ハンコン、ハンドルコントローラー メーカー別 † 
- 一般的な構成
ステアリング(+操作スイッチ、パドルシフト)+ステアリングベースユニット
アクセル、ブレーキの2ペダル、クラッチを加えた3ペダル
- オプション
Hシフター(市販車のようなギアチェンジを楽しみたい人向け)
シーケンシャルシフター(競技車両を再現したい人向け)
ハンドブレーキ(ドリフトやラリーを本格的に楽しみたい人向け)
- 接続
コンシューマ機の場合、ペダルやシフターはステアリングベースユニットに接続する
PC向けにはシフターやハンドブレーキはUSBで接続する
- 全般
入門向けと、一般向けとしてはLogitech(Logicool)やThrustmaster等からセットで数万円程度で販売されているものがあげられる
よりリアルな挙動を求めるユーザー向けにはダイレクトドライブ式のステアリングユニット、ロードセル(感圧センサー)式のペダル等の機構を備えた機材が市販されており、それを固定式のコックピットにフルバケとともに装着するなどし、求める挙動を再現するために調整や設定を詰めることになる
リアル志向の機材はPC専用でコンシューマ機に対応していないものが多いので注意が必要
- 選択肢
ゲーム機で使うには制限があるもののG29が50,000円ぐらい
もう少し予算が出せるならT300RSが60,000円くらい
これらはセールや中古であればもう少し安価に手に入れることができる
その上もあるにはあるがPC専用と割り切ってDD中心に好きなアイテムを組み合わせるのが良い
PCで使う分には個別のアップグレードも柔軟にできる
やりたいことやプレイスタイルに応じて機材が変わってくるので安価なセットで初めてアップグレードしていくのも良い
- スタイル
GT/ドリフト/ラリー:市販車に近いスタイル
フォーミュラ:F1マシンのスタイル
運転姿勢から大きく分けて2種類のスタイルがある
細かく見ていくとポジションや機材はそれぞれ異なる
ステアリングベースユニット † 
- ステアリングベースユニット
ステアリングの回転を生み出す装置
コンシューマーゲーム機向け † 
- Logitech、Thrustmaster、Fanatecあたりから対応モデルがラインナップされている
Logitech/Logicool † 
Thrustmaster † 
- https://www.youtube.com/watch?v=oL8zBBvY1Cw
【T-GT2 VS T300】グランツーリスモ7でハンコンを徹底比較!同じベルトドライブ何が違う?【picar3】
T-GT2 ベルトの上位モデル ペダルのアームが金属になってる 情報量は増えている
実車では流れ出しを尻で感じるがGT7でセルフステアに反映されてる
T300RS ベルト センターはすごくリニアで反応が良い 応答性がちょっと弱い
- https://gaya-blog.com/assetto-corsa07/
【Assetto Corsa】T300RSのおすすめハンコン設定を一挙公開!
