洗車 † 
毛ばたき † 
- 種類
オーストリッチ、鶏、マイクロファイバーの順に安い
羽毛は都度拾ったほこりを払落したり、定期的に日干ししてコンディションを保つ
マイクロファイバーは定期的に洗うことでコンディションを保つ
洗車の手順 † 
- 【洗車のコツ・仕方】Vol,13
https://www.youtube.com/watch?v=8-o02ENauBU
予洗い3分:水道水、高圧洗浄機で全体を流す
15Lのバケツに弱酸性カーシャンプーを二週
シャワーノズルで泡立てる 水7:泡3
砂を取り除いたきれいなスポンジ
ニトリル手袋
ボディを上からひと筆で撫でていく
スポンジにゴミがついてないか確認しながら泡じゃなくて水で洗う
裏表交互に使う
乾いてしまう前に水を足す
ボディや車体に手をつかない
二周して15分
純水で洗い流す 5分
- 正しい洗車でボディのコンディションを保った事例
https://www.youtube.com/watch?v=8zc5xNYGaGg
5年前、新車で樹脂系TTコートを施工
カーポートで保管
毎週一回一時間ほどかけて洗車
【お客様のお手入れ方法】
・弱酸性シャンプーとコロイドクリーナーで洗車。
・イージーグロスコートナノで拭き上げ。
*純水器使用なし。
*1回/年程度、当店でクレンジング洗車。
*再研磨なし。
- 純水で洗い流すことでウォータースポットができず拭き上げも不要
乾く前にほこりがついてしまった場合はマイクロファイバークロス等でなでればきれいになる
- https://www.youtube.com/watch?v=GTaAKosjsIA
洗車
ホイール
スケール除去→鉄粉除去剤
ボディ
高圧洗浄→全体にシャンプー→ディティールブラシ
→高圧洗浄→シャンプー液をたっぷり含ませたスポンジで撫でる
→シャワーで流して拭き上げ
→鉄粉除去剤→全体にシャンプー→弱めのブロワ
# 鉄粉除去は夏は気温が高く良くないので秋が良い
→細かい部分の白っぽい汚れをスケール除去
→ボディにスケール除去
# アルカリ系クリーナーは表面にダメージが残りやすい
細かい傷はフッ素樹脂を施工すると目立たなくできる(半年ぐらいは持つ)
「車を本当にキレイに保つには一回の高価なコーティングよりも定期的な洗車が重要」
- 青キングの泡洗車
https://www.youtube.com/watch?v=8ZbEIjbXMJY
1Lにジョイを20ml入れてフォームランスでジャブジャブ 少し残す
高圧洗浄機で洗い流す 夏の昼間はどんどん水をかける
アルカリ電解水+ジョイ 油分水垢を洗い流す 樹脂にダメージが入る
少し放置 完全に乾かないように泡を足す
バケツに貯めた水に残しておいたフォームを注いで泡の水を作る
両手ミトンで窓から撫でていく #天井は最後
フロント全面 サイド リア
天井は届かないのでクイックワイパーにミトンを装着
ディティールブラシ 樹脂製ハンドルの刷毛 大塚刷毛 マルテー フラグレ
洗い流す
ブロワーで吹き飛ばし+クロスで拭き上げ フィールドビレッジのクロス3000円
ホイールはジョイと水
- 【極洗車】奇跡の6000キロ「マツダ RX-7」をバラバラ洗車で甦らせる
https://www.youtube.com/watch?v=mqj_AbX8Zd8
・マット
ブロア→高圧洗浄機→アルカリ性洗剤→中世泡洗剤→ブラッシング→高圧洗浄機→リンサー
・ドアの内張
油脂汚れを浮かせる洗剤(アルカリ?)→ブラッシング→スチームしながら拭き上げ
ステアリング、センターコンソール、ダッシュボード スチームしながら拭き上げ
・ボディ
ミット洗車 力を入れず、ミットの重みだけで直線的になでていく
鉄粉除去
・できるだけばらして洗浄
・ホイール&タイヤ
タイヤをタイヤブラシ→ホイールをミット→スケール除去、油分除去→コンパウンド?
