ND † 
改良の履歴 † 
- 「ND1」2015年5月~
限定色クラシックレッド(A3E)
- 「ND2」2017年11月~
足まわり改良、RED TOP
リアコンソールボックス(キー付)内部床面に遮音マット
布シートにシートヒーター
アダプティブ・LED・ヘッドライト(SPはオプション)
タコメーターの文字に白印刷を追加
ソウルレッドプレミアムメタリック(41V)廃止
ソウルレッドクリスタルメタリック(46V)
スノーフレイクホワイトパールマイカ(25D)
エターナルブルーマイカ
マシーングレープレミアムメタリック
- 2018年6月7日 マイナーチェンジ
https://www.webcg.net/articles/-/38904
エンジン出力アップ
i-ACTIVSENSE
交通標識認識システムやドライバーアテンションアラート、クルーズコントロールをオプションに設定
テレスコピック調整機能(前後3cm)
標準装着ホイールの塗装色を「ガンメタリック」から「ブラックメタリック」へと、カラーリング変更
- 「ND3」2018年6月~
エンジン改良、前後幅30mmのテレスコ、Caramel TOP
MIDにTFTカラー液晶(SPはオプション)
交通標識認識システム (TSR):左の液晶に速度標識や一時停止標識を表示してくれる
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) :65km/h以上で走行中に注意力低下を推定し警告してくれる
定速クルコン
- 「ND4」2019年3月~
30周年記念車(レーシングオレンジ)
- 「ND5」2019年11月~
100周年特別記念車、SILVER TOP
ポリメタルグレーメタリック
セラミックメタリック(47A)廃止
- 「ND6」2020年11月~
White Selection
ディープクリスタルブルーマイカ
エターナルブルーマイカ廃止
- 「ND6.5」2021年12月~
KPC、990S、NAVY TOP
プラチナクォーツ
アークティックホワイト廃止
マフラーの仕様変更(P5C1→P52T)
- 「ND7」2022年12月~
Brown TOP(販売は2023年7月31日までの注文分まで)
アイドリングストップ&回生機構の廃止
ジルコンサンドメタリック
ポリメタルグレーメタリック廃止
- 世代と車台番号
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12253171072
ND1型(2015年5月〜) : ND5RC-100001~、NDERC-100018〜
ND2型(2017年12月〜) : ND5RC-200005〜、NDERC-200003〜
ND3型(2018年7月〜) : ND5RC-300005〜、NDERC-300008〜
ND4型(2019年5月〜) : ND5RC-400002〜、NDERC-400002〜 ※30周年記念限定車のみ
ND5型(2019年11月〜) : ND5RC-500002〜、NDERC-500001〜
ND6型(2020年12月〜) : ND5RC-600001〜、NDERC-600001〜
ND6.5型(2021年12月〜) : ND5RC-650001〜、NDERC-650001〜
ND7型(2022年12月~):ND*RC-700001~
設計と開発 † 
エクステリア † 
- ND フロントウィンドウ
他のロードスターと比べるとNDはフロントウィンドウの始点がすこし後ろよりで若干寝ている
そのため解放感が少なく感じられる場合がある
フロントノーズが長くなったのでスタイリングとしてはロングノーズショートデッキ感が増している
インテリア † 
- 9スピーカーの“ボーズサウンドシステム”
レザー、ファブリック、どちらのヘッドレストにもスピーカーが入る
整備 † 
カスタム † 
レビュー † 
- NDレビュー
https://orasir.jp/ndroadster-1nen/
新車から1年で1万3千㎞
バイク乗りの目線
×
長時間乗ると腰に来る
直線安定性が悪い
パワーがなく回らない、アクセル踏んでも進まない
ドアが軽すぎて助手席側は何度もドアパンチしてる(被害者はいないが
〇
オープン状態で走ると全ての動きが軽く感じる
意外と女子ウケは悪くない
「あー軽い車って楽しい」
- RSオーナーによる990s試乗レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=hPdVDiO5w1I
柔らかめのファブリックシートが好印象
足が違う(専用セッティング)せいか乗り心地が良い RSはビル足でちょっと硬め
シートヒーターが欲しい
ブレーキ(ブレンボ)の効き始めが柔らかい RSはキュッと効き出す
コーナーでアウトの浮きが抑えられてる
カラーTFTは要らないかも 白黒は統一感がある
LSDがついてない方がコーナーの出口が滑らか
RSのビル足は普段使いには硬いし車高も固定だしサーキットには物足りないのでは?
雪道を走るにはデフが欲しい
しばらく走ったところで腰に違和感
フロントのブレンボがかなりダストが出る
クラッチが軽いのはRSと同じ
KPCが実感しやすい