ギター練習メモ † 
15.2023/02/01 † 
- フォーム
左手首が痛くなってきたのでフォームの見直し
勝手がわからず弦を押さえるために無理をしていた模様
14.2023/01/31 † 
- 練習
基礎練習+イントロ少し
毎日続けているせいか基礎練習にもちょっとずつ上達を感じる
- サムピック
TABサムピック スペシャルII MID
ずれないしピッキングもしやすい
13.2023/01/30 † 
- 右手
Aメロからジャカジャカ弾くパートになるが親指の負担が大きい気がする
12.2023/01/29 † 
- 練習
ウォーミングアップしないと手が動かないというか
昨日出来ていたことが出来なくなっているが少し触ってるとまたすぐ出来るようになる
毎日続けることが大事といろんな人が言ってることを実感する
イントロ部分をつなげてなぞる練習
11.2023/01/28 † 
- 指
右手親指より他の指に疲れが残っている感じがある
無意識に力が入っているのかも
- 練習
2-5fを使うドレミファソラシドで簡単な曲を弾くと小指を結構使うので良さそう
10.2023/01/27 † 
- 練習
TAB譜見ながらイントロをなぞれるようになってきた
押さえる位置と音名を対応させた方が頭に入りやすい気がする
難しいところは省略して全体を攻略する方針
9.2023/01/26 † 
- 練習
引き続きイントロ
少しづつだが出来るようなっていく手ごたえはある
HPの部分 プリングせずにピッキングしていたので修正する
ウォーミングアップに2-5fを使うドレミファソラシドも取り入れた
8.2023/01/25 † 
- 腱鞘炎対策
青春コンプレックスのイントロに着手した際に今までの間違いに気が付いた
三角のピックが持ちにくいこととヘッドホンが面倒なことから指でクロマチックを
練習していたが思っていた以上に親指に負担がかかっていた
素手だとハンマリング・プリングの際に音が出ないのでマルチからヘッドホンにつないだところ、
思ったような音が出ないことから、ギター本体の音量が低いことに気が付いた
適正な音量ならほとんど力を入れなくてもピッキングができる
三角のピックよりサムピックの方が自分にはあってる気がする
今のところ悪化はしていない
- サムピック
弦の位置が素手と違うので左手より右手を見ながら弾いている状態だったので、
最初に練習したドレミファソラシドやきらきら星あたりに戻って補正する
ピッキングもすこしだけ丁寧にできるようなった気がする
7.2023/01/24 † 
6.2023/01/23 † 
- 《毎日7分練習!》初心者向けトレーニングメニュー「ギター体操第一」
https://www.youtube.com/watch?v=_lrvRKstbcw
あちこちで上達する基礎練習として紹介されているクロマチックスケールに注力
無事、MENU3~5まではなんとかついていけるようになった
オルタネイトは出来ないのでとりあえずダウンピッキングのみで通した
MENU6でまた難易度が上り、速度を落とさないとついていけない
簡単に再生速度を調整できるのは動画の強み
勝手に動いて遅れる小指はゆっくり何度も練習すると落ち着いてきた気がする
5.2023/01/22 † 
4.2023/01/21 † 
- 機材
Line6 RELAY G10
ギターとマルチエフェクターの間を無線化するために購入
音を鳴らす時にヘッドホンのケーブルだけで済むのは快適
足元のケーブルを気にしなくて良くなる
MicroUSBで電源を供給する機材が多い
- 【Relay G10シリーズ】ファームウェアのアップデート方法
https://line6.jp/products/relay-wireless/g10-g10s.html
2020年3月以前に販売されたトランスミッタ―は発火の危険があるためファームウェア・アップデートが必須
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010367
https://jp.line6.com/software/index.html
公式サイトから「Line6 Updater」をダウンロード
ダウンロードするにはユーザー登録(メールアドレスと氏名)が必要
ダウンロードできたらレシーバー(親機)からシールドを外してUSBケーブルでPCに接続する
Updaterを起動したらさきほどのメールアドレスとパスワードでログインする
アップデータを取得するためにはログインが必要
Updaterを起動しても機材が自動的に認識されず「The transmitter was not detected correctly」と出る場合は
公式サイト https://jp.line6.com/software/index.html から