GAYAはT300RSをリファレンスにしている
〇ベルトなのでスムーズ&静か
〇十分なモータートルク、スピード
〇耐久性に問題はない
▼ブレーキペダルの重さが比較的軽く、ブレーキ調整が難しい + 付属のブレーキMODを使用すると極端にストロークが無くなる
Thrustmaster シフター † 
Thrustmaster ペダル † 
- T3PA
T300RS GT等に付属 重量2.5kg
ポテンションメーター方式
付属するモデルごとに微妙に仕様が違う
T300RS GT アームが黒い樹脂
T-GTII アームがシルバーの金属
Fanatec † 
- GranTurismo対応モデル
・GranTurismo DD EXTREAM QR2 15Nm 209,000
ClubSports DD+とラウンドシェイプ300mm操作ボタン付きハンドルのバンドル
Clubsportsグレードで従来のDDの改良版と思われる
・GranTurismo DD Pro 5/8Nm 112,000/128,200
Dシェイプ280mm操作ボタン付きハンドルとCSL2ペダルのバンドル
CSLグレードだがCSLとは形状が異なり、Clubsportsのような円形デザイン
5/8の差はCSL同様ACアダプタと、CSLには備わっていたDataPort-CがGTには無いように見える
- CSL DD /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=X8COWRGqstQ
【ゲーム周辺機器】FANATEC CSL DD最安値のダイレクトドライブハンコンはどのくらいリアルなんだレースゲームでドリフトインプレッション!PCやXBOXシミュレーションゲームで使える最強ハンコン
底のねじ穴はFanatec仕様だが、前後に移動可能
幅はDD1.2よりやや狭く、スペーサーが必要
QRの仕様 DD1.2にはガタ防止用ねじがついてる
DD1.2同様に本体からの突き出し量が多めな点には注意
動作音が非常に静か
Standardモード FFB設定にリミッターがかかっている
Advancedモード DD1.2と同様の設定項目
上位モデルではさらに細かいFFBが得られる グリップ走行で実感しやすい
高いパワーのあるDDには繊細な表現力がある
実車のGTカーを再現するにはかなり強めのトルクが必要 DD1.2クラス
スピンした時には危険なのでステアリングに触れられない
CSW2.5の8Nmとか違って情報量が多い
- CSL DD 取り付け
フロントにある穴は周辺機器の取り付け専用
- FANATEC ClubSport DD+ /超猫拳 2024/03/10
https://www.youtube.com/watch?v=eJJRRKimdJw
GT7でドリフトが楽しすぎ!?最新型ハンコン FANATEC ClubSport DD+ をガチレビュー [超猫拳]
レスポンスがすごいアピール 国内では単体で売ってない
DD Pro
不満1.中高速コーナーでの振り返し時のカウンタースピードの遅れ
不満2.深めの振り返し等、たまにFFBが途切れて車の状況がわからなくなる瞬間がある
# これはおそらく根元の接触不良
CS DD+
でかい 12Nmは初体験 初期設定はだいぶぬるいので要調整
振り返しの速度が安定してドリフトがやりやすくなった FFBが途切れない
セルフの初期速度がかなり速い
設定あり
Fanatec シフター † 
- https://www.youtube.com/watch?v=J3PvGNoFqjI
Fanatec CSS 1.5 Shifter Review
少し大きめ
テンション調整可能
シーケンシャル切り替えは底部横のスライドスイッチ
両側同時に操作すると良い
Hパターン用の重たいシフトノブとシーケンシャル用の軽めのノブが付く
M12 1.5ピッチ
シーケンシャルに切り替えるとシフト操作が重くなるので
シフターのテンション調整が少し面倒
Fanatec ペダル † 
- CSLペダル レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=Ul-aAPoeddY
【新定番ハンコン緊急試走】FANATEC格安ペダル!定番と比較してみた!【picar3】
アクセル 軽いがストロークも十分ある
ブレーキ 軽くて最近の市販車ぽい ストロークがあって操作しやすい
クラッチ
剛性とか見た目とか質感とか関係なく乗ってすぐ速い いつものドイツ製のより速い
# 角度センサーなので軽く一気に踏み込めてる
実車の感じではないが昔乗ってた安い市販車を思い出す
コメントから
T-LCMはバネが潰れた後に硬い壁を押してる感じなのに対し、V3は最後までヌメっと潰れる感じ
MOZA Racing † 
MOZA ステアリング † 
MOZA シフター † 
- HGP シフター レビュー /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=rESVXeV17zY
MOZAのHパターンシフター。めっちゃコスパ高かったわ。コックピットに装着してフィーリングや音量テストします。
M12の1.5ピッチ シフトロッド変更はなし
R左上 センターに戻る力が結構強い 結構音が大きい
R/7は押し込み シーケンシャルなし
非接触磁気センサー 中に防塵カバーがついてる
特に調整機能はない ベースにも接続できるケーブルがついてくる
ロッド当たりをマイルドにするゴムがついてくる
初期キャリブレーションはレバー押しながら左右に倒す
ギア入れた時にカチャッと鳴るのがアーケード感がある
ストロークは良いがバネが重め
総合的にはコスパは良い
シフトノブを長くすれば重いのは緩和されそう
MOZAペダルを繋ぐとオートブリップ機能が使える
ブレーキを踏んだ状態でシフトダウンで発動
オルガンで設置しないと使えない
MOZA ペダル、ハンドブレーキ † 
- SR-P Accessory Kit
ブレーキべダルの交換バネセット
https://www.youtube.com/watch?v=ONR6QsFDDlE
MOZA RACING SR-P Accessory Kit [REVIEW] Load cell Spring/Damper Brake tuning kit!
