82e9
手の油汚れ
使い捨てニトリル手袋
シンプルグリーン
クレンジングオイル
↑
ワイヤーの交換
†
ワイヤーの切断
電工用ニッパーでも切れるが、かなりしんどい
力も要るし、綺麗に切れない、インナーの先端がバラける
1500円ぐらいからあるので、ワイヤーカッターを買うと良い
ワイヤーカッター
https://item.rakuten.co.jp/godhand/godhand-bwc-150/
「サイクリングニパ子ver」 【ゴッドハンド】[P](GH-BWC-150-CN)
税別2000円
ワイズロード店頭で買うのが一番安い
インプレ
よく切れるが、それなりに力を掛ける必要があるので切断時にはちゃんと握り直すこと
柄の先の方を握ると力がかけやすい
アウター(特にブレーキ用)を切る時、古いインナーを入れた状態で切るとアウターがつぶれにくい
とはいえ面倒な場合は、普通に切ったあと曲がったワイヤーの先端をもう一度切り落とせば良い
つぶれたポリエチレンチューブは四ツ目錐なので広げておく
鉄やすりで末端をならすと尚良い
ワイヤーについて
インナーワイヤーとアウターワイヤーで構成される
インナーは一か所につき一個ずつ必要だが、アウターは全体で2mほどあれば足りる
事前に計ったうえで注文すると良い
アウターの末端にはキャップをつけた方が良い箇所があるので、併せて用意すると良い
インナーの末端はエンドキャップをつけてカシメる(それぞれ専用、共用がある)
ブレーキワイヤー
・インナー:1.6㎜
ロード用とMTB用があるのでコンポに従って使い分けること
タイコの形が違う
ロード用は米俵のような形
MTB用は丸い太鼓のような形
・アウター:5㎜
らせん状のワイヤー
シフターワイヤー
共通
インナー:1.2㎜
アウター:4㎜
インナーを囲むように配置された単線ワイヤー
グレード
何段階かあるが、高い方がよく滑る
とりあえずステンレスワイヤーにしておけば安心
↑
ハブのメンテ
†
必要な道具
ハブコーンスパナ(ハブレンチ) 15と13
HOZAN C-503 段付スパナセット 2本組
普通のスパナ 17
シマノ プレミアムグリス
あると便利
バイスプライヤー ダイソーで200円
バット
茶こし
先曲がりのピンセット
シリンジ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QVTL0M/
自転車 前輪 ハブグリスアップ
前輪
https://ameblo.jp/gurume-road/entry-11512522507.html
後輪
自転車 スプロケット交換
後輪
https://blog.goo.ne.jp/tepoglen2501/e/de01aa260ba026af7be57bc446194cdf
後輪:サイクルベースあさひ ハブのグリスアップ
https://www.youtube.com/watch?v=ZzmJzryJ-Fk
↑
(カセット)スプロケの着脱
†
必要な工具
ロックリング工具 STRAIGHT/22-700
https://www.amazon.co.jp/dp/B004KQ2CEW/
スプロケット戻し工具 STRAIGHT/22-503
https://www.amazon.co.jp/dp/B004F5MFBS/
トルクレンチ(40nmが設定できるもの) トルクレンチ 9.5 ETR3-110
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YUIGWM/
3/8"(9.5mm) スタンダードソケット 21mm STRAIGHT/10-3821
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R9BGJCQ/
補足
トルクレンチ→ソケット→ロックリング工具の順に接続する
解説
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/maintenance/transmission_cs/
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/aa48648112a5b153272fd04690e3cd08
カセットの互換性
https://escape.poo.tokyo/8speed-9speed-10speed-11speed/
8/9の幅は同じ
11は10より幅が広い
8/9+1.8=10s+2.8=11s
11s対応ならスペーサーで8/9/10が使える