「Drivers Version 4.2.7.7」をDLしてインストールする
USBケーブルを差し直し、Updaterを再起動すれば認識されるはず
ちなみに機材はデバイスマネージャーのUSBのツリー下に
USB-Serial (Single Channel) Vender 1
USB-Serial (Single Channel) Vender MFG
として認識されている
USBケーブルを差しても不明なデバイスすら出てこない場合は、ケーブルを交換すると改善される可能性がある
ログインした状態で機材が認識されていればUPDATEに進むことが出来る
Updaterから認識された機材はそれぞれ
RERAY G10 こちらが親機(レシーバー)
RERAY G10T こちらが子機(トランスミッタ―)
と表示される
先にレシーバーをアップデートし、完了したら一端USBケーブルを抜く
改めてUSBケーブルを接続したらトランスミッタ―をアップデートして完了
- ファームウェアの最新バージョン(2023/01/21時点)
レシーバー Version:1.05 2022-07-26
トランスミッタ― Version:1.06 2020-08-25
- Line6 Relay G10T トランスミッタ―のファームウェア 更新内容 Ver.1.06 2020/08/25
1.05で温度が上昇した状態で正常に充電されない問題を修正
また、LEDの充電状況をより正確に表示するように改善
- Line6 Relay G10R レシーバーのファームウェア 更新内容 Ver.1.05 2022/07/26
G10TIIトランスミッターをドックした際の充電機能を改善
Ver1.01 2020/03/12
3.2023/01/20 † 
- 親指の腱鞘炎
再発すると困るので出来るだけ指に優しい環境を作りたい
素手で弦を弾いた方が静かだし指に優しい感じがするが6弦はちょっと滑る
夜遅めの時間や左手の動きが頭に入るまでは素手で弦を弾いた方が良さそう
サムピック届いた 少し触った感じ、普通のピックより指に優しい気がする
- マルチエフェクター
たとえばメタルの曲を練習する場合にメタル系の音が出せるのでモチベが上がる
最初に買っておいてよかった
2.2023/01/19 † 
- G1 Four
USBで給電
手持ちのヘッドホンを接続
エフェクターが効いてないのは音量が適切ではなかったため
ギター側は50%ぐらいでG1Four側は13が良さそう
チューニングの時は80%ぐらいまで上げる
- ギターの音量
イモネジがをリアピックアップに向けた時、もしくはギターを立てたときに9時の方向で0
12時の方向~15時の方向あたりが使いやすいレンジの気がする
これ以下だとエフェクトが乗らないがこの領域ならエフェクトもしっかりかかる
それ以上上げるとミュートしても弦の震えを拾ってしまう
とりあえずこの辺りに設定して練習する
- チューニング
弦の番号はぼざろ最終話で心に刻み込まれた
6 EADGBE 1
G1Fourにチューナー機能がついていたのでクリップチューナー無くてもチューニング出来た
ギターの音量を8割ぐらいまで上げないと反応しない
とはいえG1FourよりYTC5の方がレスポンスが良く調整しやすい
どちらも弦を締めると音は画面右側に遷移する(音が高くなる)
- スタンド
壁掛け式を施工したが休憩できないのでハードオフで激安スタンドを買ってきた
- 練習
https://www.youtube.com/watch?v=wK3HbaVrDu0
弦を指でフレットに押さえつけることで振動する弦の長さを変えている
フレットの近くを押さえると良い具合に弦がフレットに押さえつけらえる
Asus2 指が2弦に触れてしまう→指を立てる
Eコード 人差し指の付け根の肉が1弦に触れてしまう→手をもう少し正面に送る
弦を抑えた状態で各弦をはじいてちゃんと抑えられてるか確認する
指を立てると結構短めに切っていたはずの爪が先に指板に触れてしまう→ギリギリまで爪を切る
ピックの持ち方が指が長さと形状的にお手本通りにならない
ギターとヘッドホンの両方からケーブルが伸びているので煩わしい→ワイヤレス化?
右足が痺れる→立って練習する→ストラップが要る
1.2023/01/18 † 
- 機材
ギター:Pacifica112VMX YNS
マルチエフェクター:ZOOM G1 FOUR
クリップチューナー:YAMAHA YTC5
soundhouseで夜中に注文したらその日の夕方には届いた
ギターとエフェクターをケーブルでつなぎ、手持ちのヘッドホンで音を聞く構成
- チューニング
弦がかなり緩く貼られていたようで自動検出は役に立たなかった
弦の貼り具合を見ながら締めあげていくと狙った音程になった
奥に向かってペグを回すと弦のテンションが上がる
- 練習
初日はセッティングとチューニング、教材探しでだいたい終わった