ブレーキべダルはバネと樹脂の2つを組み合わせて踏力を調整できる仕組み
ペダルの後ろ側から簡単に交換できる
デフォルト設定では一番軽い組み合わせになっている
バネは 黄soft→赤medium→茶hard の順に硬い
一番硬い組み合わせが好み
MOZA レビュー † 
- R5 /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=_gRA5I0_PKA
激安MOZA R5 DDハンコンでドリフトしまくるレビュー。最大トルク5.5Nmはおすすめできるダイレクトドライブなのか?
SR-PLite プレートは高さ三段階 ねじりコイルばね
センサーはむき出しなので時々掃除すること
公式にはR5はQR対応になってない
ボタンはゲームパッドっぽい
ESステアリング Dシェイプ ばらしても社外ステアリングはつかない
底のねじが浅い Fanatec幅 Trakracerのプレートが使える
実走
ドリフト設定 よくある感じ セルフは速いがカクカク感がある
100%でも全然重くない
プリセットはいくらでも保存できる
ふらふら感は取れた 小径とDシェイプが気になる
センター付近でFFBに謎のオンオフが入る FFBの余力がないせいかも?
GT設定 センターに戻ろうとするバネコンみたいになってる
ブレーキ 逆さ吊り リニア設定だとブレーキを踏みすぎてロックしてしまう
軽いが戻りの速さは良い
- R5 /SHINJI
https://www.youtube.com/watch?v=QBitwbaWe18
MOZA RacingのR5は低トルクでも完璧に楽しめる入門ハンコンの決定版だった!
ステアリング径27.5cm ペダルは未評価
F1設定
ハンコンを始めて触った時の感動 ステアリング回したときに段付きがある
まさに入門機 R9買うならR5の方がいい エンジョイ勢に勧めたい
R9の方が中途半端な位置づけ コックピットを考える必要も出てくる
個人的な意見でいえば僕が触ったダイレクトドライブの中ではやはりSimucube2がベスト
- R5 /Boosted Media
https://www.youtube.com/watch?v=RN6slEB95sE
A FULL DD Setup for $599 - MOZA R5 Sim Racing Bundle Review
トルクリップルや粒状感を取り除くのに大変努力したとのこと
素の状態だがsimucubeに匹敵するスムースさ
CSL DDより明らかにスムーズ AlphaM10の数段上
初めてのDDなら満足するはずだし毎日触りたい
ESステアリングは高級品ではないがしっかりしている
280mmからステアリングを大きくする場合は不足するかも?
ブレーキに抵抗がないのでスポンジなどの弾力が欲しい
- R5/R9
https://www.youtube.com/watch?v=FCyEFMiY8zQ
DON'T BUY Moza R9! Moza R5 vs Moza R9! Time ATTACK!
