自転車の乗り方 † 
ペダリングの基本 † 
- 前提
サドルの高さや前後位置など、乗車ポジションがある程度固まっていること
本稿はビンディングペダルではなく、フラットペダル、平地のケースを想定している
- 脚の筋肉について
大まかに、ふくらはぎと太ももにわけて考えると理解しやすい
ふくらはぎには短距離走のための筋肉があり、太ももは主に長距離走のための筋肉で構成されている
長時間のサイクリングを達成するためには、ふくらはぎを使い過ぎないことが重要になってくる
つまり、ふくらはぎを使い過ぎない、太ももを主体としたペダリングが原則になる
- 脚の下り
ペダルを回転させるための最も基本的な力は、脚の重さ(とその高さによるエネルギー)である
一番軽いギアに設定した自転車を右側から見て、12時の方向にペダルをセットし、そこに足を載せる
すると自然にペダルは回転を始め、6時の位置まで下がることだろう
これで、ふくらはぎに力をかけずにペダルを回すということの半分が達成されたことになる
- 脚の上り(引き足)
前項で6時の位置まで下がり切った足は、自分で持ち上げなければならない
ここで太ももの筋力を使い、6時の位置まで下がった足を12時の位置まで引き上げる
太ももを開放すれば、前項の通り脚の下りが起こり、ペダルはさらに半回転する
- 脚の上下運動
脚は上下に動いているが、原則的に太ももの筋肉を使うのは足を持ち上げる時だけである
ロードバイクであれば、このまま変速していくだけで30km/h近い速度に達するだろう
これ以上の速度が必要になった時に初めて、脚の下りのフェーズで太ももの筋肉を使うことになる
その場合、1時から3時に降りていく足に力を上乗せするイメージで太ももから力を入力していくと良い
それでも長距離走のためには、ふくらはぎは足を支えるだけに専念させておくべきである
- 脚の上下運動と左右のバランス
太もものの上下によるペダリングは、機械としてみれば脚の上下運動をペダルの回転運動に変換するための
機構(ピストンク・ランク機構)と言える
しかし、脚の上下運動は完全ではなく自転車を右側から見たときであれば1時から4時ぐらいの間が、最も力がかかる領域になる
それ以外の領域は、回すための力がかかっていないどころか反対側の足が乗っているので負担になっている事もある
効率の良いペダリングのためには、足がお互いに足を引っ張らないようにを上下させることも重要である
- 膝について
ペダリングに際して膝が左右にブレていると膝の周りの腱を痛めてしまう原因になる
務めて膝をまっすぐ動かすように意識しておくことも必要
膝の前か後ろが痛くなる場合は、サドルの前後位置を調整すると治る可能性が高い
参考 † 
シフティング、変速について † 
参考 † 