エレキギター † 
ギターを手に入れてすぐ見る動画 † 
入門教材 † 
基礎練習 † 
- 基礎練習について
指の可動域を広げる
正確なフィンガリング、ピッキング
正しいフォーム
苦手な運指の克服
などを期待して行うもの
だいたいクロマチックスケール(通称芋虫)らしい
クロマチックスケール † 
- 【どん底から復活】この基礎トレでプロギタリストになりました
https://www.youtube.com/watch?v=v72taPOS21E
指を立ててきっちり弦を押さえつつ音が途切れないよう一音一音丁寧に
1.クロマチック(縦移動)1234fを1~6弦
昔は指を離さないと教わったが最近は可動域が広くなることを重視して離すように教えてるらしい
# 何のための基礎練習なのかは意識して行う必要があるということ
2.クロマチック(斜め移動)6弦1234f、5弦2345f 1弦1234f、2弦2345f
4f6弦の24マスを斜めに弾いていく
それ以外 † 
楽譜 † 
基本的な機材 † 
接続 † 
- 基本的な接続経路
ギター→エフェクター→アンプ
各機材間はシールドケーブルで接続する
- アンプなしでヘッドホンを使いたい場合
エフェクターは任意でギターの直後に挿入する
ギター→ヘッドホンに対応したエフェクター→ヘッドホン
ギター→ヘッドホンに対応したアンプ→ヘッドホン
ギター→オーディオインターフェース→ヘッドホン
ギター→オーディオインターフェース→PC→ヘッドホン
ギター本体 † 
ピック † 
チューナー † 
- 備考
チューナー自体は必須だが、マルチエフェクターについてる場合は別に用意しなくても良い
ギタースタンド、ハンガー † 
エフェクターボード † 
- エフェクターボード
ステージでエフェクターを操作するため足元にまとめて設置するもの
お手入れ † 
ギター~アンプ間のワイヤレス † 
- トランスミッターがギターのシールドジャックに直差しで出っ張るタイプ
シールドジャックの位置によってはぶつけたりしないよう取り回しに注意が必要
- 伝送範囲
15mクラスは自宅や狭い会場向け
30mクラスはライブ会場向け
ギター直結トランスミッター+親子同形状 コンパクトタイプ † 
ギター直結トランスミッタ―+親機据え置き † 
- 特徴
エフェクターボードに組み込んで使う
使い終わったら親機に差しておく、という使い方が出来る
ボディーパック型トランスミッタ― 親機据え置き † 
- 特徴
トランスミッタ―がギター直結ではないのでジャックの形状を選ばない
トランスミッタ―をストラップに固定する必要がある
ジャックまわりはシールドケーブルと同様になるのでパフォーマンスの際に邪魔になりにくい
電池式の場合はバッテリー切れのトラブルが起こりにくい
ギター(アンプ)~ヘッドホン間のワイヤレス † 
- PCを経由してBluetoothを使う
ギターの音声をPCに入力するためのオーディオインターフェースが必要
遅延が少ないプロファイル(apt-x、理想はapt-x LL)に対応したレシーバー、ヘッドホンが必要
- メモ
中華系 コーデックが分かる 充電式(常時給電は非推奨) 小さい音がミュートされる 安い
ゼンハイザー コーデックが不明 常時給電 小さい音はミュートされない 他社との相性が悪い