タイム自体はR5の方が良いがR9の方が安定する
FFBによる情報量はR9の方が良い
R5のコスパが高い
ファームウェアがアップデートされるまではFFBが弱かった
R9にはオーバーヒート問題がユーザーから報告されている
予算が用意できるならR9を買う
タイトルが釣りっぽいことに投稿者は言い訳してるがよくわからない
- R9 /SHINJI
https://www.youtube.com/watch?v=vNSagvsXdPs
MOZAの最新ダイレクトドライブがFANATECを超える勢いの出来だった / MOZA Racing R9 Direct Drive Wheel , GS Steering Wheel
R16やFanatecと似た印象 R16のトルクがただ下がった感じ トルクが低いながらも表現力はしっかりある
初期設定はぬるい印象 フォーミュラ設定に切り替えてレビュー
グリップの形状はCubeControlsが好み ボタン数は申し分なし 各種ダイヤルはFanatecよりしっかりした操作感
スティックが軽い Fanatecの強みはコンシューマ機への対応 表現力は同等
Simucubeは高い(20万以上)だけあってやや上
GT設定 Simucubeや海外の人が推奨設定として出してきそうな印象 ぬめぬめした感じ
日本だとしっかりしたトルクとハイレスポンスが受けるのでは
PCオンリーなら選択肢になる
ペダルはもうちょっと頑張ってほしい
- R9
https://simracer.tokyo/mozar9/
MOZAのハンコン、R9の開封&レビュー
R5かR9で悩んでいるなら、ちょっと無理して断然こっちを買うべき。
しっかりとしたトルクが出るので、コクピットも剛性がある物を用意する前提
端子が3つなのがV1、5つなのがV2
FANATECのDD1と端子形状は同じだけど、そのままつけたら電流の向きが違うそうで、壊れる
クイックリリース 今のところFANATECよりMOZAの方が良い
- R9 /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=h3rkxZOoSFg
6万円台のMOZA R9は独特なFFBが改善されているのか?ドリフト&グリップでハンコンテスト走行します。
台座の穴はFanatecと同じ フロント止めはできない クランプ別売り
R5 前後方向が独自幅
クランプ ちょっと滑るかも
底面の穴が浅い 市販のねじを使う場合は長さに注意が必要
CM Racing Dash 小さいモニタ R5/9に使える
E-STOP キルスイッチ対応
CSステアリング 330mm 重たい #FFBの再現性に関わってくる MOMOピッチ
MOZA QR R5/9同じ
パドルは結構音が大きい 70dB #simagic 50dBぐらい
SRPペダル 台座への取り付けはオルガン専用設計 アクセルとクラッチはバネが違う
走行
プリセットのドリフト FFBがかなり軽い R5だとふらついていたがR9は走れる
設定はスマホとPCは別なので注意
セルフステアは速いがハンドルが重いので左右のふらつき(慣性)はある
操作ボタンユニットの重量も影響している
R5にあった違和感は減ってる MOZAの癖ともいえるか ちゃんと上位モデルになってる
実車ハンドル
ボタンが手元にないというデメリット
ハンドルセンターがさかさまになるので初期設定が居る
セルフステアが早くなりすぎるので少し下げる
ステアリング切ってるときにカクカクなるのはMOZAの特性 ステアリング軽くするとそれが強くなる
simagicのハンドルは軽い方が特性が良くなる
フルパワーにすると9Nm以上ある印象 中身は同じだが各メーカー調整の個性がある感じ
ナチュラルイナーシャがいじれなくなるのが問題(ハンドルのふらふら抑制)
詳細設定あり
パワーに余裕があるのでどっしりした設定にしてもカウンターの表現力が減らない
ドリフト走行では高トルクの良さがしっかり出る
R5だと性能の限界を感じるシーンが多い
実車感を求めると10Nmクラスが欲しくなるがDDエントリーとしての5Nmは重要
単品で売ってくれればG29やT300からのアップグレード需要を満たせる
SR-P Liteと重さは変わらないがオルガンのせいか重さを感じる 重い方が踏み量を調整しやすい
ペダルの返りがちょっと重いかも
ブレーキ ロードセルとマグネットの複合で割合を変えられるが良さは分からない
初期入力部分の感度を上げるためのマグネットと考えられる
奥側にシリコンがあるので自然 踏みすぎてロックしない
46,000だとfanatecCSP V3、ロジのPRO RACING PEDALSが見えてくる価格
R5に社外ハンドル
ハンドルなしでもPCに認識する
センターがずれるのでキャリブレーションする