裏側 スケール除去剤
・タイヤハウス
アルカリ洗剤、フォームガン、ブラシ→スケール除去
・外したパーツ
アルカリ洗剤、フォームガン、ブラシ→スケール除去
・研磨
・エンジンルーム
ドライアイス洗浄 ブラストっぽい
・細部のスケール除去
エンジンルーム † 
- https://www.youtube.com/watch?v=JJ9XF5DqgKw
水びたしにしないエンジンルームのクリーニング
掃除機とディティールブラシでゴミを取り除く
薄めに作ったカーシャンプーを作りマイクロファイバータオルを濡らして拭いていく
タオルが届かなかった細部をディティールブラシで汚れを浮かせてタオルで拭く
ブラシは定期的に洗って綺麗な状態を保つ
綺麗な水を使ってマイクロファイバータオルで拭き上げる
樹脂の復活剤を施工
高圧洗浄機 † 
- 洗車に使う場合に欲しいスペック
常用吐出圧力7MPa
耐圧ホース8m
- ショートガンについて
取り回しは良くなるが手に当たると皮膚がはがれて豆のようになる
頑丈な手袋を装着するなど予防策をとり、先端に手がかからないように注意すること
- 接続カプラのワンタッチ化
純正のクイックコネクトは手軽ではあるが思ったほど楽ではなくスイベル機構がない
Aliexpressで売っていた3/8ワンタッチカプラに変換するアダプタを採用してみた
1セット1,500円スイベル機構付きでガンと本体で2セット使用、合計3,000円ほどで入手できた
寸法がギリギリらしくOリングにグリスを塗らないと装着がきつかった
ホースはトータルメンテの2分10Mで9,020円

リンサー † 
カーシャンプー † 
純水機 † 
- コストコ Unger Rinse'n'Go レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=xOCbUFrkJ4U
秋田の水道水(60ppm)での実験
600L流しても流量が純正ノズルで9L/mなら0ppmを維持できる
ケルヒャーの高圧洗浄機を使うと流量が絞られて1.5倍使える
800Lまで行った プロ用機材で1ppm出るが、付属のTDSモニターは0になる
付属のTDSモニターは1ppmは測れない 最小値が2ppm
0ppmでないとやはりシミになる
2ppmのシミならウォータースポットリムーバーで拭くとかなりきれいになる
高圧洗浄機と3000円ぐらいのテスターを別途買うのがお勧め
ドライアイス洗浄機 † 
油膜、水垢、ウロコ † 
鉄粉除去 † 
- https://www.youtube.com/watch?v=5xyKx0WQk5E
鉄粉除去剤だけで18年分の塗装ザラザラは取れるのか?
〇PITWORK 強力鉄粉除去クリーナー 500ml KAB01-50090
1回目 半分ぐらい取れた
2回目 6~7割取れた
〇シュアラスター ネンドクリーナー コンパウンド配合 S-53
9割ぐらいのざらざらが取れた
鉄粉除去剤で反応しないザラザラは粘度クリーナーが効果的。
下地づくり用のネンドクリーナーでも、完全除去できませんでした。
※何度もくり返しネンド掃除をすると除去できると思います。
鉄チンホイール 鉄粉除去剤+ブラシで叩き洗いすると良い
- ボディの鉄粉除去!今人気の「クレイタオル」を使ったら大変なことに!事例公開
https://www.youtube.com/watch?v=lTv7R3aMaDw
傷だらけになった クリア層の凹凸がやすり掛けしたような状態になる
スパシャン製品
コメントから
粘土の油脂分がクリヤーの山に引っかかっている状態の可能性がある
冬場や初めて使うときは40度位のお湯で粘土面が柔らかくブヨブヨ感が出るまで浸けておくと傷が付かない
新品の鉄粉除去タオルだと、なりやすい
どこのメーカーの鉄粉取り粘土使ってもあのぐらい傷入ります
アイアンバスターを使いながらクレイタオルを使うかバフがけ前の下地作りだと思った方がいい
パッケージに「アイアンバスターかカーシャンプー併用」の文言が追加された
タオルについてる粘土が淡色車用ですね 淡色車用の粘土で濃色車にかけるとこうなります
拭き上げ用タオル † 
- 拭き上げ用タオル 4種比較
https://www.youtube.com/watch?v=Ym2S6LewDKE
GYEON シルクドライヤー 3-4000円
プロスタッフ ドライモンスター 2680円 やや大きい 70*40 両面 取っ手付
アイオンプラスセーヌ uniQ吸水DRYクロス 1680円 やや小さい54*49 片面 薄手
SOFT99 フォーマットクロス 1380円 細長い64*23 両面
表面の構造は同じ ドレッドヘアみたいな毛先
評価
シルクドライヤー 大きいので絞れないが給水量が多く一台分拭き上げることができる
UniQ 薄くて小さいので絞りながら使う =吸水量が少ない
Soft99 手を入れるのは使いづらい 毛が短め =吸水量が少ない 絞りにくい
プロスタッフ 厚手 シルクドライヤーに近い使い心地 絞れない 取っ手要らない
ホイール、タイヤ † 
ガラス窓 † 
- 内窓を拭くなら『無水エタノール』と『精製水』どっちがいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=5YzxzD9M0G8
精製水の方が楽 よく伸びるのに拭き筋が残らない
エタノールは揮発性が高いのが掃除に向かない 換気も必要
エタノールが乾かないうちにふき取る必要があって忙しい
コメントから
精製水「7」エタノール「3」の割合で混合するとある程度ガラス面に乗りやすいので内窓には向いてるとおもいます。
消毒用エタノールを洗面所の鏡に使ってて結構指紋とも一気にとれて好きだなと思ってた
内窓はウォッシャー液をスプレーボトルに詰めて使ってます
精製水使ってキムワイプでフロントガラスの内窓拭いてます
精製水「8」+ 無水エタノール「2」+ 帝人 ガラスダスター