NA † 
- マイナーチェンジと見分け方
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387612748
NA6CE-100000~ : NA6 前期 (1989/09~1992/07) ロゴ黒、ドアのポケットが無い
NA6CE-200000~ : NA6 後期 (1992/08~1993/07) ロゴ黒、ドアのポケットが無い
NA8C-100000~ : NA8 シリーズ1 (1993/08~1994/07) ロゴ赤、ポケットがドアの後ろにある
NA8C-300000~ : NA8 シリーズ1.5 (1994/08~1995/07) ロゴ赤、ポケットがドアの後ろにある
NA8C-400000~ : NA8 シリーズ2 (1995/08~1997/11) ロゴ緑、ポケットが前側のスピーカーの後ろにある
Sr.1:ファイナル4.1
Sr.1.5、Sr.2:ファイナル4.3、軽量フライホイール
Sr.2:フロントガラスにルームミラーがくっ付いている
- NA 土屋圭市×大井貴之 当時の思い出話
https://www.youtube.com/watch?v=Kybi0YNbBBc
ND1.5はNA1.8とほぼ同じパワーが出てる
今の安全性の要求に応えながら昔より小さなエンジンで昔と同じ走りを実現している
大井さん NC1はNAを意識しているのがしゃらくさい
NDでNA/NBに寄せてコンパクトにまとめてきたのが素晴らしい
非力なのであえてシフトチェンジを要求してくるところが楽しさの秘訣
土屋さん トルクが欲しいので2.0が好き
「走りの楽しさ」がマツダの原点
NDはインパネに高級感がある
昔、サイドブレーキが助手席側にあったのは左ハンドル用
ダウンサイジング+ターボが主流の世の中に逆行してNAにしたのが当たった
マツダには資源がなかったからこそ実現出来たできた可能性はある
- カラバリ
最初はアメリカ向けに赤、青、白の三色しか用意できなかったが好評だった
レストア † 
- ロードスター NAのレストア
https://mrrs.jp/rs.php#18
幌はクレンザーとメラミンスポンジで磨くときれいになる
スクリーンは9800番のコンパウンドでポリッシュするときれいになる
塗装は素人集団がプロの機材でやる感じ でかいプラモ
サイドステップを外してできた穴はホールプラグ(電子部品用)でふさぐと良い
フロアの錆びは削り落としたらジンク(亜鉛)スプレーで防錆処理
カスタム † 
エアコン † 
整備 † 
ユーザーによる記事 † 
その他 † 