R9で発見した違和感はさらに強くなる やはりMOZAは重いステアリングのための設定になってる
FFBに抵抗するようにハンドルを左右に振ると暴れる FFBに逆らわなければ問題ない
ナチュラルイナーシャがいじれなくなる
DDの場合ベルトやギア式と比較するとカウンタースピードが十分に出るというメリットはある
ステアが追いつくのでピーキーな車でも乗れるようになる可能性がある
安価にDDを手に入れたいのならば選択肢になる
反転
やろうと思えばできる
コメントから
R5の場合はセンタースカスカ設定の方向にセッティングしないとカウンターステアが遅くなる傾向
- R9
https://www.youtube.com/watch?v=JGHNwX8mOYc
How close is Moza R9 to Simucube 2
発熱はあるがパフォーマンスは落ちない
走るために必要な情報は十分に得られる
Simucube2と同じように走れる
コメント
FFB設定あり
1時間のレースで「触ると熱い」
それはまったく普通のことであり、心配する必要はない
ベリーハードチャンピオンシップでの 2 か月間
FFB の強度や品質が不足していると感じたことはありません。
MOZA トラブル † 
Simagic † 
- Simagic Alpha Mini /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=jnBhZvGFJpE
【ゲーム周辺機器】おすすめできる革命的なハンコンが登場 Simagic ALPHA mini [シマジック]ダイレクトドライブ シミュレーターで徹底ドリフトテストレビュー
GAYAのチューニングで市販車に近い操作感
DELE扱いで買うと設定ガイドブックがついてくる
USBアダプタを買うとThrustmaster/Logitechのペダルが併用できる
実走
ダイレクトドライブは高速域でブルブルしがちだが、これは無い
クイックリリースの精度の高さでリアリティが上がっている
良いステアリングに変えたら運転しやすくなったことがある
10Nmなので市販車レベルの再現度はあるがそれ以上パワーのある車を
再現しようとするとワンランク上のパワーが要る
- Simagic Alpha Mini /超猫拳 2022/07/31
https://www.youtube.com/watch?v=QOl2cvvzN9s
最先端のハンコン買ったら...【Simagic Alpha Mini】
GAYAの設定と解説ブックが付属
6.9kgとずっしり重い
ロジの3ペダルとHシフター→Logitechアダプター
QRはMOMOピッチ
吊るしの設定
実車の感覚で走れる
T300RSだと滑ってるかわからない部分があるが、これだと分かる
GAYA設定
変な引っかかり(カクカク感)がなくなり運転が楽
車が暴れる感じがかなり減る
- Simagic Alpha mini
https://www.youtube.com/watch?v=1HbO-emtt5I
Simagic Alpha Mini: Why It's probably the BEST Direct Drive for Most Sim Racers!
多くの人にとって十分な出力
18ビットエンコーダーを搭載 22/24ビットを積んでるのはsimucubeやaitech
ステアリングとベースは2.4GHz無線通信
MOZA R12と同価格帯だがAlphaMiniの方が優れている(理由が不明
MOZAの方がソフトウェアの項目が多い
- Simagic Alpha mini
https://www.youtube.com/watch?v=Dq3D9b7eStg
Simagic Alpha Mini | Long Term Review | 10NM Affordable Direct Drive
Alphaより少し小さい Alpha同等の感触
simagicの価値は一緒に購入するリムの信頼性
GT1/GT4は素晴らしい
最近のアップデートでFFBの品質が改善された
Alphaとminiはほとんど同じ表現力がある
- Simagic製品一式
https://www.youtube.com/watch?v=0WH4TKI5KG4
IS SIMAGIC WORTH IT? - Ecosystem Overview
過去に特定の担当者とのやり取りで関係が悪くなったことがあった話
今回はレビューのための一時的な貸し出しを受けている
AlphaMini 10Nmだが多くの人は満足できるはず
設定ソフトはMOZAの方が詳しいがそこまで必要なわけではない
iRacingは路面のディティールが薄い
底、横、前、と取り付けの自由度が高い
コネクタが横にあるので奥行を食わない
ステアリング 価格のわりにボタンの品質は良い
パドルシフターはゴムで静か MOZAにRSはないので音が少し大きい
