空気入れ † 
- 空気入れ
タイヤに空気を入れるための装置
インフレーター、エアーポンプともいう
フロアポンプ † 
- フロアポンプ
床に直立させて使う、一般的な空気入れ
足で踏むタイプ(フットポンプ)もある
携帯ポンプ † 
- 携帯ポンプ
出先でパンク修理をするための小型の空気入れ
- 携帯ポンプ選び
一般的な構造だと気圧が上がるにつれて負荷が増えていくのでタイヤの指定気圧まで
入れるのはかなり厳しくなってくる
とりあえず自走できる3~4気圧程度までいれたら自転車屋を目指すのもアリ
デュアルチャンバー式なら少々時間はかかるが、高圧まで入れられる
ポンピングが面倒ならば、小さいポンプとCO2インフレーターを携行すると良い
- バルブ固定方式について
レバーで固定するタイプと、ねじ込み式、ゴムキャップ式の3種類がある
ねじ込み式の場合は、取り外すときにバルブコアごと外してしまわないように注意が必要
普通の携帯ポンプ † 
デュアルチャンバー、例のポンプ † 
- デュアルチャンバー
空気室が二重になっていて、ポンピングの往復どちらでも空気を送り込むことが出来る
そのため、高圧になっても軽い力で空気を入れられるのが強み
ただし、構造上ある程度長さがないとポンピング回数が増えてしまう
- 備考
いろいろなブランドから同じもの、同じようなものが出ている
供給が不安定で、過去のレビューと同じものが売っているとは限らない
CO2インフレーター † 
- CO2インフレーター
二酸化炭素が詰まったボンベからタイヤに二酸化炭素を送り込む装置
小型で軽量なのが特徴
ボンベは使い捨て
使用中、ボンベとヘッドが急速冷却されるので、素手で扱わないこと
CO2は若干空気圧が抜けやすい(チューブにもよるが2,3日はもつとのこと)
- CO2ボンベ
16g入り:ロードバイク用 700c×23を1本分 59g
25g入り:MTB用 97g
1個200~300円
ポンピング、CO2両対応 † 