洗車 † 
洗車の手順 † 
- 【洗車のコツ・仕方】Vol,13
https://www.youtube.com/watch?v=8-o02ENauBU
予洗い3分:水道水、高圧洗浄機で全体を流す
15Lのバケツに弱酸性カーシャンプーを二週
シャワーノズルで泡立てる 水7:泡3
砂を取り除いたきれいなスポンジ
ニトリル手袋
ボディを上から人筆で撫でていく
スポンジにゴミがついてないか確認しながら泡じゃなくて水で洗う
裏表交互に使う
乾いてしまう前に水を足す
ボディや車体に手をつかない
二周して15分
純水で洗い流す 5分
- 正しい洗車でボディのコンディションを保った事例
https://www.youtube.com/watch?v=8zc5xNYGaGg
5年前、新車で樹脂系TTコートを施工
カーポートで保管
毎週一回一時間ほどかけて洗車
【お客様のお手入れ方法】
・弱酸性シャンプーとコロイドクリーナーで洗車。
・イージーグロスコートナノで拭き上げ。
*純水器使用なし。
*1回/年程度、当店でクレンジング洗車。
*再研磨なし。
- 純水で洗い流すことでウォータースポットができず拭き上げも不要
乾く前にほこりがついてしまった場合はマイクロファイバークロス等でなでればきれいになる
- 青キングの泡洗車
https://www.youtube.com/watch?v=8ZbEIjbXMJY
1Lにジョイを20ml入れてフォームランスでジャブジャブ 少し残す
高圧洗浄機で洗い流す 夏の昼間はどんどん水をかける
アルカリ電解水+ジョイ 油分水垢を洗い流す 樹脂にダメージが入る
少し放置 完全に乾かないように泡を足す
バケツに貯めた水に残しておいたフォームを注いで泡の水を作る
両手ミトンで窓から撫でていく #天井は最後
フロント全面 サイド リア
天井は届かないのでクイックワイパーにミトンを装着
ディティールブラシ 樹脂製ハンドルの刷毛 大塚刷毛 マルテー フラグレ
洗い流す
ブロワーで吹き飛ばし+クロスで拭き上げ フィールドビレッジのクロス3000円
ホイールはジョイと水
高圧洗浄機 † 
カーシャンプー † 
純水機 † 
- コストコ Unger Rinse'n'Go レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=xOCbUFrkJ4U
秋田の水道水(60ppm)での実験
600L流しても流量が純正ノズルで9L/mなら0ppmを維持できる
ケルヒャーの高圧洗浄機を使うと流量が絞られて1.5倍使える
800Lまで行った プロ用機材で1ppm出るが、付属のTDSモニターは0になる
付属のTDSモニターは1ppmは測れない 最小値が2ppm
0ppmでないとやはりシミになる
2ppmのシミならウォータースポットリムーバーで拭くとかなりきれいになる
高圧洗浄機と3000円ぐらいのテスターを別途買うのがお勧め
毛ばたき † 
- 種類
オーストリッチ、鶏、マイクロファイバーの順に安い
羽毛は都度拾ったほこりを払落したり、定期的に日干ししてコンディションを保つ
マイクロファイバーは定期的に洗うことでコンディションを保つ
油膜、水垢、ウロコ † 
鉄粉除去 † 
- ボディの鉄粉除去!今人気の「クレイタオル」を使ったら大変なことに!事例公開
https://www.youtube.com/watch?v=lTv7R3aMaDw
傷だらけになった クリア層の凹凸がやすり掛けしたような状態になる
スパシャン製品
コメントから
粘土の油脂分がクリヤーの山に引っかかっている状態の可能性がある
冬場や初めて使うときは40度位のお湯で粘土面が柔らかくブヨブヨ感が出るまで浸けておくと傷が付かない
新品の鉄粉除去タオルだと、なりやすい
どこのメーカーの鉄粉取り粘土使ってもあのぐらい傷入ります
アイアンバスターを使いながらクレイタオルを使うかバフがけ前の下地作りだと思った方がいい
パッケージに「アイアンバスターかカーシャンプー併用」の文言が追加された
タオルについてる粘土が淡色車用ですね 淡色車用の粘土で濃色車にかけるとこうなります
コーティング † 
- ボトルが同じ2商品
https://www.youtube.com/watch?v=murrBfHc9mc
「グラシアス ゴールド モンスターコーティング&ブースター」と「CCウォーターゴールドプレミア」
ブースターは重ね掛けで撥水を取り戻せる
水滴を拭き上げながらコーティングをすると水滴が乾いてしまうので水滴はさきに拭き上げたい
レインドロップ 施工が楽
CC 施工直後にはっきり艶がある 若干撥水が良い
コメントから
シュアラスターのコーティングは〇◎で商品の特性を出してくれてる
CCウォーターゴールドは汚れが付着しやすくてヤメた
スパシャン関係 † 
ホイール、タイヤ † 
フロントガラス † 