サイドブレーキ
シフター
メジャーなゲーム向けのプリセットがたくさんある
Simagic ペダル † 
- SIMAGIC P1000i /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=p9n_Gvlv4zk
コックピットを選ばない神吊り下げハンコンペダルきたぁぁぁドリフトや市販車を実写っぽく走行するなら必須アイテムになる予感。
Simagicは競技ドリフトを支援してる
ボールポイントの六角レンチがつく
以前からお願いしていた吊り下げモデルが登場
ペダルプレートが湾曲が強い 実車らしさが出る 調整は縦方向のみ
踏み面自体の上下に首振り角度調整がある
ペダル長さは長い方が実車っぽくなる 踏み面を手前に出す
裏ブタを開けるとペダルが左右方向に調整可能
アクセル シリンダー取り付け位置で踏力が調整できる
クラッチ 踏力はバネで調整
底穴はFanatec互換ピッチ
磁気/ロードセルの切り替えができる
磁気は立ち上がりは早いが奥が踏めない
小さめのプレートで実車感がある 親指の付け根でコントロールできる
バネがないのでストロークが物足りない
可動部のベアリングのおかげか半クラがやりやすい
コメントから
FANATEC社生のV3ペダル 1年以上使用後 摩耗が激しく割高
- SIMAGIC P1000 Pedals /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=KEICvuk9EV0
廉価版なのに高性能すぎるハンコンペダルって何?オルガン式のSIMAGIC P1000 Pedalsは吊り下げ式との違いはあるのだろうか?ドリフトテストもします。
simagicは出荷前に全品テストしてる 不具合はまず出ない
クラッチとアクセルは左右目いっぱい広げて、ブレーキをちょっと右に寄せるといい
吊り下げよりオルガンの方がブレーキのストロークが大きく感じる
吊り下げの方が半クラがしやすい
オルガンはレース、競技車のイメージ
オルガン式としては市販車寄りの柔らかめの印象
P2000よりフィーリンが向上してる
アクセルの奥が重くなることで速度が上がってるイメージが出る
新商品が出るとすぐ売れちゃう
世界的に売れてきたので日本に入ってくる量が以前より減ってる
- SIMAGIC P1000 Pedals 油圧 /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=7PohIBfIvIY
実車のブレーキフルード使った吊り下げペダルは最強だった説。SIMAGIC P1000/P1000iのハンコンペダルオプションパーツを全て解説。
オイルダンパー用調整ゴムが違う 結構ストロークがある
油圧化することでリアルなストロークが得られた 実車らしい遊びも出せる
振動ユニット トラコンやABSの効き始めるタイミングがわかる
オルガンに油圧を付けるとストロークが伸びすぎるかも
ゴムを固くするかストローク減らすスペーサーを入れたい
CAMMUS ケイマス † 
VNM † 
- VNM Pedals V1 /GAYA
https://www.youtube.com/watch?v=0f8If8qy3qo
ベトナムのシムメーカー
市販車っぽい質感が魅力
商品としてはペダル単品でオプションにダンパーを追加して質感を上げている
ブレーキはロードセル、他はマグネット
トラックレーサーのインバートブラケットに取り付けることで
吊り下げ式にしても市販車らしさが失われない
#市販のオルガン式は逆さにしても違和感がぬぐえない
市販車に近づけるためにバネなどの調整が必要で調整機能が用意されている
サンプリングした実車シルビアのドリ車と同じストローク、重さに調整できた
レーシングカーはオルガン式が主流で吊り下げの市販車再現にこだわるのは日本市場ぐらい
これはストリートカーの再現性を目指したセッティングでレーシングカーならSimagicP2000の方が良い
https://dele.io/collections/vnm
ペダルセット 90,980円
バネキット 4,980円
ダンパーキット 21,980円
その他機材 † 
- 34インチ ウルトラワイド だいたい6万ぐらい
https://www.amazon.co.jp/dp/B095C2QLK2/?th=1
Dell S3422DWG 34インチ 曲面 VA 144Hz ¥53,980 税込
3440x1440(最大144Hz)
[寸法]高さ427.31mm-527.31mm×幅807.90mm×奥行234.18mm [重量]7.71kg(スタンド部分含まず)
モニタ部 367*808*86mm
27インチモニタの左右それぞれが10cmずつ長くなったぐらいのサイズ感
ショップ † 