ギターメモ † 
2.2023/01/19 † 
- G1 Four
USBで給電
手持ちのヘッドホンを接続
エフェクターが効いてないのは音量が適切ではなかったため
ギター側は50%ぐらいでG1Four側は13が良さそう
- ギターの音量
イモネジがをリアピックアップに向けた時、もしくはギターを立てたときに9時の方向で0
12時の方向~15時の方向あたりが使いやすいレンジの気がする
これ以下だとエフェクトが乗らないがこの領域ならエフェクトもしっかりかかる
それ以上上げるとミュートしても弦の震えを拾ってしまう
とりあえずこの辺りに設定して練習する
- チューニング
弦の番号はぼざろ最終話で心に刻み込まれた
6 EADGBE 1
G1Fourにチューナー機能がついていたのでクリップチューナー無くてもチューニング出来た
ギターの音量を8割ぐらいまで上げないと反応しない?
とはいえG1FourよりYTC5の方がレスポンスが良く調整しやすい
どちらも弦を締めると音は画面右側に遷移する(音が高くなる)
- スタンド
壁掛け式を施工したが、休憩できないのでハードオフで激安スタンドを買ってきた
- 練習
https://www.youtube.com/watch?v=wK3HbaVrDu0
Asus2 指が2弦に触れてしまう
Eコード 人差し指の付け根の肉が1弦に触れてしまう
弦を抑えた状態で各弦をはじいてちゃんと抑えられてるか確認する
指を立てると結構短めに切っていたはずの爪が先に指板に触れてしまう
ピックの持ち方が指が長さと形状的にお手本通りにならない
ギターとヘッドホンの両方からケーブルが伸びているので煩わしい
右足が痺れる ストラップが要る
1.2023/01/18 † 
- 機材
Pacifica112VMX YNS
ZOOM G1 FOUR
YTC5 クリップチューナー
soundhouseで夜中に注文したらその日の夕方には届いた
- チューニング
弦がかなり緩く貼られていたようで自動検出は役に立たなかった
弦の貼り具合を見ながら締めあげていくと狙った音程になった
奥に向かってペグを回すと弦のテンションが上がる